ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

木製巾木とは?選び方・取付け方法・メリットを徹底解説【現場で役立つ基本知識】

木製巾木の基本がこれでわかる:意味・呼び方・選び方・取付けのコツまでやさしく解説

「木製巾木って何のためにあるの?」「ソフト巾木とどう違うの?」「取付けは難しい?」——はじめて内装の用語を調べると、こんな疑問が湧きますよね。この記事では、現場で毎日のように交わされるワード「木製巾木(もくせいはばき)」を、職人の実務目線でわかりやすく整理しました。役割やメリット、選び方、現場での呼び方、取り合いの注意点、取り付け手順、よくある失敗の対策まで、初心者の方でも読み切れば全体像がつかめるよう丁寧に解説します。

現場ワード(木製巾木)

読み仮名もくせいはばき
英語表記wooden baseboard(skirting board)

定義

木製巾木とは、床と壁が接する最下部の取り合いに取り付ける、木または木質系材料(無垢材、集成材、MDFなど)でできた仕上げ材のことです。壁の下部をキズや汚れから守り、床と壁の隙間(納まり代)を美しく隠し、空間の見切りラインを整える役割を持ちます。現場では「巾木」「幅木」と書かれることもあり、ソフト巾木(塩ビ製)と区別して「木巾木」「木製巾木」と呼ぶことが多いです。

木製巾木の役割とメリット

木製巾木は見た目のアクセント以上に、実用的な価値があります。

  • 保護機能:掃除機の衝突や家具の当たりから壁下部(石膏ボードやクロス)を守ります。
  • 隙間隠し:床材の伸縮用クリアランスや施工で生じる微小な段差・隙間をカバーします。
  • 見切り・デザイン:壁面と床面の終わりを明確にし、ラインを通して空間を引き締めます。木質の質感で上質感を演出できます。
  • 納まり調整:建具枠・框、クローゼット、壁紙の端部など、複数の仕上げが交わる“取り合い”を綺麗に納めます。

特に住宅・ホテル・オフィスの居室で使われ、フローリングなど木質床との相性が良いのが木製巾木の特徴です。

現場での使い方

言い回し・別称

現場では次のような言い回しが一般的です。

  • 巾木(はばき)/幅木(同義の表記)
  • 木巾木(きはばき)/木製巾木(ソフト巾木と区別する言い方)
  • ベースボード(英語の直訳を使うことも)
  • 入隅(いりすみ)・出隅(ですみ)・留め(とめ)・突き付け(つきつけ)など、納まりの呼称は巾木でも同様に使います

使用例(3つ)

  • 「廊下は木製巾木の高さ75、出隅は留めでお願いします。」
  • 「この壁、床の隙間が大きいから巾木は12ミリ厚で拾っといて。」
  • 「クロス先行だから、巾木は後付け・フィニッシュでピッチ300で止めて、釘穴はパテで仕上げね。」

使う場面・工程

巾木の取り付けは内装仕上げの終盤で、床と壁の準備が整った段階で行います。工程は現場のルールや材料により前後しますが、代表的なパターンは次の通りです。

  • 一般的な順序例A(住宅で多い):床仕上げ → 壁紙仕上げ → 木製巾木の取り付け → タッチアップ
  • 順序例B(塗装巾木や汚れ対策重視):床仕上げ → 木製巾木取り付け → 壁紙仕上げ(糊の汚れ・見切りは要配慮)
  • いずれも、建具枠・幅木の通りを先に決め、入隅・出隅・見切り納まりを事前確認するのが鉄則です。

関連語

  • ソフト巾木(塩ビ製の巾木)
  • 廻り縁(天井と壁の取り合いに付ける見切り材。巾木とは場所が逆)
  • 見切り材(床材・壁材の端部を始末する材料の総称)
  • 入隅/出隅、留め加工(45度で斜めにカットして合わせる)、突き付け(直角合わせ)、通り(ラインのまっすぐさ)
  • 見付け(表から見える幅)、面取り(角の小さなRや面加工)、小口(材の切り口)

種類・材質・サイズの基礎

材質の違い

  • 無垢材:木目の質感が豊か。塗装やオイル仕上げで高級感。反り・収縮に配慮が必要。
  • 集成材:寸法安定性が高め。見た目とコストのバランスが良い。
  • MDF基材+シート(オレフィン等)や突板貼り:反りに強く、色柄の再現性が高い。量産住宅・オフィスで一般的。
  • 工場塗装品:仕上がりが均一で現場手間が少ない。キズ補修はタッチアップで対応。

サイズ(目安)

  • 高さ(見付け):60mm/75mm/90mmが定番。意匠により100mm超も。
  • 厚み:9mm〜12mm程度が一般的。巾木で床と壁の段差を吸収する狙いで15mmを選ぶ場合も。
  • 形状:角を面取りした“面(めん)有り”、角が立つ“角(かど)仕様”、上面に段差や飾り面があるデザインタイプなど。

高さは空間のテイストに直結します。モダンに見せたいなら低め・角仕様、重厚感を出すなら高め・装飾面ありなど、床材・建具とのバランスで選びます。

選び方のポイント(失敗しない基準)

  • 床材との相性:フローリングの樹種・色味に近づけるか、あえてコントラストをつけるか。建具枠(ケーシング)との色合わせも重要です。
  • 掃除と耐久性:掃除機をよく使う家庭やオフィスなら、角の面取りや耐傷シート品が安心。
  • 水回り適性:洗面・トイレなどの水がかりは、シート品+コーキング仕上げや、必要に応じてソフト巾木を検討。
  • 納まりの調整力:壁のふくらみや床の不陸が大きい現場は、少し厚めを選ぶと隙間隠しが楽。既存巾木の上張りは厚み増しに注意。
  • コストと流通性:既製品サイズ(60/75/90mm)は入手性が良くコスパも安定。特注サイズは納期に余裕を。
  • 防火・法規:一般的な居室では巾木に特別な規制は少ないですが、用途地域や仕様書の指示を優先。

取付けの基本手順(実務の流れ)

事前準備

  • 採寸と拾い出し:各壁の実寸+出隅の留め代を見て、余裕をもって手配。ジョイント位置は目立たない場所へ。
  • 下地確認:石膏ボード下の間柱位置を探し、釘(フィニッシュネイル)の効くラインをマーキング。必要に応じて探針や下地センサー使用。
  • 材料加工:長さカット、入隅は突き付け基準面を決める。出隅は45度留め加工で小口の塗装・面取りを先にしておくと仕上がりが綺麗。
  • 養生:床・壁・建具枠を傷つけないよう養生テープ・マスカーで保護。

取り付け

  • 接着剤併用:酢酸ビニル系木工用ボンドや弾性接着剤を薄く均一に。過剰塗布ははみ出し汚れの原因。
  • 固定:フィニッシュネイラで300〜450mmピッチを目安に打ち込み。下地のある位置を優先し、端部・出隅は増し止め。
  • コーナー納まり:入隅は片側勝ちの突き付けが一般的。出隅は留めで面を揃え、合い口の隙間を最小に。
  • 見切りの通り:建具枠からの見付けを一定に保ち、部屋全周でラインがうねらないよう微調整。
  • 仕上げ:釘穴にパテ埋め→乾燥→サンディング→タッチアップ。壁との微小な隙間はアクリルコークでシール。

注意点

  • 床の伸縮クリアランス:フローリングの伸縮を妨げないよう、強すぎる面固定や全面接着は避ける。
  • 湿気・温度:無垢材は季節で動くため、事前に現場馴染み(養生開放)させると反りにくい。
  • 脆弱下地:GL工法のボードなど、釘の効きが弱い場合は接着主力+ビスダボや補強下地を検討。
  • 段差:タイル・長尺シートなど床厚が大きく異なる取り合いは、厚みや見付けで整合を取る。

よくある失敗と対策

  • コーナーの合いが甘い:留め角の精度を上げ、小口に事前塗装。接着剤を併用し圧着時間を確保。
  • 通りが蛇行:長物を仮当てして全体のラインを先に確認。建具枠からの見付けを基準化。
  • 釘頭の浮き・凹み:打ち込み深さを一定にし、打ち過ぎ防止。パテ硬化後の研磨ムラに注意。
  • はみ出し接着剤の汚れ:濡れウエスで即拭き取り。乾いてからだと跡が残るのでタイミングが重要。
  • 巾木天端のクロスほつれ:クロス後付け現場ではカッター刃を頻繁に交換し、天端で美しくカット。

メンテナンスと交換の目安

  • 日常清掃:乾拭きや柔らかいブラシでホコリを除去。汚れは中性洗剤を薄めて拭き取り、水拭き後は必ず乾拭き。
  • 小傷:補修用クレヨンやパテ、タッチアップ塗料で目立ちにくくできます。
  • 大きな欠け・反り:部分交換または1面張り替え。ビス下地がない場合は下地補強も検討。
  • 交換サイクル:使用環境によりますが、住宅で10〜20年程度が一つの目安。リフォーム時に床・建具との色合わせで同時更新が効率的です。

現場拾い(必要数量の考え方)

巾木は基本的に「延長(m)」で拾います。部屋の周長からドアや開口部の幅を差し引き、出隅のロス(留め代)を少し上乗せするのがコツです。定尺は製品により異なりますが、2.4m〜3.0mが多いため、定尺割りで継ぎ目位置が建具際など目立ちにくい場所へ来るよう計画します。出隅用の役物がない場合は現場留めになるので、45度カットが確実に取れる長さの余裕を見ておくと安心です。

代表的メーカー(参考)

木製巾木は多くの内装建材メーカーがラインアップしています。以下は国内で一般的に流通のある代表例です(各社、床材や建具とカラーコーディネートされた巾木を展開)。最新の仕様・品番は必ずメーカー公式カタログで確認してください。

  • 大建工業(DAIKEN):住宅・非住宅向けの内装建材が豊富。床・建具と合わせた巾木を多数展開。
  • 永大産業(EIDAI):フローリングを中心に内装建材を幅広く供給。色柄連動の巾木が選びやすい。
  • NODA:住宅向けのドア・床・造作材をラインアップ。MDF基材+シート系の巾木が充実。
  • ウッドワン(WOODONE):無垢の木の内装建材が強み。無垢材と相性の良い巾木を用意。
  • パナソニック ハウジングソリューションズ:建具・床とのトータルコーディネートが可能な巾木を展開。
  • 朝日ウッドテック:床材の色柄に合わせた造作材を供給。高意匠の空間づくりに適した製品構成。

ソフト巾木との違い(よくある比較)

  • 素材:木製は木質系、ソフト巾木は塩ビ系。
  • 意匠:木製は質感・重厚感、ソフトはシンプルでフラット。
  • 耐水:水がかりはソフト巾木に分。木製でもコーキングとシート品で対応可能な場面あり。
  • 施工:ソフトは接着主体で曲面にも対応しやすい。木製は留めやパテ仕上げなど造作の妙が出る。
  • 用途:住宅やホテル客室は木製が多め。バックヤードや水回り、テナントはソフト巾木が実務的。

現場で役立つ豆知識(用語辞典的メモ)

  • 「幅木」の表記:現場では「巾木」「幅木」どちらも使われます。読みは同じ「はばき」。
  • 入隅の納まり:片勝ち突き付けが早くて綺麗。見える側を勝たせるのが基本。
  • 出隅の保護:留め角は欠けやすいので、面を微小に落とす・硬化の早い接着剤で圧着・搬入動線の最後に施工、が有効。
  • 巾木なし納まり:モダンな意匠で採用されることも。掃除・保護性能は落ちるため、用途とメンテ体制を事前確認。
  • 床見切りとの関係:巾木と幅木見切り(床材間の見切り材)は別物。拾い出し時に混同注意。

Q&A(初心者の疑問にお答え)

Q1. 木製巾木は必ず必要ですか?

A. デザイン上「巾木なし」を選ぶことも可能ですが、壁下部の保護と隙間隠しの観点から、住宅や長期使用の空間では巾木ありを推奨します。特に掃除機やロボット掃除機を使う環境では効果的です。

Q2. 壁紙と巾木、どちらを先に施工しますか?

A. 現場のルールや材料によって変わります。クロス先→巾木後だとクロス端部を巾木で隠しやすく、汚れにくい。一方、巾木先→クロス後は巾木を傷つけない配慮が必要ですが、壁紙の切り代調整がしやすい場合も。元請・内装・大工で事前に取り決めましょう。

Q3. 水回りに木製巾木は使えますか?

A. 可能ですが、水濡れ・清掃頻度が高い空間はソフト巾木が実務的です。木製を使う場合はシート品+コーキングで隙間を止水し、拭き上げを徹底してください。

Q4. DIYで取り付けるコツは?

A. 仮当てで通りを確認し、出隅の留め角は精度優先。接着剤は薄く均一、固定はフィニッシュネイルか細ビスで。釘穴はパテで隠し、最後にタッチアップで仕上げるとプロっぽい見栄えになります。

まとめ:木製巾木を理解すれば、空間の質が一段上がる

木製巾木は、床と壁のつなぎ目を美しく、そして長持ちさせるための要。材料選び、サイズ、取り合い、取り付けの丁寧さが、そのまま空間の完成度に直結します。この記事で紹介した「言い回し・納まり・手順・注意点」を押さえておけば、図面の読み解きも現場でのコミュニケーションもグッと楽になります。迷ったら、床材や建具との色合わせ、出隅の保護、通りの確保——この3点を優先して検討してみてください。きっと「巾木ひとつでこんなに変わるのか」という実感が得られるはずです。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム