ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

後悔しないオフィス原状回復!信頼できる業者選び5つのポイント

  1. オフィス原状回復で失敗しないために!業者選びの決め手と注意点を徹底解説
  2. オフィス原状回復とは?基本の流れと押さえておくべきポイント
    1. 原状回復の定義と目的
    2. 原状回復の主な内容
  3. オフィス原状回復業者選びでよくある悩みと失敗パターン
  4. 信頼できるオフィス原状回復業者選びの5つのポイント
    1. 1. 見積もり内容の明確さと相場感をチェック
    2. 2. 実績と専門性を確認する
    3. 3. 契約内容・保証の有無
    4. 4. 柔軟な対応力とコミュニケーションの質
    5. 5. 見積もり比較で「総費用」と「サービス範囲」を見る
  5. 主な作業内容とポイントを具体的に解説
    1. 退去後クリーニング
    2. 内装リフォーム(クロス貼り替え・床補修含む)
    3. 照明交換・什器撤去
  6. 見積もり比較で失敗しないための具体的な手順
    1. STEP1:現地調査の依頼と詳細見積もり
    2. STEP2:同条件で複数業者の見積もりを取得
    3. STEP3:追加費用・オプションの確認
    4. STEP4:サービス内容・保証・アフターサポートの比較
    5. STEP5:担当者の説明の分かりやすさ・対応力も判断基準に
  7. 信頼できるオフィス原状回復業者に依頼するメリット
  8. 業者選びでよくある質問(Q&A)
    1. Q. 原状回復費用の相場は?
    2. Q. どこまで原状回復すればいいの?
    3. Q. 業者選びで一番大切なことは?
  9. 【チェックリスト】オフィス原状回復の準備と見積もり依頼時のポイント
  10. まとめ:納得のオフィス原状回復で安心の退去を実現しましょう
    1. 「移転工事」関連記事
    2. 提供サービス

オフィス原状回復で失敗しないために!業者選びの決め手と注意点を徹底解説

オフィスの退去時、「原状回復って何をすればいいの?」「業者選びで失敗したくない…」そんな不安や疑問を抱えていませんか?
専門知識がなくても、ポイントさえ押さえればオフィス原状回復をスムーズに進めることができます。このガイドでは、信頼できる業者選びのコツから、退去後クリーニング・内装リフォーム・クロス貼り替え・床補修・照明交換・什器撤去まで、気になる作業や見積もり比較の方法まで、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。
この記事を読むことで、「何から始めればいいのか分からない…」という不安が解消され、納得のいく原状回復を進められるようになります。

オフィス原状回復とは?基本の流れと押さえておくべきポイント

原状回復の定義と目的

オフィス原状回復とは、退去時にオフィスを「契約時の状態」にできるだけ戻して返すことです。
ビルオーナーや管理会社との契約で、具体的な範囲や方法が決められていることがほとんど。原状回復の目的は、次の入居者がスムーズに入れる状態にし、借主としての責任を果たすことです。

原状回復の主な内容

  • 退去後クリーニング(全体の清掃、エアコン・換気扇などのメンテナンス)
  • 内装リフォーム(壁・天井・床などの補修やリフォーム)
  • クロス貼り替え(壁紙の張り替えや部分補修)
  • 床補修(カーペットやフローリングの張り替え・クリーニング)
  • 照明交換(不具合のある照明器具の交換や撤去)
  • 什器撤去(備品・オフィス家具の撤去や処分)

原状回復の範囲は契約によって異なるため、まずは「どこまで直す必要があるか」を管理会社や契約書で必ず確認しましょう。

オフィス原状回復業者選びでよくある悩みと失敗パターン

「金額の妥当性が分からない」「追加請求が怖い」「作業の質が心配」「複数の業者で言うことが違う」…
オフィス原状回復には専門的な知識が必要なうえ、業者によって見積もりや提案内容も大きく異なることがよくあります。そのため、以下のような失敗事例も少なくありません。

  • 相場を知らずに高額な業者に頼んでしまった
  • 見積もりがざっくりしすぎて、追加費用が発生した
  • 作業後にトラブルが発覚し、再工事や補修で時間もコストも倍増した
  • 契約範囲外の不要な工事をすすめられ、無駄な出費をした

こうしたトラブルを避けるために、正しい業者選びと事前準備がとても大切です。

信頼できるオフィス原状回復業者選びの5つのポイント

1. 見積もり内容の明確さと相場感をチェック

原状回復の見積もりは、項目ごとに具体的な内容と金額が明記されているかを必ず確認しましょう。
たとえば、「クロス貼り替え・床補修・照明交換・什器撤去」など、個別の作業ごとにどのくらいの面積、数量、作業方法かが丁寧に記載されているのが理想です。
また、複数社から見積もりを取り、費用の相場を知っておくことも非常に大切です。

  • 内訳のない一式見積もりに注意
  • 現地調査なしでの概算見積もりはトラブルのもと
  • 必ず「追加費用発生の条件」を確認する

特に「什器撤去」や「特殊な床補修」は、業者ごとに価格差が大きいので要チェックです。

2. 実績と専門性を確認する

業者のホームページや口コミで「どんなオフィス規模・業種の原状回復実績があるか」を事前に確認しましょう。
オフィス原状回復は、住居用とは異なる専門知識が求められるため、オフィス(テナント)専門の業者が安心です。
また、内装リフォームやクリーニング、什器撤去、クロス貼り替えなどを「ワンストップ」で対応できる業者だと、工期やコスト面でもメリットがあります。

  • 過去の施工事例が写真や実績として掲載されているか
  • 建築士や専門スタッフの有無
  • 見積もり担当者の説明が丁寧か

3. 契約内容・保証の有無

見積もりや契約書で「原状回復の範囲」「工期」「支払いタイミング」「保証内容」を必ず確認しましょう。
特に、万が一仕上がりに不備があった場合の「再工事保証」や「アフターフォロー」の有無は、信頼できる業者かどうかの判断材料になります。

  • 保証期間・対応範囲が明記されているか
  • 瑕疵(かし)責任保険などの加入状況
  • 契約内容に不明点や曖昧な表現がないか

4. 柔軟な対応力とコミュニケーションの質

原状回復は、現場ごとに「ここは残してほしい」「什器撤去のスケジュールを調整したい」など柔軟な対応が求められる場面も多いもの。
担当者が要望や疑問に丁寧に応えてくれるか、メールや電話のレスポンスが早いかなども重要なチェックポイントです。

  • 日程調整や工程変更に柔軟に対応できるか
  • 説明や質問への回答が親切か
  • トラブル時の対応姿勢

5. 見積もり比較で「総費用」と「サービス範囲」を見る

複数の業者で見積もり比較をする際は、「総額」だけでなく「サービス範囲」や「作業内容」も見落とさないようにしましょう。
たとえば、退去後クリーニングや什器撤去がオプション扱いになっていないか、クロス貼り替えや床補修の「材料グレード」に違いがないかなど、細かな違いにも注意が必要です。

  • 同じ条件で各社に見積もり依頼する
  • サービス範囲やオプションの有無を比較チェック
  • 最安値より「トータルバランス」を優先する

主な作業内容とポイントを具体的に解説

退去後クリーニング

オフィスの退去後クリーニングは、単なる掃除だけでなく、エアコン内部・換気扇・カーペットの洗浄やガラス清掃など、専門機材と技術が必要です。
DIYではカバーしきれない「プロの清掃範囲」があるため、業者に依頼するのが一般的です。

  • キッチン・トイレ・水回りの徹底清掃
  • カーペットや床の洗浄・ワックスがけ
  • エアコン分解洗浄や換気扇清掃
  • 窓ガラス・ブラインドのクリーニング

チェックリスト:
・清掃範囲が契約と合致しているか
・エアコンや床など特殊箇所の追加料金の有無
・立ち合いの要否や作業時間の確認

内装リフォーム(クロス貼り替え・床補修含む)

オフィス内装リフォームでは、壁紙(クロス)の貼り替えや床(カーペット・フローリング)の補修がよく行われます。
経年劣化や使用感、什器の移動による傷が目立つ場合、契約時の状態に近づけるためにプロの施工が必要です。

  • クロス貼り替え:色・柄・グレード指定に注意
  • 床補修:部分補修か全面張り替えかの確認
  • 目立つ傷・破損箇所は写真で記録しておく

注意点:
・原状回復の「程度」は契約条件で異なる
・高級グレードのクロスや特殊床材は追加費用が発生しやすい
・施工後の仕上がり確認も忘れずに

照明交換・什器撤去

照明交換は、LED化や既存不良箇所の修理・撤去などが含まれます。
什器撤去では、オフィス家具やパーテーション、ロッカー、備品などの運び出しや処分が必要です。法令に従った廃棄・リサイクルができるかも重要なポイントです。

  • 照明器具の取り外し・取付、配線処理
  • 什器の分解・搬出・廃棄証明の発行有無
  • 不要品が大量の場合は追加コストを確認

チェックリスト:
・再利用品の有無、廃棄方法
・不法投棄対策として信頼できる業者選び
・作業前に撤去リストを作成する

見積もり比較で失敗しないための具体的な手順

STEP1:現地調査の依頼と詳細見積もり

まず、候補となる業者に「現地調査」を依頼しましょう。
実際にオフィスを見てもらうことで、具体的な作業範囲や仕上がり希望について話し合うことができます。
そのうえで、詳細な見積もり(項目ごと・数量ごと)が出されるかを確認してください。

STEP2:同条件で複数業者の見積もりを取得

業者ごとに作業内容や範囲が異なる場合、正確な比較ができません。
「クロス貼り替えは全面か部分か」「什器撤去の範囲」など、同じ条件で各社に見積もりを出してもらいましょう。

STEP3:追加費用・オプションの確認

見積もりの中に「一式」とだけ書かれている場合、何が含まれているのか必ず質問しましょう。
また、現場で想定外の補修や廃棄物が発生した場合の「追加費用の発生条件」を事前に確認し、見積書や契約書に明記してもらうことが大切です。

STEP4:サービス内容・保証・アフターサポートの比較

価格だけでなく、「どこまで対応してくれるか」「保証内容は十分か」「完了後のフォローはあるか」を、各社で比較しましょう。

STEP5:担当者の説明の分かりやすさ・対応力も判断基準に

専門用語を使わず分かりやすく説明してくれるか、こちらの質問や要望に丁寧に応じてくれるかも大事な選定ポイントです。
信頼できる業者ほど、「初心者にも寄り添った説明」と「納得できる提案」をしてくれるはずです。

信頼できるオフィス原状回復業者に依頼するメリット

  • 煩雑な手続きを一括お任せで安心
  • 専門的な判断で余計な工事や無駄な費用を削減
  • 退去立会い・管理会社との調整もサポート
  • 万が一のトラブル時も迅速に対応
  • スケジュールや予算に合わせた柔軟なプランニング

特に初めての原状回復では、信頼できる業者の存在が「不安の解消」と「結果的なコスト削減」につながります。

業者選びでよくある質問(Q&A)

Q. 原状回復費用の相場は?

オフィスの広さや原状回復の範囲によりますが、参考価格として「1坪あたり2〜5万円」がひとつの目安です。
ただし、クロス貼り替え・床補修・什器撤去の量や仕様、照明交換の有無などで変動します。
複数社で見積もり比較し、内訳や作業範囲を必ず確認しましょう。

Q. どこまで原状回復すればいいの?

契約書や管理会社との協議で、「原状回復の範囲」ははっきり決まっています。
不要な工事を避けるため、曖昧な点は必ず確認し、必要な部分だけ見積もりを依頼しましょう。
壁・床・照明・什器撤去など、状態や契約によっては「そのままでOK」となる場合もあります。

Q. 業者選びで一番大切なことは?

「見積もり内容の明確さ」と「コミュニケーション力」です。
最初から最後まで分かりやすく丁寧に説明し、必要・不要な作業をはっきり伝えてくれる業者が信頼できます。

【チェックリスト】オフィス原状回復の準備と見積もり依頼時のポイント

  • 契約書で「原状回復の範囲」を再確認
  • 退去日・工期・立会いスケジュールを管理会社と調整
  • 什器・備品のリストアップ、不要品の分別
  • 現地調査の依頼と、複数業者への見積もり比較
  • 見積もり内容(作業範囲・材料・追加費用)を精査
  • 工事内容・保証・アフターフォローの確認
  • 担当者の説明・対応・信頼感をチェック

まとめ:納得のオフィス原状回復で安心の退去を実現しましょう

オフィスの原状回復は、契約条件や作業範囲、費用など分かりにくいことが多く、最初は誰もが不安を感じるものです。しかし、信頼できる業者選びと事前の準備さえしっかり行えば、余計な出費やトラブルを防ぎ、納得のいく原状回復を実現できます。
見積もり比較や作業内容の確認、疑問点の解消を丁寧に進めることで、スムーズかつ安心して退去を迎えられるでしょう。

お困りの場合は、ぜひ弊社MIRIXにご相談ください。
豊富な実績と誠実な対応で、退去後クリーニング・内装リフォーム・クロス貼り替え・床補修・照明交換・什器撤去まで、トータルサポートいたします。
経験豊かなスタッフが分かりやすくご案内し、安心して理想のオフィス原状回復を実現できるよう全力でサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム