ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

建設現場で使うドライバーとは?種類・選び方・使い方を徹底解説【初心者でも失敗しない】

内装職人がよく言う「ドライバー」って何?種類・選び方・現場の言い回しまで一気に理解

「現場で“ドライバー持ってきて”と言われたけど、手で回すアレ?それとも電動のやつ?」——はじめて建設内装の現場に入ると、こんな疑問を抱く方が少なくありません。この記事では、内装工事で日常的に使われる現場ワード「ドライバー」を、プロの目線でわかりやすく解説。違いがわかりにくい種類の整理から、選ぶコツ、具体的な使い方、失敗しないための注意点、現場での呼び方・言い回しまで、初心者が安心して作業できるところまで丁寧にお届けします。

ドライバー

読み仮名どらいばー
英語表記screwdriver(手回し)/power screwdriver・driver/impact driver/drill driver

定義

建設内装現場で「ドライバー」と言った場合、文脈によって次のいずれか、または複数を含む総称として使われます。1)手で回してネジを締め緩めする工具(手回しドライバー)、2)バッテリーや電源でビスを打つ電動工具(インパクトドライバー・ドリルドライバー・ボード用スクリューガン)、3)電動工具に装着する先端工具(ドライバービット)。現場では特に「インパクト(=インパクトドライバー)」を指して「ドライバー」と呼ぶことが多く、手回しのときは「手ドラ」「+(プラス)ドライバー」「−(マイナス)ドライバー」など、補足して区別するのが一般的です。

現場での使い方

言い回し・別称

現場では次のような言い回しが頻出です。どれも「ドライバー」を指しますが、状況により意味合いが変わります。

  • インパクト(=インパクトドライバーの略):「インパクト持ってきて」→充電式の打撃式ドライバーを指すことが多い
  • 電ドラ(=電動ドライバー):「電ドラで仮止めしといて」→打撃のないドリルドライバーや小型電ドラを指す場合も
  • 手ドラ(=手回しドライバー):「最後は手ドラで締めすぎ防止」→仕上げや微調整で使用
  • ビット(=ドライバービット):「プラス2番のビットある?」→先端工具の番手指定
  • ボード用ビット/深さストッパー:「紙破らないようにボード用使って」→石膏ボード専用の深さ調整付きビット

使用例(3つ)

  • 「この間柱はテックスで留めて。インパクトにプラス2のビット入れといて」
  • 「PB張りは沈み過ぎ注意。ボード用ビットで頭を面一にね」
  • 「金物は最後手ドラで増し締めしよう。ナメたら交換になるから」

使う場面・工程

  • 軽天(LGS)下地:スタッド・ランナーの固定、吊りボルト金物、セルフドリリングスクリュー(通称テックス)
  • 木下地・造作:胴縁・根太の固定、建具枠・金物の取付、家具・巾木・笠木のビス止め
  • ボード工事:石膏ボード(PB)張りのビス打ち(深さ管理が重要)
  • 仕上げ・設備:コンセント・スイッチプレート、棚受、金具類の固定・調整

関連語

  • ビス/ねじ:固定材。番手(#2など)や径・長さの選定が必要
  • ビット:ドライバー先端。プラス(PH/JIS)、マイナス、六角、ポジドライブ、トルクスなど
  • クラッチ:締付トルクを制御する機構(ドリルドライバー等)
  • カムアウト/ナメる:ビットが浮いて頭を傷める現象
  • テックス:薄鋼板に使うセルフドリリングスクリューの通称
  • スクリューガン:ボード専用の電動ドライバー(深さ調整付き)

種類と特徴(現場でよく使うドライバー)

手回しドライバー

もっとも基本の工具。仕上げの微調整や、締めすぎ厳禁の金物で活躍します。種類はプラス(十字)とマイナス(−)が中心。サイズ(番手)はプラスなら#1(小ねじ)、#2(汎用)、#3(大径ビス)を使い分けます。狭所用の短柄(スタビー)、早回ししやすいラチェット式、精密ドライバーなどもあります。

インパクトドライバー(充電式)

最も現場使用率が高い電動ドライバー。打撃でビスを一気に締め込めるため、下地組みやボード張りの効率が抜群。18V(36V含むマルチボルト)クラスが主流で、14.4V、10.8V(12V系)など軽量モデルもあります。打撃の強さや回転数を切り替えできる多段モードが一般的。繊細な金物は強モードだと壊しやすいため、弱モードや手ドラ併用が安心です。

ドリルドライバー(充電式)

回転+クラッチでトルク管理できる電動ドライバー。インパクト非推奨の化粧ビスや家具・金物の締結、下穴あけ、コア抜きの先導などに向きます。クラッチで締め込み過ぎを防げるのが利点。仕上げの多い内装では1台あると安心です。

ボード用スクリューガン/オートフィード

石膏ボード張りに特化した電動ドライバー。ノーズピースで深さを一定に保ち、ビス頭を紙面に面一で素早く揃えられます。ビス連結(オートフィード)タイプなら大量張りで圧倒的に効率的。ただし汎用性は低く、ボード以外の作業では通常のインパクトやドリルドライバーを使います。

ドライバービット

電動ドライバーの先端工具。代表的なのはプラス(JIS/PH)#2。長さは25mm(ショート)、65mm(標準)、110mm(ロング)など。マグネット付き、ダブルエンド、衝撃対応(S2鋼など)、コーティング(チタン・ダイヤモンド粒子)など多様。ボード用の深さストッパー付きビットは、紙破れを防ぐ定番アイテムです。

選び方のポイント(失敗しない基準)

1. 作業内容で選ぶ

  • 下地組み・ビス大量打ち:インパクトドライバー(18V)+予備バッテリー
  • 仕上げ金物・家具:ドリルドライバー(クラッチ付き)+手ドラで最終調整
  • 石膏ボード張り:インパクト+深さストッパービット、またはスクリューガン
  • 狭所・天井作業が多い:軽量・短胴モデル(10.8V〜14.4V)やアングルアダプター

2. ビット規格と番手

プラスは#2が現場の標準。小ねじや化粧ビスは#1、大径ビスは#3を使用。日本のネジはJIS規格が多く、フィリップス(PH)と微妙に角度が異なるため、合っていないビットだとカムアウトやナメの原因になります。基本はJIS/PH両対応や、対象ネジに合うビットを選びましょう。

3. トルクとモード

インパクトは強/中/弱の切替があると便利。繊細な作業は弱、下地やテックスは中〜強。ドリルドライバーはクラッチ段数が多いほど調整しやすく、仕上げでの失敗が減ります。

4. 重さとバッテリー

天井や長時間作業では軽さが効率と安全に直結。18Vでも軽量モデルやコンパクトバッテリー(2.0〜3.0Ah)を併用し、腰道具の負担を減らしましょう。連続作業時は容量5.0Ahクラスをローテーション。

5. 付加機能

  • LEDライト:暗所のねじ頭視認に有効
  • ビットホルダー・ベルトフック:作業効率アップ
  • 無段変速・ソフトスタート:仕上げの微調整がしやすい
  • 防塵・防滴:粉じんが多いボード工事で有利

基本の使い方(手順とコツ)

1. 下準備

  • ねじとビットの番手を合わせる(例:PBビスはプラス#2が基本)
  • 素材に合ったねじを選ぶ(LGSはテックス、木下地は木ねじ、PBはボードビス)
  • 必要に応じて下穴をあける(割れ防止・位置ズレ対策)

2. セットと姿勢

  • ビットは奥まで確実に差し込む(ロック確認)
  • ねじ頭にまっすぐ当て、初期は低速で回す
  • 体は正対、両手で保持(片手は本体、もう片手は首元を添える)

3. 締め込み

  • 素材に刺さったら回転数を上げる。インパクトはモード「中」から様子見
  • ボードは頭が面一になったら止める(紙破り厳禁)
  • 金物は最後を手ドラで増し締めして仕上がりを確認

4. 取り外し

  • 逆転に切替えて、ビットをしっかり押し当てたまま回す
  • ナメそうなら無理をせず、潤滑剤やゴムシート、専用外しビットを検討

よくある失敗と対策

ボードの紙を破った

原因は締め過ぎ。深さストッパー付きビットを使い、モードは弱〜中で。破った箇所はパテ前に補修(場合により打ち直し)。

ねじ頭をナメた(つぶした)

ビットと番手の不一致、押し当て不足、斜め当てが原因。正しい番手・規格のビットを使用し、体重を乗せてまっすぐ押す。摩耗したビットは即交換。

ビットがすぐ折れる・欠ける

強モード固定、硬い下地への無理打ち、安価ビットの酷使などが原因。モードを適宜切替え、予備として衝撃対応の良質ビットを常備。

下地を貫通・空打ち

ビスが長過ぎる、位置確認不足。材料厚+下地を考慮した長さを選定し、墨・探知で位置を確認。

金物を破損

インパクトの打撃が強過ぎ。クラッチ付きドリルドライバーで締め、最後は手ドラで微調整する。

安全対策と現場マナー

  • 保護具:保護メガネ、手袋、天井作業は落下防止のストラップ
  • 姿勢・足場:脚立上は無理な姿勢を取らず、ビス・工具落下に注意
  • 養生:仕上げ面や床を傷つけないよう、機体の角やビスの落下に配慮
  • 整備:バッテリー接点の清掃、ビットの摩耗チェック、異音・発熱時は使用中止
  • 粉じん:ボード粉は機体に入りやすい。休憩時にブロワーで軽く清掃(過度な高圧直当てはNG)

代表的なメーカーと特徴(電動・手回し)

電動ドライバー(充電式)

  • Makita(マキタ):国内大手。軽量・高出力・ラインナップが豊富。18V/40Vmaxなど幅広い互換性
  • HiKOKI(ハイコーキ):旧日立工機。マルチボルト(36V/18V両用)や打撃制御に強み
  • Panasonic:軽量・コンパクトで内装・電工ユーザーに人気。クラッチの質感や仕上げ用途に定評
  • BOSCH(ボッシュ):ドイツメーカー。堅牢でバランスのよいモデルが多い。12V系の小型機も有名

手回し・ビット

  • Vessel(ベッセル):国内の定番。JIS規格対応の先端精度に信頼
  • ANEX(兼古製作所):ビット・差替えドライバーが豊富。狭所・特殊ビットが充実
  • KTC、TONE:耐久性の高いプロ用ハンドツール
  • Wera(ヴェラ)、PB Swiss Tools:海外高級ブランド。握りやすさ・先端精度が高い

メーカーをまたぐとバッテリー互換がないため、電動は基本的に一社で統一すると管理が楽です。ビットはどのメーカーでも使える六角対辺6.35mmが標準です。

作業別の具体的な選定例

軽天(LGS)でテックス留め

インパクト18V+プラス#2ビット。厚い鋼板には下穴や適正ビス(ドリル長)を選び、過度な打撃は控えめに。

PB(石膏ボード)張り

インパクト+深さストッパー付きビット。ビスピッチ・端部離れ・めり込み深さを規定通りに。仕上げ品質と耐力に直結します。

金物・建具調整

ドリルドライバー(クラッチ低設定)+手ドラ。化粧ビスは手ドラ仕上げでキズ・陥没を防止。

用語の補足(知っておくと現場で困らない)

  • 面一(ツライチ):ビス頭が表面と同じ高さにそろっている状態
  • 座グリ・皿取り:ビス頭がきれいに収まるように穴を加工すること
  • 食いつき:ビットがねじ頭にしっかり噛むこと。先端の摩耗で悪化
  • 打ち替え:失敗したビスを抜いて新しい位置に打ち直すこと

現場の会話例(意味つき)

  • 「こっちは弱モードでいこう」=仕上げ物や割れやすい材で、締めすぎ防止
  • 「2番ロング貸して」=プラス#2の110mmなど長いビットを貸してほしい
  • 「頭飛びそうだから手ドラで」=インパクトだとナメそうなので手回しで微調整

トラブル対処の小ワザ

  • ナメかけた頭には、摩耗していない新しいビット+強い押し付けで一度で決める
  • 外しにくいときは衝撃を与えず、低速・一定押圧で粘る。無理なら専用外しビット
  • マグネットに粉が溜まったらテープでペタペタ取ると回復が早い

よくある質問(FAQ)

Q1. 「ドライバー」と言われたら、手回しと電動どっちを持っていけばいい?

現場では電動(特にインパクト)を指すことが多いです。ただし状況で異なるため、「電ドラ?手ドラ?」と一言確認すると確実です。

Q2. プラス#2ってそんなに大事?

内装で打つビスの大半がプラス#2です。#1や#3は合わないことが多く、ナメやすいので、#2の良質ビットを複数本常備しましょう。

Q3. ボードの紙がよく破れてしまいます

深さ管理が不十分です。深さストッパー付きビットを使い、モードは弱〜中、押し付けを一定にして、面一で止める練習を。

Q4. インパクトとドリルドライバー、どちらを先に買うべき?

内装の汎用性で言えばインパクトが先。仕上げ中心ならクラッチ付きドリルドライバーも早めに揃えると失敗が減ります。

Q5. 海外表記のPH2とJIS#2は同じ?

ほぼ対応しますが、ネジ規格や精度差で噛み合いが変わります。相性が悪いと感じたら別メーカーのビットやJIS表記のものを試してみてください。

Q6. 10.8Vでも現場で使える?

軽作業や仕上げ、狭所では十分に使えます。大量打ちや厚物には18Vクラスを用意しましょう。

まとめ:現場で迷わない「ドライバー」の使い分け

・「ドライバー」は文脈で手回し・電動・ビットまで含む総称。現場ではインパクトを指すことが多いので、疑わしければ確認を。

・種類は手回し、インパクト、ドリルドライバー、ボード用スクリューガン。作業に合わせた使い分けが品質と効率を決めます。

・選び方の肝は、作業内容、ビット番手(特にプラス#2)、トルク・モード、軽さ、深さ管理。ボードは深さストッパーで紙破りを防止。

・失敗の大半は「締めすぎ」「ビット不一致」「姿勢・押し付け不足」。基本を守ればトラブルは激減します。

・メーカーは電動は統一、ビットは良質なものを複数常備。メンテと安全対策で、毎日の作業がぐっと快適になります。

この記事を手元メモ代わりに、まずはプラス#2のビットを新調し、深さストッパーでボードの面一練習から始めてみましょう。今日から「ドライバー」がもっと頼れる相棒になります。