事務所原状回復の費用が丸わかり!プロが教える見積もりポイントと失敗しないコツ

事務所の原状回復費用を徹底解説!見積もりの見方や業者選びのコツもわかる完全ガイド

賃貸オフィスを退去するとき、「原状回復」という言葉に不安や疑問を感じていませんか?
「どれくらい費用がかかるの?」「見積もりはどうやって比べるの?」「トラブルにならないように進めたい」
そんな初心者の方のお悩みに寄り添い、この記事では事務所原状回復の基本から見積もりのポイント、失敗しないためのコツまで、わかりやすく丁寧に解説します。
この記事を読むことで、余計な出費や後悔を防ぎ、安心してオフィスを返却できるようになります。

そもそも事務所原状回復とは?基本をおさらい

原状回復とは何か?

事務所やオフィスの「原状回復」とは、退去時に入居時の状態に戻す修繕・復旧作業のことです。賃貸契約書には「原状回復義務」が記載されている場合が多く、破損や汚損した箇所を元通りにし、オフィスを貸主に返却します。

原状回復が必要になるタイミング

原状回復は、オフィスの賃貸契約を解約し、退去するタイミングで発生します。退去時に、壁紙の張替えや床の補修、設備の撤去などが必要になることが一般的です。

なぜ原状回復が義務なのか

オフィスの賃貸物件は貸主が次のテナントにスムーズに貸し出せるよう、入居時の状態に戻して返却することが求められます。これが原状回復義務の理由です。

  • 通常損耗(自然な経年劣化)は借主の負担ではないケースもありますが、契約内容によって異なります。
  • 原状回復の範囲は契約書で明示されていることが多いので、入居前・退去時には必ず確認しましょう。

事務所原状回復の主な内容と工事項目

原状回復で必要になる主な作業とは?

オフィス原状回復でよく行われる工事を具体的にご紹介します。

  • 内装解体・間仕切り撤去
  • 壁紙(クロス)の張替え
  • カーペットやタイルなど床材の張替え
  • 照明器具やブラインドの取り外し・復旧
  • 空調設備の復旧や撤去
  • 配線・OAフロアの撤去・復旧
  • ドアや窓、ガラスの修理・交換
  • クリーニング(清掃)

どの工事が必要かは「入居時の状態」と「契約書の原状回復範囲」によって変わります。契約書をもとに貸主としっかり確認しましょう。

原状回復でよくある注意点

  • オフィス改装やレイアウト変更をしていた場合は、その部分も元に戻す必要があります。
  • 造作物(パーティション、棚、什器など)は撤去・廃棄が求められることが多いです。
  • 天井や壁の穴、汚れ、傷も修繕対象になります。

原状回復費用の内訳と相場を知ろう

原状回復費用の内訳

費用は主に以下の項目から成り立っています。

  • 内装解体・撤去費
  • 廃材・産業廃棄物の処分費
  • 床や壁、天井の補修・張替え工事費
  • 電気・空調設備の復旧工事費
  • クリーニング費
  • 管理費・諸経費

オフィス原状回復費用の目安と相場

実際の費用感はオフィスの広さや立地、工事範囲によって大きく異なりますが、一般的な相場は以下のとおりです。

  • 小規模オフィス(20~50㎡程度)…20万~70万円程度
  • 中規模オフィス(50~100㎡程度)…50万~150万円程度
  • 大規模オフィス(100㎡超)…100万円以上(内容によって大きく変動)

これらはあくまで目安です。実際は工事項目や物件の仕様(グレード)、立地、工法によっても変動します。
また「共用部」「専有部」それぞれで原状回復の範囲が変わることもあり、費用も変動します。

費用が高くなりやすいケースは?

  • 大規模な内装工事や造作物が多い場合
  • オフィス改装や設備増設をしていた場合(入居時から大きく変更しているケース)
  • 長期入居で傷みが激しい場合
  • 立地が特殊で作業に制約がある(上層階、専用エレベーターが使えない等)

原状回復見積もりの取り方とポイント

なぜ見積もり比較が大切なの?

原状回復工事の費用は「業者によって大きな差」が出ることが珍しくありません。
見積もり比較をせず、貸主が指定した業者や言い値のまま進めると、相場よりかなり高額になるリスクも…。
複数業者の見積もりを比較することで、適正価格かどうかが判断でき、費用削減やトラブル防止に役立ちます。

見積もりを依頼する前の準備

  • 賃貸契約書を確認し、原状回復の範囲を明確にしておく
  • オフィスの現状写真を撮影する(入居時・現在の状態両方)
  • オフィスレイアウト図面を用意する
  • 造作物や設備のリストアップ

見積もり依頼で確認すべきポイント

  • 工事項目とその内容(どこを、どう直すのか)
  • 単価や数量、合計金額が明記されているか
  • 不要な工事や二重計上が含まれていないか
  • 産業廃棄物の処分・運搬費、諸経費の明細
  • 工期やスケジュール
  • 保証内容やアフターサポート

不明点や疑問点は遠慮せず、業者に質問・説明を求めましょう。

見積もり比較のチェックリスト

  • 同じ内容・条件で各社に依頼する(範囲や仕様が違うと比較できません)
  • 明細がわかりやすいか・不明瞭な「一式」記載が多すぎないか
  • 費用が高い項目・安い項目はなぜか説明を受ける
  • 追加費用が発生しそうな箇所はないか、事前に確認
  • 支払い条件やキャンセル規定も要チェック

失敗しない原状回復業者選びのコツ

良い業者・悪い業者の違いとは?

業者選びを間違えると、費用トラブルや工事不良、納期遅延といったリスクが高まります。安心して任せられる原状回復業者を選ぶコツを紹介します。

原状回復業者選びのポイント

  • 過去にオフィス原状回復の実績が豊富か
  • 見積もり・内訳が明瞭で、説明が丁寧か
  • 現地調査にしっかり来てくれるか
  • アフターフォローや保証があるか
  • 口コミや評判、紹介実績が良いか
  • 貸主・管理会社とのやりとりに慣れているか
  • 過度な値引きや強引な営業がないか

こんな業者は注意!

  • 「一式見積もり」で内訳が不明確な業者
  • 追加費用やオプションを後から請求してくる業者
  • 契約を急がせる、説明が曖昧な業者
  • 保証やアフターサービス内容があいまいな業者

賃貸オフィス返却時の注意点とトラブル対策

貸主とのコミュニケーションが最重要

トラブルの多くは「貸主との認識違い」です。
契約書の「原状回復範囲」「工事仕様」「立会い」について、必ず貸主や管理会社と事前に確認・合意しておきましょう。

退去修繕費用でモメやすいポイント

  • 「通常損耗」か「借主負担」かの認識違い
  • 入居時記録(写真・チェックリスト)がない
  • 貸主指定業者で相場より高い費用を請求される
  • 工事の手直しを何度も要求される
  • 敷金から過剰に修繕費用を差し引かれる

上記のようなトラブルを防ぐためにも、見積もり比較・事前合意・工事前後の写真記録は必須です。

敷金との関係性

多くのケースで敷金から退去修繕費用(原状回復費用)が差し引かれ、残額が返却されます。
敷金清算の際、工事内容や費用明細に納得できない場合は、内容説明や根拠資料の提示を求めることが大切です。

原状回復の進め方とスケジュール例

退去までの段取り

  • 解約通知を貸主へ提出(通常3~6か月前)
  • 貸主・管理会社と原状回復範囲を再確認
  • 業者選定・現場調査・見積もり取得(2~3社)
  • 見積もり比較・業者決定
  • 工事日程調整・貸主の承認
  • 原状回復工事の実施
  • 貸主・管理会社による工事完了立会い
  • 退去引渡し、敷金精算

スケジュール作成の注意点

  • 繁忙期(3~4月、9~10月)は業者が混み合うため早めに手配しましょう
  • 工事内容や規模によっては2週間~1か月以上かかることも
  • 貸主や管理会社が立ち会うタイミングも調整が必要

原状回復でよくあるQ&A

Q. 原状回復工事は必ず貸主指定の業者でないとダメ?

A. 契約書で指定されていなければ、借主が選んだ業者でOKな場合が多いです。費用比較や納得いく形で進めたいなら、指定以外の業者にも見積もりを依頼し、貸主と協議しましょう。

Q. どこまで直せばいい?「原状」の範囲が曖昧で不安です

A. 原状の範囲は契約書と入居時の写真記録が重要。通常損耗(経年劣化)は修繕対象外ですが、借主の過失や改造部分は対象です。不明点は契約書・管理会社・業者に確認しましょう。

Q. 追加費用が発生することは?

A. 工事中に発見された瑕疵や、見積もり外の工事が必要になった場合は追加費用がかかることも。事前に現地調査をしっかり行い、追加費用の発生条件を明記してもらいましょう。

Q. クリーニングだけで済む場合もある?

A. 極めて軽微な汚れや傷のみで、改装や造作が一切ない場合は、クリーニングのみで済むケースもあります。ただし、契約や入居時の状態によるので、必ず貸主と確認しましょう。

まとめ:安心して事務所原状回復を進めるために

事務所の原状回復は、退去時の大きな負担や不安のひとつです。
しかし、ポイントを押さえて準備・比較・業者選びを進めれば、納得のいく費用でスムーズにオフィス返却が可能です。

  • 賃貸契約書をしっかり確認し、原状回復の範囲を明確にする
  • 必ず複数の業者で見積もり比較をして、納得のいく内容を選ぶ
  • 安心して任せられる実績ある原状回復業者を選び、トラブルを防ぐ
  • 貸主とのコミュニケーションを大切にし、記録も残す

もし「どこから手を付けていいかわからない」「費用や業者選びが不安」と感じたら、実績豊富な専門業者に相談するのが一番の近道です。
弊社MIRIXは、事務所原状回復のプロフェッショナルとして、見積もりの取得から工事、貸主・管理会社との調整までトータルでサポートいたします。
まずはお気軽にご相談ください。あなたの大切なオフィス返却が「安心」「納得」「理想通り」になるよう、全力でバックアップいたします!