ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

プロが教えるトイレ取付の手順と費用相場!失敗しない選び方と安心ポイント5選

  1. 初心者必見!トイレ取付のやさしい手順と費用相場 DIYでも安心して失敗しない選び方・5つのチェックポイント
  2. なぜトイレ取付・便器交換が注目されているの?
  3. トイレ取付・便器交換 基礎知識と事前準備
    1. トイレの構造と種類を知ろう
    2. DIYでトイレ取付はできるの?リフォーム会社に依頼すべきケース
    3. トイレ取付・DIY設置のための準備チェックリスト
  4. トイレ取付・DIY設置の具体的な手順
    1. 1. 古いトイレの取り外し
    2. 2. 配管・設置面の確認と掃除
    3. 3. 新しい便器の仮置きと配管接続
    4. 4. 給水ホース・タンク・ウォシュレットの接続
    5. 5. 通水・試運転・最終チェック
  5. トイレ取付・便器交換の費用相場と内訳
    1. 1. DIYの場合の費用相場
    2. 2. 業者依頼の場合の費用相場
    3. 3. DIYと業者依頼のメリット・デメリット
  6. 失敗しないトイレ選びと設置の安心ポイント5選
    1. 1. 配管方式と排水芯は絶対に確認しよう
    2. 2. 設置スペースとドア・壁との干渉チェック
    3. 3. 電源と給水位置の確認
    4. 4. 床・壁の状態確認、下地補強
    5. 5. アフターサービスと保証内容を確認
  7. トイレ取付・交換のよくある質問Q&A
    1. Q1. 便器交換だけなら自分でもできますか?
    2. Q2. 水道工事や配管の資格は必要?
    3. Q3. 古いトイレの処分方法は?
    4. Q4. トイレリフォームで補助金は使える?
    5. Q5. DIYで失敗した場合の対応は?
  8. プロに依頼する場合の流れと安心ポイント
    1. 1. 現地調査・見積もり
    2. 2. 作業日程の調整と説明
    3. 3. 工事実施とアフターサービス
  9. まとめ:理想のトイレリフォームを安心して実現するために
    1. 「トイレ」関連記事
    2. 提供サービス

初心者必見!トイレ取付のやさしい手順と費用相場 DIYでも安心して失敗しない選び方・5つのチェックポイント

「トイレを新しくしたいけど、自分でできる?」「DIYでトイレ設置や便器交換は難しい?」「費用や手順、何に気をつければいいの?」――。初めてトイレの取付やリフォームを考えると、不安や疑問がたくさん湧いてきますよね。この記事では、プロの視点から初心者にもわかりやすく、トイレ取付の具体的な手順や費用相場、DIYで気をつけるべきポイントを詳しく解説します。読めば、トイレリフォームの悩みが解消し、安心して理想のトイレを実現する第一歩が踏み出せます。

なぜトイレ取付・便器交換が注目されているの?

近年、トイレの設備は大きく進化しています。節水・節電機能やお掃除ラクラクな機能が充実し、見た目もすっきりとしたデザインが増えました。そのため、「古いトイレを新しくしたい」「DIYでコストを抑えたい」「将来的な介護や子育てを考えたい」と、さまざまな理由でトイレの取付や便器交換、住宅リフォームを検討する人が増えています。

しかし、トイレの交換やDIY設置は、水道配管や下地補強などの知識が必要な場面も。失敗すると水漏れやトラブルにつながるリスクもあるため、正しい知識と準備が何より大切です。

トイレ取付・便器交換 基礎知識と事前準備

トイレの構造と種類を知ろう

まず、トイレには主に次の3つのタイプがあります。

  • タンク付きトイレ(従来型)
  • タンクレス(ウォシュレット一体型など)
  • システムトイレ(収納や手洗い付き)

また、「排水方式」は大きく分けて床排水(下向きに配管)と壁排水(後方へ配管)があり、ご自宅のタイプに合ったトイレを選ぶことが重要です。

DIYでトイレ取付はできるの?リフォーム会社に依頼すべきケース

最近はDIY向けのトイレ取付キットも増えていますが、以下のようなケースでは専門業者への依頼が安心です。

  • 水道配管を大きく変更する場合
  • 床や壁の補強・下地調整が必要な場合
  • 電源工事(コンセント増設など)が必要な場合
  • 賃貸住宅や集合住宅で管理規約がある場合

一方、同じ型式の便器交換や、既存配管にぴったり合う便器であれば、DIYでの取付も可能です。しかし、工具や手順をしっかり確認し、不安な場合は無理せずプロに相談しましょう。

トイレ取付・DIY設置のための準備チェックリスト

DIYでトイレを設置・交換する前に、以下のポイントを確認しましょう。

  • 自宅の排水方式(床排水/壁排水)を確認
  • 排水芯(排水管の中心までの距離)を計測
  • 設置スペース(寸法・ドアや壁との距離)を計測
  • 給水位置と止水栓の有無を確認
  • 必要な工具(レンチ、マイナスドライバー、パッキン、シールテープなど)を用意
  • 作業中に水を止めるための元栓の位置を確認
  • 設置するトイレの重量に耐えられる床かチェック
  • 電源(コンセント)が必要な場合の電気容量・位置を確認

これらを確認し、問題がなければDIYにチャレンジできます。不安点が多い場合や、測定に自信がない場合は、プロに依頼するのが確実です。

トイレ取付・DIY設置の具体的な手順

1. 古いトイレの取り外し

  • 止水栓を閉め、水が出ないようにする
  • タンク内の水を流し、残水を抜く
  • 給水ホースや配管を外す
  • 便器本体の固定ボルトを外し、便器を持ち上げて撤去
  • 古い排水ソケットやパッキンもきれいに外す

取り外しの際は、水がこぼれたり、配管が傷つかないよう注意しましょう。特に便器の底や配管周辺が汚れていることも多いので、作業用手袋や雑巾を用意しておくと安心です。

2. 配管・設置面の確認と掃除

新しい便器を設置する前に、配管内部や床面をきれいに掃除しましょう。床の補強や傾きが気になる場合は、専門業者に相談することをおすすめします。

  • 排水管内部を確認(異物や汚れがないか)
  • 設置面が平らでしっかりしているか確認
  • 必要に応じて床補強やレベル調整

3. 新しい便器の仮置きと配管接続

購入した便器が排水芯および配管と合致するか、仮置きして確認します。問題なければ、排水口に新しいパッキンやシールテープを設置し、便器を固定します。

  • 排水パッキン(またはフランジ)を設置
  • 便器本体を慎重に排水口へ設置
  • 専用ボルトまたはアンカーボルトで固定
  • ガタつきがないか確認し、水平器でチェック

4. 給水ホース・タンク・ウォシュレットの接続

タンク付きトイレの場合は、タンクや給水ホースを接続します。ウォシュレット一体型や温水洗浄便座の場合は、付属の説明書通りに給水・電源の接続を行いましょう。

  • 給水管を止水栓にしっかり接続(漏れのないようシールテープを使用)
  • 必要に応じて電源コードをコンセントへ
  • タンク内の部品やフロートも説明書に従って組み立て

5. 通水・試運転・最終チェック

取付後は、止水栓を少しずつ開けて水漏れがないか確認します。給水・排水が問題なく行われるか、便座の動作やウォシュレット機能もチェックしましょう。

  • タンクや配管の結合部から水漏れがないか確認
  • 排水時に水が流れ、漏れや逆流がないかチェック
  • 便座やウォシュレットの動作確認
  • 床や壁が濡れていないか最終チェック

トラブルが起こった場合は、焦らず水を止め、説明書のトラブルシューティングを参照。解決しない場合は、専門業者のサポートや修理相談を検討しましょう。

トイレ取付・便器交換の費用相場と内訳

1. DIYの場合の費用相場

DIYで便器交換やトイレ取付をする場合、主に以下の費用がかかります。

  • トイレ本体:5万円~20万円(性能・機能による)
  • 取り付け部材(パッキン・フランジ・止水栓等):数百円~数千円
  • 工具類:既にあれば追加出費なし、なければ数千円程度
  • 古い便器の廃棄費用:自治体によるが、数千円程度~

合計でおおよそ6万~22万円程度が目安ですが、選ぶトイレのグレードや機能によって大きく変動します。

2. 業者依頼の場合の費用相場

リフォーム会社などの専門業者に依頼すると、以下の費用がかかります。

  • 便器・トイレ本体:5万円~20万円
  • 取付工事費:2万円~7万円(配管工事や下地補強が必要な場合は+α)
  • オプション(手洗い付き・収納・床張り替え等):1万円~10万円程度
  • 古い便器の撤去・廃棄処分:5,000円~2万円程度が相場

合計で10万円~30万円程度が一般的です。配管移設やコンセント設置・床や壁のリフォームまで行う場合は、これより高額になることもあります。

3. DIYと業者依頼のメリット・デメリット

  • DIYのメリット:コストが抑えられる、達成感がある、工事日程を自分で調整できる
  • DIYのデメリット:水漏れや設置ミスのリスク、工具・知識が必要、トラブル時の対処が難しい
  • 業者依頼のメリット:安心・確実、アフターサービスや保証がある、難しい配管・電気工事も一括対応
  • 業者依頼のデメリット:費用が高くなりやすい、日程調整が必要

ご自身のスキルやご家庭の状況に合わせて、どちらが適しているか検討しましょう。

失敗しないトイレ選びと設置の安心ポイント5選

1. 配管方式と排水芯は絶対に確認しよう

トイレ選びで最も重要なのが、ご自宅の配管方式(床排水/壁排水)と排水芯の距離(壁から配管中心までの長さ)との一致です。これが合わないと設置できません。必ず設置前にメジャーで計測し、商品仕様と照らし合わせましょう。

2. 設置スペースとドア・壁との干渉チェック

新しいトイレが設置スペースに収まるか、ドアや壁に干渉しないかを必ずチェックしましょう。特にタンクレスや手洗い付き、収納付きのシステムトイレはサイズが異なる場合があります。

3. 電源と給水位置の確認

ウォシュレットや温水洗浄便座を設置する場合は、近くにコンセントがあるか、電気容量が足りているかも確認が必要です。給水の位置もトイレ本体と合うか要注意です。

4. 床・壁の状態確認、下地補強

便器は意外に重量があります。床がたわむ場合や、長年の使用で腐食がある場合は、床や下地の補強が必要です。壁リフォームや防水処理も、長く快適に使うためには大切なポイントです。

5. アフターサービスと保証内容を確認

DIY設置の場合でも、メーカー保証やアフターサービスがあるか事前に確認しましょう。また、業者に依頼する場合も、工事保証やトラブル時の対応体制をしっかりチェックすることで、後々の安心につながります。

トイレ取付・交換のよくある質問Q&A

Q1. 便器交換だけなら自分でもできますか?

基本的に、同じ排水方式・排水芯の便器交換であれば、DIYも可能です。ただし、配管の接続やパッキンの設置には細心の注意が必要です。不安な場合は業者に依頼しましょう。

Q2. 水道工事や配管の資格は必要?

簡単な設備交換は資格不要ですが、水道の新設や配管の大きな変更は「指定給水装置工事事業者」などの資格が必要です。法令違反や水漏れリスクを避けるため、難易度の高い工事は必ずプロに依頼しましょう。

Q3. 古いトイレの処分方法は?

自治体によって「粗大ごみ」として回収される場合が多いです。事前に自治体へ連絡し、回収日や費用を確認しましょう。業者依頼であれば、撤去・処分まで含めて任せられるのが安心です。

Q4. トイレリフォームで補助金は使える?

バリアフリー化や節水型トイレへの交換、住宅リフォームの際には国や自治体の補助金が使えることもあります。条件や申請方法は自治体HPなどで事前に調べましょう。

Q5. DIYで失敗した場合の対応は?

万が一水漏れやトラブルが起きたら、すぐに止水栓(または元栓)を閉めて、被害が拡大しないようにしましょう。その後、工務店やリフォーム会社に相談するとスムーズに対応してもらえます。

プロに依頼する場合の流れと安心ポイント

1. 現地調査・見積もり

業者に依頼する場合、まず現地調査を行い、配管や電気設備・設置スペースなどを確認します。その上で、最適なトイレ選びやリフォーム方法を提案し、見積もりを作成します。

2. 作業日程の調整と説明

作業日や工事内容について丁寧な説明があり、不明点や不安も解消できます。安心してお任せできるか、対応の丁寧さもチェックしましょう。

3. 工事実施とアフターサービス

熟練したスタッフが工事を行うため、配管や電気工事も含めて確実です。工事後は動作確認や掃除も行い、万が一の不具合にも迅速に対応できるようなアフターサービスがある業者を選びましょう。

まとめ:理想のトイレリフォームを安心して実現するために

トイレ取付や便器交換は、DIYでも実現可能ですが、配管や設置スペース、機能面での注意点が多く、不安な方も多いでしょう。この記事で紹介したチェックリストや安心ポイントを参考に、「自分でできるか」「どこまで業者に頼むか」を冷静に判断すれば、後悔のないトイレリフォームが叶います。

「やっぱり不安…」「プロに任せて失敗なく仕上げたい」と感じた方は、ぜひ弊社MIRIXまでご相談ください。経験豊富なスタッフが、ご自宅やご希望にぴったり合うトイレ選びから、確実で丁寧な取付・リフォーム・水道配管工事まで一括サポート。お見積もり・ご相談は無料ですので、まずはお気軽にご連絡ください。理想のトイレ空間を、安心・安全に実現しましょう。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム