ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

ワッシャーとは?現場で失敗しない正しい使い方と種類・選び方完全ガイド

  1. 内装現場の「ワッシャー」入門:意味・種類・正しい使い方と選び方の全知識
  2. 現場ワード(キーワード)
    1. 定義
  3. 現場での使い方
    1. 言い回し・別称
    2. 使用例(会話例)
    3. 使う場面・工程
    4. 関連語
  4. 種類と特徴(よく使う代表例)
    1. 平ワッシャー(平座金)
    2. ばねワッシャー(スプリングワッシャー)
    3. 歯付き(セレーテッド)ワッシャー
    4. 波形・皿ばね系ワッシャー
    5. 絶縁・シールワッシャー
    6. 大径(ワイド)・座金プレート
    7. シムワッシャー(厚み調整用)
  5. 材質と表面処理の選び方
  6. サイズ表示と呼び方の基礎
  7. 正しい取り付け手順と順番
  8. トルクと締付けのコツ
  9. 内装現場の実践例(ケーススタディ)
    1. 軽量鉄骨(LGS)への金物固定
    2. コンクリートへのアンカー固定
    3. 木下地・化粧板の保護
    4. 異種金属の取り合わせ
  10. よくある失敗と対策
  11. 選び方チェックリスト(用途別)
  12. 保守・点検のポイント
  13. 現場で役立つ豆知識
  14. 規格・呼称に関するメモ
  15. よくある質問(FAQ)
    1. Q1. 平ワッシャーとばねワッシャー、どちらを先に入れますか?
    2. Q2. 石膏ボードにワッシャーを入れれば重いものも留められますか?
    3. Q3. 屋内だから鉄メッキで十分?
    4. Q4. 歯付きワッシャーはどんなときに使う?
    5. Q5. サイズが合わないときに大きめを流用してもよい?
  16. まとめ:ワッシャーは「丁寧な仕上がり」と「安全」を支える名脇役
    1. 「建築用語」関連記事
    2. 提供サービス

内装現場の「ワッシャー」入門:意味・種類・正しい使い方と選び方の全知識

現場で「ここ、ワッシャーかましておいて」「平ワッシャーで座面保護ね」と指示されて、戸惑ったことはありませんか?ワッシャー(=座金)は、ボルト・ビス・アンカーとセットで使うごく身近な部材ですが、選び方や順番、素材を間違えると、仕上がりの精度が落ちたり、緩み・腐食の原因になったりします。この記事では、内装現場で本当に役立つ「ワッシャー」の基礎知識から、現場での言い回し、種類、失敗しない使い方、選び方のコツまでを、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。読み終えるころには、図面指示や先輩の指示がスッと理解でき、自信を持って作業できるはずです。

現場ワード(キーワード)

読み仮名わっしゃー(座金/ざがね)
英語表記washer

定義

ワッシャーは、ボルト・ナット・ビス・アンカーなどの締結部に挟み込んで使う薄い円盤状の部材の総称です。主な役割は、荷重の分散(座面保護)、緩み止め、段差・高さの微調整、絶縁・シール(防水・防振)など。内装では「なんとなく付ける」部材ではなく、相手材の保護や仕上がり品質、施工後の安全性に直結する大切な存在です。

現場での使い方

言い回し・別称

現場では「ワッシャー」のほかに「座金(ざがね)」とも呼ばれます。種類によっては「平ワッシャー(平座金)」「ばねワッシャー(スプリングワッシャー)」「歯付き(セレート)」「ワイドワッシャー(大径座金)」「パッキン座金(シールワッシャー)」などと言い分けます。指示としては「座かませて」「座入れて」「平+ばねで」「ワイドで受けて」などの言い方がよく使われます。

使用例(会話例)

  • 「手摺のブラケット、M8で行くけど座面柔らかいからワイドの平ワッシャーかませといて。」
  • 「振動あるからナット側にスプリングワッシャー入れて。順番は母材→平→ばね→ナットで。」
  • 「アルミ材にスチール直当ては避けて。間に樹脂ワッシャー入れて電食防止しとこう。」

使う場面・工程

  • 軽量鉄骨(LGS)下地への金物固定(支持金物・ブラケット・受け金具)
  • コンクリート・ブロックへのアンカー固定(サポート金具、チャンネル、インサート二次利用)
  • 木下地への器具・治具固定(棚受け、手摺座金部、治具仮設)
  • 内装仕上げ材周りの当たり止め、座面保護(化粧板・薄板金物の歪み防止)
  • 貫通部や水回り近傍での簡易シール(防水座金の併用)

関連語

  • 平ワッシャー/ばねワッシャー(スプリング)/歯付(セレート)/ワイド(大径)/シム(厚み調整)
  • トルク管理/緩み止め/座面(あたり面)/座ぐり(皿取り)
  • アンカー/ボルト・ナット/タッピングビス/座付ビス(頭部に座金一体)

種類と特徴(よく使う代表例)

平ワッシャー(平座金)

最も基本的なワッシャー。締付け力を広い面に分散し、母材(取り付け相手)や仕上げ材の食い込み・へこみを防ぎます。相手材が柔らかい、穴周りが弱い、仕上げ面を傷付けたくないときは必須。ワイド(大径)タイプはさらに面圧を分散でき、石膏ボード下の金物や薄板保護で重宝します。

ばねワッシャー(スプリングワッシャー)

切れ目のある輪が弾性力で食い付く緩み止め用。振動がある箇所、繰り返し荷重がかかる箇所で使います。単独よりも平ワッシャーと併用し、母材→平→ばね→ナット(またはボルト頭)の順で組むのが現場の定番です。

歯付き(セレーテッド)ワッシャー

内歯・外歯で座面にかみ込み、回り止め効果を高めます。塗装面や滑りやすい面での回り止めに有効。ただし仕上げ面を傷付けやすいので、化粧面には不向きです。

波形・皿ばね系ワッシャー

弾性変位で微小なガタを吸収するタイプ。組付け時の「遊び」を抑え、緩みを抑制します。家具金物のきしみ対策、機器類の微振動対策などに向きます。

絶縁・シールワッシャー

ナイロン等の樹脂ワッシャーは電気的・化学的な絶縁、異種金属接触の緩和に有効。ゴム(EPDMやNBR)やゴム+金属の構成は、簡易的な防水・シール・防振に使われます。屋内でも水回り・湿気の多い場所で役立ちます。

大径(ワイド)・座金プレート

外径が大きく、薄板や石膏ボード背後の下地付近での荷重分散に使います。細い金物の座面保護、穴の広がり対策にも有効。より広く受けたい場合は専用のプレート(当て板)を併用します。

シムワッシャー(厚み調整用)

厚みが細かく揃っている調整用座金。器具や金物の通り・芯出し、段差の微調整に使います。あくまで調整用であり、構造的な荷重をこれで大きく受ける設計にはしません。

材質と表面処理の選び方

用途・環境に合わせて材質を選びます。誤ると早期腐食や固着、電食の原因になります。

  • 鉄(スチール):一般的でコスト優先。屋内乾燥環境なら亜鉛メッキ(一般的な表面処理)で十分なことが多い。
  • ステンレス(SUS304等):耐食性が高く、湿気・水回り・設備近傍に適合。磁性・強度・コストのバランスを考慮。
  • 真鍮・アルミ:装飾性や軽量・導電性目的。内装では限定的に使用。
  • 樹脂(ナイロン等):絶縁・防傷・軽荷重用。熱・紫外線・薬品への耐性は用途により注意。
  • ゴム(EPDM・NBR等):シール・防振・防水用。締めすぎると潰れて機能低下。

異種金属接触(例:アルミ材に亜鉛メッキ鋼を直当て)では「電食(ガルバニック腐食)」のリスクがあるため、間に樹脂ワッシャーを入れる、もしくは相性のよい組み合わせを選ぶと安心です。

サイズ表示と呼び方の基礎

ワッシャーのサイズは、基本的に対応するねじの呼び径(M寸法)で選びます。たとえばM6のボルト・ビスには「M6用ワッシャー」を使う、という考え方です。内径は呼び径よりわずかに大きく設計され、スムーズに通るようになっています。外径は「小形・並形・大形(ワイド)」などバリエーションがあり、面圧分散の必要度に応じて選びます。厚み(t)は座面の安定性に関わり、薄い相手材・化粧材には薄すぎず、厚すぎないバランスが大切です。

正しい取り付け手順と順番

基本の組み方は、座面を保護する「平ワッシャー」を相手材側、その上に緩み止めの「ばねワッシャー」、最後にナット(もしくはボルト頭)という順番です。平→ばねの順にすることで、ばねワッシャーが座面を傷付けるのを避けつつ、ナット側で確実に弾性を効かせられます。

  • 1. 接触面の清掃:粉塵・バリ・塗装だまりを除去。座面が傾くと締付け不良になります。
  • 2. 角当て防止:相手材の穴エッジがシャープなときは、平ワッシャーで必ず受ける。
  • 3. 正しい順番:母材→平ワッシャー→ばねワッシャー→ナット(またはボルト頭)
  • 4. 手締めで座付け:まずは手でスムーズに座付け。固い場合はねじ山か座面を疑う。
  • 5. トルク管理:締めすぎは相手材の座面破壊・ワッシャーの食い込みを招く。必要に応じてトルクレンチを使用。
  • 6. 最終確認:ワッシャーが偏心していないか、段差に乗っていないか、塗膜に食い込みすぎていないかをチェック。

なお、化粧面(見える面)にばねや歯付きのような攻撃的な座金を当てると傷やめくれが発生します。見える面は平ワッシャー、緩み止めは裏側で処理するなど、仕上げ優先の配慮を行いましょう。

トルクと締付けのコツ

ワッシャーは「締め付け力を適切に伝えるための脇役」です。トルクが不足すれば緩み、過剰なら座面破壊・塑性変形・樹脂やゴムの機能低下につながります。下地が石膏ボードや薄板の場合、ワッシャーで面圧を分散しても「母材の強度」を超える荷重は受けられません。アンカーや下地補強を前提に、ワッシャーはあくまで補助と理解しましょう。

電動インパクトを使う場合、最後の一押しは弱い打撃モードか手ラチェットで微調整し、ワッシャーが潰れすぎないようにします。ばねワッシャーは「潰し切らない」のが基本で、弾性が残るところが適正です。

内装現場の実践例(ケーススタディ)

軽量鉄骨(LGS)への金物固定

LGSは板厚が薄く座面が弱いため、ビス頭直当てで曲げたりめり込ませたりしがちです。金物の座面には平ワッシャー(必要に応じてワイド)を挟み、仕上がりの通り・面を守ります。振動要素があれば裏側(ナット側)にばねワッシャーを併用します。

コンクリートへのアンカー固定

天井インサートやあと施工アンカーでブラケットを固定する場合、座面と仕上げを守るために平ワッシャーを入れ、ナット側にばねワッシャーで緩み止め。湿気・結露が想定される機械室や外気に近い箇所では、ステンレス系ワッシャーで耐食性を確保します。

木下地・化粧板の保護

木や化粧板は傷付きやすく、局所的な面圧に弱い素材です。大径の平ワッシャーで面圧を広く受けると、沈みや割れを防げます。化粧面では歯付きやばねは避け、裏面で緩み止めを処理するのが無難です。

異種金属の取り合わせ

アルミ部材とスチール金物の接触部には樹脂ワッシャーを挟んで電食リスクを低減。見えない部分のひと手間が、数年後の白サビ・赤サビの発生差となって現れます。

よくある失敗と対策

  • 平・ばねの順番ミス:ばねを直接母材に当てて仕上げ面を傷付ける → 平を先に入れて座面保護。
  • サイズ違い:M8にM6用を無理に使って偏心・座り不良 → 呼び径に合うサイズを選定。
  • 締めすぎ:石膏ボード裏でワッシャーが食い込み破損 → トルクを落として下地補強・当て板を追加。
  • 材質ミスマッチ:湿気が多い場所で鉄メッキを使用し早期に赤サビ → ステンレス等の耐食材に変更。
  • 歯付の誤用:化粧面に歯付きで傷だらけ → 裏側で緩み止め、表は平ワッシャー。
  • ワイド不足:薄板・大穴に並形で座面抜け気味 → 大径タイプや座金プレートで面圧分散。

選び方チェックリスト(用途別)

  • 荷重分散が必要か → 平(必要ならワイド)
  • 緩み止めが必要か → ばね・歯付・弾性タイプ(仕上げ面配慮)
  • 防水・防振・絶縁が必要か → ゴム・樹脂系
  • 環境に腐食要因があるか → ステンレス等の耐食材
  • 相手材は何か(石膏ボード/木/薄板金属/コンクリート) → 面圧・当て板の検討
  • 見えるか隠れるか → 化粧面は傷・色・厚みを配慮
  • 整備性(再分解の有無) → 固着しにくい材・表面処理を選ぶ

保守・点検のポイント

設備が振動する箇所、開閉や衝撃のある手摺・扉金物などは、初期なじみ後の増し締めが有効です。塗装の割れ・サビの発生、ワッシャーの偏りや座面のめくれがあれば、分解して座面調整のうえ再組付けします。ゴム・樹脂系は経年硬化があるため、定期更新の前提で設計すると安心です。

現場で役立つ豆知識

  • 座ぐり穴(皿加工)がある場合:皿ねじ+皿ばね系を使うか、座ぐりを活かさず平ワッシャーで面を作るか、仕上げ優先で判断。
  • シムでの段差調整:複数枚重ねる場合は薄いものから段階的に。最終的に座面全体が当たるように。
  • 色合わせ:見える面では黒色・ステン色など仕上げと調和する色のワッシャーを選ぶと仕上がりが締まります。
  • 座金一体ビス:頭に座金が一体の「座付ビス」は作業性が高いが、面圧が不足する場合は別途ワイド座金を併用。

規格・呼称に関するメモ

国内で流通するワッシャーの多くは、JISやISOなどの規格に準拠した寸法体系で作られています。現場では「M6並形の平」「M8のワイド」「スプリングのM10」など、呼び径と形状・寸法の組み合わせで指示されるのが一般的です。図面の部品表や発注メモにも同じ表現を使うと伝達ミスを減らせます。

よくある質問(FAQ)

Q1. 平ワッシャーとばねワッシャー、どちらを先に入れますか?

A. 一般的には「母材→平→ばね→ナット(またはボルト頭)」です。平で座面を保護し、ばねはナット側で弾性を効かせます。

Q2. 石膏ボードにワッシャーを入れれば重いものも留められますか?

A. いいえ。ワッシャーは面圧を分散する補助部材で、ボード自体の保持力を劇的に上げるものではありません。中空壁用アンカーや下地補強を前提に検討してください。

Q3. 屋内だから鉄メッキで十分?

A. 湿気・結露・水回り・薬品近傍などでは早期腐食の恐れがあります。環境に応じてステンレスや適切な表面処理を選びましょう。

Q4. 歯付きワッシャーはどんなときに使う?

A. 回り止めを強くしたいときに有効ですが、仕上げ面を傷付けるため、見える面や化粧材には不向きです。裏面での回り止めに使うのが無難です。

Q5. サイズが合わないときに大きめを流用してもよい?

A. 内径が大きすぎると偏心して座りが悪くなり、外径が小さすぎると面圧が高くなって座面を傷めます。基本は呼び径に合った専用品を使いましょう。

まとめ:ワッシャーは「丁寧な仕上がり」と「安全」を支える名脇役

ワッシャーは、荷重分散・緩み止め・絶縁・シール・調整と多機能な小さな部材です。現場では「平で座面を守る」「必要に応じてばねで緩みを抑える」「材質とサイズを環境・相手材に合わせる」「トルクを適正に」の4点を押さえるだけで、仕上がりと信頼性が大きく変わります。迷ったら「相手材は何か」「見える面か」「環境はどうか」を起点に、平・ばね・ワイド・樹脂・ゴムの使い分けを検討してみてください。今日からの作業で早速役立つはずです。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム