ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

フローリング材の選び方完全ガイド|後悔しない内装現場のコツとおすすめ材質5選

現場で通じる「フローリング材」完全解説|種類・施工用語・選び方のコツまで

「フローリング材って、床材全般のこと?無垢と複合は何が違う?直貼りって何?」——初めて内装やリフォームの情報を調べると、似た言葉が多くて混乱しやすいですよね。本記事では、建設内装現場で実際に使われる「フローリング材」という現場ワードを、プロの視点でやさしく解説します。種類や選び方はもちろん、施工用語、現場での言い回し、よくある失敗例と回避策まで、はじめてでも「これなら分かる」と感じてもらえる具体性にこだわりました。読み終わる頃には、見積もりや打ち合わせで慌てない知識が身につきます。

現場ワード(キーワード)

読み仮名ふろーりんぐざい
英語表記flooring material / wood flooring

定義

フローリング材とは、室内の床仕上げとして用いる板状の床材の総称です。日本の現場では主に木質系(無垢フローリング・複合フローリング)を指すことが多く、厚さ・幅・長さが規格化された「さね(雌雄のはめ込み)」付きのボードを敷き並べて施工します。コンクリート直貼りや根太床、床暖房・防音仕様など用途別に多様なタイプがあり、表面は木目調の化粧シートや突き板、無垢一枚などさまざまです。なお、塩ビ系のフロアタイルやクッションフロアは現場では「床材」と総称しつつも、厳密にはフローリング材とは区別して呼ぶことがあります。

現場での使い方

言い回し・別称

フローリング材は現場で次のようにも呼ばれます。状況により意味の広さが変わる点に注意しましょう。

  • フローリング/フロア材:木質系床材を指すことが多い口語
  • 床材:床仕上げ材の総称(塩ビ系も含む広い言い方)
  • 複合フローリング:合板+表面化粧(シート/突き板)
  • 無垢フローリング:一枚板(無垢材)
  • 直貼りフローリング:コンクリート下地に接着剤で施工するタイプ
  • 捨て貼り用フローリング:合板下地の上に施工する仕様に適したもの

使用例(現場での会話3つ)

  • 「今日はLDKのフローリング材、捨て貼りから入るから、12ミリの複合持ってきて」
  • 「この部屋、床暖対応のフローリング材じゃないとダメだよ。熱で反りが出る」
  • 「壁際5〜10ミリ、フローリング材の伸び代(クリアランス)確保して、巾木で隠すよ」

使う場面・工程

  • 材料搬入と養生:箱のまま室内に搬入し、施工前に室内環境に馴染ませる
  • 下地調整:床の不陸(デコボコ)やレベル差を確認、パテや合板で調整
  • 割り付け:部屋の基準線を出し、継ぎ目や見切り・框との取り合いを決定
  • 施工:直貼りは接着剤塗布、捨て貼りは釘・ステープル+床用ボンド併用が一般的
  • クリアランス確保:壁際に伸縮用の隙間を取り、最終的に巾木で隠す
  • 養生・引き渡し:傷防止の養生と、清掃・点検を実施

関連語

  • さね(実):板同士をはめ込む凸凹形状。長手・小口の両方にあることが多い
  • エンドマッチ:短手側(小口)にもさねがある仕様
  • 直貼り:コンクリート下地などに直接貼る工法。遮音・床暖対応の専用品がある
  • 捨て貼り:構造用合板を先に貼り、その上にフローリング材を貼る工法
  • 見切り:異なる床材どうしや框との境界材。段差・納まりを美しく仕上げる
  • 巾木:壁と床の取り合いを隠す部材。クリアランスもカバー
  • F☆☆☆☆:低ホルムアルデヒド放散の区分表示。内装制限での使用に有利

フローリング材の種類と特徴

無垢フローリング

一本の木から切り出した一枚板。木の質感や経年変化を楽しめる反面、湿度変化で伸縮・反りが起きやすく、施工と環境管理が重要です。傷はつきやすいが補修も馴染みやすい傾向。オイル仕上げ・ウレタン塗装などで表情とメンテ性が変わります。

複合フローリング(合板+表面化粧)

合板の寸法安定性を生かし、表面に突き板や化粧シートを貼ったもの。反りに強く、床暖や防音仕様も豊富で住宅・施設で最も普及。表面硬度や塗膜性能が高い製品は傷・汚れに強く、日常メンテが楽です。リフォームでも扱いやすい厚み・仕様が揃います。

直貼り対応/捨て貼り仕様

コンクリートスラブ直貼り用は、弾性下地や防振層を一体化したり、専用接着剤に適合した裏面加工がされています。木造では構造用合板に貼る「捨て貼り」が一般的。各仕様の適合を守らないと、きしみ・浮きの原因になります。

床暖・防音対応

床暖対応品は熱による伸縮に配慮した構造・接着仕様。マンションの上下階の音対策には、ΔLL(軽量床衝撃音)対策の防音フローリングが採用されます。必要性能は管理規約や設計条件に沿って選定します。

塩ビ系や他素材との違い

フロアタイル(LVT)やクッションフロアは塩ビ系の床材で、水に強くメンテ性に優れますが、現場では「フローリング材」とは言い分けることがあります。木質の温かみ・踏み心地を重視するならフローリング材、耐水・デザイン再現性・コスト重視なら塩ビ系、と使い分けるのが一般的です。

施工の基本ポイント(プロが現場で確認すること)

1. 下地の平滑・レベル確認

不陸は1メートルで数ミリ以内に抑えるのが目安。段差や局所的な凹みはパテや合板で調整。下地が悪いと継ぎ目が浮いたり、きしみの原因になります。

2. 材料の馴染ませ(アクリメーション)

施工前に現場の温湿度に材料を馴染ませます。無垢材は特に重要。急な湿度差は反り・目地開きを招くため、空調や換気の管理も合わせて行います。

3. 割り付けと見切りの計画

部屋の基準線を出して、入口や窓際、框での見え方を確認。巾方向のカット材が極端に細くならないようバランスを調整し、見切りや巾木で美しく納めます。

4. 固定方法(釘・ステープル・接着剤)

捨て貼りでは床用ボンドとフィニッシュネイルやステープルを併用するのが一般的。直貼りは対応接着剤を全面塗布。釘打ちはさね角度・間隔を守り、打痕はパテや色合わせで補修します。

5. クリアランスと伸縮対策

壁際は5〜10ミリ程度の隙間を確保(材料・メーカー指示に従う)。巾木で隠して見た目を整えつつ、湿度変化による膨張を吸収します。床暖房では温度上げ下げを段階的に行います。

6. 養生と引き渡し

施工後は傷防止の養生を徹底。粘着の強いテープ直貼りは避け、通路は重ね養生。引き渡し前は保護材を外して清掃・最終点検を行います。

選び方の基準(失敗しないチェックリスト)

部屋・用途に合わせて

  • LDK:耐傷・耐汚れ重視の複合フローリングが扱いやすい
  • 寝室:踏み心地や温かみを重視。無垢や質感の良い突き板も人気
  • 水回り:耐水仕様または塩ビ系床材へ切り替え検討
  • マンション:防音性能(管理規約の等級)を確認
  • 床暖房:床暖対応品を必ず選定

性能表示と健康配慮

  • 表面仕上げ:マット/光沢、耐傷・耐汚れ・ノンワックスなどの機能
  • 樹種・デザイン:オーク、ウォールナット、メープルなど木目の出方
  • 厚み・寸法:重歩行や下地条件に応じて選定
  • F☆☆☆☆:低ホルムアルデヒド区分の確認(室内空気環境に配慮)

予算とメンテナンス性

  • 初期費用だけでなく、補修のしやすさ・長期メンテナンスを考える
  • ワンポイントのキズは補修材で対応可能か、部分貼り替えの可否を確認
  • オイル仕上げは定期メンテが必要、ウレタン塗装は手間が少ない傾向

よくある失敗と回避策

反り・突き上げ(床が盛り上がる)

原因:湿度変化とクリアランス不足、直貼りの接着不良。対策:壁際の隙間確保、室内環境の安定、指定接着剤の使用徹底。

きしみ音

原因:下地不陸、留め付け不足。対策:水平・平滑調整、釘・ステープルの適正ピッチ、ボンド併用。

継ぎ目の段差・目地開き

原因:下地の凹凸、材料馴染ませ不足、乾燥収縮。対策:施工前の馴染ませ、下地パテ、室内湿度管理。

傷・凹み

原因:家具移動、硬い砂塵。対策:チェアマット・フェルト貼付、出入口マット、定期清掃。

色あせ(日焼け)

原因:直射日光・紫外線。対策:UVカットガラス・カーテン、ラグ敷き、模様替えで日焼け差を分散。

主要メーカーと特徴(例)

永大産業(EIDAI)

木質系建材の大手。複合フローリングのラインアップが幅広く、耐傷・耐汚れ、床暖対応など住設に合わせた選択肢が豊富。安定した品質で住宅現場の採用が多いメーカーです。

大建工業(DAIKEN)

床・ドア・天井などトータル建材を展開。防音フローリングや機能建材の選択肢が多く、マンションリフォームでの仕様選定に強みがあります。

Panasonic

内装建材から設備まで幅広く展開。統一感のあるインテリアコーディネートがしやすく、メンテ性や耐久性を意識した複合フローリングが充実しています。

ノダ(NODA)

住宅用内装建材の専業メーカー。突き板の風合いを大切にした床材から、機能重視のシート系までバランスよくラインアップ。コスト・品質のバランスが取りやすい点も評価されています。

WOODONE(ウッドワン)

無垢材・木の質感を生かした建材に強み。オークやパインなど、木の表情を活かす製品が多く、ナチュラルテイストの空間づくりに選ばれます。

上記は代表例で、各社とも厚み・寸法・表面仕上げ・機能のバリエーションが複数あります。実際の選定は、部屋の用途、床暖・防音の有無、下地条件、デザインの嗜好を総合して比較検討しましょう。

フローリング材のメンテナンス基本

日常清掃

ドライワイパーや掃除機で砂塵を取り除き、固く絞った雑巾で拭き上げます。水分は残さないのが基本。ワックス不要の表示がある製品は、ワックスがけを推奨していません。

部分補修

小キズは補修マーカー・パテで色合わせ。凹みはスチームアイロンで木を起こす方法が無垢材で有効な場合あり(塗膜仕上げや材質により不可)。深いダメージはサネを壊さない範囲での部分張替えを検討します。

季節管理

加湿・除湿で室内の相対湿度を40〜60%程度に保つと安定。特に無垢材は季節で目地の開閉が起きるため、自然な現象として理解しつつ、過度な乾燥を避けます。

よくあるQ&A

Q. フローリング材とフロアタイル、どっちがいい?

A. 木の質感・踏み心地・温かみ重視ならフローリング材、耐水性・デザイン再現性・コスト重視ならフロアタイルが有利です。用途と好み、下地条件で選び分けましょう。

Q. 床暖房に無垢フローリングは使えますか?

A. 床暖対応の無垢製品もありますが、樹種や幅に制約があり、施工・温度管理に注意が必要です。一般的には複合フローリングの床暖対応品が扱いやすく安定します。

Q. 直貼りと捨て貼り、どちらが丈夫?

A. 丈夫さは下地条件と製品適合で決まります。コンクリート下地には直貼り対応品を、木造下地には捨て貼り工法が一般的。指定外の施工は不具合の原因になります。

Q. きしみをゼロにできますか?

A. 下地調整と適切な留め付けで大幅に抑制できますが、構造や経年条件によっては微小な音が出ることも。施工前に許容範囲や対策を打合せしておくのが安心です。

ミニ用語辞典(現場で飛び交うキーワード)

  • 根太(ねだ):床を支える下地材。根太の有無で工法が変わる
  • 框(かまち):出入口など段差部の見切り材
  • 不陸(ふりく):表面のデコボコ。床仕上げの大敵
  • 割り付け:材料の並べ方の計画。見栄えを左右する
  • 端太り/目違い:継ぎ目の段差不良のこと
  • 入り隅/出隅:内側・外側の角。カット精度が問われる

まとめ:現場ワード「フローリング材」を味方にする

フローリング材は、木質系床仕上げの要。無垢か複合か、直貼りか捨て貼りか、防音や床暖の要件はどうか——この基本を押さえるだけで、見積もりの読み解きや現場との会話が一気にスムーズになります。大切なのは「場所に合う仕様」と「正しい施工手順」、そして「日々のメンテ」。本記事のチェックポイントを手元に、メーカーの仕様書と突き合わせながら選べば、後悔の少ない床が実現できます。迷ったら、用途・下地・環境(温湿度)・デザインの優先度を整理し、プロに相談して最適解を一緒に見つけましょう。