ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

ボンドの種類と使い方を徹底解説|建設現場で失敗しない選び方とプロの活用術

現場ワード解説:『ボンド』の意味と内装での正しい使い方|種類・選び方・プロの実践ノウハウ

「ボンドって、結局なに? 糊やコーキングと何が違うの?」——内装の現場を初めて経験すると、こんな疑問を持つ方が多いはず。この記事では、職人が日常的に使う現場ワード「ボンド」を、初心者にもわかりやすく解説します。意味・種類・安全な使い方から、選び方のポイント、よくある失敗まで、プロの視点で丁寧にまとめました。読み終えるころには、迷わず最適な接着剤を選び、現場でのコミュニケーションもスムーズにできるようになります。

現場ワード(ボンド)

読み仮名ぼんど
英語表記adhesive(glue)

定義

建設内装の現場で「ボンド」と言うと、基本的には「接着剤」を指します。材料同士を貼り合わせるための総称で、木工用、床材用、タイルカーペット用、石こう系(GL工法用)など多様なタイプがあります。なお「ボンド」は日本では特定メーカーのブランド名としても知られていますが、現場では一般名化しており、メーカーや化学系を問わず接着剤全般を「ボンド」と呼ぶことがよくあります。糊(でんぷん糊など)やシーリング材(コーキング)と混同されがちですが、目的と性能が異なるため、使い分けが重要です。

現場での使い方

言い回し・別称

現場では以下のような言い回しがよく使われます。文脈で意味が変わることもあるので、わからない時は材質や用途を確認しましょう。

  • ボンド打つ/ボンド付ける:接着剤を塗布すること
  • ボンド止め:ビスや釘ではなく接着剤で固定すること
  • ウレタンボンド:床材などに用いるウレタン系接着剤
  • 木工ボンド:木材用の酢酸ビニル系接着剤
  • ピールアップ(ボンド):タイルカーペット用の再粘着型接着剤
  • GLボンド:コンクリート下地に石こうボードを直接接着する石こう系接着材の通称

使用例(3つ)

  • 「この巾木はボンド止めでいこう。下は糊が効きづらいからね。」
  • 「直貼りフロアはウレタンボンドで。可使時間内に圧着できる人数揃えて。」
  • 「タイルカーペットはピールアップのボンドで一面取って、オープンタイムしっかり守ってから敷き込んで。」

使う場面・工程

「ボンド」は多くの工程で活躍します。代表的な場面は次の通りです。

  • 造作・木工:集成材や化粧板の貼り合わせ、見切り・巾木の固定(木工用、弾性接着剤)
  • 床仕上げ:フロア材(直貼りフローリング、塩ビタイル)、タイルカーペット(ピールアップ)、長尺シートの端部補強
  • ボード工事:GL工法による石こうボードの直張り(石こう系接着材)
  • 内装細部:モール材、見切り材、アクセサリーの取り付け(適合材に応じて選定)

なお、壁紙(クロス)貼りには「でんぷん系や合成樹脂エマルションの『糊』」を使うのが基本で、現場によっては口頭で「ボンド」と呼ぶ人もいますが、厳密には用途が異なります。指示が曖昧なときは「どの材に何を貼るのか」「品番・規格」を確認してから選定しましょう。

関連語

  • オープンタイム:塗布後、被着体を貼り合わせるまでの待ち時間
  • 可使時間(ポットライフ):二液型などで混合後、使用可能な時間
  • 初期粘着/最終強度:貼りたての保持力と、硬化後に到達する強度
  • 弾性接着:硬化後も伸び縮みに追従する性質。床材など動く部位に有効
  • プライマー:接着性を高める下塗り材
  • シール(コーキング):主に目地充填・防水目的の材料。接着性を持つ製品もあるが用途が異なる

ボンドの種類と特徴(内装でよく使う代表格)

木工用(酢酸ビニル樹脂系)

白色や乳白色の水性タイプ。木材同士の接着に適し、乾くと透明〜半透明になります。扱いやすく、臭気が少ないのが利点。水や高湿には弱い製品もあるため、耐水グレードの有無を確認します。クランプ等で圧締し、余剰は硬化前に拭き取りましょう。

ウレタン樹脂系(床材用など)

一液または二液反応硬化型で、弾性と強度のバランスが良く、直貼りフローリングや塩ビ系床材に多用されます。床の微細な動きに追従でき、床鳴りの抑制にも寄与。可使時間・硬化時間を守らないと保持力低下や浮きの原因に。湿気により硬化が進むタイプもあります。

ゴム系(溶剤形/水性形)

初期粘着に優れ、化粧板、金属、ゴム、各種プラスチックなど用途が広いタイプ。溶剤形は速乾・高粘着だが、臭気や可燃性、VOCに注意。水性形は低臭で室内作業向きだが、乾燥条件(温度・湿度)に配慮が必要です。両面に塗布してオープンタイムを取る「接着剤貼り」指示が一般的です。

エポキシ樹脂系(二液反応型)

金属、石材、コンクリートなど難接着材に強い高強度タイプ。硬化後の耐熱・耐薬品性も高い反面、脆くなりやすいので動きの大きい部位は不向き。混合比・可使時間・養生温度の管理が重要です。

シアノアクリレート(瞬間接着剤)

小物の仮止めや補修に便利。瞬時に固定できる反面、耐衝撃性や耐熱性は限定的で、面積の大きい内装仕上げには基本不向き。白化(くもり)や皮膚接着に注意し、用途は限定的に使います。

ピールアップ型(タイルカーペット用)

表面が乾いても粘着性を保持し、貼り替えや再配置がしやすい接着剤。タイルカーペットの定番で、オープンタイムを守ると施工性が大きく向上します。撤去性が求められるエリアに適しています。

石こう系接着材(GL工法用)

コンクリートやALCなどの下地に石こうボードを直接接着するための材料。パテ状で、所定の「団子付け」パターンで塗布し、胴縁を使わずに平滑な壁を作る工法に用います。下地含水率や付着面の清掃が不十分だと剥離の原因になります。

スプレーのり(エアゾール接着剤)

広い面や薄物の仮貼りに便利。均一塗布しやすい反面、飛散や吸い込み、臭気に注意。換気、マスキング、適切な噴射距離の確保が必須です。

変成シリコーン系接着剤(接着兼用タイプ)

シーリング材として知られますが、内装用には「接着・シール兼用」をうたう製品もあります。弾性が高く、振動や温度変化のある部位に有効。ただし純粋なシール専用材と混同せず、メーカーが接着用途を認める製品を選びます。

最適なボンドの選び方(失敗しない基準)

「何に」「何を」貼るかで、最適解は変わります。迷ったら以下の観点で絞り込みましょう。

  • 材質の組み合わせ:木材同士/木材-金属/塩ビ/ゴム/石材/コンクリートなど
  • 必要性能:弾性の有無、初期粘着、最終強度、耐熱・耐水・耐薬品性
  • 施工条件:室温・湿度・風通し、可使時間、養生時間、オープンタイム
  • 臭気・VOC:居室・病院・学校等では低臭、F☆☆☆☆相当の製品を優先
  • 撤去性:タイルカーペットなど貼り替え前提か、恒久固定か
  • 下地状態:含水率、粉塵、油分、旧接着剤の残渣の有無(プライマー要否)
  • 外観要求:はみ出しの色、塗装可否、黄変性
  • 法規・仕様:設計仕様、メーカー施工要領、下地・仕上材の保証条件

施工手順の基本とプロのコツ

1. 下地確認と準備

  • 清掃:粉塵・油分・離型剤を除去。バキュームや脱脂で付着を安定化
  • 乾燥:高含水のコンクリートや木材は剥離の大敵。必要に応じて含水率を確認
  • 試験貼り:難接着材や新規材料は必ず小面積で付着確認
  • 養生計画:動線確保、重歩行の開始時期、荷重のかけ方を事前に決める

2. 塗布(適量・均一が基本)

  • 指定のクシ目・ノズル径を守る(塗布量不足は浮き・過多は硬化遅延の原因)
  • 片面/両面塗布、オープンタイムの有無は製品の指示に従う
  • 温度・湿度が規定外の時は無理をしない(硬化不良や粘着残りを招く)

3. 貼り合わせ・圧着

  • ローラーや当て木で圧着し、空気を追い出す(特に床材)
  • レイアウトがシビアな場合は、基準線を墨出ししてから施工
  • 重ね張りや端部は浮きやすいので、重点的に圧をかける

4. 養生・仕上げ

  • 所定の養生時間は厳守。早期荷重は剥がれ・ズレの原因
  • はみ出しは硬化前に拭き取り。溶剤使用時は仕上材への影響に注意
  • 完了後に目視・たたき検査を行い、浮きや段差を確認

よくある失敗と対処法

  • 浮き・剥がれが出た:塗布量不足、オープンタイム違反、下地の粉塵・水分が原因。再接着前に下地処理を徹底し、必要ならプライマーを使用
  • ベタベタが残る:塗り過ぎ、換気不足、低温高湿で乾き不良。薄く均一にし、環境条件を整える
  • 臭気トラブル:溶剤形を居室で使用。低臭製品への変更、夜間施工と換気計画、臭気対策の周知
  • 白化・くもり:瞬間接着剤の揮発成分が原因。使用場所を限定し、必要なら他系統に切替
  • 床鳴り・浮き:床の動きに硬い接着剤を使用。弾性接着(ウレタン等)を検討
  • 保証が効かない:仕上材メーカーの指定外接着剤を使用。事前に施工要領を確認し、適合品を選定

安全・法令・保管のポイント

  • SDS(安全データシート)で危険有害性・換気・保護具・保管条件を確認
  • 溶剤形は火気厳禁・換気徹底。防毒マスク、手袋、保護メガネを状況に応じて使用
  • 皮膚についたら速やかに除去。瞬間接着は皮膚接着に注意し、無理に剥がさない
  • 保管は直射日光・高温を避け、凍結注意の表示がある製品は冬季管理に配慮
  • 開封後は劣化が進むため、早めに使い切る。硬化した残渣は産廃区分を確認して処分
  • 室内環境配慮が必要な施設は、低VOC・F☆☆☆☆相当の製品を優先

代表的なメーカー(内装でよく見かける接着剤メーカー)

  • コニシ株式会社:国内を代表する接着剤メーカー。「ボンド」ブランドで木工用から床用、建築用まで幅広く展開
  • セメダイン株式会社:建築・内装・工業用の多様な接着剤・シーリング材を供給。用途別の製品ラインが豊富
  • スリーエムジャパン(3M):スプレーのりや工業用接着剤、両面テープなど表面粘着技術に強み
  • ヘンケルジャパン(Loctite):高機能接着剤や瞬間接着剤で知られるグローバルブランド
  • スリーボンド:工業・建築向けの各種接着・シール・表面処理材を展開
  • 吉野石膏株式会社:石こうボードで有名。GL工法に用いる石こう系接着材など、ボード関連資材を提供
  • 東亞合成株式会社:瞬間接着剤「アロンアルフア」ブランドで知られる化学メーカー

メーカー名は現場での指定・支給にも関わるため、品番と合わせて正確に伝達するのが理想です。

迷ったときの確認フロー(現場で即使えるチェックリスト)

  • 何に何を貼る?(材質の組み合わせを明確に)
  • どこに使う?(室内・屋外、乾湿、温度条件)
  • どれくらい持たせたい?(恒久固定か、将来の貼り替え前提か)
  • どんな性能が必要?(弾性・初期粘着・耐熱・低臭など)
  • 仕様・保証は?(仕上材メーカーの指定、F☆☆☆☆等の要件)
  • 施工時間は?(オープンタイム、可使時間、養生時間を逆算)

ケース別・簡易ガイド(例)

以下は一般的な傾向です。最終判断は必ず材料適合表とSDS、メーカーの施工要領に従ってください。

  • 木口貼り・造作小物:酢酸ビニル系(木工用)。圧締と拭き取りを丁寧に
  • 直貼りフローリング:ウレタン系弾性接着剤。可使時間と圧着ローラーを厳守
  • タイルカーペット:ピールアップ型。オープンタイムを守り、下地は平滑・清潔に
  • 化粧板の現場貼り:ゴム系(必要に応じ両面塗布)。換気と塗布量管理
  • 石こうボードをコンクリートに直張り:石こう系接着材(GL工法)。下地含水率とパターン塗りが肝
  • 金属受けや硬質材の高強度固定:エポキシ系(二液)。混合比と養生温度に注意

プロの小技と注意点

  • 「はみ出し予防」:貼り代から5〜10mm内側を狙って塗布。はみ出しは仕上げ品質と清掃手間に直結
  • 「見えない試験片」:現場の切れ端で必ずタック確認。特に新素材や塩ビは可塑剤の影響に要注意
  • 「時短より段取り」:オープンタイム短縮は剥離の元。人員配置と貼り順でスピードを担保
  • 「季節変動対策」:冬は硬化遅延、夏は可使時間短縮。小分け・撹拌・環境調整で安定化
  • 「情報共有」:缶ラベル(品名・ロット・使用期限)を写真で記録。不具合時の追跡が容易

まとめ:ボンドを制する者は仕上がりを制する

現場で「ボンド」と呼ばれるものは、単なる“接着剤”ではなく、仕上がり、耐久性、工期、安全性に直結する重要資材です。材料・用途・環境に合わせて正しく選び、正しく使えば、剥がれや浮き、臭気トラブルを確実に減らせます。要点は「材質の把握」「製品選定」「塗布量・時間管理」「下地処理」「安全配慮」。この基本を押さえれば、初心者でもプロに近い品質に到達できます。今日の現場から、ボンドの使い方を一歩アップデートしてみてください。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム