ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

企業の第一印象を劇的にアップ!集客・信頼・働きやすさも叶えるエントランスデザイン成功事例10選

企業イメージを格上げするエントランスデザインの秘訣と成功のポイント徹底解説

「会社のエントランスをおしゃれにしたいけれど、どこから手を付ければいいかわからない」「入口のデザインで失敗したくない」「お客様や従業員の印象を良くしたい」。そんな悩みをお持ちの経営者やご担当者様も多いのではないでしょうか。エントランスは企業の“顔”ともいえる空間。ここが洗練され、機能的かつブランドらしさが感じられると、お客様の信頼や集客にもつながり、社員のモチベーション向上にも効果があります。本記事では、企業エントランスデザインにまつわる基礎知識から、照明やサイン、セキュリティ、ブランディング、バリアフリーなど、今日すぐに参考にできるポイントを徹底解説します。これを読めば、不安や疑問が解消され、「自社らしい理想のエントランス」への第一歩を踏み出せます。

なぜエントランスデザインが企業にとって重要なのか

第一印象のインパクトとビジネスへの影響

エントランスは訪れる人が最初に目にする場所です。たった数秒で「この会社は信頼できそう」「洗練されている」「安心して任せられそう」といった印象が決まってしまうことも。逆に雑然としていたり、古さや暗さを感じさせると、せっかくの商機を逃しやすくなります。お客様だけでなく、従業員にとっても「この会社で働けてうれしい」と思える空間になることは、採用や定着率アップにも効果的です。

エントランスデザインがもたらす主な効果

  • 集客力アップ(訪れたくなる雰囲気作り)
  • 信頼感・ブランドイメージの向上
  • 従業員のモチベーション・働きやすさ向上
  • 安全性・セキュリティ強化
  • 法令・バリアフリー対応による安心感

初心者でも失敗しないエントランスデザインの進め方

エントランスデザインは、単に「新しく・きれい」にするだけではありません。企業の個性や事業内容、来訪者や従業員の動線、安全性や法令、将来の変化も考慮したうえで、総合的に計画・設計することが大切です。照明やサイン、セキュリティ、マテリアル(素材)、カラーバランス、バリアフリーなど、多くの要素が関係するため、段階的に一つひとつ確認しながら進めていきましょう。

エントランスデザイン成功のための10大ポイント

1. 企業エントランスデザインの基本設計

まずは現状の課題を洗い出し、どのような印象や機能を実現したいのか「ゴールイメージ」を明確にしましょう。「来訪者を歓迎する」「自社のブランドを伝える」「業種らしさを演出する」など、方針が決まれば必要な要素やレイアウトも見えてきます。オフィスビル・商業施設・医療福祉系など、用途や規模によっても求められるものが異なるため、事前のヒアリングが重要です。

2. エントランス照明設計で空間を演出

照明はデザインの印象を大きく左右します。明るさだけでなく、光の色温度や配置により「高級感」「温かみ」「清潔感」など様々な雰囲気を演出できます。例えば、受付やサイン部分にはピンスポット照明を、待合スペースや通路には間接照明を効果的に使うとメリハリが生まれます。省エネのLED照明を選べばランニングコスト削減にもつながります。

  • 受付カウンターに明るいダウンライト
  • 壁面アートやロゴサインを引き立てる間接照明
  • 足元の安全確保のためのフットライト設置

照明設計はプロに相談すると、空間全体の雰囲気バランスや、作業効率・省エネの両立も叶えやすくなります。

3. エントランスサインデザインの工夫

会社ロゴや社名サインは、ブランド認知を高める非常に大切なポイントです。サインのデザイン・大きさ・配置・素材選びまでこだわることで、企業らしさを強く印象付けられます。例えば、ステンレスやアクリル、木目調やガラスなど、マテリアルの違いで印象が大きく変わります。照明との組み合わせで、昼夜問わず美しく見える工夫も大切です。

  • バックライト付きサインで夜間も視認性アップ
  • 受付カウンター背面に立体サインを設置
  • 案内サインにピクトグラムや英語表記も添えて多様な来訪者に配慮

サインは「目立てば良い」だけでなく、周囲の雰囲気と調和することが重要です。

4. エントランスレイアウト最適化で動線と快適性を両立

エントランスは単なる飾りの空間ではなく、受付・待合・通行エリアなど複数の役割を持ちます。動線が交差して混雑したり、不自然に遠回りになったりすると、訪問者や従業員のストレスが増してしまいます。スペースの広さや人の流れを見極め、受付台や待合スペース、セキュリティゲートなどを適切に配置しましょう。

  • 受付カウンターの位置は入ってすぐ目に入る場所に
  • 待合スペースは人の流れを妨げない位置に確保
  • 案内サインやフロアマップもわかりやすく配置

現地の図面や人の動きをシミュレーションしながらレイアウトを検討するのがおすすめです。

5. エントランスセキュリティ強化で安心感を

セキュリティ対策は、企業規模や業種を問わずとても大切な要素です。最近では、入退館管理システムや顔認証・ICカードリーダー、監視カメラの設置などが一般的。エントランスのデザインを損なわずに機器をスマートに組み込むことも可能です。防犯だけでなく、従業員や来訪者の安全を守るためにも、トータルで考えましょう。

  • 受付カウンターにセキュリティゲートや自動ドアを設置
  • 監視カメラは目立ちすぎず、死角のない位置に
  • 入退館記録や来訪時の受付システムで管理強化

セキュリティ設計は専門家と相談し、自社のリスクや運用フローに合った仕組みを選ぶと安心です。

6. エントランスマテリアル選定で質感と耐久性を両立

床・壁・天井などに使うマテリアルは、空間のイメージを大きく左右します。高級感を出すなら大理石調やガラス、温かみなら木目やテラコッタ調、スタイリッシュなら金属やモノトーン系など、ブランドイメージや用途に応じて選びましょう。また、エントランスは人の出入りが多いため、耐久性やメンテナンス性も大切です。

  • 床は滑りにくいタイルやカーペットタイルが人気
  • 壁面は汚れにくいパネルや抗菌素材を選ぶと安心
  • 天井は吸音材を取り入れて静寂性アップもおすすめ

デザイン性だけでなく、日々の清掃や将来のリニューアルも意識して素材を選ぶと長く美しさを保てます。

7. エントランスブランディング戦略で差別化を図る

他社との差別化を図るには、企業らしいストーリーや特徴をデザイン全体で表現することがポイントです。コーポレートカラーやロゴマーク、経営理念などを取り入れることで、訪問者に「らしさ」を伝えられます。業種やサービスを象徴したアートやグリーンの装飾なども、印象に残るアイデアです。

  • ブランドカラーのアクセントウォールを設ける
  • 自社製品や実績をアートやオブジェで展示
  • 企業理念やメッセージを壁面に掲示

ブランディングは内装だけでなく、サインや照明、家具配置までトータルで計画すると効果的です。

8. エントランスインテリアコーディネートのコツ

エントランスのインテリアは、全体の調和と実用性が大切です。受付カウンターや椅子、テーブル、グリーンなども、バランス良く配置しましょう。家具はブランドイメージや用途に合わせて選び、スペースが狭い場合は省スペース型の家具や収納付きベンチなどもおすすめです。

  • グリーンやフラワーアレンジで爽やかさと癒しを演出
  • アートパネルや写真で個性をプラス
  • 季節ごとの装飾も来訪者の印象アップに効果的

インテリア担当者や専門コーディネーターと相談しながら、空間全体のバランスと機能性を考慮しましょう。

9. エントランスカラーコーディネートで印象を統一

色使いは空間のイメージを大きく左右します。企業カラーやロゴに使われている色をアクセントにしつつ、ベースカラーは落ち着きのあるホワイトやグレージュ、温かみのあるベージュ系などが人気です。カラーバランスは3色程度に抑えると、まとまりのある印象になります。

  • ブランドカラーを壁面や家具に取り入れる
  • 明度・彩度を調整して落ち着きと華やかさを両立
  • 照明との組み合わせで季節感や時間ごとの印象も変化

色彩計画は、心理的な効果(安心感・清潔感・高級感など)も意識して選ぶことがポイントです。

10. エントランスバリアフリーで全ての人にやさしい空間に

バリアフリー設計は、すべての来訪者に安心を提供するために不可欠です。段差解消やスロープの設置、車椅子やベビーカーでも通りやすいゆとりある動線、点字サインや手すりの配置など、多様な配慮が求められます。法令(バリアフリー法など)への対応も大切です。

  • 入口に段差がある場合はスロープを設置
  • 自動ドアや広めの通路で移動しやすく
  • 受付や案内サインに点字・音声案内も取り入れる

バリアフリー対応は「誰もが安心して利用できる」企業姿勢のアピールにもつながります。

参考にしたいエントランスデザイン成功事例10選

ここでは、実際に多くの企業で採用されているエントランスデザインの成功事例を10パターンご紹介します。自社の規模や業種、目指すイメージに近いものがあれば、ぜひ参考にしてみてください。

  • 1. ブランドカラーを大胆に使用した印象的なエントランス
    入口正面に自社カラーのアクセントウォールと大きなロゴサインを配置し、強いインパクトとブランド認知を実現。
  • 2. 木目×グリーンで温かみと癒しの空間
    床や壁を木目調で統一し、観葉植物やグリーンウォールを組み合わせ、訪れる人にリラックス感を与える。
  • 3. 大理石調とガラス素材で高級感を演出
    床やカウンターに大理石調を、サインやパーティションにガラスを採用し、洗練された雰囲気を醸成。
  • 4. 間接照明で奥行きと立体感を強調
    壁面やサイン背後に間接照明を組み込み、視覚的な広がりと高級感を両立。
  • 5. バリアフリースロープと自動ドアで全ての来訪者に配慮
    入口の段差をなくし、自動ドアや点字案内でアクセシビリティを確保。
  • 6. デジタルサイネージで先進性をアピール
    受付横に大型モニターを設置し、会社紹介や最新情報を発信。
  • 7. オープンカウンター型受付で親しみやすさUP
    壁を低くしたカウンターで来訪者との距離感を縮め、気軽さを演出。
  • 8. アートと写真で企業ストーリーを表現
    壁面に自社の歴史や理念を伝えるアート作品や写真を展示。
  • 9. セキュリティゲートで安全とデザイン性を両立
    ICカード対応のスマートなゲートを設置し、見た目にも調和させる。
  • 10. 季節の装飾やイベント展示で訪れるたびに新鮮な印象
    季節ごとの花や装飾品、イベント展示などで、リピーターにも新鮮な驚きを提供。

エントランスデザインで失敗しないためのチェックリスト

エントランスデザインを計画する際、下記のチェックリストを参考にすると失敗を防げます。準備段階から実施後のメンテナンスまで、抜け漏れなく進めましょう。

  • 自社のビジョンやブランドイメージが明確か
  • 来訪者・従業員の動線や使い勝手を考慮しているか
  • 照明設計は適切か(明るさ・配置・省エネ)
  • サインや案内表示はわかりやすいか
  • セキュリティ対策や安全面は十分か
  • 採用するマテリアルの耐久性・メンテナンス性
  • カラー・インテリアの統一感があるか
  • バリアフリー・多様な利用者への配慮は十分か
  • 法令・条例の確認や対応を行っているか
  • 予算・工期・運用後のメンテナンス計画は明確か

おすすめ業者・ランキング

  • MIRIX(ミリックス)
    対応エリア:東京都23区
    得意分野/特徴:企業エントランスデザイン全般。照明設計、サインデザイン、レイアウト最適化、セキュリティ強化、バリアフリー、ブランド戦略まで一気通貫でサポート可能。幅広い業種・規模の実績多数。

まとめ:理想のエントランスは“正しい準備とパートナー選び”で必ず実現!

エントランスは、企業の第一印象を大きく左右する大切な空間です。照明やサインデザイン、レイアウトやセキュリティ、素材やカラーコーディネート、バリアフリーなど、様々なポイントを丁寧に計画することで、集客・信頼・働きやすさのすべてを叶えることができます。どんな小さな疑問や不安も、専門家に相談してみることで、理想のエントランスへの道がスムーズに開けます。

「自社らしいエントランスを実現したい」「何から始めれば良いか不安」という方は、ぜひ一度MIRIX(ミリックス)にご相談ください。豊富な実績と専門知識で、きっと安心して理想の空間を実現できるお手伝いをいたします。第一歩を踏み出すその勇気が、企業の未来を大きく変えるはずです。