ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

オフィス原状回復の期間を短縮する秘訣とスムーズな手続きガイド

  1. オフィス原状回復の期間を短縮するには?効率的な手続きとスムーズな退去の進め方
  2. オフィス原状回復とは?基本をしっかり理解しよう
  3. 原状回復の期間はどのくらい?目安とその理由
    1. 原状回復期間の目安
    2. 原状回復期間が延びやすいケースとは?
  4. 内装撤去の具体的な日数とチェックポイント
    1. 内装撤去日数の目安
    2. 事前チェックリスト
  5. 退去スケジュール管理の重要性と実践ポイント
    1. 退去スケジュール管理のステップ
    2. スケジュール管理のコツ
  6. 原状回復の期間を短縮するための具体的な方法
    1. 1. 早めの準備・相談を始める
    2. 2. 複数業者から相見積もりを取る
    3. 3. 業者との密なコミュニケーション
    4. 4. ビル管理会社との調整を早めに進める
    5. 5. 不要什器・備品の撤去を早めに済ませる
    6. 6. 一括対応できる専門業者を活用する
    7. 7. 社内の意思決定・書類作成を迅速化する
  7. 期間短縮を目指す際の注意点とトラブル防止策
  8. 原状回復の流れをさらに短縮する便利な工夫
    1. 原状回復の「事前調整シート」を用意する
    2. メール・オンラインミーティングを活用する
    3. 「内装撤去」と「原状回復工事」を同時進行で依頼
  9. 初心者が知っておきたい!よくあるQ&A
    1. Q. 原状回復工事は自社でできる?
    2. Q. 工事費用を抑える方法はある?
    3. Q. 退去日までに間に合わなかったらどうなる?
    4. Q. 工事中は立ち会いが必要?
  10. スムーズな原状回復のために!本記事のチェックポイントまとめ
  11. まとめ:安心してオフィス原状回復を進めるために
    1. 「移転工事」関連記事
    2. 提供サービス

オフィス原状回復の期間を短縮するには?効率的な手続きとスムーズな退去の進め方

オフィス移転や退去を決めたものの、「原状回復にどれくらいの期間がかかるの?」「スケジュールがタイトで間に合うか不安」「できるだけ短期間で終わらせてコストも抑えたい…」とお悩みではありませんか。
オフィス原状回復は普段なかなか経験することがないため、期間の目安や手続きの流れが分からず戸惑う方も多いはずです。
この記事では、原状回復にかかる標準的な期間や、スムーズに手続きを進めるためのポイント、期間を短縮するための秘訣をわかりやすく解説します。最後まで読むことで、不安を解消し自信を持って退去スケジュールを立てられるようになります。ぜひご活用ください。

オフィス原状回復とは?基本をしっかり理解しよう

まず、オフィス原状回復について簡単におさらいしましょう。
原状回復とは「賃貸契約時に取り決めた元の状態へ戻して、貸主に物件を返却すること」です。オフィス移転や閉鎖の際には必ず発生する工程で、具体的には内装・設備の撤去や補修、クリーニングなどを行います。

  • 間仕切りやパーテーション、造作物の撤去
  • 照明や空調機器の移設・復旧
  • 床材(タイルカーペットなど)の張り替え、クリーニング
  • 壁や天井の補修
  • 電気・LAN・電話配線の整理と元通りの復旧

上記内容は一般的な例で、実際には「契約書」に基づいて範囲や内容が大きく異なります。まずは契約書に記載された原状回復義務をしっかり確認しましょう。

原状回復の期間はどのくらい?目安とその理由

原状回復期間の目安

オフィス原状回復に必要な期間は、オフィスの規模や内装の内容、ビルの規定、業者の手配状況によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

  • 小規模オフィス(〜30坪程度):約1週間〜2週間
  • 中規模オフィス(30〜100坪程度):約2週間〜1ヶ月
  • 大規模オフィス(100坪以上):1ヶ月以上(2〜3ヶ月かかる場合も)

ただし、工事の前後に必要な調整期間(見積もり・契約・管理会社との調整・現地調査・原状確認など)を加味すると、実際にはさらに余裕を見たスケジュールが必要です。
特に年度末や移転の繁忙期(3月〜4月)は業者やビル側の日程が混み合うため、早めの行動が重要です。

原状回復期間が延びやすいケースとは?

  • 内装の造作が多い(特注間仕切り・内装工事が大規模)
  • 電気・OA・空調など設備の撤去や復旧が複雑
  • ビル管理会社や貸主の立ち会い・許可が必要
  • 見積もりや工事スケジュールの調整に時間がかかる
  • 追加工事や修繕指示が後から入る

このような要因が重なると、当初の予定より大幅に期間が延びることもあります。余裕を持って準備しましょう。

内装撤去の具体的な日数とチェックポイント

原状回復工事の中でも特に時間がかかるのが「内装撤去」です。実際にどの程度の日数が必要になるか、主な工程とともに見ていきましょう。

内装撤去日数の目安

  • 小規模オフィス:1日〜3日
  • 中規模オフィス:3日〜1週間
  • 大規模オフィス:1週間以上(規模・造作による)

これに加えて、養生・解体・運搬・廃棄物処理・清掃・仕上げなどの工程が含まれます。
例えば、間仕切りや造作壁が多い場合や、天井裏・床下の配線復旧が必要な場合は日数が延びる傾向にあります。

事前チェックリスト

  • 原状回復対象の造作範囲(契約書で再確認)
  • 設備の復旧範囲(エアコン・照明・配線等)
  • 不要什器・備品の撤去スケジュール
  • 廃棄物の分別・処分方法の確認
  • ビル側への作業届・申請期限

事前段階で抜け漏れがないようチェックしておくことで、撤去作業をスムーズに進めることができます。

退去スケジュール管理の重要性と実践ポイント

実は、原状回復をスムーズに完了させるためには「全体のスケジュール管理」がとても重要です。
単に工事を早く始めるだけでなく、関係者の調整や物件の引き渡し・立ち会い・精算など全体の流れを見据えて準備しましょう。

退去スケジュール管理のステップ

  • 1. 賃貸契約書の確認(解約予告期間・原状回復範囲の把握)
  • 2. 管理会社・貸主への退去連絡(書面で通知)
  • 3. 原状回復業者の選定・相見積もり取得
  • 4. 現地調査・打ち合わせ・工事内容決定
  • 5. ビル側への工事申請・日程調整
  • 6. 不要什器・備品の搬出・廃棄手配
  • 7. 原状回復工事の実施
  • 8. 完了立会い・検収・敷金清算

スケジュール管理のコツ

  • 全体工程を「逆算」し、各ステップの締切を明確にする
  • 管理会社・業者・社内の担当者間で情報共有を徹底する
  • 繁忙期や連休を考慮して余裕を持った計画を立てる
  • トラブル発生時の予備日(バッファ)を確保する
  • 定期的に進捗をチェックし、遅れがあれば早めに対策を打つ

「いつまでに何を完了させれば良いのか」を明確にすることで、工事の遅延や解約トラブルを防ぐことができます。

原状回復の期間を短縮するための具体的な方法

忙しい業務の合間にオフィスの原状回復を進めなければならない方にとって、できるだけ短期間で手続きを終わらせることは大きなメリットです。ここでは、原状回復期間を短縮するための実践的なポイントをご紹介します。

1. 早めの準備・相談を始める

原状回復成功のカギは「早めの行動」です。
遅くとも退去予定日の2〜3ヶ月前から準備を始めましょう。特に以下の行動が有効です。

  • 契約書を確認し、原状回復義務の範囲・内容を把握
  • 管理会社・貸主に退去の意思を伝えておく
  • 信頼できる原状回復業者に早めに相談・見積もり依頼

2. 複数業者から相見積もりを取る

複数業者に声をかけて見積もりを取ることで、工事内容や日程面で「最適な業者」を選べます。
また、希望する工期・納期を明確に伝えることで、業者側も工程の調整をしやすくなります。

3. 業者との密なコミュニケーション

施工業者との打ち合わせは「日程」だけでなく「工事範囲」「ビル側のルール」についても細かく確認を。
進捗報告や相談を定期的に行うことで、万が一のトラブルや遅延を未然に防げます。

4. ビル管理会社との調整を早めに進める

多くのオフィスビルでは、工事実施にあたり「事前申請」「作業届」「搬出入経路の確保」などの手続きが必要です。
スムーズな調整のためには、工事日程や作業内容が確定次第すぐに申請することが重要です。

5. 不要什器・備品の撤去を早めに済ませる

オフィス家具や機器類の搬出が遅れると、工事開始自体が遅れてしまいます。
「いつ」「何を」「どこに」処分するかを早めに決めて、計画的に作業を進めましょう。

6. 一括対応できる専門業者を活用する

原状回復だけでなく、内装撤去・設備復旧・什器廃棄・清掃までワンストップで頼める業者に依頼することで、調整や手配の手間を削減できます。
また、業者側でも工程を最適化しやすいため、結果的に工期短縮につながる場合が多いです。

7. 社内の意思決定・書類作成を迅速化する

見積もり承認や契約手続きが社内で滞ると思わぬ遅延を招きます。
あらかじめ担当者や承認ルートを決めておき、スムーズに意思決定できるよう準備しましょう。

期間短縮を目指す際の注意点とトラブル防止策

原状回復期間を短縮しようと急ぐあまり、大切なポイントを見落としてしまうと、あとで大きなトラブルや追加コストが発生することも。以下の注意点を押さえて、リスクを防ぎましょう。

  • 契約書や管理規約の復旧範囲を必ず守る(自己判断で工事範囲を減らさない)
  • 工事内容の変更や追加があれば、管理会社や業者にすぐ連絡
  • 立会いや完了検査は必ず実施し、引き渡し後の指摘リスクを減らす
  • 廃棄物処理や搬出入のルールをビル側と必ず確認
  • 無理な納期短縮で「施工不良」や「やり直し工事」が発生しないよう注意

「スピード」と「確実さ」の両立が、原状回復において最も大切なポイントです。

原状回復の流れをさらに短縮する便利な工夫

原状回復の「事前調整シート」を用意する

社内の決裁や関係者の調整を効率化するために、「原状回復の進捗管理シート」や「事前調整シート」を作成すると便利です。
例えば以下の項目をリストアップしておくとスムーズです。

  • 重要な期限(解約予告日、工事申請期限など)
  • 担当者ごとのタスクと進捗状況
  • 業者・管理会社との連絡履歴
  • 工事内容や修正点のメモ
  • 搬出入・廃棄のスケジュール

メール・オンラインミーティングを活用する

直接会っての打ち合わせが難しい場合も、メールやオンライン会議を積極的に活用しましょう。
やり取りの履歴が残るので、後からトラブルが発生した時にも証拠として役立ちます。

「内装撤去」と「原状回復工事」を同時進行で依頼

工事の段取りによっては、「内装撤去」と「原状回復工事」を同じ業者に一括で依頼し、同時進行できる場合があります。
個別に手配するよりもスケジュール管理が楽になり、全体の工期短縮が期待できます。

初心者が知っておきたい!よくあるQ&A

Q. 原状回復工事は自社でできる?

基本的に、オフィスビルでは「ビル指定業者」または「管理会社が認めた業者」しか工事ができないケースがほとんどです。安全管理やビルの規則順守の観点から、必ず専門業者に依頼することをおすすめします。

Q. 工事費用を抑える方法はある?

工事期間を短縮するだけでなく、同時に複数の業者に見積もりを依頼して相場を把握することが大切です。
また、「撤去・廃棄・クリーニング」をまとめて依頼できる業者を選ぶと、全体コストが下がる場合があります。

Q. 退去日までに間に合わなかったらどうなる?

契約で定められた退去日までに原状回復が完了しないと、追加で賃料(日割り家賃)や損害金が発生する場合があります。
余裕を持ったスケジュールを立て、トラブル回避に努めましょう。

Q. 工事中は立ち会いが必要?

原則として「工事の開始前」「工事完了時」の立会いは必須です。
日中の工事自体は業者に任せて問題ありませんが、必要に応じて業者や管理会社から連絡が入る場合があります。

スムーズな原状回復のために!本記事のチェックポイントまとめ

  • 原状回復期間の目安は「1週間〜1ヶ月以上」オフィスの規模や内容で変化
  • 全体スケジュールを「逆算」して計画を立てることが重要
  • 内装撤去日数は「1日〜1週間以上」造作や規模で大きく変わる
  • 早めの準備・業者選定・ビル側調整が期間短縮のカギ
  • ワンストップ対応の専門業者を活用すると効率的
  • 契約書の内容・ビル規定・工事完了後の立ち会いも必ずチェック

これらのポイントを押さえておけば、原状回復も決して難しいものではありません。少しずつ段取りを進めていきましょう。

まとめ:安心してオフィス原状回復を進めるために

オフィスの原状回復は「どんな手続きが必要?」「工事が間に合うか心配…」と、多くの方が不安を感じるものです。
けれども、今回ご紹介したポイントを押さえておけば、しっかり準備してスムーズに進めることができます。
・原状回復期間の目安や工事内容を把握すること
・余裕を持ったスケジュール管理を心がけること
・専門業者に早めに相談し、必要な手続きを計画的に進めること
これらを意識するだけで、不要なトラブルやコストを最小限に抑え、理想の移転・退去を実現できます。
もし「自分たちだけで進めるのは不安」「忙しくて手間をかけたくない」という場合は、弊社MIRIXにぜひご相談ください。
経験豊富なスタッフが最適なプランをご提案し、工事・手続き・スケジュール管理まで一括でサポートいたします。
お悩みやご要望を丁寧にお聞きし、安心して理想のオフィス退去を実現できるよう全力でお手伝いいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。オフィス原状回復のお悩み解消の第一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム