ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

エポキシ塗料とは?特徴・使い方・プロが教える選び方と失敗しないポイント

現場ワード「エポキシ塗料」完全ガイド:特徴・用途・選び方・施工の注意点

「エポキシ塗料って何が良いの?床に使うの?外壁にもいける?」——はじめて聞くと少し難しく感じますよね。この記事では、建設内装の現場で日常的に飛び交う現場ワード「エポキシ塗料」を、初めての方にもわかりやすく、しかも実務で役立つポイントまで丁寧に解説します。特徴・向き不向き・選び方・失敗しないコツまで、プロの視点でまるっと押さえましょう。

現場ワード(エポキシ塗料)

読み仮名えぽきしとりょう
英語表記Epoxy paint / Epoxy coating

定義

エポキシ塗料は、エポキシ樹脂を主成分とした塗料の総称で、一般的には樹脂(主剤)と硬化剤(副剤)を混ぜて使う二液型が中心です。硬化すると非常に密着性・耐久性・耐薬品性・耐摩耗性に優れ、工場・倉庫・厨房などのコンクリート床や、鉄骨・配管などの防錆下塗り(エポキシ系錆止め)として広く使用されます。一方で紫外線に弱く、屋外の最上塗りには不向きという性質があります。

エポキシ塗料の特徴(メリット・デメリット)

強み:屋内の耐久仕上げに最適

エポキシ塗料の長所は、実務ではっきりと体感できます。コンクリートや金属への強い密着性、硬く摩耗に強い塗膜、油・薬品・水に対する優れた耐性が代表的です。床の防塵や耐久仕上げ、鉄部の長期防錆に使うと、メンテナンス周期が伸びやすく、結果的にライフサイクルコストを下げやすいのが魅力です。

  • 密着性が高く、下地にしっかり食いつく
  • 耐摩耗性・耐薬品性に優れる(油や薬剤、清掃頻度が高い環境向き)
  • 防塵性が高く、床面の粉立ち抑制に有効
  • 下塗り(プライマー)〜中塗り〜上塗りのシステム化が可能

弱み:屋外の最上塗りは苦手

デメリットは、紫外線で黄変・チョーキング(白亜化)しやすいこと。つまり「耐候性が低い」点です。屋外で最上塗りに使うと外観劣化が早いため、屋外では上にウレタンやシリコン・フッ素などの耐候型塗料をかぶせるか、そもそも屋内使用に限定するのが一般的です。また、混合後の可使時間(ポットライフ)が決まっており、時間内に使い切らないと硬化が進み使えなくなる点も、段取り上の注意ポイントです。

エポキシ塗料の種類と違い

二液型が基本。硬化剤と混ぜて使う

現場で最も一般的なのは二液型。主剤(樹脂)と副剤(硬化剤)を所定比率で混ぜ、化学反応により硬化します。比率を誤ると硬化不良の原因になるため、重量比・容量比の指定を守ることが必須です。混合後は可使時間があり、それを過ぎると粘度上昇・ゲル化します。

溶剤型・水性型・無溶剤型

  • 溶剤型:乾燥が早く、幅広い下地に対応。においとVOCが出るため換気・安全対策が必要。
  • 水性型:においが少なく室内作業で選びやすい。乾燥・硬化は環境条件の影響を受けやすい。
  • 無溶剤型:固形分が高く、厚膜仕上げや耐薬品床に用いられることがある。粘度が高く取り扱いにコツが必要。

床用、金属下塗り用(エポキシ錆止め)、導電・帯電防止タイプ、速硬化タイプなど、用途別のバリエーションも存在します。実際の選定は用途と施工条件(温度、湿度、臭気制限、求める性能)に合わせます。

現場での使い方

言い回し・別称

  • 「エポ」:エポキシ塗料の略称。例「今日は床エポ仕込む」「エポで錆止め入れといて」
  • 「エポ錆(えぽさび)」:エポキシ系錆止め塗料(鉄部の下塗り)
  • 「エポプラ」:エポキシプライマー(下地強化・密着向上用)
  • 「二液(にえき)」:主剤と硬化剤を混合して使うタイプ

使用例(3つ)

  • 工場のコンクリ床に防塵・耐摩耗目的でエポキシ床用を中上塗りまで施工
  • 鉄骨・手摺の素地調整後に、エポキシ錆止めを下塗りとして採用
  • 厨房・バックヤードの床で、油汚れに強い無溶剤系エポキシを厚膜で仕上げ

使う場面・工程

床(コンクリート)では、清掃・素地調整→下地含水チェック→プライマー(エポキシ)→中塗り(必要に応じて骨材混入)→上塗り(エポキシまたは耐候型)という流れが基本。鉄部では、ケレン(さび・旧塗膜除去)→脱脂→エポキシ錆止め→中塗り→上塗りが定番です。

関連語

  • プライマー(下塗り)/錆止め(防錆下塗り)
  • ウレタン・シリコン・フッ素(主に上塗りの耐候型樹脂)
  • 可使時間(ポットライフ)/誘導時間(熟成時間)/塗り重ね可能時間
  • 素地調整(ケレン、目荒らし、サンディング、ブラスト)
  • 露点・結露(塗装環境管理で重要)

どこに向いていて、どこに向かない?

向いている場所

  • 屋内のコンクリート床(工場、倉庫、機械室、厨房、バックヤード、駐車場の屋内区画)
  • 鉄部の下塗り(鉄骨、手摺、梁、配管、機器架台などの防錆)
  • 薬品・油・水を扱う室内設備スペース

向かない・注意が必要な場所

  • 屋外の最上塗り(紫外線で黄変・白亜化しやすい)
  • 湿気が多く結露しやすい時期や面(硬化不良・白化のリスク)
  • 新設コンクリートで含水が高い床(膨れ・付着不良の原因)

屋外で使う場合は「下塗りまでエポキシ、上塗りは耐候型」という構成にすると、性能と美観の両立がしやすいです。床では、含水率が高いとトラブルの元。仕様書で許容含水率(例:8%以下など、製品により異なる)を必ず確認しましょう。

エポキシ塗料の基本施工手順(例)

共通準備

  • 環境条件の確認:気温・湿度・露点差(結露しない条件)。低温時は硬化が遅くなります。
  • 素地調整:床は研磨・清掃・油分除去、金属はケレン(規定等級)・脱脂。付着性を左右する最重要工程。
  • 養生:見切りや隣接仕上げを保護。埃の少ない環境づくり。

混合・塗装

  • 所定比率で主剤と硬化剤を計量混合(機械撹拌推奨)。一部製品は混合後に誘導時間が必要。
  • 可使時間内に使い切る段取りを。量を小分けしてロスを減らすと失敗が減ります。
  • プライマー→中塗り→上塗りの順に、指定の塗布量・膜厚・塗り重ね間隔を厳守。
  • 床は毛足ローラーやコテ・ヘラ、金属は刷毛・ローラー・吹付けなど、部位に合った工具を選定。

硬化・養生

  • 歩行・重歩行・全面使用のそれぞれの解放時間を守る(例:指触乾燥→軽歩行→重歩行の順)。
  • 低温・高湿は硬化遅延や白化の要因。通気・暖房・除湿など環境調整が効果的。

選び方のポイント(初心者向けチェックリスト)

  • 用途は床か金属か:床用(耐摩耗・防塵)/錆止め(防食)で選定が大きく変わります。
  • 屋内か屋外か:屋外最上塗りは避け、上塗りは耐候型(ウレタン等)を重ねる設計に。
  • におい対策:病院・店舗などは水性型や低臭タイプを優先。換気計画もセットで検討。
  • 求める性能:耐薬品・耐摩耗・厚膜・滑り止め(骨材併用)など、要件を明確に。
  • 施工温湿度:低温硬化型の設定や工期に合う可使時間の選定が重要。
  • コストとライフサイクル:初期費用だけでなく、再塗装サイクルまで含めて比較。

よくある失敗と対策

  • 混合比ミス→硬化不良・ベタつき:重量計を使い、主剤・硬化剤のロットを跨いで混ぜない。
  • 可使時間切れ→塗りムラ・ダマ:小分け調合・人員配置・動線確保で一気に塗り切る。
  • 下地の油分・粉塵残り→はがれ:脱脂・バキューム清掃・目荒らしを徹底。
  • 高含水の床→膨れ・白化:含水率測定。必要なら乾燥養生期間を延長。透湿型の仕様検討。
  • 結露→白化・付着不良:露点差管理。暖房・送風で表面温度を上げるか、条件の良い時間帯に施工。
  • 屋外で黄変→外観不良:最上塗りは耐候型に切替。エポは下塗り・中塗り止まりにする。

代表的なメーカー(国内中心)

以下はいずれも国内で実績のある塗料メーカーで、エポキシ樹脂系の錆止めや床用塗料などを幅広くラインナップしています。具体的な製品仕様・適合下地・施工条件はメーカーの技術資料(カタログ・TDS)で必ず確認してください。

  • 日本ペイント(ニッペ):総合塗料メーカー。建築・重防食・床用など用途別のエポキシ系を展開。
  • 関西ペイント(カンペ):建築用から重防食まで幅広い樹脂系塗料を供給。
  • エスケー化研(SK化研):建築仕上げに強み。下塗り用エポキシや床用の製品群あり。
  • 大日本塗料(DNT):重防食・インフラ分野の実績が豊富。エポキシ系のバリエーションが広い。
  • ロックペイント:建築・鉄部向けの下塗りや中上塗りを展開。現場調達しやすい。
  • (床材系)ABC商会など:床用仕上げ・下地調整材の分野で採用実績がある企業。

海外メーカーでもエポキシは一般的ですが、国内現場では上記の国内銘柄が入手性・サポート面で扱いやすい傾向です。

安全衛生と法令の目安

溶剤型エポキシはVOCやにおいが発生します。室内では特に換気・臭気対策が重要です。適切な保護具(有機溶剤用防毒マスク、ニトリル手袋、保護メガネ、長袖作業着)を着用し、皮膚感作(かぶれ)に注意しましょう。作業量や使用溶剤の種類によっては、有機溶剤中毒予防規則等の対象となり、管理体制や作業主任者の選任が必要になる場合があります。水性型でも安全データシート(SDS)を確認し、基本的な保護具は省略しないのが原則です。

ケーススタディ:床と鉄部での使い分け

コンクリート床(屋内)

  • 目的:防塵・耐摩耗・清掃性の向上
  • 仕様例:エポキシプライマー→エポキシ中塗り(必要に応じて骨材)→エポキシ上塗り
  • ポイント:含水率管理、塗布量厳守、解放時間の段取り、油分の完全除去

鉄部(屋外露出)

  • 目的:防食・長期耐久
  • 仕様例:素地調整→エポキシ錆止め→中塗り→耐候型上塗り(ウレタン・シリコン等)
  • ポイント:ケレン等級順守、ピンホール・溶接部の処理、屋外は最上塗りを耐候型に

よくある質問(Q&A)

Q1. エポキシ塗料は屋外でも使えますか?

下塗り・中塗りとしては有効ですが、最上塗りは避けるのが基本です。紫外線で黄変・白亜化しやすいため、屋外では上に耐候型の上塗りをかける仕様が一般的です。

Q2. 水性と溶剤型、どちらが良い?

室内の臭気制限が厳しい現場は水性が扱いやすい一方、乾燥・硬化は環境の影響を受けやすいです。溶剤型は乾燥が早く肌も良い反面、換気・安全対策が必須。現場条件と求める仕上がりで選び分けます。

Q3. 可使時間を過ぎたらどうなりますか?

粘度が上がり、塗り伸びが悪くなって仕上がり不良・密着不良のリスクが高まります。半端に残った塗料は無理に使わず廃棄。小分けで段取り良く使い切るのがコツです。

Q4. 新設コンクリ床はいつ塗れますか?

含水率が仕様値まで下がってから。目安として「含水率8%以下」などの指示がある製品が多いですが、必ず対象製品の技術資料を確認してください。乾燥養生や含水測定を省くと膨れ・白化につながります。

Q5. 黄変を避けたいのですが?

屋外は耐候型上塗りで保護。屋内でも強い日射を受ける場所は、仕上げに耐候性のあるトップコートを併用すると色安定性が向上します。

用語ミニ辞典(関連ワードの要点)

  • ポットライフ(可使時間):混合後に使用できる時間。温度が高いほど短くなる傾向。
  • 誘導時間:混合後、塗装前に数分〜数十分静置して反応を安定させる時間。製品により有無がある。
  • ケレン:錆・旧塗膜を除去し、表面を清浄・目荒らしする下地調整。
  • 白亜化(チョーキング):紫外線等で塗膜表面が白い粉を吹いたようになる現象。
  • プライマー:下塗り。密着性向上や下地の吸い込み止めの役割。

現場のプロが伝えたい「段取りのコツ」

  • 朝イチで環境計測(温度・湿度・露点)→作業可否判断をチームで共有
  • 調合担当と塗装担当を分け、可使時間内に回せるバケツサイズで小刻みに供給
  • 床は上流から下流へ、出口をふさがない動線計画で一筆書きに塗る
  • 塗布量はローラー1往復の面積で感覚化し、定期的に秤で実量チェック
  • 乾燥・養生時間は「最短値」ではなく「安全側」にとる。特に低温時は余裕を持つ

まとめ:エポキシ塗料を味方にすれば、仕上げが長持ちする

エポキシ塗料は、屋内床や鉄部下塗りで圧倒的な信頼を集める現場の定番。密着・耐摩耗・耐薬品に優れ、適材適所で使えば仕上げの寿命をしっかり伸ばせます。反面、紫外線には弱く、可使時間や環境条件の管理など「段取り力」が成果を左右します。用途・条件・安全対策を押さえ、メーカーの技術資料に沿って丁寧に施工すれば、初めてでも失敗は大きく減らせます。この記事を手引きに、あなたの現場でも「エポ」を最強の相棒にしてみてください。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム