ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

LEDランタンの選び方とおすすめ5選|建設現場で役立つ明るさ・使いやすさを徹底解説

  1. 現場の明かりはこれで決まり!LEDランタン徹底ガイド|内装工事で失敗しない選び方と使い方
  2. 現場ワード(キーワード)
    1. 定義
  3. 現場での使い方
    1. 言い回し・別称
    2. 使用例(3つ)
    3. 使う場面・工程
    4. 関連語
  4. LEDランタンの基礎知識(仕様の見方)
    1. 明るさ(ルーメン)
    2. 配光(照らし方)
    3. 電源方式
    4. 連続点灯時間の目安
    5. 耐環境性能
    6. 色温度・演色性
    7. 取付機構
    8. 安全・法規の観点
  5. 失敗しない選び方(プロの視点)
    1. 1. 現場の「広さ」と「作業内容」で明るさを決める
    2. 2. 配光と眩しさ対策で作業性を上げる
    3. 3. 既存バッテリーとの共用で運用コストを抑える
    4. 4. 設置の自由度(フック・マグネット・三脚)を重視
    5. 5. IP等級・耐衝撃・防塵で「壊れにくさ」を優先
    6. 6. 色温度・演色性を用途で切替
    7. 7. 予備運用を前提に本数を決める
  6. プロが実践する使いこなし術
    1. 影・ムラを減らす配置
    2. 写真撮影・検査でのコツ
    3. 安全配慮
  7. 代表的なメーカーと特徴
    1. マキタ(Makita)
    2. ハイコーキ(HiKOKI)
    3. ミルウォーキー(Milwaukee)
    4. ジェントス(GENTOS)
    5. アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
    6. パナソニック(Panasonic)
  8. ケース別おすすめの考え方
    1. 内装解体後~墨出しフェーズ
    2. 軽天・ボード貼り
    3. 仕上げ・検査・写真撮影
  9. 購入前チェックリスト
  10. よくある失敗と対策
  11. メンテナンスと保管
  12. 現場での照明計画ミニガイド
  13. Q&A(初心者の疑問解消)
    1. Q1. 投光器とLEDランタン、どっちを買えばいい?
    2. Q2. ルーメンが高ければ高いほど良い?
    3. Q3. 乾電池式と充電式、どちらが現場向き?
    4. Q4. 防水はどこまで期待できる?
    5. Q5. 防爆エリアでも使える?
  14. まとめ
    1. 「建築用語」関連記事
    2. 提供サービス

現場の明かりはこれで決まり!LEDランタン徹底ガイド|内装工事で失敗しない選び方と使い方

電気がまだ通っていない、照明器具が未設置、天井裏で手元が暗い…。そんな建設内装の現場で、まず必要になるのが「LEDランタン」です。とはいえ、投光器やヘッドライトとの違い、明るさ(ルーメン)はどのくらい必要か、バッテリーの持ちは?など、初めてだと迷うポイントがたくさんあります。この記事では、現場で実際に使われる言い回しから、失敗しない選び方、具体的な設置のコツ、安全面まで、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。読み終えたら、あなたの現場に最適なLEDランタンを自信を持って選べるはずです。

現場ワード(キーワード)

読み仮名えるいー・らんたん
英語表記LED Lantern

定義

LEDランタンとは、LED光源を使った携帯型の「置き・吊り」兼用照明の総称です。手持ちの懐中電灯(フラッシュライト)のように一点を強く照らすというより、360度または180度に広く拡散して周囲を明るくするのが特徴。建設内装の現場では、まだ常設照明がない空間や天井裏・床下の作業中に、ベースライト(場の明かり)として用いられます。乾電池式から充電式、電動工具バッテリー共用タイプまでバリエーションがあり、フック・マグネット・三脚穴などの取付機構を備えた「ワーク用ランタン」が現場で好まれます。

現場での使い方

言い回し・別称

現場では次のように呼ばれることがあります。

  • ランタン/LEDランタン(標準的な言い方)
  • 置き灯り/置きライト(置き照明の意)
  • ワークランタン/作業灯(ワークライトの一種として)
  • 電池ランタン(乾電池式を指すことが多い)
  • マグネットランタン(磁石で固定できるタイプ)

使用例(3つ)

  • 「墨出しやるから、ランタン2本、部屋の両隅に置いといて」
  • 「点検口の中は暗いから、フック付きのLEDランタン吊ってくれる?」
  • 「最終の清掃前にランタンで全体照度足して、傷の見落としがないかチェックしよう」

使う場面・工程

  • 仮設照明が弱い空間のベース照明(スケルトン状態の室内、通路、階段室)
  • 天井下地・ボード貼り・塗装前の下地確認・パテ傷チェック
  • 設備配管・電気配線の手元照明(点検口・天井裏・床下)
  • 仕上げ前後の検査・清掃での全体照度の底上げ
  • 夜間や早朝の搬入・養生・片付けの照明

関連語

  • 投光器(スポット的に強く照らす。配光が狭いものが多い)
  • ワークライト(作業灯の総称。バー型・スタンド型も含む)
  • ヘッドランプ(頭部装着の手元照明)
  • タワーライト(高出力の自立型照明。大空間向け)
  • 懐中電灯(フラッシュライト。スポット照射が得意)

LEDランタンの基礎知識(仕様の見方)

明るさ(ルーメン)

カタログにある「lm(ルーメン)」は光束=光の量の目安。一般的な内装現場のサブ照明としては、300~700lmで小~中規模の個室、700~1500lmで中~大空間の補助、1500lm以上なら大部屋や高天井の下でも頼りになります。なお、ルーメン値が同程度でも、カバーの拡散性や配置によって体感の明るさは変わるため、実際には「設置位置・台数」との組み合わせで考えるのがコツです。

配光(照らし方)

ランタンは周囲をムラなく照らす「360度配光」や、壁際作業向けの「180度配光」が主流。眩しさを抑えるフロストカバー(乳白カバー)や「ハイ/ロー/点滅」などのモード切替があると便利。壁や天井に向けてバウンスさせると、影が柔らかくなり作業性が上がります。

電源方式

  • 乾電池式:単一/単二/単三など。調達が容易で防災兼用に向く。長時間・高出力には不利。
  • 内蔵充電池式:USB充電など。軽量・コスパ良好。電池劣化時は本体交換が必要なことも。
  • 電動工具バッテリー共用:マキタ(14.4V/18V)、ハイコーキ(14.4V/18V)、ミルウォーキー(M12/M18)など各社のバッテリーがそのまま使えるタイプ。現場では最も実用的。

連続点灯時間の目安

スペックでは「HighでX時間、LowでY時間」と表記されます。おおまかな計算は「バッテリー容量(Wh)÷消費電力(W)=理論稼働時間(h)」。例えば18V・5Ah(=90Wh)のバッテリーで10Wのランタンなら、理論上は約9時間。実際はモード切替や温度で前後します。

耐環境性能

粉塵・水滴の多い現場ではIP等級(防塵・防水)があると安心。IP54なら「粉塵の影響を受けにくく、あらゆる方向からの水の飛沫に耐える」、IP65なら「粉塵の侵入を防ぎ、噴流水に耐える」目安。さらに耐衝撃性能(落下耐性)や、保護バンパー付きの筐体も現場向きです。

色温度・演色性

色温度は「電球色(~3000K)」「昼白色(約5000K)」「昼光色(~6500K)」が一般的。下地やパテの凹凸・キズ確認には昼白色~昼光色が見やすく、仕上げ材の色味確認には演色性(Ra)も重要。Ra80以上が目安です。

取付機構

  • フック・カラビナ:脚立・軽天材・足場パイプに吊るす用途で定番
  • マグネット:軽天下地や鉄製ドア枠、シャッターへ手早く固定
  • 三脚対応:1/4インチねじ対応ならスタンド取り付けで高さ・向き調整が容易

安全・法規の観点

LEDランタン自体は発熱が少なく、ガスランタンのような一酸化炭素中毒や火災リスクが低いのが利点。ACアダプターや充電器は日本国内ではPSE対象のことが多いので、適合品か確認を。防爆エリア(可燃性ガス・粉じん)では、必ず防爆認証のある専用品を使用してください。

失敗しない選び方(プロの視点)

1. 現場の「広さ」と「作業内容」で明るさを決める

6~8畳程度の個室でのボード貼りやクロス前の確認なら500~800lmを1~2台。20~30畳の大部屋や倉庫なら1000~1500lmを2台以上で左右から。検査時は影の向きが偏らないよう対角配置にします。

2. 配光と眩しさ対策で作業性を上げる

フロストカバーや180/360度切替があると、目線高さに置いても眩しさを抑えられます。天井作業では一段低い位置に置き、壁や天井面に反射させる「バウンス照明」でムラを減らすのがコツ。

3. 既存バッテリーとの共用で運用コストを抑える

すでにマキタ・ハイコーキ・ミルウォーキー等の電動工具を使っているなら、そのバッテリーが使えるランタンを選ぶと充電器も共用でき、現場のバッテリー回しが楽になります。

4. 設置の自由度(フック・マグネット・三脚)を重視

吊るす、貼り付ける、立てるの3通りができると、現場がどんな状況でも対応できます。マグネットは吸着面の清掃(鉄粉や粉じんの除去)で保持力を維持しましょう。

5. IP等級・耐衝撃・防塵で「壊れにくさ」を優先

粉じんが舞う解体後や墨出し時、雨の搬入などに耐えるIP54以上が目安。ラバーガード付きのモデルは脚立からの軽い落下でも壊れにくく、長く使えます。

6. 色温度・演色性を用途で切替

仕上げ確認や色合わせは昼白色~昼光色、休憩スペースや仮設事務所では電球色が目に優しいなど、モード切替できると現場での使い回しが効きます。

7. 予備運用を前提に本数を決める

1現場に対して最低2台。検査や写真撮影、夜間の安全確保まで考えると3~4台あると安心。電池・バッテリーの予備も計画に入れましょう。

プロが実践する使いこなし術

影・ムラを減らす配置

  • 小部屋:中央に1台だと真下が眩しく壁際が暗くなりがち。対角2隅で壁に向けてバウンスすると均一化。
  • 廊下:10mごとに1台を目安に、曲がり角や開口部側に追加。足元のつまづき防止を優先。
  • 天井裏:吊りフックでダクトや軽天に引っかけ、落下防止のストラップを併用。

写真撮影・検査でのコツ

  • 引渡し前の仕上げ確認は、ランタンを壁から30~50cm離して斜め当て。微細な段差やピンホールが浮きやすい。
  • SNSや記録写真は昼白色モードで、ホワイトバランスの偏りを防止。

安全配慮

  • 通路の床置きはコードレスでも蹴飛ばし注意。目立つ色の本体や反射テープで視認性を確保。
  • 高所からの落下対策に、吊り下げ時は二重掛けや落下防止ワイヤーを。
  • 充電は可燃物から離し、直射日光や高温車内での放置を避ける。

代表的なメーカーと特徴

マキタ(Makita)

電動工具の大手。14.4V/18Vなどのバッテリーを共用できるワークライト・ランタンのラインアップが豊富。現場での堅牢性と取り回しの良さに定評があります。

ハイコーキ(HiKOKI)

旧日立工機。電動工具用バッテリーと共用できる作業灯を展開。高出力モデルから携帯性重視まで、内装現場に合わせやすい品ぞろえです。

ミルウォーキー(Milwaukee)

米国発のプロツールブランド。M12/M18バッテリー対応のジョブサイト照明が強み。耐久性と実用的なフック・マグネット機構が充実しています。

ジェントス(GENTOS)

日本のライト専門メーカー。防災・アウトドアのイメージが強いですが、現場で使いやすい堅牢なランタンやワークライトも多く、コストパフォーマンスに優れます。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

コスパ重視の作業灯や投光器を展開。現場のサブ用途や台数を揃えたいときに選ばれます。

パナソニック(Panasonic)

電池・照明の総合メーカー。防災・日常使い向けのLEDランタンが中心で、内装現場の補助照明としても活用されています。

ケース別おすすめの考え方

内装解体後~墨出しフェーズ

粉じんが出やすいのでIP54以上、マグネット固定できるモデルが便利。700~1200lmを2~3台でムラなく照らして測量・墨確認を確実に。

軽天・ボード貼り

影が出ると作業効率が落ちるため、フロストカバーの360度配光を対角配置。1000lmクラスを最低2台、可能なら三脚で高さを揃えると均一化できます。

仕上げ・検査・写真撮影

色温度切替(昼白色~昼光色)と高演色モデルを優先。床・壁のキズ確認は斜めからの照射が効果的。眩しさを感じたらモードを落としてカメラ設定で補正します。

購入前チェックリスト

  • 光束(ルーメン)は用途と空間に足りるか
  • 配光(360/180)やフロストカバーの有無
  • 電源は手持ちのバッテリーと共用できるか、充電時間はどのくらいか
  • 連続点灯時間は一日の工程に足りるか(予備バッテリーの有無)
  • IP等級・耐衝撃などの堅牢性
  • フック・マグネット・三脚穴など取付方法の選択肢
  • 重量・サイズ(腰道具や工具箱に収まるか)

よくある失敗と対策

  • ルーメン値だけで選び、実際は眩しくて近づけない→フロストカバー・広配光・高さ調整で改善
  • 置き場所が限定されて影が増える→吊り・マグネット・三脚の三拍子を確保
  • 充電忘れで工程が止まる→バッテリー共用化とローテーション運用、現場到着時の充電ルール化
  • 粉じんでスイッチや端子が不調→使用後のブロワー清掃、端子部の乾拭きとキャップ保護
  • 狭所で蹴飛ばす→通路は吊り設置、床置きにはコーンやテープで注意喚起

メンテナンスと保管

  • レンズ・カバーは柔らかい布で清掃。研磨剤は使用しない(曇りの原因)
  • マグネット部は金属粉を除去し、吸着力を維持
  • バッテリー端子は乾いた綿棒で清掃。濡れたまま装着しない
  • 長期保管は直射日光・高温多湿を避け、充電式は50~70%で保管

現場での照明計画ミニガイド

ランタンは「面で照らす」ための器具。投光器やヘッドランプと組み合わせると、作業効率が向上します。大枠はランタンで均一な明るさを作り、細部は手元のライトで補うのが基本。必要に応じてタワーライトや高天井用の投光器も活用し、影が偏らない配置を意識しましょう。

Q&A(初心者の疑問解消)

Q1. 投光器とLEDランタン、どっちを買えばいい?

広く均一に明るくしたいならランタン、遠く・一点を強く照らしたいなら投光器。内装のベース照明としてはランタンが先。のちに投光器を追加するのがバランス良いです。

Q2. ルーメンが高ければ高いほど良い?

明るいほど良いわけではありません。眩しさや影が増えるデメリットも。部屋の広さと設置位置を考え、必要な明るさを複数台で分散するのがプロのやり方です。

Q3. 乾電池式と充電式、どちらが現場向き?

長時間・高出力・台数運用を考えると充電式(特に電動工具バッテリー共用)が実務的。非常時や予備として乾電池式を1台持っておくと安心です。

Q4. 防水はどこまで期待できる?

IP54なら日常的な粉じんや水しぶきに耐える程度。屋外の豪雨や高圧洗浄は想定外。仕様のIP等級を確認し、濡れた場合は十分に乾燥させてから充電・保管しましょう。

Q5. 防爆エリアでも使える?

一般的なLEDランタンは非防爆です。可燃性ガス・粉じんがある現場は、防爆認証の専用機器のみ使用してください。

まとめ

LEDランタンは、内装現場の「まず一本」にふさわしい万能照明です。選ぶポイントは、明るさと配光、電源(共用バッテリーの有無)、耐環境、設置の自由度。小部屋なら500~800lm、中~大空間なら1000lm以上を複数台で均一に。フック・マグネット・三脚を活用し、バウンス照明で眩しさと影を抑えると作業効率が上がります。マキタ・ハイコーキ・ミルウォーキー・ジェントスなどの信頼ブランドから、現場の使い方に合う一台を選べば、暗さのストレスが一気に解消されるはず。安全・メンテの基本も押さえて、明るく快適な現場を作っていきましょう。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム