ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

工事写真の撮り方完全ガイド|失敗しないポイントと現場で役立つチェックリスト

  1. 内装職人が教える工事写真の基本と実務|撮り逃しゼロのコツとチェックリスト
  2. 現場ワード(工事写真)
    1. 定義
  3. 現場での使い方
    1. 言い回し・別称
    2. 使用例(3つ)
    3. 使う場面・工程
    4. 関連語
  4. なぜ工事写真が重要か(目的と効果)
  5. 撮影の基本ルール(まずはこれだけ守る)
    1. 1. 情報は「黒板」にまとめて写し込む
    2. 2. Before / During / After の三点セット
    3. 3. 寸法・位置が分かるよう「スケール」や「通り芯」を入れる
    4. 4. ピント・明るさ・水平垂直
    5. 5. 近景・中景・全景のセット
    6. 6. 個人情報・第三者の写り込みに配慮
    7. 7. 撮影のタイミングを逃さない段取り
  6. 現場で役立つ撮影チェックリスト(内装版)
  7. 工程別:撮るべきポイント例(内装)
    1. 着工前・既存状況
    2. 墨出し・基準
    3. LGS/木下地
    4. 設備配管・電気配線
    5. 断熱・遮音・防湿
    6. 防水・止水
    7. 石膏ボード・不燃板
    8. 床下地・仕上げ
    9. 仕上げ・器具付け
    10. 完成・引渡し
  8. よくある失敗と回避策
  9. 写真のファイル管理・命名・納品のコツ
    1. フォルダ構成の例
    2. ファイル名ルールの例
    3. メタ情報の活用
    4. 写真帳・電子納品
  10. あると便利な撮影機材・ツール
    1. 代表的なアプリ・サービスの例
  11. 契約・基準・コンプライアンス上の注意
  12. 工事写真を「早く・正しく・伝わる」仕上がりにする実務テク
  13. ミニ用語辞典(工事写真まわり)
  14. よくある質問(FAQ)
    1. Q1. スマホとデジカメ、どちらが良いですか?
    2. Q2. 黒板は必ず必要?
    3. Q3. 画素数や解像度の目安は?
    4. Q4. どのくらいの枚数を撮れば十分?
    5. Q5. 撮影を忘れないためのコツは?
  15. まとめ|「撮る・残す・伝える」で現場の信頼度が上がる
    1. 「建築用語」関連記事
    2. 提供サービス

内装職人が教える工事写真の基本と実務|撮り逃しゼロのコツとチェックリスト

「工事写真って、具体的に何をどう撮ればいいの? 黒板は必要? どの場面を押さえれば監督や発注者に怒られない?」——現場に入りたての方ほど、こんな悩みを抱えがちです。この記事では、建設内装現場で日常的に使われる現場ワード「工事写真」を、プロの視点でわかりやすく解説します。意味・使い方から、撮影の基本ルール、工程別の撮るべき箇所、管理や納品のコツ、よくある失敗の回避法まで、実務でそのまま使える内容に絞ってまとめました。読後には「何を、いつ、どう撮るか」がはっきりし、明日から自信を持って撮影・提出できるはずです。

現場ワード(工事写真)

読み仮名こうじしゃしん
英語表記Construction photographs

定義

工事写真とは、建設工事の施工状況・品質・安全・出来高(数量)などを第三者に客観的に示すための写真記録のことです。内装工事では「施工前・施工中・施工後(完成)」の時系列や、隠蔽される部分(下地、配管・配線、断熱・遮音材など)のエビデンスを残す目的で撮影します。黒板(電子小黒板含む)に工事名・場所・撮影日・方向・内容などの情報を写し込むのが基本で、発注者・監理者・元請の要求基準に沿って撮影・整理・納品します。

現場での使い方

言い回し・別称

現場では「現場写真」「施工写真」「出来形写真(できがた)」「工程写真」「記録写真」と呼ばれることもあります。電子小黒板を使う場合は「電子黒板写真」「電子納品写真」と表現されることもあります。

使用例(3つ)

  • 「この間仕込んだLGSの振れ止め、工事写真もう撮った? 電子黒板でスパンとビスピッチ入れておいてね。」
  • 「ユニットまわりの防水シート、立ち上がりと重ね代が分かるようにスケール当てて施工中の写真を残しておいて。」
  • 「監理検査用に配線のルートが分かるカットが欲しい。天井塞ぐ前に“施工前→配線完了→ボード張り後”の三点を工事写真で。」

使う場面・工程

内装の実務では、次のような場面で必須になります。

  • 着工前の現況記録(傷・汚れ・既存設備の位置など)
  • 墨出し・基準出し(基準線、レベル)
  • LGS(軽量下地)・木下地の組立状況、ビスピッチ、補強下地
  • 電気配線・設備配管のルート、固定状況、支持間隔
  • 断熱材・遮音材の充填状況、防湿フィルムの重ね・気密処理
  • 防水シート・シーリングの施工前後、立ち上がりや重ね代
  • 開口部(ドア・点検口・設備開口)の下地補強
  • ボード張り(目地・捨て張り方向・ビス間隔・不陸)
  • 床下地(合板・レベリング)と仕上げ前後
  • 仕上げ(クロス、塗装、タイル、長尺、カーペット)の欠陥有無
  • 器具付け・試運転・通電確認(機器の品番ラベルも)
  • 完成引渡し前の全景・詳細、是正前後の比較

関連語

電子小黒板、出来形管理、検査写真、工程管理、施工要領、品質証明、電子納品、写真帳、EXIF、ジオタグ、立会検査、監理者指示、是正記録など。

なぜ工事写真が重要か(目的と効果)

工事写真は「記憶」ではなく「記録」です。目に見えなくなる工程こそ、後から証明できるかどうかが品質・責任・コストに直結します。

  • 品質の証拠化:仕様・手順・寸法が設計や要領に適合しているかを、第三者に説明可能にする。
  • 工程の可視化:施工前→中→後の流れを把握し、検査・承認・次工程の着手判断を円滑化。
  • クレーム/瑕疵対応:隠蔽部の証拠で原因特定や責任分界を明確化。無用なやり直しを防止。
  • 出来高・請求根拠:進捗/数量の裏付けとして、支払い・査定で強い資料になる。
  • 安全・教育:不安全行動や改善例を共有し、現場全体のレベルアップに活用。

撮影の基本ルール(まずはこれだけ守る)

1. 情報は「黒板」にまとめて写し込む

工事名、工区・フロア・通り芯、撮影日、撮影方向、被写体(作業内容)、寸法/規格など。電子小黒板を使うと写真と情報が自動でひも付くため、提出・検索がスムーズです。

2. Before / During / After の三点セット

比較できる並びで撮ると説得力が跳ね上がります。隠蔽される工程は特に三点セットを習慣化しましょう。

3. 寸法・位置が分かるよう「スケール」や「通り芯」を入れる

手の平サイズのスケール、折尺、通り芯表示、墨出しを画角に収めます。長さ・間隔・重ね代・立ち上がりの根拠になります。

4. ピント・明るさ・水平垂直

AFを被写体に合わせ、ブレ防止に両手保持や壁当て、小型三脚を活用。逆光は露出補正やフラッシュ、ライトで補います。床や壁を水平・垂直に合わせると見やすく、評価されます。

5. 近景・中景・全景のセット

細部が分かる寄り、位置関係が分かる引き、全体が分かる全景。最低2枚、できれば3枚で撮ると説明が早いです。

6. 個人情報・第三者の写り込みに配慮

人物の顔・名札、周辺住戸の表札・車のナンバーなどは写し込まないか、提出前に適切にマスキングします。

7. 撮影のタイミングを逃さない段取り

「塞ぐ前に撮る」工程表の要注意日にマーク。監督・協力会社と「撮影必須ポイント」を共有し、作業前ミーティングで確認します。

現場で役立つ撮影チェックリスト(内装版)

  • 黒板情報:工事名/場所(フロア・通り芯・方位)/撮影日/内容/規格・寸法
  • 隠蔽部:配線・配管ルート、固定・支持、下地補強、遮音・断熱、防水・防湿
  • 寸法根拠:スケール写し込み、基準線、通り芯、レベル
  • 比較セット:施工前→施工中→施工後(是正前後があれば追加)
  • 画角:近景・中景・全景/水平垂直/ピント・露出良好
  • 安全配慮:足元・周囲養生、危険物の除去、第三者の写り込みなし
  • ファイル管理:フォルダ・命名規則、即日バックアップ、メモと紐付け

工程別:撮るべきポイント例(内装)

着工前・既存状況

壁・天井・床の状態、既存設備や開口位置、傷・汚れ、搬入経路の障害物、近隣との取り合い。引渡し前との比較資料になります。

墨出し・基準

通り芯、仕上がり位置、開口中心、レベル基準のマーキング。広めの引き、スケール入りの寄りで。

LGS/木下地

スタッドピッチ、ランナー固定、振れ止め、補強下地の位置・範囲、ビスピッチ。間柱・開口補強は詳細アップで。

設備配管・電気配線

ルート、支持間隔、貫通部の防火措置、ケーブルの結束・固定。壁・天井を塞ぐ前に全景と詳細を忘れずに。

断熱・遮音・防湿

充填状況のムラ、ジョイント処理、フィルムの重ね代・気密テープ処理、立ち上がり高さ。

防水・止水

シートの端部処理、立ち上がり、重ね代、コーナー部、シーリング厚み。水張り試験や散水試験の様子も。

石膏ボード・不燃板

張り方向、目地位置、ビスピッチ、釘浮きの有無、開口処理、下地との取り合い。パテ前後も比較で。

床下地・仕上げ

合板捨て張り、根太ピッチ、段差・レベル調整。仕上げ前の清掃状態、接着剤の塗布状況、継ぎ目・見切り納まり。

仕上げ・器具付け

クロスの継ぎ、入隅・出隅の処理、巾木の見切り、建具の建付け、器具の水平・位置、品番ラベル。試運転・通電・通水の確認表示。

完成・引渡し

室内全景(四隅から)、導線・主要ディテール、傷・汚れ無し、是正前後の比較。サインオフ用に黒板や日付入りも用意。

よくある失敗と回避策

  • 黒板情報が不足→「誰が見ても分かる5要素(工事名・場所・日付・方向・内容)」を定型化。電子小黒板のテンプレを活用。
  • ピント・ブレ→壁や脚立でカメラを固定、シャッタースピードを上げる、連写で保険をかける。
  • 位置が特定できない→通り芯、部屋名プレート、特徴的な開口を画角に入れる。近景と全景をセットで撮る。
  • 寸法根拠が無い→スケール写し込みを習慣化。ピッチや重ね代は「数値+スケール」で二重に示す。
  • 時系列がバラバラ→フォルダとファイル名で「日付_工程_通り芯_内容」を統一。撮影直後に仮整理。
  • 人や個人情報が写った→撮影前に周囲確認。写り込んだ場合は提出前にマスキング処理。
  • 暗くて見えない→作業灯やヘッドライトで補光。スマホでも露出補正で明るく。RAWは不要、JPG高画質で十分。

写真のファイル管理・命名・納品のコツ

フォルダ構成の例

「01_着工前」「02_墨出し」「03_LGS」「04_配線配管」「05_断熱遮音」「06_防水」「07_ボード」「08_床」「09_仕上げ」「10_器具」「11_是正」「99_完成」といった工程別が分かりやすく、監督側も喜びます。各フォルダ内はフロアや通り芯で小分けすると検索性が上がります。

ファイル名ルールの例

YYYYMMDD_工程_階_通り芯_内容_連番.jpg(例:20250312_LGS_5F_G-H_開口補強_01.jpg)。現場全員で統一しましょう。

メタ情報の活用

撮影者・撮影機器・位置情報(屋内では誤差あり)などのEXIFは、クラウド管理や検索で便利。電子小黒板なら黒板情報と写真が自動でセットになります。

写真帳・電子納品

提出先の要件に合わせて、PDFの工事写真帳やクラウド共有リンクで提出します。公共工事では発注者の「写真管理基準」「電子納品要領」に沿うのが一般的です。民間でも元請・監理者の書式に合わせます。

あると便利な撮影機材・ツール

  • スマートフォンまたはコンパクトデジカメ(広角が使えると狭い室内で有利)
  • 電子小黒板アプリ(黒板情報を写真に合成し、台帳作成を効率化)
  • スケール・折尺・水平器・チョークライン(寸法と基準の写し込みに)
  • 小型三脚・クランプ・作業灯(ブレ・暗所対策)
  • 耐汚れケース・落下防止ストラップ(機材の保護と安全)

代表的なアプリ・サービスの例

電子小黒板や写真管理で現場採用の多い例として、蔵衛門工事黒板(電子小黒板に特化)、SiteBox(写真・図面など現場管理を一体化)、Photoruction(クラウド型の施工管理で写真・図面・出来形の連携)などがあります。いずれも黒板テンプレートや自動台帳機能を備え、提出書類作成の時短に有効です。採用可否や運用方法は元請・発注者の方針に従ってください。

契約・基準・コンプライアンス上の注意

  • 提出要件の確認:発注者・監理者・元請の「写真撮影・提出基準」に必ず従う。黒板の必須項目、解像度、撮影アングル、必要枚数などを事前に確認。
  • 公共工事の基準:公共案件では、所管の写真管理基準や電子納品の要領(例:デジタル写真管理情報に関する基準)に沿うのが一般的。最新の要領を参照。
  • 個人情報・プライバシー:人物・名札・表札・車両ナンバーなどの写り込みに配慮し、必要に応じてマスキング。
  • 安全衛生:撮影のために無理な姿勢や立入禁止区域に入らない。安全帯・ヘルメットなど基本の保護具は必須。
  • 機密・著作権:図面や仕様書の不要な写し込み、社外秘情報が映る場合の取り扱いに注意。

工事写真を「早く・正しく・伝わる」仕上がりにする実務テク

  • 撮る前に「目的」を言語化:品質証明か、位置記録か、工程確認か。目的が決まれば画角と必要情報が定まる。
  • 同じ立ち位置・同じ方向で定点撮影:時系列の比較がしやすく、説得力が増す。
  • “説明を文字に頼らない”構図:黒板+スケール+基準線+特徴物で、写真だけでも内容が伝わるように。
  • 日次で仮台帳を更新:忘れる前に画像を分類・命名。週末まとめではなく、当日5分の積み重ねが最短ルート。
  • 提出直前は第三者チェック:撮っていない穴(塞ぐ前の写真など)がないか、相互レビューで抜けを埋める。

ミニ用語辞典(工事写真まわり)

  • 電子小黒板:撮影時に工事名・位置・内容などの文字情報を合成する機能。台帳作成を自動化できる。
  • 出来形写真:出来上がった形状・寸法が仕様通りであることを示す写真。
  • 検査写真:中間・完了検査など、立会用に求められる規定のショット。
  • 写真帳(台帳):撮影写真にキャプション・黒板情報を付して1冊にまとめた提出用資料。
  • EXIF/ジオタグ:画像内に記録される撮影メタ情報。撮影日や位置などの検索に有効。

よくある質問(FAQ)

Q1. スマホとデジカメ、どちらが良いですか?

最近はスマホでも十分な画質です。暗所や広角が必要な場合、広角レンズのスマホやコンデジが有利。重要なのは「ピント・露出・情報の確実な写り込み」です。

Q2. 黒板は必ず必要?

提出要件に従います。多くの現場では黒板(電子含む)の写し込みが推奨または必須。説明・検索・第三者への説得力が段違いです。

Q3. 画素数や解像度の目安は?

要件がなければ、JPGの中〜高画質でOK。印刷・拡大に備えて長辺3000px前後を確保できれば安心。枚数が多い場合はファイルサイズも考慮します。

Q4. どのくらいの枚数を撮れば十分?

「Before/During/After×全景・中景・近景」を基本に、隠蔽部や寸法根拠があれば追加。迷ったら「多めに撮って後で選ぶ」がセオリーです。

Q5. 撮影を忘れないためのコツは?

工程表に“撮影必須”マーク、朝礼で共有、作業完了チェックリストに「写真」を入れる、電子小黒板のテンプレを工程別に用意する、の四本柱がおすすめです。

まとめ|「撮る・残す・伝える」で現場の信頼度が上がる

工事写真は、単なる“記念撮影”ではなく、品質・工程・安全・出来高を証明するための最重要ドキュメントです。黒板で情報を整理し、隠蔽前の撮り逃しを防ぎ、寸法と位置の根拠を写し込む。近景・中景・全景のセットと、Before/Afterの比較を揃える。日々の小さな習慣の積み重ねが、検査の通過率や請求の説得力、クレーム削減に直結します。

今日から、この記事のチェックリストを片手に、あなたの現場の「撮る・残す・伝える」を一段引き上げていきましょう。工事写真が強い現場は、仕事がスマートで、信頼も厚くなります。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム