ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

賃貸でも安心!トイレの手すり後付けで安全・快適な住まいにする3つのポイント

  1. 賃貸のトイレに手すりを後付け!安全・快適に暮らすための実践ガイド
  2. なぜ賃貸でトイレに手すりを後付けするの?
    1. 1. トイレの手すり後付けが必要とされる理由
    2. 2. 賃貸で手すりを後付けする不安
  3. 賃貸のトイレに手すりを後付けする3つのポイント
    1. 1. 工事不要・壁や床を傷つけないタイプを選ぶ
    2. 2. 賃貸物件のルールと安全性を必ずチェック
    3. 3. DIYでの設置方法と注意点
  4. 賃貸トイレの手すり後付けを成功させる!具体的な設置方法とコツ
    1. 置き型手すりの設置方法と活用例
    2. 吸盤式・突っ張り式手すりの設置方法とコツ
    3. DIYで手すりを後付けするときのチェックリスト
  5. 賃貸トイレの手すり後付けの費用相場とコストを抑えるコツ
    1. 手すりの後付けにかかる主な費用
    2. 費用を抑えるポイント
    3. 賃貸トイレ手すり後付け費用の注意点
  6. 賃貸トイレの手すり後付けでよくある疑問とQ&A
    1. Q1. 賃貸でトイレの手すりを後付けしても本当に大丈夫?
    2. Q2. トイレの広さが狭い場合でも設置できる?
    3. Q3. どんな手すりが安全?選ぶときのポイントは?
    4. Q4. 退去時はどうすればいい?
  7. 後付け手すりを賃貸トイレに設置する際の安全性と注意点
    1. 手すりの安全な使い方
    2. 賃貸で後付け手すりを設置する際の注意点
  8. おすすめ業者・ランキング
  9. まとめ|賃貸トイレの手すり後付けで、安心と快適を手に入れましょう
    1. 「住宅(リフォーム・リノベ)」関連記事
    2. 提供サービス

賃貸のトイレに手すりを後付け!安全・快適に暮らすための実践ガイド

「親や自分の身体の衰えで、トイレの立ち座りがつらくなってきた」「小さい子どもや妊娠中で、転倒が心配」「賃貸だから手すりを後付けしても大丈夫?」
賃貸住宅にお住まいで、トイレの手すり後付けをご検討中の方は、このような不安や疑問をお持ちかもしれません。
この記事では、賃貸でも安心してトイレに手すりを後付けできる方法や注意点、実際に役立つ商品や設置アイデアを初心者にも分かりやすくご紹介。費用や工事不要の選び方、DIYのポイントも解説します。
「もっと安全に、もっと快適に」暮らしたい方に必ず参考になる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

なぜ賃貸でトイレに手すりを後付けするの?

1. トイレの手すり後付けが必要とされる理由

賃貸物件に住んでいると、住宅設備の変更は難しいと思いがちですが、転倒リスクの高いトイレは特に対策が必要な場所です。
加齢による筋力低下、怪我や病気、妊娠や育児、障害など、どんな方でも立ち座りや姿勢の維持に不安を感じるタイミングがあります。
特に、以下のような方は、手すりの後付けを検討されるケースが多いです。

  • ご高齢の方や足腰の弱い方
  • 足や膝、腰などに不安を抱えている方
  • 妊娠中や小さなお子さまがいる家庭
  • ケガや体調不良で一時的にサポートが必要な方

トイレは毎日何度も使う場所。安心して使えるようにすることで、ご自身やご家族の自立や介助負担の軽減、ケガの予防に大きく貢献します。

2. 賃貸で手すりを後付けする不安

とはいえ、賃貸物件の場合
・「原状回復や退去時の費用が心配」
・「そもそも取付けていいの?」
・「どんな手すりなら工事不要で後付けできるの?」
など、不安や疑問がたくさん生じます。
ですが、実は工事不要タイプや簡単DIY商品も多く、賃貸でも手軽にトイレの手すりを後付けできる方法が豊富にあります。
安心と安全を両立できるポイントを、詳しく解説していきます。

賃貸のトイレに手すりを後付けする3つのポイント

1. 工事不要・壁や床を傷つけないタイプを選ぶ

賃貸でトイレの手すりを後付けする場合、原状回復義務(退去時に入居前の状態に戻すルール)を守るのが大前提です。
そのため、おすすめは壁や床にネジ穴や接着跡を残さない、工事不要タイプの手すり。
代表的なものは以下の通りです。

  • 置き型手すり:便器の周囲や床に設置するだけ。工具不要で移動も簡単。
  • 吸盤式手すり:壁に強力な吸盤で取り付け。設置・取り外しが簡単で跡も残りにくい。
  • 突っ張り式手すり:天井と床、または壁と壁で突っ張って固定。穴を開けずにしっかり固定できます。

それぞれの商品特徴や設置スペース、使う方の体格・身体状況に合わせて選びましょう。

2. 賃貸物件のルールと安全性を必ずチェック

賃貸物件では、設備の変更や追加工事には大家さんや管理会社の許可が必要な場合もあります。
特に以下の点に注意しましょう。

  • 粘着テープ・ビス止め・アンカーなどで壁や床に傷を付けるタイプは原則NG
  • 置き型・突っ張り・吸盤タイプでも設置前後に管理会社へ確認するとなお安心
  • 転倒事故を防ぐため、しっかり固定できるか・ぐらつきがないか必ず点検
  • 手すり自体の耐荷重やサイズ、設置スペースを事前に測る

また、ご家族構成やトイレの広さによっては、手すりの形状や位置を工夫する必要もあります。

3. DIYでの設置方法と注意点

最近は賃貸用のDIY手すりが充実しており、自分で簡単に取り付けられる商品も多いです。
工事不要で後付けできるタイプの設置は、次のような流れで行います。

  • 設置場所を確認し、スペースや床の傾き、障害物の有無をチェック
  • 商品付属の説明書通りに本体を組み立てる
  • 置き型なら便座横や立ち上がり位置に設置し、ぐらつきを確認
  • 吸盤式や突っ張り式は、しっかり圧着・固定して強度を十分に確認
  • 実際に使う方が立ち座り動作を試して、安全かどうかチェック

DIYで取り付ける場合でも、説明書をよく読んで正しく設置し、時々ゆるみや劣化がないか点検しましょう。
特に高齢者や力の弱い方が使う場合は、ご家族が一緒に設置し、使いやすさを確認するのがおすすめです。

賃貸トイレの手すり後付けを成功させる!具体的な設置方法とコツ

置き型手すりの設置方法と活用例

最も手軽で賃貸向きなのが置き型手すり。トイレの便器の両脇や前方に床置きするだけで、立ち上がり・座り込みが楽になります。
設置する際は以下の点に注意しましょう。

  • サイズ確認:便器と壁の間、入り口扉の開閉スペースに干渉しないか確認
  • 高さ・幅調整:使う方の身長・体格に合わせて調整する
  • 床との滑り止め:滑り止めゴムやマットを使うとより安全
  • 掃除しやすさ:取り外しや移動が簡単なものを選びましょう

活用例:
・高齢の親が一時的に里帰りするので、必要な期間だけ設置・撤去できて便利
・妊娠中や産後、体のバランスが不安定な時期だけ使いたい方にもおすすめ

吸盤式・突っ張り式手すりの設置方法とコツ

吸盤式手すりは壁面に吸着面を押し当てて固定するだけ。
突っ張り式手すりは天井や床、または壁同士で突っ張り棒のように固定する商品です。

  • 設置面の材質確認:つるつるした平らな壁面が必要。凹凸やタイル目地は吸着力が落ちる点に注意
  • 耐荷重チェック:必ず製品の耐荷重表記を確認。体重のかけ方や使い方によっては外れるリスクも
  • 設置前の掃除:吸盤・突っ張り部の設置面はキレイに拭いて乾燥させておく
  • 定期点検:少しでもぐらつきやズレを感じたら再設置する。定期的な安全点検を

設置のコツ:手すりの高さは「立ち上がるときに手を添えやすい位置」「座るときに体重を預けやすい位置」を目安にしましょう。

DIYで手すりを後付けするときのチェックリスト

賃貸のトイレに手すりを後付けする際は、下記のチェックリストを参考にしてください。

  • 設置場所のスペースは十分にあるか
  • 壁や床を傷つけない工事不要タイプか
  • 製品の耐荷重が実際に使う方の体重に合っているか
  • 手すりの握りやすさ、太さ、滑り止めの有無
  • 設置後のトイレの掃除や移動がしやすいか
  • 万が一の転倒やぐらつきがないか、設置後に必ず試用する
  • 賃貸の契約書や管理会社に設備変更の可否を確認したか

これらを事前に確認することで、安全かつトラブルのない手すり後付けが実現できます。

賃貸トイレの手すり後付けの費用相場とコストを抑えるコツ

手すりの後付けにかかる主な費用

工事不要タイプのトイレ手すりは、本体価格のみで設置できるのが最大の魅力です。

  • 置き型手すり:5,000円〜2万円程度(材質や機能によって差あり)
  • 吸盤式手すり:2,000円〜1万円程度(長さや耐荷重によって差あり)
  • 突っ張り式手すり:7,000円〜3万円程度(高さ・形状・安定性による)

専門業者に依頼する場合は、商品代のほかに施工費が追加されますが、DIY可能な商品を選べば費用を大幅に抑えられます

費用を抑えるポイント

ネット通販やホームセンターでの価格比較…同じ商品でも価格差が大きい場合があります。
レンタルや中古品の活用…一時的な利用ならレンタルやリユースショップの活用もおすすめです。
地域の福祉サービス・補助金制度…自治体によっては、高齢者や障害者向けの住宅改修助成金が使える場合があります。該当する場合は地域の自治体に相談してみましょう。

賃貸トイレ手すり後付け費用の注意点

賃貸では「原状回復義務」に注意が必要です。ビス止めや強力な接着剤で設置した場合は、退去時に壁紙や建具の張替え費用が発生することも。
ご自身で判断が難しい場合は、管理会社や専門業者に相談し、安全かつ経済的な方法を選びましょう。

賃貸トイレの手すり後付けでよくある疑問とQ&A

Q1. 賃貸でトイレの手すりを後付けしても本当に大丈夫?

工事不要タイプ(置き型・吸盤・突っ張り)であれば、原状回復も容易で多くの賃貸物件で問題なく設置できます。
ただし、念のため賃貸契約書を読み直し、心配な場合は管理会社や大家さんに「工事不要タイプの手すり設置はOKか」確認しておきましょう。
原状回復できる範囲で使えば、トラブルになることはほとんどありません。

Q2. トイレの広さが狭い場合でも設置できる?

スリムタイプの置き型手すりや、壁に取り付ける吸盤・突っ張りタイプなら、限られたスペースでも設置できます。
設置前に、便器の横幅・奥行きやドアの開閉スペースを正確に測りましょう。
どうしてもスペースが足りない場合は、手すり付きのトイレ用踏み台なども選択肢です。

Q3. どんな手すりが安全?選ぶときのポイントは?

安全な手すりを選ぶコツは…

  • 耐荷重(体重+動作時の負荷)に十分なものを選ぶ
  • しっかり握れる太さ・滑りにくいグリップ素材
  • 設置後にぐらつき・滑り・ズレがないか試す
  • ご本人の身長・体格・利き手に合わせて、高さや形を選ぶ

Q4. 退去時はどうすればいい?

工事不要タイプの場合は設置した手すりを外して元通りにすればOKです。
吸盤や突っ張りタイプは、設置跡が残らないよう、掃除や消毒も忘れずに。
万一、壁紙や床に傷がついた場合は、管理会社と相談して修理方法を決めましょう。

後付け手すりを賃貸トイレに設置する際の安全性と注意点

手すりの安全な使い方

手すりは「立ち上がる」「座る」「体を支える」ための大切なサポート器具ですが、設置や使い方を誤ると逆に転倒やケガのリスクとなる場合もあります。
安全に使うためのポイントを確認しましょう。

  • 必ず安定した位置にしっかり設置する
  • 耐荷重を超える力を加えたり、体重を一気にかける動作は避ける
  • 手すりや設置部分に水分や油分が付着していないか定期的に拭く
  • 小さなお子さまがぶら下がったり遊ばないように注意
  • 定期的に点検し、ぐらつきやサビ・摩耗が無いか確かめる

不安な場合は、最初はご家族が付き添いながら使い方を練習すると安心です。

賃貸で後付け手すりを設置する際の注意点

・壁や床、便器そのものに絶対に穴を開けない
接着剤や両面テープでの固定は退去時に跡が残る可能性があるため要注意
・設置場所の湿気・水分による吸盤の劣化やカビに注意し、定期的な清掃・乾燥を心がける

もしDIYや設置が不安な場合、賃貸でも後付けに慣れた専門業者へ相談するのも良い方法です。

おすすめ業者・ランキング

  • MIRIX(ミリックス)
    対応エリア:東京都23区
    得意分野/特徴:賃貸物件向けの工事不要手すりや住宅改修の提案力が強み。原状回復や安全性を重視した設置方法に丁寧に対応できる。

まとめ|賃貸トイレの手すり後付けで、安心と快適を手に入れましょう

賃貸住宅でも、工事不要タイプの手すりを活用すれば、トイレの安全性・快適性はぐっと高まります。
置き型・吸盤・突っ張りなどさまざまな後付け方法があり、原状回復や管理会社とのトラブルも最小限に抑えられます。
設置場所や手すりの種類をしっかり選び、ご自身やご家族にとって使いやすいものを選んでください。
「転倒が心配」「DIYが苦手」「どんな手すりを選べば良いか迷う」など、少しでも不安がある場合は、無理せず専門業者に相談しましょう。

私たちMIRIX(ミリックス)は、賃貸物件向けのトイレ手すり後付けに豊富な実績があります。
ご要望や物件条件を丁寧にヒアリングし、原状回復や安全性にも配慮した最適なご提案・施工を行います。
「こんなこと相談しても大丈夫かな?」という内容でも、どうぞお気軽にご相談ください。
安心・安全な住まいづくりの第一歩を、MIRIXと一緒に踏み出しましょう。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム