ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

スタッドとは?建設現場で必須の基本知識と選び方・使い方完全ガイド

スタッドの意味と現場での使い分け:内装下地の基礎知識から施工のコツまで

「スタッドって何?」「軽天とどう違うの?」「サイズの選び方がわからない…」そんな疑問をお持ちではありませんか。内装の図面や職人さんの会話に頻出する現場ワード「スタッド」は、壁づくりの“骨”にあたるとても重要な部材です。本記事では、現場で本当に使われている言い回しから、種類・寸法・選び方・施工手順・チェックポイントまで、初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説します。読み終えるころには、現場でやり取りしても困らない実践的な理解が身につきます。

現場ワード(キーワード)

読み仮名すたっど
英語表記stud

定義

内装の壁や間仕切りの「縦方向の下地材」の総称。日本の内装現場では、主に軽量鉄骨(LGS:Light Gauge Steel)で作られたC形の縦材を指すことが多く、床・天井に取り付けたU形の「ランナー」に挿し込んで並べ、石膏ボードなどの仕上げ材を留めつけるための骨組みとなる。木造工法では、同じ役割を担う縦材(2×4や間柱)も現場では「スタッド」と呼ばれることがある。

現場での使い方

言い回し・別称

「スタッド」「Cスタッド」「Cチャン」「C形鋼」「縦スタッド」「LGS(エルジーエス)」など。床・天井に使うU形部材は「ランナー」。LGSで組む壁全体は「軽天間仕切」「LGS間仕切」と呼ばれることが多いです。

使用例(3つ)

  • 「この壁、スタッドは@455ピッチでお願い」
  • 「開口まわりはスタッドダブルで補強しといて」
  • 「電気の配線通すから、スタッドのスリット位置合わせて」

使う場面・工程

間仕切り壁の新設、既存壁の増し張り時の下地補強、設備壁の補強、開口部(ドア・点検口)周りの補強など。工程としては「墨出し→ランナー取り付け→スタッド建て込み→開口補強→断熱・遮音材充填→ボード張り→パテ・仕上げ」の順が一般的です。

関連語

  • ランナー:床・天井に固定するU形の受け材
  • 胴縁(どうぶち):横方向の下地材(必要に応じて併用)
  • 間柱:木造でスタッドに相当する縦下地
  • 二重壁・二重配列:遮音向上のためスタッドを左右で別配列にする工法
  • 軽天ビス:LGSやボードを留めるビスの総称

スタッドの種類と形状

LGS(軽量鉄骨)スタッド

薄板の亜鉛めっき鋼板をロール成形したC形の縦材。腐食に強く寸法安定性が高い。壁厚や高さ、必要強度に応じて幅・板厚を選ぶ。内装では最も一般的。

木製スタッド(木下地)

2×4(38×89mm)などの規格材や、間柱用材を用いる。ビスの効きが良く、改修や小規模造作で扱いやすい。湿気による伸縮があるため、仕上げや用途に応じた配慮が必要。

穴あき・スリット付きスタッド

電気配線や給排水配管を通すため、ウェブ(中央の面)に配線孔が開けられたスタッド。樹脂グロメットの使用で配線保護がしやすい。

補強用スタッド

扉や機器の荷重を受ける箇所に用いる板厚の厚いタイプや、ダブル立て(2本組)での補強がある。

寸法・ピッチの目安

実際の寸法はメーカーや仕様書で確認が必須ですが、現場でよく見る目安は次の通りです。

  • 幅(呼び寸法):45、65、75、100、125mm前後
  • 板厚:おおむね0.5~1.2mm程度(用途・高さ・耐火・遮音要求で選定)
  • スタッド芯々ピッチ:303mmまたは455mmが一般的(ボードのサイズ・枚数・厚みに合わせる)
  • 壁高さが高い場合や重量物取付部は、ピッチを詰める・板厚を上げる・二重立てするなどで対応

ポイント:ボード1枚の短辺支持数が仕様を満たすよう、ピッチ設定は仕上げ材から逆算します。

スタッドの選び方

1. 壁の用途と性能要求を確認

  • 遮音:二重配列や胴縁併用、断熱材(グラスウール等)充填、ボード二重張りなどの組み合わせ
  • 耐火:規定のボード構成・下地厚・納まりを仕様書に合わせる
  • 耐荷重:扉・手すり・壁掛け機器の荷重を考慮し、補強板やスタッドの厚み・ダブル立てで対応

2. 納まりと施工性

  • 配線・配管:スリット付きスタッドや、配管径に余裕がある幅を選択
  • 開口部:まぐさ(ヘッダー)やたて枠の補強納まりを事前設計
  • クリアランス:天井の変位追従や躯体の不陸に合わせた逃げを計画

3. 現場環境・コスト

  • 湿気・腐食:めっき鋼板の防錆性能、露出期間の養生
  • コスト:板厚・ピッチ・二重張りのバランスで最適化

原則として、設計図書・メーカー仕様書に従うのが第一です。迷ったら、壁の高さ・仕上げ・取り付ける機器・必要性能を整理し、板厚・ピッチ・補強の3点を同時に見直すと判断しやすくなります。

施工に必要な工具・固定方法

  • 墨出し:レーザー墨出し器、スケール、チョークライン
  • 穿孔・固定:ハンマードリル(アンカー打ち)、ガス・火薬ピン打機(使用条件要確認)
  • 切断:金切りバサミ、メタル用切断機(火花・粉塵対策)
  • 組立:インパクトドライバー、軽天ビス、かしめ工具(はぜ止め)
  • ボード留め:ボードビス、ビスゲージ、下地探し
  • 安全:手袋、保護メガネ、耳栓、養生材

固定方法は、ランナーを先行して床・天井にアンカーやピンで固定し、スタッドを所定ピッチで建て込んで、フランジ部をビス留めまたはかしめるのが基本です。隣接する躯体や設備との縁切り・防振・防音のためのテープやパッキンを併用する場合もあります。

スタッド施工の基本手順

  1. 墨出し:壁芯を出し、ランナー芯を記す。開口位置・スイッチ高さも同時にマーキング。
  2. ランナー取り付け:床・天井の躯体にU形ランナーを直線かつ水平・通りで固定。
  3. スタッド建て込み:所定ピッチでCスタッドをランナーに挿入し、通り・直角・垂直を確認。
  4. 開口補強:ドアなどの開口部はスタッドのダブル立てやまぐさ・足元補強を組む。
  5. 設備対応:配線・配管を通す。必要に応じて孔にグロメットを装着。
  6. 断熱・遮音材:指定の厚みのグラスウール等を充填。
  7. ボード張り:ボードの継ぎ目がスタッド芯に乗るよう割付し、ビスピッチを守って留める。
  8. 仕上げ:ビス穴・目地のパテ処理、下地調整後、クロス・塗装などで仕上げ。

注意点:高さのある壁や耐火・遮音壁は、仕様の逸脱が性能不足につながります。必ず図面・仕様書・現場監督の指示を優先しましょう。

よくある失敗と防止策

  • ピッチ違いでボードが合わない
    • 対策:ボード割付を先に決め、303/455などの基準ピッチを墨に明記。最初の1本の垂直・通りを厳守。
  • 開口周りのガタつき・反り
    • 対策:開口はダブル立て・補強プレート併用。ラフ開口寸法・クリアランスを事前に調整。
  • 配線損傷
    • 対策:スリット孔にグロメットを入れる。鋭角切断面は面取りし、バリ取りを徹底。
  • 遮音不良(音漏れ)
    • 対策:床・天井の取り合いに防振テープ。コンセントボックス背中合わせを避ける。断熱材の隙間を作らない。
  • 錆・汚れ
    • 対策:雨水・薬品飛散から養生。切断面のバリ除去と清掃。長期露出を避ける。

似ている言葉との違い

  • スタッド:壁の縦下地の総称(LGS/木どちらにも使う)
  • ランナー:床・天井に固定するU形の受け材(スタッドの“レール”)
  • 胴縁:壁の横下地。ボード継ぎや機器取り付けの受けをつくる
  • 間柱:木造で柱間に入れる縦下地(役割はスタッドと同等)
  • 野縁:天井の下地材。壁では使わない
  • スタッドボルト:機械部品の片ネジボルト。内装の「スタッド」とは別物

現場で役立つチェックリスト

  • ボード割付からスタッドピッチを算出したか
  • 壁高さに対し、スタッド幅・板厚は足りているか
  • 開口部の補強計画は図面に反映済みか
  • 配線・配管ルートとスリット位置は整合しているか
  • 遮音・耐火の要求に合わせた構成になっているか
  • 床・天井のランナーは直線・水平でアンカー間隔も適正か

メーカーと流通の目安

LGSスタッドは、各地の成形メーカーがJIS等の規格に基づいためっき鋼板を成形して製造し、建材商社・金物店を通じて流通しています。国内では大手鉄鋼系建材メーカーのほか、地域ごとのロール成形メーカーが多く、サイズや孔仕様などのラインアップに違いがあります。現場近隣で安定供給できるルートを持つ商社と連携すると、欠品リスクを抑えやすくなります。

木製スタッドは、2×4材や国産材の間柱などが流通。含水率・等級表示を確認し、反り・ねじれの少ないものを選定しましょう。

ビス・アンカー・ピン打機などの工具・副資材は、各専門メーカー(ビス・アンカー、ガス・火薬ピン機器メーカー、電動工具メーカー)から多種が供給されています。使用条件(母材、耐火区画、躯体強度)に適合する製品を必ず選び、メーカーの施工条件を守ってください。

安全と品質管理のポイント

  • 切断・研削時の保護具(保護メガネ・手袋・耳栓)を必ず着用
  • ピン打機・火薬工具は有資格者が所定の安全手順で操作
  • 耐火・遮音の指定がある壁は、仕様書・試験認定書に準拠した部材・納まりを遵守
  • 出来形管理:垂直・通り・直角・開口寸法をチェックリストで記録
  • 写真管理:ランナー固定状況、スタッドピッチ、補強位置、配線ルートを後追いできるよう撮影

Q&A:よくある疑問

Q1. スタッドのピッチは303と455のどちらが正しい?

A. どちらも使われます。仕上げボードの厚み・枚数・遮音/耐火性能・壁高さによって最適が変わります。図面・仕様書優先で、迷ったらボード割付から逆算してください。

Q2. 電気配線を通す穴は自分で開けてもいい?

A. 原則は既製の配線孔を使用し、切断面で配線を傷つけないよう樹脂グロメットを装着します。新規孔あけは、強度低下や耐火認定の逸脱につながる恐れがあるため、監督・設計者の承認が必須です。

Q3. 扉のある壁は何を強化すべき?

A. 鉛直荷重と開閉時の衝撃を受けるため、開口両脇のスタッドをダブル立て、まぐさ・足元の補強を追加します。ドアクローザー付きは特に剛性を確保します。

Q4. 木製スタッドとLGSはどちらが良い?

A. 寸法安定性や耐火・遮音の設計自由度はLGSが有利。小規模改修やビスの効きを重視する造作は木が扱いやすい場合もあります。現場の条件・性能要求・コストで選びましょう。

用語ミニ辞典

  • ウェブ:C形鋼の中央の平らな面。配線孔が設けられることが多い
  • フランジ:C形鋼の縁の立ち上がり部分。ボードや胴縁をビス留めする
  • リップ:フランジ端の折り返し。剛性と安全性のため
  • まぐさ(ヘッダー):開口上部の横架材
  • 足元補強:開口下部の補強。ドアストッパー等の衝撃対策

スタッドを使いこなすコツ(実践メモ)

  • 最初の1本の垂直・通りを妥協しない(以後の精度が決まる)
  • 303/455ピッチは、壁端からの取り合いを含めて「芯」で墨出し
  • ボード継ぎ目は必ずスタッド芯に乗せる(空中継ぎは厳禁)
  • 遮音壁は「すき間ゼロ」を合言葉に。貫通部もシーリングで止水・止音
  • 扉・機器位置は先行で調整し、補強を見える化(写真・マーキング)

まとめ

スタッドは、壁の骨格をつくる縦下地のこと。現場では主にLGSのCスタッドを指し、ランナーとセットで使います。ピッチ・幅・板厚の選定と、開口・配線・遮音・耐火の計画が品質のカギ。ボード割付から逆算し、仕様書に沿って施工すれば、仕上がりの美しさと性能を両立できます。この記事のポイントを現場でのチェックリストとして活用し、迷ったときは設計・監督・メーカー仕様書に立ち返って確認しましょう。スタッドを理解すれば、内装の「基礎力」が確実に上がります。安心して一歩前へ進んでください。