ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

墨田区でオフィス移転・登記変更をスムーズに進める5つのポイント!費用や手続きの流れも徹底解説

  1. 墨田区で会社のオフィス移転や登記変更を失敗しないための完全ガイド【初めてでも安心】
  2. 1. 墨田区でのオフィス移転・登記変更が必要なタイミングとは?
    1. 登記変更が必要な主なケース
  3. 2. 墨田区でオフィス移転・登記変更時に押さえたい5つのポイント
    1. 1. 会社定款・登記事項の確認を忘れずに
    2. 2. 墨田区の管轄法務局・必要書類を事前にリストアップ
    3. 3. オフィス移転と登記変更のスケジュール管理を徹底
    4. 4. 墨田区の地元ルール・商業登記上の注意点を把握
    5. 5. 専門家の登記変更サポート活用も検討
  4. 3. オフィス移転の登記変更手続きの流れを徹底解説
    1. ステップ1:移転先住所の検討・確定
    2. ステップ2:社内決議(株主総会または取締役会)
    3. ステップ3:登記変更の書類作成・準備
    4. ステップ4:法務局(墨田区の場合は墨田出張所)で登記申請
    5. ステップ5:登記完了・登記簿謄本の取得
    6. ステップ6:関係各所への住所変更届・手続き
    7. ステップ7:名刺・ウェブサイト・印刷物の情報更新
  5. 4. 登記変更で必要となる書類と作成の注意点
  6. 5. 墨田区での登記変更にかかる費用・時間の目安
    1. 法定費用(登録免許税)
    2. 登記変更サポート・専門家費用
    3. 手続きにかかる期間
  7. 6. 墨田区でのオフィス移転・登記変更によくあるQ&A
    1. Q1. 墨田区から他区へ本店移転した場合も登記変更は必要?
    2. Q2. 事務所(営業所)だけの移転でも登記変更が必要?
    3. Q3. どこで登記変更の申請をするの?
    4. Q4. オフィス移転に合わせて法人印や印鑑証明の変更も必要?
    5. Q5. サポートを依頼する場合、どんなメリットがある?
  8. 7. 墨田区での登記変更・オフィス移転を確実に進めるためのチェックリスト
  9. まとめ:オフィス移転・登記変更で理想のスタートを切るために
    1. 「オフィス」関連記事
    2. 提供サービス

墨田区で会社のオフィス移転や登記変更を失敗しないための完全ガイド【初めてでも安心】

オフィスの移転や会社の住所変更の登記手続きは、多くの方にとって「何から始めればいいか分からない」「手続きミスや漏れが怖い」など、不安や疑問がつきものです。特に墨田区で新たに事務所を構えたり、拠点を移す場合、地元のルールや必要な書類、手続きの流れを知らないと、思わぬトラブルに巻き込まれてしまうことも…。
この記事では、オフィス移転や登記変更でつまずきやすいポイントや手続きの流れ、墨田区ならではの注意点、そして実際に必要となる書類や費用の目安まで分かりやすく解説します。最後まで読めば「何を、いつまでに、どう手続きすればいいか」が整理でき、安心して会社の新しいスタートを切ることができます。
「初めての移転や登記変更で不安」「ミスせずしっかり進めたい」「サポートを受けて安心したい」という方に、きっと役立つ内容です。

1. 墨田区でのオフィス移転・登記変更が必要なタイミングとは?

オフィスや事務所の移転を決めたとき、会社の本店所在地や事務所住所を登記上で変更する必要があります。これは法務局への「住所変更登記手続き」と呼ばれ、すべての法人・会社が必ず行う法定手続きです。「あとでやろう」と思っているうちに期限を過ぎてしまうと過料などのリスクもありますので、タイミングを押さえておきましょう。

登記変更が必要な主なケース

  • 墨田区内でオフィスや事務所を移転したとき
  • 墨田区外から墨田区へ会社の本店住所を移したとき
  • 事業拠点の統合・分割で本店所在地が変わる場合
  • 事務所や営業所のみ移転する場合(登記住所の変更要否はケースによる)

登記変更を怠ると、各種公的手続きや金融機関との契約、郵便物の受け取りなどでトラブルになることがあります。会社の「顔」ともいえる登記事項の変更は、必ず速やかに行いましょう。

2. 墨田区でオフィス移転・登記変更時に押さえたい5つのポイント

初めての方も安心して進められるよう、実務で特に重要なポイントを5つにまとめました。

1. 会社定款・登記事項の確認を忘れずに

移転手続き前に必ず自社の定款(ていかん)を確認しましょう。
本店住所が「墨田区まで」しか定められていない場合、同区内なら取締役会決議のみで移転できます。一方「〇〇町まで」など詳細に定めている場合、株主総会決議が必要な場合もあるので、会社の定款をしっかりチェックしてください。

2. 墨田区の管轄法務局・必要書類を事前にリストアップ

墨田区で登記変更を行う場合、最寄りの法務局は「東京法務局 墨田出張所」です。
手続きで戸惑わないために、必要書類や押印方法なども事前に確認しましょう。

  • 新旧の会社登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
  • 定款
  • 株主総会もしくは取締役会議事録(決議内容による)
  • 印鑑届出書
  • 登記申請書
  • 委任状(専門家に依頼する場合)

追加で、移転先物件の賃貸借契約書や、代表者の身分証明書なども必要になることがあります。

3. オフィス移転と登記変更のスケジュール管理を徹底

引越し日と登記申請日がずれると、郵便物や各種契約でトラブルになることも。
登記変更は引越し後2週間以内に申請するのが法律上のルールですが、関係各所への届出や諸手続きのタイミングも整理しておきましょう。

  • 新住所への引越し日確定
  • 取締役会・株主総会開催、議事録作成
  • 法務局での登記変更申請
  • 税務署、社会保険、銀行、取引先などへの住所変更届

スケジュールを逆算し、関係部署・取引先とも事前に情報共有しておくことがポイントです。

4. 墨田区の地元ルール・商業登記上の注意点を把握

墨田区は東京都内でもビジネス拠点が多く、法務局の混雑が予想されるエリアです。
申請時期によっては数日以上、登記完了まで時間がかかることもあります。また、オフィスビルの名称や部屋番号の記載ミスもよくあるトラブルですので、正確な住所表記を確認しましょう。

5. 専門家の登記変更サポート活用も検討

登記変更手続きには専門用語や書類作成が伴います。「本当にこの議事録でよいの?」「書き方を間違えそう」といった不安は、司法書士や行政書士などの専門家に相談・依頼することで大きく軽減できます。
特に、オフィス移転に伴う複数の手続きや、初めての登記変更の場合は、登記変更サポートサービス活用もおすすめです。

3. オフィス移転の登記変更手続きの流れを徹底解説

「オフィス移転 登記変更 流れ」を順を追って解説します。実際の手続きは以下のステップで進みます。

ステップ1:移転先住所の検討・確定

移転先物件を決定し、賃貸借契約などを締結します。登記に記載する住所表記もこの時点で確認しましょう。

ステップ2:社内決議(株主総会または取締役会)

定款の規定に従い、「本店移転の決議」を行います。議事録は必ず登記用に作成し、署名押印も正しく行うことが必要です。

ステップ3:登記変更の書類作成・準備

必要書類をリストアップし、記載内容に誤りがないかを社内でダブルチェックします。
特に議事録や登記申請書に記載ミスがあると、追加対応や法務局からの補正指示が発生します。

ステップ4:法務局(墨田区の場合は墨田出張所)で登記申請

必要書類を揃えて法務局の窓口に提出、もしくはオンライン申請を行います。
受付印を受領した日が登記申請日となります。

ステップ5:登記完了・登記簿謄本の取得

登記完了には通常数日~1週間程度かかります。完了後は会社謄本(履歴事項全部証明書)を取得し、新しい住所が正式に記載されたことを確認しましょう。

ステップ6:関係各所への住所変更届・手続き

法務局での登記変更が完了したら、税務署、都税事務所、年金事務所、社会保険事務所、金融機関、取引先などにも新住所を届け出る必要があります。
これを怠ると、郵便物や重要通知が旧住所に届いてしまうトラブルが発生しやすくなります。

ステップ7:名刺・ウェブサイト・印刷物の情報更新

会社案内やウェブサイト、名刺、看板、印鑑証明書など、会社情報が掲載されているすべての媒体で新住所の反映を忘れずに行いましょう。

4. 登記変更で必要となる書類と作成の注意点

「登記変更 必要書類」は主に以下の通りです。書類の不備や記載ミスで申請が受理されないケースが多いので、事前準備とダブルチェックを徹底しましょう。

  • 登記申請書(本店移転登記)
  • 株主総会議事録または取締役会議事録
  • 株式会社の場合は新旧本店所在地の会社印鑑証明書
  • 定款(変更がある場合は新旧対照表も)
  • 印鑑届出書(未提出または新たに提出する場合)
  • 委任状(専門家に依頼する場合)

【注意点】

  • 議事録の日付・署名・押印に不備があると補正対象となります
  • 登記申請書の記載住所は、住居表示制度などで正確に記載しましょう(例:部屋番号やビル名の有無等)
  • 法務局により窓口混雑や提出方法の違いがあるので、事前に確認を

5. 墨田区での登記変更にかかる費用・時間の目安

墨田区で「会社住所 登記変更」にかかる主な費用・期間は以下の通りです。

法定費用(登録免許税)

  • 本店移転が区内の場合:3万円(株式会社の場合)
  • 本店移転が管轄法務局をまたぐ場合:3万円 または6万円(移転先や会社種別による)

登記変更サポート・専門家費用

  • 司法書士・行政書士等:2万円~5万円程度(書類作成・申請代理含む)
  • 追加で交通費や書類取得費用がかかる場合あり

手続きにかかる期間

  • 書類準備・社内決議:約1週間~2週間
  • 法務局での登記完了:3日~7日(繁忙期は1週間以上かかることも)
  • 関係各所への変更届:同時並行で1日~3日程度

「自分でできる部分は自分で、難しいところはプロに依頼」といった形で進めるとコストを抑えつつ安心して進めることが可能です。

6. 墨田区でのオフィス移転・登記変更によくあるQ&A

Q1. 墨田区から他区へ本店移転した場合も登記変更は必要?

はい、必須です。墨田区から他区への本店移転は「管轄法務局の変更」にもなり、手続きもやや複雑になるため十分注意しましょう。

Q2. 事務所(営業所)だけの移転でも登記変更が必要?

会社登記に記載されている「本店所在地(主たる事務所)」の住所が変わる場合のみ必須です。営業所や支店のみなら、登記変更は不要ですが、税務署や都税事務所、銀行、取引先などへの住所変更届は必要です。

Q3. どこで登記変更の申請をするの?

墨田区のオフィス移転で登記変更を行う場合、「東京法務局 墨田出張所」が主な申請先となります。
住所:東京都墨田区太平1-1-2
なお、移転先が他区や他県の場合は管轄法務局が異なるため、事前確認が必要です。

Q4. オフィス移転に合わせて法人印や印鑑証明の変更も必要?

法人の印鑑自体は変更不要ですが、印鑑証明書の住所表記が変わるため、必要に応じて新たに取得しましょう。
(印鑑届出も名義・住所の変更が必要な場合があります)

Q5. サポートを依頼する場合、どんなメリットがある?

登記変更サポートを利用すると、書類作成や法務局への申請、スケジュール管理などを専門家が代行・チェックしてくれます。
「自分でやるのは不安」「スムーズに進めたい」「ミスやトラブルを回避したい」という方には特におすすめです。

7. 墨田区での登記変更・オフィス移転を確実に進めるためのチェックリスト

  • 移転先住所の正確な表記を確認(ビル名・部屋番号・郵便番号も)
  • 定款の本店所在地条項を確認・必要に応じて改定
  • 株主総会/取締役会の開催・議事録作成(署名・押印忘れずに)
  • 必要書類をリストアップしダブルチェック
  • 墨田区の管轄法務局・登記申請方法を確認
  • 登記申請を引越し後2週間以内に
  • 登記完了後、税務署・社会保険・銀行・取引先等へ住所変更届
  • 名刺・ウェブ・印刷物など会社情報の更新を忘れずに
  • 分からないことは登記変更サポートや専門家に早めに相談

まとめ:オフィス移転・登記変更で理想のスタートを切るために

オフィス移転や登記変更は、一見するとハードルが高く感じますが、ポイントを押さえて一つ一つ手続きを進めれば、初心者の方でもしっかり完了できます。
特に墨田区はビジネス拠点も多い分、法務局の混雑や書類の記載ミスなどで思わぬ足止めになることもありますが、事前の準備やスケジュール管理、必要に応じた登記変更サポートの活用で、確実に理想のスタートを切ることができます。
少しでも不安な点があれば、一人で悩まずに早めにご相談ください。

弊社MIRIXでは、墨田区での会社移転登記やオフィス移転の手続き、書類作成から実務サポートまで、幅広く対応しております。
「スムーズに進めたい」「ミスやトラブルを避けたい」「専門家のサポートを受けて安心したい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの新しいスタートを、私たちが全力でサポートいたします。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム