飲食店開業時にやっておくべき内装工事のポイント7選|厨房・動線・法規対応まで解説

飲食店開業時にやっておくべき内装工事のポイント7選|厨房・動線・法規対応まで解説

飲食店の成功は、立地や味だけでなく「内装設計の質」で決まるとも言われます。

実際、厨房や客席の動線ミス、換気や水回りの施工不良がオープン後に致命的なトラブルにつながる例は少なくありません。

本記事では、飲食店開業時に押さえておくべき内装工事のポイントを7つにまとめて詳しく解説します。


✅ 1. 厨房レイアウトは「火・水・冷・動線」のバランスが命

  • コンロ・シンク・冷蔵庫・作業台の配置は調理効率に直結

  • 配管・排水勾配も含めた「動線設計」を内装工事前に決めること

  • オープンキッチンなら**視線設計(見せる/隠す)**も大切


✅ 2. グリストラップと排水設備の設置条件を確認

  • 油脂や食材カスを直接下水に流さないための設備(グリストラップ)は飲食業に必須

  • 物件によっては床上設置・別室設置など制限あり

  • 配管勾配・定期清掃の導線も考慮が必要


✅ 3. 換気・排気設備は「火力」と「臭い」の対策が重要

  • 厨房の熱気や臭気は集客・スタッフ定着に大きく影響

  • 特にラーメン・焼き物・揚げ物系はダクト設計と排気口位置の最適化が鍵

  • 建物全体の空調バランスに干渉しない設計を行う


✅ 4. 客席・レジの「回遊動線」を先に決める

  • ホール・レジ・トイレの動線が交錯すると混雑・事故・回転率低下の原因に

  • スタッフ導線と来客動線を分離できるレイアウトが理想

  • テーブル配置・照明・サイン設計はブランド体験に直結


✅ 5. 保健所・消防法などの基準に注意

  • 保健所による厨房の仕切り・手洗い場数・防水処理などの基準あり

  • 消防法では内装材の不燃性能・避難通路幅などが定められている

  • 初期設計段階で図面を持参して役所へ事前確認が安心


✅ 6. スケルトン物件の「基礎設備」チェックは必須

  • スケルトン状態だと電気容量やガス容量が不足しているケースも多い

  • インフラ設備の増設が必要かどうかを施工前に見極めること

  • 内装費とは別に「給排水引き直し」「電源工事」など追加費用が発生することも


✅ 7. オープン後のメンテナンス性も考慮

  • フロアの清掃性(素材・勾配)

  • 天井裏の配線・配管の点検口の有無

  • 定期換気フィルター交換のしやすさなど

    “壊れたら直す”より、“直しやすく設計”がプロの工事


よくある失敗例

  • 厨房床をフラットにして水が溜まりやすくなる

  • 排気口の位置を誤り、近隣から臭気クレーム

  • 客席数にこだわりすぎて狭すぎる導線になりオペレーション低下


まとめ|開業内装は「設計+施工」ができる業者選びが重要

飲食店開業の成功は**“準備段階の設計”にかかっている**といっても過言ではありません。

厨房・ホール・水回り・換気など、空間全体のバランスを見ながら設計・施工できる内装業者に依頼することが失敗を防ぐ第一歩です。


✅ MIRIXでは

  • 飲食店内装の設計+施工+保健所対応まで一括対応

  • 初回相談・現地調査・概算見積もりはすべて無料

  • スケルトン物件の図面がない状態でも対応可能です

飲食店内装のお問い合わせはこちら