ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

初めてでも安心!洗面所水栓交換の手順と費用相場、失敗しない選び方完全ガイド

  1. はじめての方も大丈夫!洗面所の水栓交換を徹底解説〜手順・費用・選び方をまるごとご案内〜
  2. 洗面所の水栓を交換するべきタイミングとそのサイン
    1. 水栓交換が必要な主なサインとは
    2. 交換の目安となる耐用年数
  3. 洗面所水栓の主な種類と選び方のポイント
    1. 水栓の主なタイプ
    2. 失敗しない水栓選びのチェックポイント
  4. DIYでできる!洗面所水栓交換の準備と必要な工具
    1. 交換作業の前に準備するもの
    2. 作業前のチェックリスト
  5. 洗面所水栓交換の具体的な手順(DIY編)
    1. 交換作業の流れ
    2. 注意点とよくある失敗例
    3. 作業時間の目安
  6. 水漏れトラブルの原因と対策方法
    1. よくある水漏れの箇所と原因
    2. 水漏れを防ぐためのチェックポイント
  7. 業者に依頼する場合の費用相場と見積もりポイント
    1. 水栓交換にかかる費用の目安
    2. 費用を抑えるコツと注意点
    3. 業者依頼が特におすすめなケース
  8. 洗面所水栓交換のよくある質問(Q&A)
    1. Q1. 部品交換(パッキンやカートリッジ)だけで済む場合は?
    2. Q2. どんな工具が必要?100均の工具でも大丈夫?
    3. Q3. 自分で交換してもマンションの管理規約上問題ない?
    4. Q4. 水栓本体はネット通販で購入してもOK?
    5. Q5. 交換作業はどれくらいの時間がかかる?
  9. まとめ:不安を解消して、理想の洗面所へ一歩前進!
    1. 「水回り」関連記事
    2. 提供サービス

はじめての方も大丈夫!洗面所の水栓交換を徹底解説〜手順・費用・選び方をまるごとご案内〜

洗面所の水栓(蛇口)は毎日使うものだけに、「最近水漏れがする」「レバーが固い」「見た目が古くなった」など、気になることが増えてきませんか?
とはいえ、「DIYで自分で交換できるの?」「どんな道具が必要?」「業者に頼むといくらかかるの?」など、初めての方には不安や疑問がつきものですよね。
この記事では、洗面所の水栓交換について、準備から手順、必要な工具、費用の相場や注意点まで、初心者の方にもわかりやすく完全ガイドします。水漏れなどトラブルの原因や対策、交換時期のサイン、失敗しない選び方も丁寧に解説しますので「これで安心!」と感じていただけるはずです。最後まで読むことで、ご自身での交換にも、業者依頼にも自信を持って臨めるようになります

洗面所の水栓を交換するべきタイミングとそのサイン

水栓交換が必要な主なサインとは

毎日使う洗面所の水栓も、年数を重ねるごとに劣化していきます。次のようなサインが見られた場合は、交換を検討しましょう。

  • 水漏れやポタポタと水が止まらない
  • レバーやハンドルが固い・動かしにくい
  • 本体にサビやひび割れ、腐食が見られる
  • お湯/水の温度調整がうまくできない
  • シャワーホースからの漏れや破れ
  • 築10年以上経過し、メンテナンスをしていない

特に水漏れは放置せず早めに対処することで、洗面台や床の傷み、カビの発生など二次被害を防げます。古い水栓は内部部品の劣化、パッキンの摩耗、サビによるこびりつきなどが原因でトラブルが多発しやすくなります。

交換の目安となる耐用年数

一般的に、洗面所の水栓の耐用年数は10〜15年程度とされています。多少の不具合ならパッキンやカートリッジの交換で済むこともありますが、長期間使用した水栓は本体の金属疲労やサビが進行していることが多く、まるごと交換した方が安心です。

  • 10年を超えた水栓は、一度点検・交換を検討
  • 使用頻度が高い、硬水地域、水圧が高い環境では劣化が早い傾向あり

交換時期を見極め、早めのメンテナンスが結果的にトータルコストを抑えるコツです。

洗面所水栓の主な種類と選び方のポイント

水栓の主なタイプ

洗面所用の水栓には、用途や使い勝手に合わせてさまざまなタイプがあります。代表的なのは次の3種類です。

  • 単水栓:水のみ、またはお湯のみが出る最もシンプルなタイプ
  • ツーハンドル混合水栓:水とお湯のハンドルが別々で、温度調整は2つのハンドルを回して行う
  • シングルレバー混合水栓:1本のレバーで水量・温度の調整ができる(現在主流)
  • シャワー付き水栓:ホースが伸びて洗面ボウルの掃除や洗髪にも便利
  • 自動水栓(センサー式):手をかざすだけで水が出る非接触タイプ。節水・衛生面で人気

ご家庭の洗面台に合ったタイプを選ぶことが大切です。既存の水栓と同じタイプなら交換もスムーズに行えます。

失敗しない水栓選びのチェックポイント

  • 水栓の「取付方法」(台付き/壁付き、穴の数)を必ず確認
  • 取付穴の「直径」や「ピッチ(穴同士の距離)」も要チェック
  • シンクやカウンターの厚み・材質に合っているか
  • シャワー機能や節水機能の有無、レバーの操作性
  • メーカー(TOTO、LIXIL、KVK、三栄水栓など)で互換性を調べる
  • カートリッジやパッキンなど、消耗部品の入手性
  • デザインやカラーが洗面所全体の雰囲気に合うか

ご自身で調べて不安な場合は、品番を控えてメーカーや専門業者に相談すると安心です。誤った水栓を購入してしまうと取り付けできないケースもあるので要注意です。

DIYでできる!洗面所水栓交換の準備と必要な工具

交換作業の前に準備するもの

DIYで水栓交換にチャレンジする場合、事前準備がとても大切です。まずは下記を準備しましょう。

  • 新しい水栓本体(既存タイプに合ったもの)
  • モンキーレンチ(サイズ調整できる工具)
  • プライヤーやウォーターポンププライヤー
  • ドライバー(プラス・マイナス)
  • シールテープ(ねじ部分の水漏れ防止用)
  • バケツや雑巾(万一の水漏れ・水受け用)
  • 作業用手袋、養生シートや新聞紙(床や洗面台の保護)
  • 懐中電灯(洗面台下は暗い場合が多いため)
  • 軍手、マスクなど安全装備

水栓本体には交換に必要なパッキン、取り付け金具などが同梱されていることが多いですが、念のため事前に内容物を確認しましょう。

作業前のチェックリスト

  • 水道の元栓(止水栓)を閉める場所を確認
  • 既存水栓の取付方法、型番やサイズを控える
  • 作業スペースが確保できるか、洗面ボウル下の収納を空に
  • 床や壁を傷つけないよう、十分に養生する
  • 必要な工具が手元に揃っているか
  • 万一途中で困ったときに相談できる業者の連絡先も控えておく

「これで本当にできるのだろうか…?」という不安がある方は、無理せず専門業者に相談することも大切です。

洗面所水栓交換の具体的な手順(DIY編)

交換作業の流れ

ここでは、一般的な「台付きシングルレバー混合水栓」交換の流れをご説明します。ご自宅の水栓タイプやメーカーによって多少異なりますが、基本的な流れは共通です。

  1. 水道の元栓(止水栓)を閉める

    洗面台下の止水栓を右へ回してしっかり閉めましょう。

  2. 既存水栓の取り外し

    給水・給湯ホースを工具で外し、本体固定ナットを緩めて水栓を取り外します。この時、下にバケツを置いて残り水に注意しましょう。

  3. 取付部の清掃

    水栓を外したあと、古いシールテープや汚れ、サビなどをきれいに拭き取ります。

  4. 新しい水栓の取り付け

    メーカーの説明書に従い、水栓本体を設置し付属の金具・パッキンでしっかり固定します。

  5. 給水・給湯ホースの接続

    ホースの接続口にシールテープを巻き、しっかり締め付けて接続します。

  6. 止水栓を開けて通水テスト

    止水栓をゆっくり開け、水漏れや緩みがないか確認。レバーの動作や水温の調整もチェックしましょう。

  7. 養生を撤去して完了

    工具や養生を片付け、最後に取扱説明書と保証書を保管します。

注意点とよくある失敗例

  • 止水栓を閉め忘れて水が噴き出す
  • ホースの接続ミスや締め付け不足による水漏れ
  • シールテープの巻き忘れ・巻き方が甘いと漏水の原因に
  • 設置時に配管や洗面台本体を傷つける
  • 工具の選定ミスでナットや部品を損傷
  • 交換後に水圧が弱くなる(ホースのねじれや異物混入)

少しでも不安がある作業や、配管の位置が特殊・狭い場合は、無理せずプロに相談しましょう。

作業時間の目安

DIYでの水栓交換は、初めての方で1〜2時間程度が目安です。慣れている方なら30分程度で済むこともありますが、準備・片付け・説明書の確認も含めて余裕を持った時間を確保しましょう。

  • 難易度が高そうな場合や途中で不明点が出た場合は、すぐ中断して専門業者に相談しましょう。

水漏れトラブルの原因と対策方法

よくある水漏れの箇所と原因

  • ハンドル・レバー下部からの滴下:パッキン・カートリッジの劣化
  • 水栓本体とカウンター/配管の接続部:ナットの緩みやシール不良
  • 給水・給湯ホースからの漏れ:接続ミス、ホース自体の劣化、ねじれ
  • シャワーホースの破れや亀裂
  • 本体のサビ・腐食による穴あき

水漏れを見つけたら、まず水道の元栓を閉じて被害拡大を防ぎましょう。漏れている箇所によっては部品交換だけで済むこともありますが、10年以上経過した水栓や本体劣化が見られる場合は丸ごと交換が推奨されます。

水漏れを防ぐためのチェックポイント

  • 年1回程度は水栓周りの点検・清掃を行う
  • レバーやハンドルの動き・水の止まり具合をチェック
  • 床や収納内部に水溜まりやカビ臭がないか確認
  • パッキンやシール材の劣化は早めに交換
  • 全体的に古い場合は、本体ごと計画的に交換する

水漏れは初期段階で気付いて対処すれば、被害を最小限に食い止められます。

業者に依頼する場合の費用相場と見積もりポイント

水栓交換にかかる費用の目安

水栓交換を業者に依頼した場合の費用は、水栓本体の価格+交換作業費+出張費等の合計となります。おおよその相場は以下の通りです。

項目費用相場備考
水栓本体5,000〜30,000円機能・デザインにより幅広い
交換作業費8,000〜15,000円水栓の種類や作業難易度で変動
出張費3,000〜5,000円エリア・時間帯により異なる
合計16,000〜50,000円前後本体価格による

「ネット価格より高い?」と感じることもありますが、確実・安全・保証付きで交換できる安心感が最大のメリットです。

費用を抑えるコツと注意点

  • 本体はご自身で購入・用意し、取り付けだけを依頼する(持ち込みOKか必ず確認)
  • 複数社に見積もりをとり、価格だけでなく対応や保証内容も比較
  • 「追加費用なし」の明朗会計をうたう業者がおすすめ
  • 作業前に破損リスクや保証範囲をしっかり説明してもらう
  • 格安業者や悪質な訪問販売には注意(相場より大幅に安い場合は要警戒)

見積もりは無料のことが多いので、気軽に相談してみるのがおすすめです。必要な場合は現地調査をお願いしましょう。

業者依頼が特におすすめなケース

  • 配管の位置や形状が特殊でDIYが難しい
  • 築年数が古く、給水管や排水管も同時に点検したい
  • 時間がなく、確実に短時間で終えたい
  • 漏水・水漏れ被害が広がっている
  • 高齢者・女性やお子様世帯で安全面に不安がある

無理なDIYは、かえって高額な修理や被害拡大につながることも。「これって大丈夫?」と迷ったら、プロの無料相談を活用しましょう。

洗面所水栓交換のよくある質問(Q&A)

Q1. 部品交換(パッキンやカートリッジ)だけで済む場合は?

A. 水漏れの症状が軽度(レバーやハンドル下からのポタポタなど)の場合、パッキンやカートリッジの交換だけで直ることもあります。
ただし、長年使っている場合は別の箇所で再発するリスクも。部品が入手できない、複数箇所に不具合が出ている場合は、本体ごとの交換をおすすめします。

Q2. どんな工具が必要?100均の工具でも大丈夫?

A. モンキーレンチやプライヤーなど、ある程度しっかりした工具が必要です。安価な工具は強度不足やサイズが合わない場合もあるため、ホームセンターや工具専門店で適正なものを揃えるのが安心です。短期間の使用ならレンタルも選択肢です。

Q3. 自分で交換してもマンションの管理規約上問題ない?

A. 分譲マンションの場合、給排水工事や配管接続には管理組合の許可が必要なケースもあります。「専有部分」か「共用部分」か、事前に管理規約を確認し、必要なら管理会社に相談しましょう。
賃貸住宅の場合も、勝手に改装すると原状回復義務が生じるため、必ず大家さんや管理会社に相談してください。

Q4. 水栓本体はネット通販で購入してもOK?

A. 取付け可能な型番・サイズをしっかり確認していれば、ネット通販での購入も問題ありません。ただし、万一の不具合時の保証や、取り付け不可だったときの返品規定などもチェックしましょう。
ネット価格だけで選ばず、信頼できるショップやメーカーから購入するのが安心です。

Q5. 交換作業はどれくらいの時間がかかる?

A. 初心者の方で1〜2時間程度が目安です。慣れている方や業者なら、30分〜1時間で完了することも多いです。
ただし、作業中に「外せない部品がある」「ホースの長さが合わない」「止水栓が固くて動かない」などのトラブルが生じることもあるので、余裕を持った時間設定がおすすめです。

まとめ:不安を解消して、理想の洗面所へ一歩前進!

洗面所の水栓交換は、手順やポイントを押さえればDIYも可能ですが、「本当に自分でできるのかな?」という不安があるのは当然です。無理に進めるよりも、わからない点は専門家に相談することが、結果的に失敗やトラブル回避につながります
この記事を通じて、交換時期のサインや、失敗しない選び方、DIYと業者依頼のメリット・デメリット、費用相場や注意点まで幅広くご理解いただけたのではないでしょうか。
もしご自身での作業に不安がある場合や、より確実・安全に水栓交換したい方は、ぜひ弊社MIRIXにご相談ください。現地調査・お見積もりは無料、豊富な実績と丁寧なアフターサポートで、安心して理想の住まいを実現するお手伝いをいたします。 お気軽にお問い合わせください。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム