ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

入隅とは?意味・使い方・現場で失敗しないポイントを徹底解説

入隅(いりすみ)をやさしく解説:意味・現場での指示の受け方と仕上げのコツ

「入隅って何?」「出隅とどう違うの?」「この場面で入隅はどう納めればいい?」――はじめて内装の現場用語に触れると、こんな疑問が出てきますよね。入隅は、壁や床・天井が直角に出会う“内側の角”のこと。仕上げの美しさ、清掃性、耐久性まで左右する、とても重要なポイントです。この記事では、初心者の方にもわかりやすく、現場で通じる言い回しから具体的な施工のコツ、失敗例と対策までを丁寧に解説します。読み終わる頃には、図がなくても「入隅」のイメージがはっきりし、指示の受け方・出し方に自信が持てるはずです。

現場ワード(キーワード)

読み仮名いりすみ
英語表記inside corner(internal corner, re-entrant corner)

定義

入隅とは、二つ以上の面が内側に向かって交わり、くぼみを作る角部の総称です。室内では、壁と壁の内側の角、壁と天井の取り合いの内側、床と壁の取り合いの内側などを指します。外に向かって張り出す角(出隅)に対し、入隅は内側に凹む角です。仕上げ材の継ぎ目、シーリングの有無、見切り材の選定など、納まりの判断が集中する“重要ディテール”です。

基本イメージと「指差し確認」のコツ

図がなくても把握するコツは、「凹んでいる角=入隅、飛び出している角=出隅」と覚えること。壁の内側の角を指して「この入隅」と言えば通じます。さらに、どの面とどの面の入隅なのか(例:北面と西面の入隅、壁と天井の入隅、床と壁の入隅)まで言い添えると、伝達ミスが減らせます。

現場での使い方

言い回し・別称

  • 言い回しの例:「入隅シール」「入隅の目地」「入隅の通り」「入隅の納まり」「R入隅」「直角入隅」
  • 別称・近い表現:「内隅(うちずみ)」「内コーナー」「内角」
  • 指示の補足語:「シーリング通し」「見切り材入れ」「面取り」「R付け」「密着」「クリアランス(逃げ)」

使用例(3つ)

  • 「この入隅はシール厚3ミリ、二面接着で通しておいて。ボンドブレーカー忘れないでね。」
  • 「クロスは入隅で突きつけじゃなくて折り込み優先。通り出してから、浮きは追い張りで。」
  • 「タイルの入隅は切り物で合わせて、最終はシリコン仕上げ。芯からの通り、レーザーで確認して。」

使う場面・工程

  • LGS・ボード下地:入隅で縦通り・直角を出し、芯ズレや曲がりを抑える。ボードの突きつけ幅、逃げ(クリアランス)を管理。
  • 塗装:入隅は先に刷毛で取り(ダメ込み)→ローラー。角が立ち過ぎないよう見切りを安定させる。
  • クロス:折り込み・重ね切り・突きつけなど貼り方を選択。入隅の通り・下地段差の影響が出やすい。
  • タイル:切り付け精度、通り(垂直・直角)確認。最終目地かシールかの仕様確認は必須。
  • シーリング:二面接着、目地深さ・幅の管理。三面接着防止のためバックアップ材やボンドブレーカーを使用。
  • 防水(浴室・厨房等):連続した止水層の形成。入隅のR付けや増し塗りでひび割れ・剥離を予防。
  • 床シート・巾木:床と壁の入隅の密着、R納まり(巻き上げ)や見切り材の選定。
  • 木工・造作:内法寸法の確定、見付けの直線性、塗装や面取りの仕様確認。

関連語

  • 出隅:外側に張り出す角。コーナービードや役物を用いることが多い。入隅と対になる概念。
  • 見切り材・ジョイナー:仕上げの切り替えや端部・角部を整える部材。入隅用のコーナー材や見切りもある。
  • 目地:仕上げ材の継ぎ目。入隅で目地を取るか、シーリングで通すかは仕様で決める。
  • R入隅:角部に半径をつけ、清掃性や防水性を高める納まり。厨房・医療・水まわりでよく採用。
  • 二面接着:シーリング材が両側の面だけに密着し、底面には密着させない施工原則。追従性と剥離防止に有効。

出隅との違いと、混同しやすいポイント

入隅は“凹”、出隅は“凸”。単純な違いですが、実務では納まりの考え方が大きく異なります。出隅は角を保護するためにコーナービードや役物を付けて角を“立てる”ことが多い一方、入隅は割れや汚れを避けるために角を“甘くする”(R付け・面取り)か、“逃げる”(シールや見切り材を入れる)判断がよくあります。また、入隅は光の当たり方で歪みが目立ちやすく、下地精度の悪さがそのまま見栄えに響く点も重要です。

仕上げ別:入隅の納まりと実践コツ

石膏ボード・クロス(壁紙)

  • 下地段階:スタッドの通りをレーザーで合わせ、入隅ではボードの突きつけに1~3mm程度の逃げを設けて応力集中を回避。
  • パテ:入隅は“片面ずつ”薄塗りで通りを整える。両面同時に盛ると角が太る・曲がる原因に。
  • クロス貼り:基本は片面を折り込み、もう片面を重ね切りで合わせると仕上がりが安定。通りが悪いとシワ・浮きが出るので、必ず角の直線性を先に確認。
  • 清掃性重視なら:入隅ジョイナーや見切りで角をライン化し、埃の溜まりを低減。

塗装

  • 順序:入隅は先行で刷毛取り(ダメ込み)→平面をローラー。養生は角を潰さないよう丁寧に。
  • 角の立て方:完全な直角より、わずかに面を取ると欠けにくく耐久性が上がる。光源の位置によっては角が波打って見えるため、斜光で確認。

タイル

  • 割り付け:入隅で半端寸法が集まらないよう、中心からの割りや見せ場側の出隅優先で計画。
  • 納まり:タイル同士の突き合わせは微細な欠けのリスク。一般には片側切り付け+入隅シールで仕上げることが多い。
  • 精度:入隅の直角が出ていないと、目地幅のふらつきや通りの乱れが目立つ。貼り始め前に必ず修正。

長尺シート・クッションフロア(床)

  • 床と壁の入隅:巾木を先付けするか、床シートを立ち上げてR入隅にするかで清掃性が大きく変わる。
  • 水まわり:巻き上げ+入隅Rで水溜まり・汚れを抑え、シールの切れ目を最小化。

防水(浴室・厨房・バルコニー等)

  • 基本:入隅はひび割れが集中しやすい箇所。増し塗り、補強テープ、R付けで応力分散。
  • 連続性:床→壁→天井(必要な場合)の順で連続した止水を意識。段差・段取りの食い違いは漏水のもと。

木工・造作・金属パネル

  • 木口見せ:見付けが揃わないと入隅が蛇行して見える。見付け寸法の通りを最優先。
  • パネル系:入隅カバーや見切り材を活用し、温度伸縮のクリアランスを確保。シールは二面接着を厳守。

シーリング(コーキング)における入隅の基本

  • 二面接着が原則:両側の壁面にだけ密着させ、底面は密着させない。バックアップ材やボンドブレーカーで三面接着を防止。
  • 幅・深さ:用途や材質に応じて設定。深すぎは硬化不良や割れ、浅すぎは付着不足の原因。
  • プライマー:素地に合わせて適正なプライマーを選定・所定時間内に施工。
  • 仕上げ形状:三角シールは見た目がシャープ、平シールは汚れが溜まりにくい。用途に応じて選択。
  • 周辺の清掃:ほこり・水分・油分は剥離の原因。入隅は汚れが溜まりやすいので念入りに。

ポイントは「将来の動きに追従できるか」。入隅は温湿度変化や下地の動きが集まるため、硬い材料で固め切らず、適度に逃がす考え方が長持ちのコツです。

下地段階での「入隅の通り」を出す手順

  • 基準出し:床・天井の基準線、墨出しを明確に。入隅にかかる各面の直角・平行を同時に管理。
  • 垂直確認:レーザー・下げ振りでスタッドの垂直を確認。入隅側は特に通りが出やすい(崩れやすい)ので増し締め。
  • ビスピッチ:ボードは入隅からの距離とピッチを均一に。角に近いビスの打ち込み過ぎは割れの原因。
  • 逃げ(クリアランス):ボード突きつけは0にしない。季節で動くので、1~3mm程度の逃げで割れを回避。
  • 段差の吸収:下地段差はパテ前に極力是正。パテでの“盛り殺し”は後で角が太りやすい。

よくある不具合と防止策

  • クロスのスジ・割れ:原因は通りの不良や角の立て過ぎ。対策は下地で通りを出し、折り込み+重ね切りで対応。
  • シールの剥離・割れ:三面接着、下地不良、厚み不足が主因。二面接着・適正厚・プライマーで改善。
  • カビ・汚れ:入隅は風が淀みやすい。防カビ材、R入隅、清掃計画(拭きやすさ)を設計段階から考慮。
  • 通りの蛇行:レーザー不使用や急ぎ施工が原因。貼り・塗り前に必ず通りを再確認。
  • 欠け・傷:硬い角は欠けやすい。軽い面取りや保護材で搬入・養生中のダメージを防止。

安全・品質チェックリスト(現場用メモ)

  • 入隅のどの取り合いか(壁-壁/壁-天井/床-壁)を特定してから指示したか。
  • 仕上げ仕様(目地・シール・見切り・R付け)の決定と共有は済んだか。
  • レーザーで垂直・直角の通りを確認したか(写真記録)。
  • クロス・タイル・塗装など、後工程のやりやすさを意識した下地になっているか。
  • シーリングは二面接着・適正厚・プライマー塗布・可使時間内で施工したか。
  • 清掃性が求められる場所はR入隅や見切りで配慮したか。
  • 養生は角を潰さず、乾燥・硬化時間を守ったか。

ミニ用語辞典:入隅に関係する小ワード

  • ダメ込み:入隅など細部を先に刷毛で塗る工程。
  • 通り:直線・垂直・水平の見え方。入隅は通りの善し悪しが出やすい。
  • 見付け:仕上がりで見える部分の幅。入隅の見え方に直結。
  • 逃げ:あえて隙間や余裕を残すこと。動きや誤差を吸収。
  • ボンドブレーカー:三面接着を防ぐための非接着テープ。

現場で失敗しない「コミュニケーション」の型

入隅は一言で済ませず、「場所+取り合い+仕上げ+寸法+注意点」で伝えると誤解が激減します。例えば「302号 洗面室、壁と天井の入隅は既存クロス残し。新規クロスは折り込み、見切り不要。シールは0。通り優先で、面は立て過ぎない」といった具合です。写真と墨(レーザーライン)を添えた指示書があると、さらにミスを減らせます。

よくある質問(FAQ)

  • Q. 読み方は?/A. いりすみ(入隅)です。現場では「内コーナー」と言う人もいます。
  • Q. 入隅は必ずシールが必要?/A. 用途と仕様次第です。タイルや防水で止水を要する場合は多くがシール仕上げ。乾式で目地見せの設計ならシールなしもあります。
  • Q. R入隅にする理由は?/A. 掃除しやすく、割れ・剥離を起こしにくくするため。厨房・医療・水まわりなど衛生性が求められる空間で有効です。
  • Q. クロスの入隅でシワが出る…/A. 下地の通り不良や角の立ち過ぎが原因のことが多いです。折り込み+重ね切りと、先に通りを出す手当てで改善します。
  • Q. 先にやるべき工程は?/A. 原則は「下地の通り出し→納まり確認→必要な見切り・シールの下処理→仕上げ」です。急がば回れで、入隅は下地が命です。

まとめ:入隅を制する者は仕上げを制す

入隅は、内装のすべての工程が交差する“要のポイント”。定義はシンプルでも、仕上げ別の納まり・清掃性・耐久性・見え方まで配慮が必要です。まずは「凹んだ角=入隅」という基礎を押さえ、現場では「場所+取り合い+仕上げ+寸法+注意点」をセットで伝える。下地で通りを出し、シーリングは二面接着、必要に応じてR付けや見切りを選ぶ――この基本を守るだけで、仕上がりは確実に美しく、長持ちします。小さな角こそ、“よい現場”を決める最大の差分。今日の現場でも、まずは入隅からチェックしてみてください。