ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

ビス打ち機の選び方と使い方徹底解説|失敗しないおすすめモデルとプロの現場活用術

内装現場で通じる「ビス打ち機」とは?意味・使い方・選び方をプロがやさしく解説

「ビス打ち機ってインパクトのこと?それとも別の工具?」——はじめて現場に入ると、こうした通称に戸惑いますよね。この記事では、内装工事で職人が日常的に使う現場ワード「ビス打ち機」の意味から、実際の使いどころ、選び方、注意点までをプロ目線で丁寧に解説します。読み終えるころには、作業指示を受けても迷わず動けるはず。はじめての方でも安心して使いこなせるよう、具体的な手順や失敗の防ぎ方もセットでお伝えします。

現場ワード(ビス打ち機)

読み仮名びすうちき
英語表記Screw gun(Drywall screwdriver)/Impact driver(colloquial)

定義

「ビス打ち機」は、現場でビス(ねじ)を締め込むための電動工具の通称です。特定の一機種を指す言葉ではなく、状況によって以下のいずれか(または複数)を指します。石膏ボード張り専用の「ボード用スクリュードライバー(いわゆるScrew gun)」、木下地や金物の締結に幅広く使う「インパクトドライバー」、連結ビスに対応した「オートフィード式スクリュードライバー」。会話の文脈で意味が変わるため、疑問があるときは「どっち(インパクト/ボード用)ですか?」と確認するのが現場の基本です。

現場での使い方

言い回し・別称

現場では次のように呼ばれます。

  • 別称:ビス打機/ビスドライバー/ボードドライバー/スクリュードライバー/インパクト(略称)/オートフィード
  • 言い回し:ビス打っといて/ビスで止めといて/ビス打機持ってきて/深さ合わせてから打って/頭出しで頼む など

使用例(3つ)

  • 「PB貼るから、ビス打ち機はボード用で。深さは面一で揃えてね。」(石膏ボード張り)
  • 「この根太はコーススレッドで。インパクトのトルク一段落として割らないように。」(床下地)
  • 「量多いから連結ビスでいくよ。オートフィードのガイドは12.5に合わせといて。」(大量の反復作業)

使う場面・工程

  • 軽天(LGS)下地への石膏ボード張り
  • 木下地の造作(胴縁、根太、下地合板の留め付け)
  • 金物・金具の取り付け(ブラケット、ハンガー、見切り材の固定)
  • 設備・内装の軽作業(点検口、器具ベース、巾木下地など)

ボード張りは「ボード用スクリュードライバー(一定深さで止まる、静か、早い)」が基本。木下地や多用途は「インパクトドライバー(パワーがあり汎用的)」。同じピッチで大量に打つときは「オートフィード式(連結ビスで効率化)」が重宝されます。

関連語

  • ビス(ボードビス、コーススレッド、テクスビス〈ドリルねじ〉)
  • ビット(プラス2番〈PH2〉が内装定番、トルクスなど用途別)
  • 下穴・座堀・皿取り(割れや座り改善のための前加工)
  • 打ち込み深さ(面一・沈み・頭出し)
  • 釘打ち機・タッカ(別の締結工具。使い分けが大切)

種類と仕組みを理解しよう

1. ボード用スクリュードライバー(Screw gun)

石膏ボード張りに最適化された専用機。先端のノーズ(深さ調整機構)で頭の沈み込み量を一定に保ち、穴の「もみ」や過剰な沈み込みを防ぎます。回転特化でトルクが滑らか、作業音も比較的静かで、長時間の連続作業に向いています。

2. インパクトドライバー

打撃機構で高トルクを得る多用途工具。木下地・金物取り付け・コーススレッドの締結に強く、一本で幅広くこなせるのが魅力。ボードも打てますが、深さ管理は手加減に依存し、仕上がりに差が出やすいので注意。最近はモード切替で繊細な作業に対応する機種もあります。

3. オートフィード式(連結ビス対応)

ベルト連結されたビスを自動で供給する機構を備え、同じピッチで大量に打つ場面で圧倒的に効率的。ボード張りや床合板張りで威力を発揮します。ビス・ガイドの長さと下地厚を合わせる調整が肝心です。

ビスの基礎知識(失敗を減らすために)

よく使う種類

  • ボードビス:PB(石膏ボード)をLGSや木下地に留める専用。先端が鋭く頭は皿。黒リン酸塩処理が一般的。
  • コーススレッド:木材用。木の食いつきが良い粗い山のねじ。下地・造作で多用。
  • テクスビス(ドリルねじ):薄鋼板など下穴なしで貫通できる先端ドリル形状。軽天への金物固定に便利。

長さと頭の仕上がり

長さは「留めたい材料の厚み+下地への掛かり」を確保。短すぎると保持力不足、長すぎると貫通事故の原因に。頭は皿が主流で、表面が面一〜わずかに沈む程度が美しい仕上がりです。

ビス打ち機の選び方(プロの観点)

電源方式

  • 充電式:コードレスで取り回しが良く、内装では主流。バッテリー電圧は18Vクラスが標準、よりハイパワーな上位電圧規格もあります。
  • AC式:軽量で連続運転に強いものも。躯体や長時間作業の持続性を重視する場合に。

回転数・トルク

ボード用は高回転でスムーズに。木工や金物が多いならインパクトのトルク重視。モード切替やクラッチ機能があると失敗が減ります。

深さ調整

ボード用はノーズの「面一調整」が要。オートフィードは下地厚に合わせてガイド長をセッティング。インパクトなら手元感覚+低速モードでコントロールします。

重量・バランス

一日中持ち続ける工具は100gの差が効いてきます。グリップ形状・前後バランスも確認。天井作業が多いなら軽量重視がおすすめです。

静音・粉じん配慮

居ながら工事や夜間作業では静音性が武器。集じんアタッチメント対応やLEDライトなど、周辺機能もチェックしましょう。

消耗品・互換性

ビット(PH2)が頻繁に摩耗します。ワンタッチスリーブで交換が楽なもの、手持ち電池と互換のあるシリーズを選ぶと運用コストが下がります。

基本の使い方(手順とコツ)

準備

  • ビットを確認:ボードビスはプラス2番(PH2)が基本。摩耗したビットは頭をナメる原因です。
  • 深さを合わせる:ボード用は端材で試し打ちし、面一〜わずかに沈むよう調整。
  • 下地の位置を把握:墨出しや探針で下地を確実に捉える。外せば保持力ゼロです。

打ち方

  • 工具をまっすぐに当てる(斜め打ちは保持力低下と仕上がり不良の原因)。
  • 最初は軽く当て、ねじが噛んだら一定の押し圧でまっすぐ押し込む。
  • ボードは「止まったらすぐ離す」。打ちすぎは紙(表面材)を破きます。
  • インパクト使用時は低速・弱トルクで様子見。必要に応じて段階を上げる。

ピッチと配置

ボードや下地の仕様書・施工要領に従います。一般的には端部は細かく、中央はやや粗めに設定されることが多いですが、現場や材料により基準が異なるため、必ず指示に従ってください。

安全と品質を守るポイント

  • 保護具:保護メガネ・マスク(石膏ボード粉じん対策)・手袋を適切に着用。
  • 足場・脚立:片手作業になりがち。安定した足場で、工具はランヤードで落下防止。
  • 隠蔽物:壁内の電線・配管を事前確認。位置不明なら開口確認や探査を優先。
  • 材料への配慮:木口や端部は割れやすい。下穴や皿取りで品質が安定します。
  • 騒音配慮:居ながら工事ではボード用の静音性が有利。作業時間帯のルール順守。

メンテナンス(長く良い仕事をするために)

  • ビット交換:滑り・カムアウトが増えたら即交換。磁力低下はビットホルダーごと見直し。
  • 粉じん清掃:ノーズ・通風口に石膏粉が溜まりやすい。エアブローと乾拭きでこまめに。
  • バッテリー管理:高温放置は寿命短縮。予備をローテーションし、過放電を避ける。
  • 消耗パーツ:ノーズキャップや深さ調整部は摩耗チェック。ガタつきは精度低下に直結。

よくある失敗と対処

  • 頭が出る(浅い):押し圧不足/深さ調整不足。ノーズ調整、押し方の見直し、ビット摩耗を点検。
  • 沈みすぎ(破れ):押しすぎ・回転過多。ボード用で厳密に合わせるか、インパクトは低速運転に。
  • ビスが斜め:当て方が斜め、先端が滑っている。最初のひとかみを丁寧に。
  • なめる(十字が潰れる):ビット摩耗/サイズ違い/強制押し。良いビットをまっすぐ当てる。
  • 空転する:下地を外している。墨・下地探しを再確認。ピッチや位置の取り直しを。

代表的メーカーと特徴(国内中心)

  • マキタ(Makita):国内大手。充電式ラインアップが豊富で、ボード用・インパクトともに現場採用が多い。18Vを中心に上位電圧プラットフォームも展開。
  • HiKOKI(ハイコーキ):旧日立工機。高出力で堅牢、マルチボルト(36V/18V両用プラットフォーム)で拡張性が高い。ボード専用機も用意。
  • パナソニック:軽量・バランスに優れ、仕上がり重視のユーザーに人気。電池・充電器の品質に定評。
  • ボッシュ(Bosch):欧州系。スクリュードライバーやドライバードリルで安定感があり、DIYからプロまで幅広く対応。
  • 京セラ(KYOCERA/旧RYOBI):ライトユーザーや内装の軽作業向けラインアップを展開。コストを抑えたい現場のサブ機にも。

メーカー選定では、現場で共有されているバッテリープラットフォーム(充電器の互換)を最優先すると運用が楽になります。

用途別のおすすめ構成(迷ったらコレ)

  • ボード張り中心:ボード用スクリュードライバー+連結ビス対応機(数量が多い場合)。インパクトはサブ。
  • 木下地・造作が多い:インパクトドライバーを主役に。繊細な仕上げが必要なときだけボード用を併用。
  • 小規模改修・段取り重視:軽量な充電式インパクト+良質ビットを常備。現場での臨機応変な対応がしやすい。

チェックリスト(作業前・作業中・作業後)

作業前

  • ビットはPH2を新品or美品に交換
  • 深さ調整は端材で試し打ちして確認
  • 下地位置と配管・配線の干渉をチェック

作業中

  • 工具はまっすぐ当てる(片手作業は無理しない)
  • 粉じんが溜まったらこまめに除去
  • ビスのピッチ・打ち忘れを都度確認

作業後

  • 頭出・沈みすぎ・ナメを全数目視
  • 工具の粉じん清掃とバッテリー充電
  • 予備ビス・ビットの補充を次回に備えて実施

現場でよくある質問(Q&A)

Q1. インパクトだけでボードを打つのはダメ?

禁止ではありませんが、仕上がりとスピードでは専用機に軍配。特に面一の精度と紙破れのリスク低減はボード用が有利です。小面積や仮止めはインパクトでも対応可ですが、量が多い現場は専用機を用意しましょう。

Q2. ビスの長さはどう決める?

材料の厚みと下地への掛かりを見て、メーカー仕様書・現場指示に従います。迷ったら施工要領を確認し、サンプルで保持力と貫通の有無をチェックするのが確実です。

Q3. ナメやすいビスに当たったら?

まずビットを新調。押し付けを強くしてまっすぐ当て、低速で入れてから速度を上げるとカムアウトを抑えられます。どうしてもダメなら頭出しのままペンチで抜く、または専用の抜き取りツールを使います。

Q4. 連結ビスはどの現場でも使える?

効率は抜群ですが、狭い場所や端部の微調整は単体ビスの方が確実なことも。両方持ち込み、使い分けるのがプロの段取りです。

用語ミニ辞典(ビス打ち機まわり)

  • 面一(つらいち):材料表面とビス頭が同じ高さ。パテしごき前の理想状態。
  • 沈み(しずみ):意図的にやや沈めること。沈みすぎは紙破れ・保持力低下に直結。
  • ノーズ(深さ調整部):ボード用スクリュードライバーの先端部品。これで深さが決まる。
  • オートフィード:連結ビスを送り出す機構。規格の合うビスを使う。
  • テクス(ドリルねじ):薄鋼板などに下穴なしで打てる先端ドリル付きビス。

ビス打ち機の「プロ運用術」

  • 試し打ちを惜しまない:素材や温湿度で入り方は変わる。毎朝最初の5本でその日の基準を作る。
  • ビットは消耗品:1現場1〜2本は当たり前。コストより仕上がりを優先。
  • 役割分担:一人は墨・段取り、一人は打ち込みに集中。装備を使い分けて全体効率を上げる。
  • 可視化チェック:打ち忘れ防止にチョークでエリア区分。天井は特に抜けが出やすい。

まとめ:迷ったら「目的」で選ぶ

「ビス打ち機」は固有名詞ではなく、現場では「ビスを打つ電動工具」の総称。ボード張りなら専用のスクリュードライバー、木下地や多用途ならインパクト、量産ならオートフィード——この三本柱を押さえれば、ほとんどの内装工程をカバーできます。まずは目的に合う道具を選び、試し打ちで深さを決め、まっすぐ丁寧に。ビットを良い状態に保つこと、下地を確実に捉えること、この2点を守れば仕上がりは安定します。

現場で「ビス打ち機持ってきて」と言われたら、用途を確認して最適な一本を。わからなければ「ボード用とインパクト、どっちですか?」の一言が、品質とスピードを大きく左右します。今日から自信を持って、気持ちよく“ビスを決めて”いきましょう。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム