ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

オフィスの原状回復にかかる相場を徹底解説!コストを抑えるポイントと信頼できる業者選びのコツ

オフィス原状回復の費用相場と賢い節約術、業者選びのすべて

オフィスの賃貸契約を解除し、退去する際に避けて通れない「原状回復」。
「一体いくらかかるの?」「業者選びで失敗したくない」「敷金はちゃんと戻ってくるの?」――そんな不安や疑問、ありませんか?
この記事では、オフィス原状回復の費用相場や内訳、コストを抑える具体策、信頼できる業者の選び方、退去トラブルを防ぐためのチェックリストまで、初心者でも分かるよう丁寧に解説。
敷金返還請求や自力(DIY)での原状回復の注意点も網羅。
最後まで読めば「参考になった」と思える情報と、安心して退去手続きを進める自信が手に入ります。

オフィス原状回復とは?基本のキホン

まず「原状回復」とは、オフィスを借りる前の状態に戻すことです。
壁や床の修繕、パーティションや内装の撤去、配線・設備の取り外し、クリーニングまでが含まれます。
これは借主(オフィスを借りていた会社)の義務であり、賃貸オフィスの契約解除には避けて通れないポイントです。

原状回復が必要となる主なケース

  • オフィスの賃貸契約を解除し、退去する時
  • 契約期間満了でオフィスを返却する時
  • 増床や移転に伴い、既存オフィスを明け渡す時

「普通に使っていただけなのに…」と思う方も多いですが、契約書で原状回復が定められている場合は、経年劣化や通常損耗を除き、借主が原状回復費用を負担するのが一般的です。

原状回復と修繕義務の違い

「原状回復」と「修繕」は混同されがちですが、原状回復は借りた当時の状態へ戻すこと。修繕は故障や破損した設備を直すことです。
たとえば、老朽化による壁紙の色あせや、業務上どうしても付いた床の細かい傷などは「通常損耗」とみなされ、原則的には借主の負担にはなりません。
しかし、タバコのヤニや大きな穴・目立つシミなど、明らかに「通常以上の使用」による損傷は原状回復の対象となります。

オフィス原状回復費用の相場を徹底解説

「どれくらいお金がかかるのか?」が一番気になるポイント。相場を知っておくことで、業者の見積もりが妥当かどうかを見極め、費用節約の交渉材料にもなります。

面積ごとの費用相場(目安)

  • 20坪未満(約66㎡):30万~80万円程度
  • 20~50坪(約66~165㎡):80万~200万円程度
  • 50~100坪(約165~330㎡):200万~400万円以上

※上記はあくまで平均的な目安です。実際の費用は、オフィスの仕様や原状回復内容、地域、ビルオーナーの指定条件によって大きく変動します。
東京都心部のオフィスほど単価は高めになる傾向があります。

費用が大きく変わる!見積もりの内訳とポイント

  • 内装解体・撤去工事(パーティション、間仕切り、造作物の撤去)
  • 床仕上げ材の張り替え(カーペット、タイルなど)
  • 壁・天井のクロス補修・張り替え
  • 塗装工事
  • 電気・電話・LAN配線の撤去
  • 照明器具・空調機器の原状復旧
  • クリーニング(清掃)
  • その他(サインの撤去、什器の処分など)

オフィスによっては、設備や仕様が多岐にわたるため、必要な工程が増えるほど費用も上がります。
「どこまでが自社負担か」「建物の設備に手を加える範囲か」を明確にして、必要最小限の復旧に抑えることがポイントです。

オフィス原状回復費用の相場比較・見積もりの注意点

原状回復費用は業者・ビルごとに大きく差が出ます。必ず複数社から相見積もりを取り、「内容」と「費用」のバランスを比較しましょう。
以下の点に注意して見積もりを確認してください。

  • 工事項目が詳細に明記されているか
  • 撤去・搬出・処分費が含まれているか
  • 追加費用が発生するケース(オプション扱いの作業)が明確か
  • ビルオーナー指定の業者やルールがないか
  • 消費税・諸経費が含まれているか

安さだけで飛びつくのは危険。工事後に追加請求されることもあるので「一式」と書かれた内訳には要注意です。

オフィス退去時のトラブルを防ぐ!退去チェックリスト

「あとになって思わぬ追加費用を請求された」「敷金が満額戻らなかった」など、原状回復にまつわるトラブルは少なくありません。
退去時には事前の確認と、抜け漏れのない準備が重要です。以下のチェックリストを活用しましょう。

  • 賃貸契約書に記載されている原状回復の範囲を確認したか
  • オーナー指定の業者や工事範囲の有無を確認したか
  • ビフォー・アフターの写真を撮影しているか
  • 工事前に貸主・管理会社と立ち会いを済ませているか
  • 設備・什器の撤去範囲を明確にしたか
  • 退去日・工事スケジュールが確定しているか
  • 廃棄物・産業廃棄物の処分手配をしたか
  • 鍵・セキュリティカード等の返却準備ができているか

このチェックリストを活用し、トラブルを未然に防ぎましょう。

賃貸オフィス契約解除時の原状回復ポイント

オフィスの賃貸契約を終了する際、原状回復のポイントとして重要なのは「契約内容の確認」と「貸主・管理会社との事前協議」です。

契約書確認方法とポイント

  • 「原状回復義務」や「特約」の条項をチェック
  • 原状回復の範囲(どこまで直せばよいか)の明記
  • オーナー指定業者や工程の有無
  • 敷金や保証金の償却・返還の条件
  • 退去時の立ち会い・確認作業についての記載

契約書は細かい部分も見落とさず、疑問点があれば必ずオーナーや管理会社に確認しましょう。

原状回復業者の選び方と信頼できる業者の見分け方

「原状回復業者」と一口に言っても、対応力や品質、コストはさまざま。信頼できる業者選びは、余計なトラブルや高額請求を防ぐ大事なポイントです。

業者選びのコツと注意点

  • 実績・経験が豊富か(特にオフィス原状回復の実績)
  • 見積もり・工事項目が明朗で、説明が分かりやすい
  • ビルやオーナーとの調整経験があるか
  • アフターフォロー・保証がしっかりしているか
  • 口コミ・評判
  • 資格取得や法令遵守の姿勢があるか

安さだけでなく「信頼性」「対応力」「説明の分かりやすさ」で比べることが大切です。

おすすめ業者・ランキング

  • MIRIX(ミリックス)
    対応エリア:東京都23区
    得意分野/特徴:オフィスの原状回復工事で豊富な実績。費用明朗会計と丁寧な対応が特徴。工程管理や敷金返還サポートにも強い。

費用節約ポイントと賢い原状回復の進め方

原状回復費用は「交渉」と「工夫」で大きく抑えられます。以下のポイントを押さえて、賢く進めましょう。

費用を抑える具体的な方法

  • 複数業者に相見積もりを依頼し、比較・交渉する
  • 自社で撤去・清掃できる部分はDIY対応
  • ビルオーナーと交渉し、必要最小限の原状回復範囲に収める
  • 専門家(管理会社や業者)と立ち会い、無駄な工事を省く
  • 早めにスケジュール調整し、特急対応・追加費用を防ぐ
  • 不要什器やパーティションの買取・リサイクル業者を活用

DIY原状回復はできる?メリットと注意点

コスト削減のため、DIYで対応できる部分は自社スタッフで進めるケースもあります。
たとえば、簡単なクリーニングや、机・キャビネットなどの什器の撤去、壁の小さなネジ穴の補修程度は自力で対応可能です。

  • メリット:コスト削減、スケジュール調整の自由度が高い
  • 注意点:専門的な工事(配線、床・壁材の張り替え等)は業者依頼が原則。仕上がりが不十分だと再工事や追加費用が発生するリスクがある
  • ビルやオーナーによっては、DIY作業が認められない場合もあり

DIY対応を考える際は、必ず契約書とオーナーに事前確認をしましょう。

敷金返還請求のポイント

「敷金が思ったより戻らない…」という声はよく聞かれます。原状回復費用と敷金返還には密接な関係があります。

敷金返還額の決まり方

  • 原状回復費用が敷金から差し引かれる
  • 契約書記載の「償却」や「特約」がある場合は、その分を引いた残額が返還される
  • 過剰請求や不当な控除がないか、必ず明細を確認

敷金返還請求の流れ

  • 原状回復工事後、貸主・管理会社と立ち会いを実施
  • 原状回復費用の明細と控除額の説明を受ける
  • 不明点や納得いかない点は、その場で質問・交渉
  • 必要に応じて「領収書」「工事写真」など証拠を入手
  • 過剰控除がある場合は正式に返還請求する

返還額が不当に少ない場合は、弁護士や専門家に相談するのも選択肢です。

オフィス原状回復トラブルと対策

原状回復時に起こりやすいトラブル例と、その対策方法を事前に知っておきましょう。

  • 追加費用の発生・見積もり外の請求
  • 原状回復範囲をめぐるオーナーとの認識違い
  • 敷金・保証金の返還額での争い
  • 工事スケジュールの遅れ・調整ミス
  • 工事後の仕上がり・不良箇所の再修繕

これらのリスクを防ぐためには、

  • 最初から契約内容と原状回復範囲を明確にする
  • 工事内容・費用・スケジュールを文書で残す
  • 立ち会い・写真記録で証拠を残す
  • トラブル時は専門家に相談する

まとめ:安心してオフィス原状回復・退去を進めるために

オフィスの原状回復は、費用も手間もかかるため、不安に感じるのは当然です。しかし、
・相場や費用内訳を正しく把握すること
・賃貸契約書や特約条項をしっかり確認すること
・信頼できる業者に依頼し、複数社の相見積もりで納得のいくプランを選ぶこと
・退去時のチェックリストを活用し、トラブルを未然に防ぐこと
これらを意識すれば、敷金返還や今後の事業計画にも安心して取り組めます。

もし「不安や疑問が残る」「自社だけで調整できるか心配」という方は、ぜひMIRIX(ミリックス)までご相談ください。
豊富な経験と丁寧なサポートで、コストも品質も納得の原状回復を実現し、安心して理想のオフィス退去・移転をお手伝いします。
まずは気軽にご相談・お見積もりください。皆さまが安心して新たなスタートを切れるよう全力でサポートします。