ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

事務所原状回復で失敗しない!プロ業者の選び方&コスト削減の5つの秘訣

  1. 事務所の原状回復で後悔しないために――プロ業者選びとコストを抑える実践ポイント徹底解説
  2. 事務所原状回復とは?基本をしっかり押さえよう
    1. そもそも「原状回復」とは何か
    2. なぜ原状回復が必要なの?
  3. 原状回復の流れと必要な準備
    1. 原状回復の一般的な流れ
    2. 契約書で確認すべき原状回復の条件
  4. どんな業者に頼めばいい?原状回復業者選びのポイント
    1. 1. 専門性と実績があるかをチェック
    2. 2. 見積りが明細化されているか
    3. 3. 保証・アフターサービスの有無
    4. 4. 契約内容の説明が丁寧かどうか
    5. 5. 複数業者で相見積もりを取る
  5. コストを削減する5つの実践的な秘訣
    1. 1. クリーニングや簡易補修は自分たちでできる範囲を見極める
    2. 2. 不要な工事や過剰な修繕をカット
    3. 3. 内装解体業者・リフォーム業者分離発注も検討
    4. 4. 時間に余裕を持ったスケジュール調整
    5. 5. 敷金返還や保険利用も確認する
  6. 事務所原状回復でよくある疑問・注意点まとめ
    1. Q1. 原状回復の範囲をめぐるトラブルが多い?
    2. Q2. オフィス原状回復業者と「指定業者」の違いは?
    3. Q3. 退去後清掃やクリーニングは必要?
    4. Q4. 見積りを比べる際のチェックリスト
    5. Q5. トラブルを防ぐための注意点
  7. 原状回復の見積りと費用相場を知ろう
    1. 参考となるオフィス原状回復費用例
    2. 費用を抑えるためにやるべきこと
  8. 原状回復を依頼する業者の選び方まとめチェックリスト
  9. 事務所原状回復で後悔しないための最終アドバイス
    1. 「移転工事」関連記事
    2. 提供サービス

事務所の原状回復で後悔しないために――プロ業者選びとコストを抑える実践ポイント徹底解説

「事務所の原状回復って、どこまでやればいいの?」「オフィス原状回復業者に頼むと高額になりそう…」「退去後の清掃や見積りの比較、注意点がよくわからない」――そんな不安や疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。
本記事では、事務所やオフィスの原状回復で失敗しないための具体的な業者選びのコツや、コストを無理なく削減する方法を、初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説します。
読んでいただくことで、原状回復工事の流れや注意点はもちろん、納得できる業者選びや費用を抑えるための実践的なポイントがつかめるはずです。

事務所原状回復とは?基本をしっかり押さえよう

そもそも「原状回復」とは何か

原状回復とは、オフィスや事務所を借りていた人(テナント)が、退去時に物件を「借りた時の状態」に戻すことをいいます。ただし、「借りた時の状態」とは、通常の使用で劣化した部分(経年劣化や自然損耗)は戻す必要がなく、故意や過失による傷・汚れ・改造部分などが対象です。

なぜ原状回復が必要なの?

  • 賃貸借契約の多くで義務付けられている
  • スムーズな退去手続きのため
  • 次の入居者がすぐに使えるようにするため

原状回復を怠ると、退去時にトラブルになったり、敷金が返ってこない場合があります。契約条件をよく確認し、早めの準備が大切です。

原状回復の流れと必要な準備

原状回復の一般的な流れ

  1. 契約書の確認・現状チェック
  2. オフィス原状回復業者・オフィスリフォーム業者へ見積り依頼
  3. 見積り比較・業者選定
  4. 内装解体やクリーニングなど工事の実施
  5. 完了後の立ち会い・引き渡し

特にポイントとなるのは、契約条件の確認と、原状回復見積りの比較です。これを怠ると、想定外の追加費用やトラブルが起こることもあります。

契約書で確認すべき原状回復の条件

  • 原状回復の範囲(床・天井・壁・設備など)
  • どこまで修繕・解体・クリーニングが必要か
  • 指定業者の有無や、オーナー側のルール
  • 退去時原状回復の立ち会い方法や期日

「どこまでやるべきか分からない…」と悩む方は、契約書をもとにオーナーや管理会社に直接確認するのが安心です。

どんな業者に頼めばいい?原状回復業者選びのポイント

1. 専門性と実績があるかをチェック

事務所原状回復は、住宅の原状回復や単なる退去後清掃とは異なり、オフィス特有の内装・設備対応、レイアウト復旧、内装解体工事が求められます。
専門のオフィス原状回復業者やオフィスリフォーム業者を選ぶことで、段取りの良さ・品質・トラブル回避が期待できます。

2. 見積りが明細化されているか

原状回復見積りは、「一式」表記が多いと不明瞭です。
下記のような項目ごとに分かれているかチェックしましょう。

  • 内装解体・スケルトン戻しの費用
  • 壁紙や床材の張替え
  • 電気・空調など設備撤去
  • クリーニング料金(事務所クリーニング)

明細化されていれば、「不要な工事」を省く交渉や、他社とのクリーニング料金比較がしやすくなります。

3. 保証・アフターサービスの有無

原状回復後に問題が発覚した場合(例:オーナーからの指摘、設備不良など)、無料で補修対応や相談に乗ってくれるかも重要なポイントです。

4. 契約内容の説明が丁寧かどうか

原状回復契約条件は業者側も必ず説明する義務があります。不明点や気になる点は遠慮なく質問し、納得するまで説明してもらいましょう。

5. 複数業者で相見積もりを取る

同じ条件でも業者によって費用や対応範囲が大きく異なることも多いです。最低2〜3社で見積り・比較を行いましょう。

コストを削減する5つの実践的な秘訣

1. クリーニングや簡易補修は自分たちでできる範囲を見極める

クリーニング料金比較をすると、部分的な事務所クリーニング(床・窓・エアコンなど)は自社で対応することで数万円単位でコストダウンできる場合があります。
ただし、業者に依頼しないとオーナー検査で指摘されやすい部分(カーペットのシミ・トイレの水垢・天井の汚れ)は、念入りにチェックしましょう。

2. 不要な工事や過剰な修繕をカット

  • 契約書や管理会社に「どこまでが必要か」を事前確認
  • 本来原状回復の範囲外(経年劣化や共用部)は外してもらう
  • 「一式」表記の見積りは内訳を明確にしてもらう

不要な部分まで工事するとコストが一気に膨らみます。専門業者でも、要望を伝えれば柔軟に対応してくれることが多いです。

3. 内装解体業者・リフォーム業者分離発注も検討

場合によっては、内装解体業者とオフィスリフォーム業者を分けて発注すると、中間マージンが減り、結果的に費用が下がるケースもあります。

4. 時間に余裕を持ったスケジュール調整

繁忙期(3月・9月など)や直前発注は、業者の都合で費用が高くなることがあります。
退去日が決まったら、できるだけ早めにスケジュール調整し、相見積もりや交渉の余裕を持つことがコスト減にも繋がります。

5. 敷金返還や保険利用も確認する

原状回復費用の一部は、敷金からの相殺や、場合によっては保険でカバーできることがあります。
退去時原状回復の際は、オーナーや管理会社に返金や補償の有無を必ず確認しましょう。

事務所原状回復でよくある疑問・注意点まとめ

Q1. 原状回復の範囲をめぐるトラブルが多い?

「どこまで原状回復すればいいのか」で揉めがちです。特に、壁や床、天井、設備の取り外しや補修など、契約ごとに微妙な差があります。
必ず契約条件を確認&書面で残すこと、業者にもその内容を共有することが重要です。

Q2. オフィス原状回復業者と「指定業者」の違いは?

ビルによっては「指定業者しか使えません」と言われることも。指定業者はオーナーや管理会社が信頼する業者ですが、費用が割高になる場合もあります。
交渉次第で指定業者以外を使えるケースもあるので、諦めず確認しましょう。

Q3. 退去後清掃やクリーニングは必要?

退去後清掃(事務所クリーニング)は原状回復の一部です。特に共用部や水回り、エアコンのフィルター清掃など、プロの手が必要な箇所も多いので、見落としがちな部分も含めて業者と相談しましょう。

Q4. 見積りを比べる際のチェックリスト

  • 工事項目ごとに明細が分かれているか?
  • 仮設工事・廃棄物処理費用の有無
  • 追加費用発生の条件とその費用
  • 工期・作業時間帯の指定(深夜や土日対応など)
  • 事務所クリーニング費込みかどうか
  • アフターケアや保証内容

これらをしっかり比較することで、無駄な出費や後悔を防げます。

Q5. トラブルを防ぐための注意点

  • 工事内容・範囲は書面で双方確認し、サインする
  • 完了立ち会いで細部まで確認、写真も残す
  • 契約書の特約事項も必ず目を通す

特に、退去後に「ここが直っていない」と指摘されるケースが多いため、立ち会い時のチェックは徹底しましょう。

原状回復の見積りと費用相場を知ろう

参考となるオフィス原状回復費用例

  • 10坪(約33㎡)で20万〜35万円前後
  • 30坪(約100㎡)で60万〜100万円程度
  • 50坪(約165㎡)以上になると120万円以上も

費用は、内装解体業者への依頼の有無、設備の撤去範囲、クリーニング料金、契約条件、地域差などで変動します。
「最低限必要な工事」だけに絞ると、コストを大きく抑えられる場合もあります。

費用を抑えるためにやるべきこと

  • 相見積もりを必ず取る
  • 契約条件を再確認し、不要な工事を省く
  • クリーニング・簡易補修は自社対応も検討
  • 退去時原状回復のタイミングを繁忙期以外に調整
  • 敷金返還や保険利用もチェック

コストダウンのための工夫は、専門業者に相談すればさまざまな提案をしてもらえます。

原状回復を依頼する業者の選び方まとめチェックリスト

  • オフィス原状回復の専門実績が豊富か
  • 見積りが明確で、項目ごとに分かれているか
  • 事前調査や立ち会い時の説明が丁寧か
  • 契約条件や保証・アフターサービスが明記されているか
  • 相見積もりにしっかり対応してくれるか
  • クリーニング料金比較や分離発注にも柔軟に応じてくれるか

これらを満たす業者であれば、安心して任せられるでしょう。

事務所原状回復で後悔しないための最終アドバイス

事務所やオフィスの原状回復は、「どこまでやればいいのか」「どの業者に頼めば失敗しないのか」「費用は抑えられるのか」といった不安がつきものです。
ですが、契約条件の確認と見積り比較、専門業者の選定、そして必要な範囲だけを確実に対応することで、余計な出費やトラブルを未然に防ぐことができます。
「難しそう…」と感じている方も、この記事で紹介したポイントを一つずつチェックすることで、きっと安心して原状回復に取り組めるはずです。

もし「もっと具体的な相談をしたい」「信頼できる業者選びで失敗したくない」とお考えでしたら、弊社MIRIXにぜひご相談ください。
豊富な実績とノウハウを持つ専門スタッフが、お見積り比較から契約条件の確認、事務所クリーニングや内装解体業者の手配までワンストップでサポート。コスト削減・納得の原状回復を安心して実現できます。
「理想のオフィス退去」をスムーズに叶えるためにも、お気軽にMIRIXまでお問い合わせください。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム