建具枠の基礎知識:意味・部位名・寸法の決め方と現場での使い方【内装用語解説】
「建具枠って、そもそも何?」——はじめて内装の図面や現場指示書を見たとき、多くの人がつまずくポイントです。枠は壁と建具(ドア・引戸・障子など)をつなぐ“受け皿”で、仕上がりの見栄えや使い勝手、耐久性に直結します。本記事では、現場で実際に使われる言い回しや寸法の考え方、施工のコツまで、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。読み終える頃には、図面の読み方がスッと理解でき、現場での会話にも自信が持てるはずです。
現場ワード(キーワード)
読み仮名 | たてぐわく |
---|---|
英語表記 | door frame(jamb/lining) |
定義
建具枠とは、壁の開口部に取り付け、ドアや引戸・障子・間仕切りなどの建具本体を受ける「枠材」の総称です。開き戸では縦枠・上枠・(必要に応じて)沓摺(くつずり)から構成され、引戸では鴨居(かもい)・敷居(しきい)・方立(ほうだて)などを組み合わせます。壁厚と仕上げに合わせた見込み寸法を持ち、建具の動き・気密・遮音・耐火性能に関わる重要部位です。現場では単に「枠」「ドア枠」「造作枠」「鋼製枠」と呼ばれることもあります。
建具枠の基本構成と部位名称
枠は「開口の形状」「建具の種類」により構成が変わります。まずは用語を押さえましょう。
- 縦枠(たてわく):左右の柱状部分。丁番側/戸当たり側で役割が異なる。
- 上枠(うわわく):開口上部の横材。開き戸で用いる。
- 沓摺(くつずり):開き戸の床側に設ける段差状の横材。バリアフリーでは省略することも。
- 鴨居(かもい):引戸の上レール・溝を持つ上部枠。
- 敷居(しきい):引戸の下レール・溝を持つ下部枠。フラット納まりのレールもある。
- 方立(ほうだて):開口を二分する縦材。引違い・親子扉・両開きなどで使用。
- 無目(むめ):上部の水平材。ガラス欄間などと組み合わせる。
- 戸当たり:扉が当たって止まる段(しゃくり)。気密・遮音にも寄与。
- ケーシング(額縁):壁と枠の取り合いを隠す化粧見切り。
- 見込み:枠の奥行寸法(壁厚に合わせる)。
- 見付:枠正面から見える幅。
- チリ:枠と壁仕上げの段差。見切り・納まりに関与。
これらの名称は図面・発注・施工指示で頻繁に登場します。各部の役割を理解すると、納まりの良し悪しを事前に判断できるようになります。
種類と素材の違い(木製・鋼製・アルミ・樹脂)
建具枠は使用場所・意匠・性能要求により素材が選ばれます。
- 木製枠(造作枠/既製枠):住宅や店舗の内装で最も一般的。加工性が高く、ケーシングや巾木との一体感を演出しやすい。湿気に配慮した含水率管理・塗装が重要。
- 鋼製枠(スチール枠):学校・病院・オフィス・RC建物で多用。耐久性・耐火性に優れ、先付け(躯体一体)やモルタル充填でガッチリ固定できる。塗装仕上げや化粧鋼板仕上げが一般的。
- アルミ枠:軽量で耐食性が高く、サッシや商業施設での内外装に適合。シャープな意匠に向く。
- 樹脂枠:断熱性や軽量性が必要な場面で採用。医療・教育施設や水回りで用いられることがある。
開口形式ごとの枠も押さえておきましょう。
- 開き戸枠:縦枠+上枠(+沓摺)。丁番・ラッチ・戸当たりの精度が重要。
- 引戸枠:鴨居+敷居(+方立)。戸車・レール精度、水平・直線性が命。
- アウトセット引戸枠:壁外を走るレールに対する化粧枠・スリット納まり。
- 親子・両開き・引違い・引込み:有効開口・方立位置・吊り元に注意。
寸法の考え方(外法・内法・有効開口・見込み・クリアランス)
枠回りの寸法は混乱しがち。用語の意味と実務上の目安をまとめます(数値は一般的な目安で、設計指示・製品仕様を優先)。
- 枠外法(がいほう):枠の外周の幅・高さ。開口下地に必要な寸法。
- 枠内法(ないほう):枠の内側の幅・高さ。扉や引戸が通る実寸のベース。
- 有効開口:人や物が通れる実質の幅・高さ。開き戸は扉を90°開いた状態で扉厚・金物の出っ張りを差し引いて算出。引戸は戸の重なり・方立位置を考慮。
- 見込み寸法:枠の奥行き。壁厚(下地+ボード+仕上げ)に合わせる。一般的な内装壁なら90〜150mm程度のレンジで設計されることが多い。
- クリアランス(アソビ):扉と枠の隙間。開き戸で周囲2〜3mm前後、床クリアランスは仕上げや通気計画に応じて5〜10mm程度を目安。引戸は戸車・レール規格に従う。
多くの不具合は「壁厚の読み違い」「仕上げ厚の見落とし」「クリアランス不足」から起こります。設計段階で下地寸法・仕上げ構成(PB厚、化粧材、床材厚)を確定し、枠見込み・チリを整合させることが肝心です。
施工手順(木製・既製枠の例)
木製枠の一般的な建て込み手順を簡潔に。
- 1. 墨出し:レーザーで通り・直角・レベルを確認。開口は躯体誤差を実測。
- 2. 仮組み:枠を床で仮組みし、対角寸法で直角を確認。必要に応じて補強材を当てる。
- 3. 建て込み:縦枠から設置。スペーサー(シム)で通り・鉛直を調整しながら、下地へビス留め。
- 4. 上枠・方立の固定:対角を測り、歪みを抑えながら固定ピッチを均等に。戸当たりのまっすぐさを優先。
- 5. 調整:扉を仮吊りしてクリアランス・反りを確認。必要ならシムで微調整。
- 6. 仕上げ:ケーシング・見切りを取り付け、ビス穴をパテ処理。養生を徹底。
ポイントは「鉛直・レベル・直角(対角)」の3要素を最優先に出すこと。仕上がりの見映えだけでなく、丁番の負担やラッチのかかり、引戸の走行に直結します。
施工手順(鋼製枠・RCの要点)
鋼製枠は現場での「先付け」「後付け」で管理が異なります。
- 先付け:コンクリート打設前に枠を設置。仮筋交い・スペーサーで歪みを抑え、打設圧に耐える固定を行う。打設後はモルタル充填部の空隙・錆止めを確認。
- 後付け:既存開口へアンカー・インサート・ケミカルアンカー等で固定。内法を確保しつつ、建具金物位置との干渉を避ける。見切りの納まりも事前検討。
鋼製枠は精度が命。わずかな歪みが扉の自閉・気密・遮音性能を落とします。恒久固定の前に扉仮吊り・クローザー仮付けで作動確認を行うと安心です。
納まりの考え方(ケーシング/ノンケーシング)
壁と枠の取り合いは大きく二種類。
- ケーシング枠(額縁納まり):幅木・見切りと調和した陰影が出やすく、多少の下地誤差も吸収。住宅・店舗で一般的。
- ノンケーシング(フラット納まり):すっきりした意匠。下地精度がシビアで、チリや通りの管理が重要。コーナーの保護材・シーリング計画も検討。
どちらも「壁厚の公差」「仕上げの伸縮」「清掃性」を踏まえたディテール設計が品質を左右します。
金物と建具枠の関係
建具金物(丁番・ピボット・ラッチ・引手・戸車・スライドレール・ドアクローザー・気密材など)は枠の寸法・強度に密接に関与します。
- 丁番側縦枠:ネジ保持力・下地補強が重要。重量扉はピボット・連続丁番などを検討。
- 戸当たり・止まり:ラッチ受け(ストライク)の下地・位置決めは±1mm精度を目指す。
- 引戸レール:鴨居・敷居の水平(0/1000〜1/1000程度)を厳守し、戸車の偏摩耗を防ぐ。
- 気密材・ガスケット:防音・防煙仕様では必須。溝形状と圧縮量を規格通りに。
現場での使い方
言い回し・別称
- 枠/ドア枠/引戸枠/鋼製枠/造作枠/既製枠
- 枠見込み/枠見付/枠外法・内法/チリ/戸当たり
- ケーシング(額縁)/ノンケーシング(フラット)
使用例(会話でそのまま使えるフレーズ)
- 「この開口、建具枠の見込みは120で合ってる?PB二枚貼りだから125欲しいかも。」
- 「スチール枠は先付けだから、打設前に仮筋交いで歪み止めして、通りだけ確認しといて。」
- 「扉のクリアランス上が2ミリ足りないね。戸当たり削るより、シムで枠を1ミリ逃がそう。」
使う場面・工程
- 開口計画・発注時:壁厚・仕上げ・有効開口の整合確認。
- 下地工事:スタッド位置・補強下地・アンカー計画。
- 枠建て込み:鉛直・水平・直角・対角の確認、仮固定→本締め。
- 建具吊り込み:クリアランス調整、金物作動確認、養生。
- 仕上げ:ケーシング・シーリング・塗装の最終調整。
関連語
- 鴨居・敷居・方立・無目・沓摺・戸当たり・ケーシング・見切り
- 丁番・ラッチ・ストライク・ドアクローザー・戸車・レール
- 先付け・後付け・見込み・見付・内法・外法・有効開口
品質チェックリスト(現場実務ベース)
- 通り・直角・レベル:レーザー+対角寸法で確認(対角差は最小に)。
- クリアランス:周囲均等か、床仕上げ厚を見込んでいるか。
- 金物位置:設計寸法・既製品テンプレートに一致しているか。
- 下地固定:ビスピッチ・補強有無・浮きなし。鋼製枠はアンカー・充填確認。
- 見込み整合:壁厚と一致、ケーシングや見切りに段差・隙がない。
- 養生:角の欠け防止、運搬経路の保護。塗装面・化粧面を傷つけない。
よくある不具合と対策
- 扉が当たる・こする:枠のねじれが原因。シムで鉛直を再調整し、丁番の座掘り・ビスを点検。
- ラッチがかからない:ストライク位置ズレ。戸当たり(受け)側枠を±1mmで追い込み、受け金物を微調整。
- 引戸の走行が重い:レールのレベル不良・直線性不足。鴨居・敷居の反り・たわみを是正、戸車高さ調整。
- 見込み不足:壁厚の読み違い。ケーシング幅で吸収するか、薄物見切りで整える。根本は設計段階での合意が重要。
- 角の欠け・塗装はがれ:搬入・他工種干渉。出隅カバー・ダンボール養生・搬入動線の確保で予防。
- 防火区画の不適合:認定セット外の組み合わせ。防火戸は「扉+枠+金物」の認定一式で採用する。
バリアフリー・安全性の視点
住宅・施設での配慮事項です。
- 有効開口:車椅子利用を想定する場合、施設用途では広めの寸法計画が求められます(設計基準・法令に従う)。
- 段差解消:沓摺・敷居はフラット化し、躓き防止と排水・清掃性を両立。
- 指はさみ防止:戸当たり形状・丁番選定・ドアクローザーの速度調整に留意。
メンテナンスと耐久性
枠は長期に渡って建具荷重・開閉衝撃を受けます。以下の点検を習慣化しましょう。
- 年次点検:ビスの緩み、戸当たりゴム・ガスケットの劣化、塗装の白化・錆。
- 環境変化:湿気・温度で木枠が動く時期は、季節に応じたクリアランス調整を。
- 清掃:レール溝・戸車の毛埃除去で引戸の走行性を維持。
代表的なメーカー例(参考)
内装の既製枠・建具セットを扱う主な国内メーカー例です(五十音順/各社で取り扱い分野が異なるため、最新カタログをご確認ください)。
- 大建工業(DAIKEN):住宅・非住宅の室内ドア、造作部材が充実。見込みバリエーションが豊富。
- 永大産業(EIDAI):室内ドアと枠、床材とのトータルコーディネートに強み。
- NODA:住宅用建具・造作材のラインアップが広く、コスパに定評。
- パナソニック(Panasonic)のインテリア建材:意匠性と機能金物の整合が取りやすい。
- ウッドワン(WOODONE):木質感重視の内装建材に強み。
- LIXIL/YKK AP:アルミ・スチール系建具やサッシで実績があり、用途に応じた枠製品を展開。
- 三和シヤッター/文化シヤッター:鋼製建具・防火ドアなどの領域で枠を含む建具セットを提供。
図面・発注時のチェックポイント
- 開口種別:開き/引戸(片引き・引違い・引込み・アウトセット)。
- サイズ:枠外法・内法・有効開口、扉厚、床仕上げ厚。
- 見込み:壁厚との整合(下地材、PB厚、仕上げ材)。
- 納まり:ケーシング有無、チリ寸法、見切り部材。
- 金物:丁番・ラッチ・ストライク・クローザー・戸車・レール・気密材。
- 性能:遮音・防火・防煙・耐水の要件と認定の有無。
ケース別の施工ポイント
開き戸枠
丁番側縦枠の鉛直を最優先。ラッチ側は戸当たりの通りを出し、扉仮吊りでチリを均等化。床クリアランスは仕上げ材の実測厚に合わせ、躓き対策も考慮。
引戸枠
鴨居・敷居の水平と直線性がすべて。レール固定前にレーザーで通りを確認し、方立位置を厳密に決める。戸車の可動域とストッパー位置を調整して、自然な停止位置に。
鋼製枠
先付けの場合はコンクリ打設圧での歪み対策が必須。対角筋交い・スペーサーで保持し、打設後のモルタル充填・錆止め塗装を確実に。後付けではアンカー下穴位置をシビアに。
豆知識:図面で見かける表記
- W×H(外法/内法):枠の幅・高さ。注釈でどちら表記か確認。
- 見込(D):枠の奥行き寸法。壁厚と一致させる。
- 戸当り(しゃくり):段差寸法。気密・遮音ゴムの有無も指示される。
- 有効寸法:90°開時・引込み時の実効寸法。器具搬入動線に関わる。
よくある質問(FAQ)
Q. 枠の見込みはどう決める?
A. 壁厚(下地+ボード+仕上げ)の合計にケーシングや見切りの納まりを加味して決めます。標準寸法の既製枠が合わない場合はスペーサーや特寸対応で整合させます。
Q. クリアランスの目安は?
A. 一般的な内装開き戸で周囲2〜3mm、床側は5〜10mm程度が目安。ただし防音・防煙・防火仕様や床材の厚みで調整が必要です。
Q. 防火区画で注意することは?
A. 認定ドアセット(扉・枠・金物の組み合わせ)で採用すること。単品入替えは不可の場合が多く、現場判断は厳禁です。設計・監理者と必ず協議してください。
トラブルを未然に防ぐコミュニケーション術
- 着工前合意:壁構成・床仕上げ厚・有効開口・見込み寸法を一覧化して共有。
- 仮吊り確認:仕上げ前に扉仮吊りで動作確認。問題点を早期是正。
- 写真記録:固定ビス・アンカー・充填状況を撮影し、引き渡し時のエビデンスに。
まとめ
建具枠は、壁と建具をつなぐ要の部材です。名称(縦枠・上枠・鴨居・敷居・方立・戸当たり・ケーシング)と、寸法の基礎(外法・内法・有効開口・見込み・クリアランス)を押さえ、施工では「鉛直・水平・直角・対角」の管理を徹底すること。開き戸・引戸・鋼製枠それぞれの要点を踏まえ、金物との整合と養生を怠らなければ、仕上がりも使い勝手も格段に向上します。本記事を現場のチェックリスト代わりに活用し、図面照合と関係者との共有で“トラブルゼロの枠まわり”を実現しましょう。