ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

ケーブルジョイントの種類と選び方|現場で失敗しない接続方法とプロのコツ

ケーブルジョイント完全ガイド|内装現場で安全・確実につなぐ基礎知識と実務の要点

「ケーブルジョイントって結局なに?どれを使えば安全なの?」――内装の現場に入ると、電気や通信ケーブルの接続を指すこの言葉が頻繁に飛び交います。初めて聞くと難しく感じますが、仕組みと選び方のコツがわかれば怖くありません。本記事では、建設内装現場で“実際に使われている表現と手順”にフォーカスし、初心者にもわかりやすく、現場で失敗しないための判断軸とプロの勘所をまとめました。読めば、どの場面でどのジョイントを選ぶべきか、自信を持って判断できるようになります。

現場ワード(ケーブルジョイント)

読み仮名けーぶるじょいんと
英語表記cable joint(splice)

定義

ケーブルジョイントとは、電気ケーブルや通信ケーブルを確実かつ安全につなぐための接続方法、または接続部材・部位の総称です。電線同士の直線接続、分岐(タップ)接続、延長、修理などを目的に行われ、接続の電気的・機械的強度と、用途や設置環境に応じた絶縁・防水・難燃性を満たすことが求められます。内装現場では、天井裏・壁内・床下・二重床内・露出配線のボックス内などで施工され、原則として点検・再アクセス性、安全性、見た目(仕上げ)に配慮して選定・実装されます。

現場での使い方

ケーブルジョイントという言い回しは広く、「接続部」「ジョイント」「スプライス」などと呼ばれることがあります。電力系では「圧着」「リングスリーブでつなぐ」「差込コネクタで分岐」、弱電では「IDCでタップ」「カプラで中継」など具体名で指示されることも一般的です。

言い回し・別称

  • ジョイントする/ジョイント取る:ケーブルを接続する意
  • スプライス:特に通信や海外仕様での接続(splice)
  • 分岐(タップ)ジョイント:幹線からの取り出し
  • レジンジョイント/熱収縮ジョイント:防水・屋外系
  • J/B(ジョイントボックス)内でジョイント:ボックス内での接続指示

使用例(3つ)

  • 「この照明回路、天井内のJ/Bでリングスリーブ小でジョイント取って、差込コネクタで分岐しておいて。」
  • 「外部看板の電源は地中で熱収縮の防水ジョイント、ボックスまで持ってきてから盤に接続ね。」
  • 「LANはジョイント禁止。どうしても延長ならカップラでカテゴリー性能確保して、天井内のボックスに収めること。」

使う場面・工程

  • 仮設電源の延長や機器移設時の延長・分岐
  • 天井裏の照明回路・コンセント回路の分岐
  • 弱電(インターホン、火報、TEL、スピーカー、センサー)配線の中継
  • 屋外や湿気の多い場所での防水・防湿接続
  • 既設配線の損傷補修や断線修理

関連語

  • ジョイントボックス(J/B)、アウトレットボックス、プルボックス
  • リングスリーブ、差込形コネクタ、圧着スリーブ、圧着端子
  • レジン(注型)ジョイント、熱収縮スリーブ、自己融着テープ
  • IDC(絶縁被覆貫通型)コネクタ、カプラ、キーストーン、モジュラージャック

ケーブルジョイントの主な種類と特徴

電力・照明・コンセント系(600V以下屋内の一般配線を想定)

  • リングスリーブ(圧着接続)

    単線(VVFなど)同士の接続で広く使われる定番。サイズ(小・中・大)を電線径・本数で選び、専用圧着工具でマーキング位置に圧着し、絶縁キャップやテープで仕上げます。電気的・機械的に信頼性が高く、ボックス内の本命仕様。

  • 差込形コネクタ(ワンタッチコネクタ)

    複数本の分岐や器具交換の再施工性に強い。導体を所定長さでむいて差し込むだけ。単線向けの製品が多く、許容電流・適用導体径・本数に注意。盤内やボックス内の省工数に有効。

  • 圧着スリーブ(裸/絶縁被覆付)

    より線や太物ケーブルの直線接続・端末処理に。規格サイズ(1.25、2、3.5、5.5…mm²など)に合わせ、JIS適合の圧着工具で確実に圧着します。

屋外・湿気・耐環境が必要な場面

  • 熱収縮ジョイント(防水型)

    専用コア+熱収縮スリーブで密封。グルー(接着剤)付きや二重構造で水密性を確保。屋外看板・外灯・地中管路などで使用。

  • レジン(樹脂注型)ジョイント

    専用ケースに接続部を収め、二液性樹脂で充填して固化させる方式。高い防水・防食性が必要な場面で採用。

弱電・通信系

  • IDC(絶縁被覆貫通型)タップ/スプライス

    通信・制御線の分岐に。被覆の上から金属ブレードで導体を貫通させて接続。小電流・低電圧向け。

  • カプラ・モジュール(LAN・カテゴリー配線)

    LANは規格性能(カテゴリー)維持のため基本は中継・圧着スプライスを避け、カプラやパッチパネル/キーストーンで接続。過度なジョイントは減衰・ノイズの原因に。

選び方の判断軸(失敗しない基準)

  • 電線種別と導体形状:単線(VVF/EM-EEF)かより線(IV/VCT等)か。対応外のコネクタは不可。
  • 導体サイズ:mm²(またはΦ)と本数に適合するサイズを選ぶ。
  • 回路の種類:電力・照明・コンセントか、弱電か。許容電流・電圧・規格に適合させる。
  • 設置環境:屋内・屋外・天井内・壁内・湿気・温度。必要に応じて防水・難燃・耐熱を満たす。
  • 再アクセス性:将来の点検や機器更新が想定されるなら、ボックス内でコネクタ方式が有利。
  • 収まりと施工性:スペース、曲げ、層間の納まりを考慮。過密は発熱・トラブルの元。

施工の基本(代表例の手順とコツ)

リングスリーブ(単線・屋内配線の基本)

  • 準備:電源を必ず遮断・検電。被覆を規定長でむく。導体は酸化・傷・バリがないよう整える。
  • 挿入:スリーブに各導体を奥まで差し込む。より合わせは不要(指定がある場合を除く)。
  • 圧着:専用圧着ペンチでサイズ表示(小・中・大)の位置で一発確実に圧着。つぶし不足・二度押しは避ける。
  • 仕上げ:絶縁キャップを確実に装着。必要に応じてビニルテープ→自己融着テープ→仕上げテープの順で保護。
  • 収納:ジョイントボックス内に収め、導体の無理な曲げ・引張がないよう整線する。

差込形コネクタ(分岐・メンテ性重視)

  • 準備:皮むきゲージに合わせて所定長で被覆を剥く。導体は真っ直ぐに。
  • 挿入:奥まで確実に差し込む。引張確認で抜けないことを確認。
  • 管理:許容本数と混在条件(単線/より線の可否)を守る。異径混在は不可のものが多い。

防水系(熱収縮・レジン)

  • 前処理:導体の清掃・脱脂。指定の圧着または接続方法で電気的接続を完了。
  • 封止:熱収縮は中央から均一加熱し端部へ。レジンは混合→所定時間内に注型→完全硬化まで触らない。
  • ポイント:端部での水侵入を防ぐため、シールの連続性と重なり代を確保。

注意:固定配線の施工には国家資格(電気工事士等)に基づく作業範囲があります。法令・規程に従い、有資格者が適切に実施してください。

ジョイントはどこで行う?ボックスの考え方

内装現場では、ジョイントは原則としてボックス(J/B、アウトレットボックス、プルボックス)内に収め、蓋で閉じて点検可能な位置に設置します。壁や天井内で隠してしまうと、点検・修理が困難になり、火災リスクやトラブル時の復旧時間が増大します。器具直結が必要な場合でも、器具内部の接続部はメーカー指示に従い、許容温度・絶縁クリアランスを守ることが重要です。

シーン別ベストプラクティス

天井裏の照明回路

  • 基本:リングスリーブまたは差込形コネクタで分岐、J/B内収容。
  • 注意:断熱材の有無で温度環境が変わる。定格温度・難燃性を確認。

壁内コンセント回路

  • 基本:器具用ボックス内で接続し、ねじれ・引張を残さない。
  • 注意:ビス貫通やボード開口の干渉を避けるため、ジョイント位置の高さ・向きを事前共有。

屋外看板・外灯

  • 基本:熱収縮またはレジンで防水ジョイント。防水ボックスに収容しドレイン対策。
  • 注意:紫外線・温度差・結露。ケーブル被覆との相性(材質)も確認。

弱電(センサー、火報、音響)

  • 基本:指定コネクタ(IDC/端子台)で確実に接続。混触防止のため電力系と分離配線。
  • 注意:ポーラリティ(極性)・シールドの連続性・線番管理を徹底。

LAN・ネットワーク

  • 基本:ケーブルの途中ジョイントは避け、どうしても延長なら認証品のカプラやパッチで対応し、カテゴリ性能を担保。
  • 注意:曲げ半径・引張・ツイスト保持。ボックス内でも超過曲げに注意。

よくある失敗と未然防止

  • サイズ選定ミス:導体径・本数を測定・確認し、適合表に従って選ぶ。
  • 圧着不良:工具の規格・ダイス位置・一発圧着を厳守。現場では引張試験(軽く引いて抜けない)を習慣化。
  • 絶縁不十分:テープ仕上げの巻き方向・重ね量・端末処理を統一化。自己融着→ビニルで仕上げる。
  • ボックス過密:熱・点検性・規程クリアランスの観点で収容点数を守る。分散配置を検討。
  • 弱電の性能劣化:不要な中継・撚り戻し・外皮剥き過多を避ける。規格に従った端末処理。
  • 混触・誤接続:線番・色分け・タグで管理。写真記録とスケッチでトレース性を確保。

チェックリスト(作業前・作業後)

作業前

  • 回路の遮断・検電・ロックアウト確認
  • 導体種類・サイズ(mm²)・本数の確認と部材選定
  • 設置環境(屋内/屋外/湿気/温度)の確認と部材の耐性確認
  • ボックスの位置・容量・点検性の確保

作業後

  • 引張確認・目視検査(圧着痕、差込の奥行き)
  • 絶縁処理・被覆損傷の有無を確認
  • 導通・極性チェック、必要に応じて絶縁抵抗測定
  • ボックス内整線・蓋閉め・写真記録

代表的なメーカーと特徴

  • パナソニック(エレクトリックワークス社)

    差込形コネクタ、ボックス、電設資材全般で国内現場での採用実績が豊富。互換性と施工性に配慮したラインナップ。

  • ワゴ(WAGO)ジャパン

    ワンタッチ式の差込形コネクタで有名。省工数・再施工性に優れ、分岐の管理がしやすい。

  • ニチフ端子工業

    リングスリーブや圧着端子の定番メーカー。サイズ刻印・工具適合が明確で品質が安定。

  • 3M(スリーエム)ジャパン

    IDCコネクタ、自己融着テープ、レジンジョイントなど耐環境向け資材に強み。

  • ヘラマンタイトン

    熱収縮チューブや結束・識別資材。封止・保護の仕上げで信頼性を高める定番。

  • マーベル/ロブテックス/ジェフコム

    電設工具全般。圧着工具、被覆ストリッパー、検電器など現場の必需品を展開。

初心者が最初に覚えるべき“3ルール”

  • ボックスに収める:原則は「ジョイントは見える化・再アクセス可」。
  • 適合確認:導体種類・サイズ・環境に合う部材を選ぶ。
  • 検電と記録:安全確保とトレース性で、事故とやり直しを防ぐ。

ミニ用語辞典(関連ワードの要点整理)

  • J/B(ジョイントボックス):接続部を収容・保護する箱。点検口近傍に置くと保守が容易。
  • VVF(いわゆるVA):住宅・内装で多用される平形ケーブル。単線。リングスリーブや差込形が相性良。
  • IV:単芯の電線。盤内配線など。圧着端子・スリーブで処理。
  • EM-EEF:環境配慮(耐燃性・低煙)タイプ。対応部材を選定。
  • IDC:被覆を剥かずに接続できる弱電向けコネクタ方式。
  • 自己融着テープ:引き伸ばすと自己粘着し水密性が上がるテープ。仕上げにビニルテープを被せるのが定番。

現場Q&A

Q. はんだ付けだけで繋いでもいい?

A. 固定配線のジョイントをはんだ単独で行うのは現場では一般的ではありません。温度変化や振動でクラックが生じやすく、機械的強度にも不安が残るため、圧着や専用コネクタなど機械的に堅牢な方法が推奨されます。

Q. ジョイントを天井内で隠してよい?

A. 原則はボックス内に収め、点検可能な状態にすることが望ましいです。器具内や指定部位での接続はメーカー指示に従い、無理に隠蔽しないのが安全・保守の観点で有利です。

Q. LANケーブルは差込コネクタで分岐できる?

A. 推奨されません。カテゴリー性能を維持できず、速度低下や不安定の原因に。延長や中継が必要なら適合カプラやパッチパネルなど規格準拠の部材を使用してください。

まとめ:安全・確実・再アクセス性が“良いジョイント”の条件

ケーブルジョイントは、単に線をつなぐ作業ではなく、回路の安全と設備の寿命を左右する重要工程です。導体・サイズ・環境に適合した部材を選び、ボックス収容と確実な施工、そして検電・確認・記録までをワンセットで行えば、現場の手戻りは劇的に減ります。迷ったら「何の回路か」「どこで繋ぐか」「将来触る可能性があるか」を自問し、より安全で保守性の高い方法を選んでください。これがプロが現場で積み重ねてきた、失敗しないための基本です。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム