ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

建設現場で役立つ「リレー」とは?意味・使い方・注意点をわかりやすく解説

内装工事の現場で聞く「リレー」って何?意味・用途・使い分けをプロがやさしく解説

「先輩が『ここはリレーで回して』って言ってたけど…電気の機器のこと?それとも手渡しのこと?」――初めて現場に入ると、同じ言葉でも文脈で意味が違って戸惑うことがあります。この記事では、内装・電気・設備の現場で頻出する現場ワード「リレー」を、プロの目線でわかりやすく整理。意味の違い、使い方、注意点までを丁寧に解説します。読み終えるころには、現場で迷わず会話に入れるはずです。

現場ワード(リレー)

読み仮名りれー
英語表記relay

定義

「リレー」には現場で主に二つの意味があります。ひとつは電気設備の制御に使う「電磁リレー(およびソリッドステートリレー)」という機器の総称。もうひとつは、人から人へ荷物を手渡しで運ぶ作業方法、いわゆる「手渡しリレー(バケツリレー)」のことです。文脈によって指している対象が異なるため、会話の流れや前後の語(制御、配線、搬入、階段など)で判断します。

電気設備としてのリレーは、入力(コイルに電圧)に応じて出力(接点の開閉)を切り替えるスイッチング機器。小さな信号で大きな回路をオン・オフしたり、回路同士を絶縁して安全に制御したりする目的で使われます。内装現場では照明制御、設備連動、非常回路、制御盤などに多用されます。

作業方法としてのリレーは、通路が狭い、階段搬入、距離がある、台車が使いにくいなどの条件下で、人員を一定間隔に配置し、受け渡しで物資を運ぶ方法。石膏ボード、タイルカーペット、巾木、器具類、養生材の搬入や、緊急時の水やり・排水などで用いられます。

現場での使い方

言い回し・別称

電気設備の文脈では、次のように呼ばれることが多いです。

  • リレー(一般的な呼び方)
  • 中継リレー/補助リレー(小信号を増幅・絶縁して別回路を駆動)
  • タイムリレー(時間遅れ機能付き)
  • パワーリレー(比較的大電流用のリレー)
  • ソリッドステートリレー/SSR(半導体式リレー)
  • リレー盤/リレーボックス(複数のリレーを収めた盤・ボックス)

作業方法の文脈では、次のような言い回しがあります。

  • リレーで回す/手渡しリレーでいこう(人力の受け渡し)
  • バケツリレー(特に水や小分け荷の搬送で)
  • リレー搬入/リレー体制(搬入時の段取り)

使用例(3つ)

  • 電気工事の打合せで「この非常回路は感知器作動でリレーを介して照明を強制点灯。リレーはDC24Vコイル、接点は1a1bで。」
  • 搬入段取りで「今日はエレベーター混むから、3階まで階段でリレー搬入。踊り場ごとに1人ずつ配置ね。」
  • 仕上げ調整で「タイムリレーの遅延を3秒に変更して。自動ドアの閉作動と照明消灯の連動が早すぎる。」

使う場面・工程

電気・設備系の工程では、以下の場面で「リレー」が必要になります。

  • 照明制御(人感・スケジュール・集中制御からの信号で照明をON/OFF)
  • 空調・換気・自動ドアなど設備の連動(インターロックや状態信号の中継)
  • 非常・防災(火報作動時の強制開放、非常点灯、停止命令の中継)
  • 制御盤・分電盤内の補助回路(PLCの出力から負荷を駆動する手前で絶縁)

内装・搬入の工程では、次のような場面で「リレー(手渡し搬送)」が選択されます。

  • 狭小現場や階段搬入で台車が使いにくいとき
  • 養生を傷付けたくない仕上げ前のフロア搬入
  • エレベーターが混雑・使用制限中の時間帯
  • 重量物の分解搬送や、長尺材の曲げ・欠け防止を優先するとき

関連語

  • 接点(NO/NC・a接・b接):リレーが切り替えるスイッチ部。NO(常開=普段は開)、NC(常閉=普段は閉)。
  • コイル(coil):電磁リレーの駆動部。定格電圧(例:DC24V、AC100V)で動作。
  • 定格電流/定格電圧:接点が安全に開閉できる最大値。超えると溶着・焼損の恐れ。
  • シーケンス(制御回路):リレーや接点、タイマ等で構成する動作論理。
  • インターロック:誤作動防止のため、互いに排他的に動く安全ロジック。
  • SSR(ソリッドステートリレー):半導体で開閉。無接点で静音・寿命長めだが発熱・リークに注意。
  • タイムリレー:一定時間の遅延や保持を行うリレー。
  • リレー盤/制御盤:複数のリレーや端子台、ブレーカー等を収めた箱。
  • バケツリレー:人力での連続手渡し。水や小荷物、材料の搬送に用いる。

種類と基本仕様(電気設備としてのリレー)

電気設備のリレーは用途と性能でいくつかに分類されます。現場で見かけやすい代表例を挙げます。

  • 一般用電磁リレー:汎用のON/OFF用。コイルはDC24VやAC100V/200Vがよく使われます。
  • パワーリレー:比較的大きな負荷(数A〜数十A)を開閉。空調機の制御など。
  • タイムリレー:通電後の遅延動作や、遮断後の遅延など時間要素を持つ。
  • ソリッドステートリレー(SSR):無接点で静音・高速。発熱・リーク電流に配慮が必要。
  • 安全リレー:非常停止回路など高い信頼性・自己診断を求める用途向け。

確認すべき基本仕様は以下です。

  • コイル定格(電圧・周波数・DC/AC):設計と一致しているか。
  • 接点構成(1a、1b、1c など)と接点容量:負荷の起動電流・力率も考慮。
  • 取付方式(ソケット、DINレール、ネジ):盤のレイアウトに適合するか。
  • 絶縁距離・耐電圧・環境条件(温度・湿度・粉じん):盤内の発熱と合わせて検討。

スペックはメーカー・品番で異なるため、選定時は必ずカタログ・仕様書を参照し、既存設備の置換え時は同等以上の性能かを確認してください。

図面・指示書での読み方と現場の確認ポイント

図面上の表記や記号は会社や設計者で微妙に異なります。一般的な例として「RY(Relay)」「K(Relayの略として使う系統もあり)」「TR(Time Relay)」などが見られますが、現場では必ず図面の凡例・略号表を確認してください。接点の表記(NO/NC、a/b)や、コイル電圧(DC24V、AC100Vなど)も図から読み取ります。

指示書・制御盤内でのチェックポイントは以下の通りです。

  • コイルの電源種別(DC/AC)と電圧の一致
  • 接点容量が負荷に足りているか(起動電流・サージ含む)
  • 配線の極性・端子番号(間違えると誤動作・焼損)
  • 盤内の発熱・放熱(SSRやパワーリレーは特に配慮)
  • 非常・火報連動回路の試験手順(立会い前に段取り)

手渡しリレー(リレー搬入)の段取りと安全配慮

人力のリレー搬入はスピードと安全を両立させる段取りが命です。以下を意識しましょう。

  • 動線の事前確認:階段幅、踊り場寸法、頭上障害物、共用部の養生状況
  • 人員配置:踊り場ごと、曲がり角、出入口に配置し、距離を詰めすぎない
  • 重量・役割分担:重いものは上下で体格のある人を配置。交代制で疲労を分散
  • 合図・声かけ:「行きます」「受けます」など短い定型で統一
  • 手袋・保護具:滑り止め付き手袋、安全靴、必要に応じて前腕保護
  • 荷姿の工夫:バンド掛け、角あて、端材での当て木などで掴みやすく
  • 休憩・給水:集中が切れると事故につながるため、時間管理を

事故防止には、重量物は無理せず小分けにし、段差・段鼻の養生浮きや濡れを都度是正することが重要です。搬入中は第三者災害にも注意し、通行止めの表示・誘導員配置を検討してください。

メーカー例(電気設備用リレー)

代表的な国内メーカーを挙げます(順不同)。いずれも電気設備・制御分野で広く採用されています。

  • オムロン(OMRON):汎用リレーからタイムリレー、SSRまで品揃えが豊富。盤内機器の標準的選択肢。
  • IDEC(和泉電機):制御機器に強み。小型ソケット式リレーや安全リレーなどを展開。
  • パナソニック(Panasonic エレクトリックワークス):電設資材・制御機器を広くラインアップ。
  • 三菱電機:FA機器・制御盤機器の総合メーカー。産業用途での採用多数。
  • 富士電機:制御機器・電力機器を提供。産業・設備用途で実績。

交換・新規選定時は、既設品番の互換、コイル電圧、接点容量、端子形状(ソケット共通性)を確認し、同等または上位仕様の品を選びましょう。

よくある勘違い・注意点

  • 「リレー」と「スイッチ」は違う?:どちらも回路を開閉しますが、スイッチは人が直接操作、リレーは電気信号で遠隔・自動開閉します。
  • コイル電圧の取り違い:DC24V仕様にAC100Vを入れる等は即故障・危険。盤面・図面で二重確認。
  • 接点容量の読み違い:定格は抵抗負荷の値が基準のことが多い。モーター・ランプは突入電流に注意。
  • SSRの微小リーク:完全ゼロにはならないため、微小な通電で誤点灯する回路に不向きな場合がある。
  • 手渡しリレーでの腰痛・指詰め:腰を落として体幹で受け、角から手を守る。無理な姿勢や急がせすぎは禁物。
  • 言葉の取り違い:現場で「リレー」と言われたら、電気機器か搬入方法か、ひと言確認すると確実。

現場で役立つチェックリスト

  • 電気リレーのコイル電圧・種別(AC/DC)は図面・銘板一致?
  • 接点構成と容量は負荷に十分?端子番号の取り違いなし?
  • 盤内のレイアウトは交換・点検しやすい?放熱は足りている?
  • 試験手順(連動・非常)は共有済み?立会い前に単体試験OK?
  • 手渡しリレー搬入の動線養生・人員配置・合図は決めた?
  • 重量物は持てる重さに小分けした?休憩と給水の計画は?

ケーススタディ:内装現場の具体例

テナント内装で、スケジュール制御の照明と非常時の強制点灯を両立するため、分電盤横に補助リレーを設置。通常はタイムスイッチからの信号で照明を制御し、火報作動時には非常用リレーがバイパスして全点灯。盤内はDC24Vコイルで統一し、保守性を高めるためソケット式の同一シリーズを採用。

同日、石膏ボードを3フロアに搬入。エレベーター混雑のため階段でリレー搬入に切り替え、踊り場ごとに人員を配置。角あて・養生を強化し、受け渡しの声かけを統一。「急ぐな・焦るな・安全第一」を合言葉に、破損ゼロ・事故ゼロで完了。

Q&A(初心者の疑問に回答)

Q. リレーとブレーカーの違いは?

A. リレーは回路を制御するために信号で接点を切り替える機器。ブレーカーは過電流などの異常から回路を保護する遮断器で、目的が異なります。

Q. タイムリレーの遅延は現場で変更できますか?

A. 機種によります。ダイヤル式で調整可能なものもあれば、固定型や設定ソフト経由が必要な場合も。必ず該当機種の取扱説明書を確認してください。

Q. 手渡しリレー搬入は、台車より遅いですか?

A. 動線や人員次第です。狭小階段や曲がりが多い場合、手渡しの方が早く安全なことも多いです。現場条件で最適化しましょう。

Q. SSRと電磁リレーはどちらを選ぶべき?

A. 静音・高速・寿命重視ならSSR、コスト・完全遮断・過負荷耐性(用途による)を重視するなら電磁リレーが向くことが多いです。負荷特性と環境で選定します。

失敗しないためのプロのコツ

  • 電気リレーは「同一シリーズで統一」し、予備を常備。現場交換の時間を短縮。
  • 盤や天井内に「配線タグ・回路名」を明記。引継ぎ・保守で迷子を防ぐ。
  • リレー搬入は「最初の5分で段取りを固める」。間隔・合図・担当を決めてから動く。
  • 疲労サインを見逃さない。握力が落ちたら休憩、交代。事故予防が最大のコスト削減。

まとめ

現場ワード「リレー」は、電気設備の制御機器と、人力の手渡し搬入の二つの意味で使われます。前後の文脈を押さえれば迷いません。電気リレーでは「コイル電圧・接点容量・配線の正確さ」が肝心。手渡しリレーでは「段取り・安全・声かけ」が成果を左右します。この記事を頭に入れておけば、打合せでも搬入でも、確実に一歩プロに近づけます。わからない時は、遠慮せず「電気のリレーですか?搬入のリレーですか?」と確認するのが、いちばんの近道です。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム