ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

冷媒ガスとは?種類・選び方・安全な取り扱いポイントを徹底解説【図解あり】

冷媒ガスの基礎知識と現場で役立つ実践ポイント|種類・法律・安全管理まで

「冷媒ガスって何?R32やR410Aってどう違うの?取り扱いは難しい?」――空調・冷凍機の配管や据付に携わると、避けて通れないのが冷媒ガス。初めて触れると戸惑う用語やルールが多く、不安になりますよね。本記事では、建設内装の現場で日常的に使われる“現場ワード”としての「冷媒ガス」を、やさしい言葉で基礎から整理。種類の違い、選び方、作業手順、安全・法令まで、明日からの現場でそのまま役立つ実践ポイントをまとめました。

現場ワード(冷媒ガス)

読み仮名れいばいがす
英語表記Refrigerant (Refrigerant Gas)

定義

冷媒ガスとは、エアコンや冷凍冷蔵設備などで「熱を運ぶ」ために用いられる作動流体の総称です。気体と液体を行き来しながら、室内の熱を屋外へ(またはその逆へ)移動させます。現場では、機器ごとに指定された「R番号(例:R32、R410A、R134aなど)」の冷媒を、密閉された配管内に充填して使用します。混合や代替は原則禁止で、種類ごとに圧力・安全性・環境性が異なります。

現場での使い方

言い回し・別称

現場では「冷媒」「ガス」「R32(アールさんじゅうに)」「R410(よんいちまる)」「フロン」と呼ぶことが多いです。法令や環境の文脈では「フロン類」と表現されることもあります。

使用例(3つ)

  • 「この室外機はR32だから、混ぜないようにね。回収ボンベもR32用で。」
  • 「配管ろう付けは窒素パージして、真空引き後に規定量の冷媒を重量で充填して。」
  • 「点検で高圧が高いな。冷媒過充填かコンデンサーの目詰まりを疑おう。」

使う場面・工程

  • 搬入・据付:配管ルート決め、ろう付け/フレア加工、室外機・室内機接続
  • 気密試験・真空引き:窒素加圧で漏れ確認、真空ポンプで脱気・乾燥
  • 冷媒充填:規定量を「秤で」充填。追加配管分の追い足し計算
  • 試運転・性能確認:圧力・温度・電流値、過熱度/過冷却度などをチェック
  • 保守・修理:漏えい検知、回収・再充填、部品交換、法定点検記録

関連語

  • マニホールドゲージ、バルブコア、サービスポート、冷媒回収機、回収ボンベ
  • 真空ポンプ、真空計(デジタル)、リークディテクタ(電子式)、窒素ボンベ・レギュレータ
  • フレア、トルクレンチ、ろう付け(銀ろう)、窒素ブロー/パージ
  • GWP(地球温暖化係数)、ODP(オゾン破壊係数)、A1/A2L(安全分類)

冷媒ガスの種類と特徴

冷媒には多くの種類があり、設備ごとに適合が決まっています。ここでは現場でよく見かける代表例を、性質と注意点とともにまとめます。

  • R32(A2L:低燃性)
    • 家庭用ルームエアコンで主流。単一冷媒で熱効率が高く、GWPが比較的低い。
    • 低燃性のため、火気・換気・漏えい時の濃度管理に注意。ろう付け作業時は必ず回収・パージ。
  • R410A(A1:不燃)
    • ルームエアコン~パッケージエアコンで広く普及した混合冷媒。高圧側が高め。
    • 混合比が崩れるため、液相で充填するのが基本。R32への置換機も増加中。
  • R22(A1:不燃/HCFC)
    • 旧型機で使用。ODPありで生産・輸入は段階的に廃止済み。新規充填はできない国・地域が多い。
    • 既存機の保守は回収再生品で対応する場合がある。代替時は機器更新が原則。
  • R134a(A1:不燃)
    • 冷蔵・自動車空調等で使用。ODPはゼロだがGWPが高く、低GWP冷媒へ置換が進行。
  • R404A/R407C など(A1:不燃)
    • 業務用冷凍冷蔵で採用例。GWP高めのため代替移行が話題。混合冷媒は液相充填が基本。
  • ハイドロカーボン系(例:R290=プロパン/A3:可燃)
    • 低GWPで注目。可燃性が高く、適用範囲や施工要件が厳格。メーカー指定に厳密に従う。

重要ポイント:どの機器にも「銘板」に指定冷媒が明記されています。種類の混用・代替は原則不可。潤滑油(POE、PAGなど)との適合も異なるため、安易な入替は厳禁です。

安全な取り扱いと法令のポイント

冷媒の主な危険性

  • 高圧:システム内は高圧。誤開放や過充填は破損・飛散リスク。
  • 窒息:密閉空間で漏れると酸素欠乏の恐れ。十分な換気と検知が重要。
  • 凍傷:液冷媒の皮膚付着で凍傷の危険。保護手袋・保護メガネを着用。
  • 分解ガス:火炎や高温で分解し、有害ガス(例:フッ化水素)が発生する恐れ。火気厳禁。
  • 可燃性(A2L/A3):低燃性・可燃性冷媒は着火源管理・静電気対策・濃度管理が必須。

保護具と現場ルール

  • 基本:保護メガネ、耐寒手袋、長袖。A2L/A3では防爆工具や火気管理、換気計画を徹底。
  • シリンダー:直射日光を避け縦置き固定。バルブキャップ装着。車内放置の温度上昇に注意。
  • 充填:秤で重量管理。過充填防止。混入防止のためホース内エア抜き(パージ)を実施。
  • 回収:専用回収機と回収ボンベを使用。大気放出は禁止。ラベル・記録を残す。
  • 漏えい対応:換気→着火源排除→検知→隔離→必要に応じて回収。安易な水洗いはしない。

日本の主な法令・制度(概要)

  • フロン排出抑制法:業務用エアコン・冷凍冷蔵機器の所有者に「点検・整備・漏えい量算定・記録・報告」、廃棄時の「冷媒回収」を義務付け。
  • 廃棄時の回収義務:冷媒は回収し、再生・破壊等で適正処理。大気放出は禁止。
  • 関連資格の例:冷媒回収技術者(回収作業に必要)、各メーカーの施工・保守講習、特定建設業関連の安全衛生教育など。

法令は改正されることがあるため、最新情報は自治体・省庁・業界団体・メーカー通達で必ず確認してください。

施工とメンテのコツ(内装現場目線)

配管施工の要点(フレア・ろう付け)

  • 配管切断はパイプカッターで。バリ取りは内外面とも丁寧に。切粉混入を避ける。
  • フレア:規定寸法・角度、専用潤滑剤、トルクレンチで本締め。オーバートルクは割れの原因。
  • ろう付け:窒素ブロー/パージで酸化皮膜を抑制。銀ろうの濡れを良くし、スラグを残さない。
  • 断熱:配管断熱は継手も含めて確実に。露出部の結露・腐食を防ぐ。

気密試験と真空引き

  • 窒素加圧試験:機器仕様に合わせた圧力で実施。安易に規定を超えない。温度変化の影響を考慮。
  • 真空引き:デジタル真空計で到達真空と保持を確認。ホースの気密、コア抜きツールの活用が有効。
  • 乾燥:POE系オイルは吸湿しやすい。真空保持で含水をできるだけ除去する。

冷媒の充填・回収(実務の勘どころ)

  • 原則「重量充填」。機器銘板の規定量+配管延長分(メーカーの追加表)で算出。
  • 混合冷媒(例:R410A、R407C)は液相で充填し、組成ずれを防止。
  • インバータ/VRF:メーカー指示に厳密に従う。運転圧力だけで充填量を判断しない。
  • 回収:システム内を回収モードで可能な限り抜き、最後に回収機で全量回収。ボンベは種類・状態をラベル管理。

漏えい対策と検知

  • 初期施工での未然防止が最重要。フレア割れ・ナット緩み・ろう不足・擦れ穴をゼロに。
  • 検知方法:電子式リークディテクタ、発泡液(シャボン液)、圧力保持試験、真空保持試験の組み合わせ。
  • 原因別対処:フレア要再加工、ろう付けは再加熱補修または切り回し、配管損傷は交換。

知っておきたい評価指標と選定の考え方

  • GWP(地球温暖化係数):小さいほど環境負荷が低い。R32はR410Aより低GWP。
  • ODP(オゾン破壊係数):R22などHCFCはODP>0で段階的廃止。
  • 安全区分(例:A1=不燃・低毒、A2L=低燃性・低毒):施工条件や換気要件に影響。

実務では「機器が指定した冷媒以外は使わない」が原則。省エネや環境性は、機器選定(メーカー仕様)で担保します。現場側は施工品質・漏えいゼロ・適正充填で性能を引き出すのが役割です。

代表的なメーカー・ブランド(冷媒・関連機器)

  • ダイキン工業(化学/空調):R32普及をリード。空調機・冷媒・施工技術資料が充実。
  • AGC(フッ素化学):フッ素素材・冷媒関連の化学メーカー。
  • Chemours(ケマーズ):Freonブランドなど冷媒を展開。
  • Honeywell(ハネウェル):低GWP「Solstice」シリーズ等の冷媒。
  • Arkema(アルケマ):Foraneブランドの冷媒を供給。
  • 施工・計測ツールの例:Fieldpiece、Testo、アサダ、タスコ(ゲージ、真空計、回収機、リークディテクタ等)

購入時は「冷媒の種類」「安全区分」「接続規格」「対応圧力」「校正の有無」などを確認しましょう。

よくあるトラブルと対処

  • 過充填で高圧カット
    • 症状:高圧側圧力上昇、コンデンサー過熱、消費電力増。
    • 対処:重量で抜き直し。熱交換器の汚れも併せて点検。
  • 冷媒不足で能力低下
    • 症状:吸入側圧力低下、霜付き、過熱度大。
    • 対処:漏れ検索→修理→真空引き→規定量再充填。継ぎ足しはNG。
  • フレアからの微漏れ
    • 原因:面荒れ、偏心、オーバートルク、潤滑不足。
    • 対処:再加工・ナット交換・トルク管理。面を必ず清掃。
  • 水分混入による詰まり
    • 症状:不安定運転、ドレン以外の霜、真空保持不良。
    • 対処:長時間真空、フィルタドライヤ交換(機器構成による)。

簡易図解:冷媒が「熱を運ぶ」流れ

室内機(蒸発器):液→気化で室内の熱を吸う → 配管(低温・低圧のガス) → 室外機(圧縮機):圧縮で高温・高圧に → 室外機(凝縮器):放熱して液化 → 配管(高温・高圧の液) → 膨張機構(膨張弁など)で減圧 → 室内機へ。これを繰り返します。

初心者がまず守るチェックリスト

  • 銘板の「冷媒種類・規定量」を写真で記録。
  • シリンダーは種類別に分け、バルブ色やラベルで再確認。
  • 窒素加圧→石けん水→電子検知の順でしつこく漏れチェック。
  • 真空は「数値で」見る(デジタル真空計)+保持試験。
  • 充填は「秤」で。混合冷媒は液相、単一冷媒はメーカー指示に従う。
  • 回収・廃棄は大気放出NG。回収記録を残す。
  • A2L/A3は火気厳禁・換気徹底・濃度管理。静電気にも注意。

FAQ(よくある質問)

Q. 冷媒はどれでも同じですか?R32をR410Aの代わりに使えますか?

A. 使えません。機器ごとに膨張弁・圧縮機・オイル・制御が冷媒特性に合わせて設計されています。銘板で指定されたR番号以外は厳禁です。

Q. どれくらい充填すればよいですか?圧力で合わせてはダメ?

A. 基本は重量充填です。銘板の規定量+配管延長分を秤で管理します。圧力は運転状態や外気温に左右されるため、充填量の決定には不適切です(メーカーの手順に従う)。

Q. 漏れた冷媒はそのまま逃がしてもいいですか?

A. いいえ。大気放出は禁止です。回収機と回収ボンベで回収し、再生・破壊など適正処理します。

Q. A2L冷媒(R32など)の現場注意点は?

A. 可燃性があります。換気、着火源管理、静電気対策、濃度上昇を避ける作業計画を徹底。ろう付け前には必ず回収・窒素パージ。漏えい時は換気優先・火気遮断です。

Q. シリンダーの色で見分けられますか?

A. 色は国やメーカーで統一されていない場合があります。必ずラベルとR番号で確認しましょう。

用語ミニ辞典

  • R番号:ASHRAE方式の冷媒識別番号。種類・組成を示す。
  • A1/A2L/A3:安全等級。A=低毒性、数字は燃性(1=不燃、2L=低燃性、3=高い可燃性)。
  • 過熱度(SH):蒸発器出口のガス温度と飽和温度の差。冷媒不足の判断材料のひとつ。
  • 過冷却度(SC):凝縮器出口の液温度と飽和温度の差。過充填や熱交換状態の判断材料。
  • POE/PAGオイル:潤滑油の種類。冷媒との適合が重要。混用禁止。

まとめ:現場で迷わないための核心ポイント

冷媒ガスは「熱を運ぶ血液」。機器が指定したR番号を、漏れゼロ・適正量・安全第一で扱うことが、性能・省エネ・環境配慮のすべてにつながります。今日からは、銘板確認→気密・真空の数値管理→重量充填→記録保存の4点を確実に。法令やメーカー手順を守り、チーム全員でヒューマンエラーをなくしていきましょう。もし判断に迷ったら、独断で進めずに仕様書・技術資料・有資格者に必ず確認。これが“冷媒ガス”を扱うプロの基本姿勢です。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム