チェーンブロック入門ガイド|内装現場で迷わない基本と安全な使い方
「チェーンブロックって何?ブロックって呼ばれているけど何を指すの?」——はじめて内装現場に入ると、そんな言葉の壁にぶつかりがちです。この記事では、現場で日常的に使われる「チェーンブロック」を、職人の実感と安全の視点からやさしく解説します。仕組みや呼び方、使う場面、選び方、安全ポイントまで、これだけ読めば現場で恥をかかない基礎が身につきます。
現場ワード(チェーンブロック)
読み仮名 | ちぇーんぶろっく |
---|---|
英語表記 | Chain block(Chain hoist) |
定義
チェーンブロックとは、手で引く細い「手鎖(てぐさ)」を使って、内部のギアで大きな力に変換し、荷物を上下に吊り上げ・吊り下げする手動の巻上機です。上側の「上フック」から本体をぶら下げ、下側の「下フック」に荷を掛け、手鎖を引くことで荷鎖(荷を持つチェーン)が動きます。内装・設備・鉄骨など幅広い現場で、重い機器・材料の位置決めや段階的な吊り上げに用いられます。
現場での使い方
言い回し・別称
現場では「ブロック」「チェーンブロ」「ホイスト」と呼ばれることがあります。似た機材に「レバーブロック(レバーブラ)」がありますが、レバーハンドルを往復させて張力をかける道具で、チェーンブロックは手鎖を連続して引く道具——という違いがあります。垂直の巻上げや微調整はチェーンブロック、引き寄せや水平テンションはレバーブロック、という使い分けが一般的です。
使用例(3つ)
- 「この室外機、1トンのブロックでゆっくり上げるよ。玉掛け確認して、手鎖は向こう側から引いて。」
- 「H鋼にビームクランプ付けて、ギアードトロリー+チェーンブロで開口から搬入する段取りね。」
- 「仕上げ材に当たらないように、当て木と角当て入れてから、ブロックで5ミリずつ位置決めしよう。」
使う場面・工程
- 重量物の吊り上げ・据付(天カセ・空調機、給排水の大型ポンプ、分電盤、鉄骨下地の建て込み補助など)
- 階段・開口からの荷揚げ(梁やスラブの強固な吊り点を使い、トロリーで水平移動→据付)
- ミリ単位の位置決め(仕上げを傷つけないよう養生し、チェーンブロックで荷重を保持しながら微調整)
関連語
- 玉掛け(たまがけ):フックやスリングで荷を安全に掛ける作業。1トン以上は有資格者が行うのが原則。
- スリング(ベルト・ワイヤ・チェーン):荷を吊るための帯やロープ。素材や幅、吊り角で許容荷重が変わる。
- シャックル・フック・アイボルト:連結金具。サイズ・耐荷重の表示確認が必須。
- ビームクランプ・トロリー:梁へクランプし、ブロックを吊る・走行させるための治具。
- レバーブロック:レバー操作で引き寄せ・張りに強い手動機。チェーンブロックと混同注意。
チェーンブロックの仕組みと主要部品
チェーンブロックは、手鎖を引くと内部の減速ギアと機構が作動し、少ない力で大きな荷重を持ち上げます。大きく次の部品で構成されます。
- 上フック:本体の吊り側。ビームクランプやトロリーに掛ける。
- 下フック:荷側。玉掛けしたスリングなどを連結。
- 手鎖(手チェーン):人が引く細いチェーン。無負荷ではスムーズに、負荷時はラチェット的に回る。
- 荷鎖(ロードチェーン):実際に荷重を支えるチェーン。錆・伸び・ねじれの点検が重要。
- ブレーキ機構:荷を保持する逆転防止。異音やズレは使用中止のサイン。
手動のため、電源不要・細かな位置決めが容易という利点があり、内装の仕上げ間際でも「静かに確実に」作業できます。
内装現場での選び方(失敗しないチェックポイント)
1. 定格荷重(WLL)の余裕
荷の実重量だけでなく、吊り角やバランス、付属金具の重量、作業の揺れを加味して余裕を見ます。迷ったら一つ上の容量を選ぶのが無難です(例:実重量が800kgなら1tを選定)。
2. 揚程(ようてい)と手鎖の長さ
必要な上下ストローク(揚程)を確認。天井が高い場所や深いピットでの作業では、標準揚程(2.5m~3m程度が多い)では足りないことがあります。手鎖は作業者の手が届く長さが必要です。
3. 取り付け条件(ヘッドルーム)
上フックの中心から下フックまでの最短寸法(ヘッドルーム)が梁下クリアランスに収まるか確認。梁やダクト、既存配管との干渉に注意。
4. 環境(屋内・屋外・粉じん・湿気)
内装でも地下ピットや外気に近い場所は湿気や粉じんが多い場合があります。防錆性やメンテナンス性の高いモデル、ステンレスチェーン仕様が適する場面もあります。
5. 付属・周辺機器の適合
ビームクランプ、プッシュ/ギアードトロリー、スリング、シャックルなどの定格荷重とサイズが一貫して適合しているかをセットで確認してください。どれか一つでも弱いものが混ざるのは厳禁です。
据付までの段取り(手順の基本)
- 吊り点の確認:構造体(梁・柱・スラブ)など、確実に荷重を受けられる場所を選定。仮設や内装下地へは絶対に掛けない。
- 取り付け:ビームクランプやトロリーを正しく固定し、上フックを掛ける。捻じれ・偏荷重がないか目視。
- 前点検:フックの開口・安全爪、手鎖/荷鎖の損傷、刻印(定格荷重)を確認。異常があれば使用中止。
- 玉掛け:荷の重心を意識し、スリングの当たり面に角当て・養生。吊り角が開きすぎないよう注意。
- 試し吊り:数センチ浮かせてブレーキ保持を確認。問題なければ所定高さまでゆっくり操作。
- 位置決め:必要に応じて当て木を入れ、5~10mm単位で調整。合図者を立てて声出し確認。
安全ポイント5選
- 過荷重は絶対NG:定格荷重を超えない。「ギリギリ」運用をしない。
- 人の下に入らない:吊り荷の直下・振れ幅内に立ち入らない。
- 手鎖の斜め引き禁止:手鎖はまっすぐ引く。無理な角度は機構を傷める。
- フックの安全爪を必ず閉じる:荷外れ防止。開閉が渋い個体は使わない。
- 日常点検と記録:チェーンの伸び・ねじれ、フックの開き、ブレーキの滑り、異音を毎回確認。異常時は撤去・整備。
やってはいけない使い方(現場あるあるの回避)
- 内装下地(軽量鉄骨、合板天井)への取り付け:構造耐力が不足し、事故の原因。
- スリングの角あたり無養生:ベルトの切断・破断につながる。必ず角当てを使用。
- チェーンの仮結びや継ぎ足し:強度が保証されない。純正揚程の製品を使う。
- 油・塗料で手鎖を汚したまま使用:滑って操作ミスや機構不良の原因。清掃・乾燥を徹底。
- 風荷重・振動の軽視:搬入開口での突風、可動機器の振動は危険。補助ロープで振れ止めを。
チェーンブロックと似た機材の違い
- レバーブロック:レバーを振って張力を作る。引き寄せ・横引き・テンション保持に強い。微妙な位置決めも得意。
- 電動チェーンホイスト:電源で上下操作。頻繁な昇降や高所・重量作業に向くが、内装の仕上げ最中は振動・騒音に配慮が必要。
- ウインチ(ロープ巻上げ):水平引き主体。吊り上げに適合しない機種が多く、使用区分の確認必須。
代表的なメーカー(国内でよく見かける)
- キトー(KITO):産業用吊り具の大手。滑らかな操作感と信頼性で定番。
- 象印チェンブロック(ELEPHANT):堅牢な設計で現場評価が高い。各容量のラインアップが豊富。
- NITCHI(ニッチ):手動・電動の巻上機を展開。産業現場向けの堅実な作り。
- スリーエッチ(Three H):チェーンブロックやレバーブロックを手頃な価格帯で提供。
いずれのメーカーも定格荷重の刻印や取扱説明書が整備されています。中古調達時も、付属品(フック安全爪、試験証明など)の有無を確認しましょう。
メンテナンスと点検の基本
- 清掃:作業後は手鎖・荷鎖をウエスで拭き、粉じん・水分を除去。必要に応じて軽い防錆オイルを薄く塗布。
- 潤滑:チェーンの可動部・フックのピン部に適量。過度な給油は埃を呼ぶため注意。
- 目視点検:チェーンの伸び・亀裂、溶着痕、フック開き、ラッチばねのヘタり、異音・滑り。
- 定期点検:使用頻度に応じて専門点検を実施。消耗品(ブレーキライニング等)の交換歴を記録。
よくある質問(初心者の疑問に回答)
Q. どのくらいの力で持ち上がる?一人で大丈夫?
A. 減速機構により、人力でも定格内の荷を上げ下ろしできます。ただし長時間の連続作業は体力的に負担が大きいので、交代要員や電動ホイストの検討も視野に。必ず声掛けと誘導者をつけましょう。
Q. 1点吊りと2点吊り、どちらが安全?
A. 荷の形状と重心によります。2点吊りは安定しますが、吊り角が広がるほど各スリングにかかる力が増えます。吊り角とスリングの許容荷重表を確認し、余裕を持って選定してください。
Q. 内装仕上げを傷つけないコツは?
A. 当て木・角当て・毛布養生を徹底。チェーンや金具が仕上げ面に触れないよう、スリングの取り回しを工夫します。位置決めは数ミリずつ、振れを止めながら行うのがコツです。
Q. 資格は必要?
A. チェーンブロックの「操作」自体に資格は求められない場面が多いですが、玉掛け作業(特に1トン以上)は有資格者が行うのが原則です。各社の安全規則・法令に従ってください。
用語ミニ辞典
- 定格荷重(WLL):安全に使用できる最大荷重。フックやスリングにも個別に表示がある。
- 揚程:フックが移動できる上下ストロークの長さ。
- ヘッドルーム:上フック芯~下フック芯の最小寸法。天井が低い現場で重要。
- 手鎖/荷鎖:人が引く細いチェーン/荷重を支える太いチェーン。役割が異なる。
- トロリー:梁に沿ってブロックを左右へ移動させる台車。手押し(プッシュ)と鎖で動かす(ギアード)がある。
チェックリスト(出発前・現場到着後)
持ち出し前
- 定格荷重・揚程・手鎖長の適合
- スリング・シャックル・ビームクランプのセット確認
- 当て木・角当て・養生材の準備
- 点検記録・取説の同梱
現場到着後
- 吊り点の構造確認(梁サイズ・面一・障害物)
- チェーンのねじれ・フック開き・安全爪の作動
- 試し吊りでブレーキ保持と異音確認
- 作業エリアの立入制限・合図者の配置
ケース別のコツ(内装ならでは)
狭い機械室での据付
ヘッドルームが足りない場合は、薄型のチェーンブロックや短胴型モデルを選ぶ、もしくはトロリーとの組合せで吊り点を工夫します。手鎖は作業者が通れる側へ落とし、絡み防止を意識。
開口からの搬入
外側に仮設の梁(確実な構造体)を設け、ビームクランプ+トロリーで荷を開口内へ水平移動。風の影響を受けやすいので、振れ止めロープを取り付け、声出しでゆっくりと。
仕上げ後の最終位置決め
仕上げ面の下にベニヤやゴムシートで養生を敷き、チェーンが触れない取り回しを徹底。レバーブロックと併用すると、前後左右の微調整がスムーズです。
まとめ
チェーンブロックは、内装現場で「静かに・確実に」重量物を扱うための基本ツールです。適切な選定(定格荷重・揚程・ヘッドルーム)と、確かな吊り点、丁寧な玉掛け、そして毎回の点検。この4つを守れば、初心者でも安全に使いこなせます。分からない時は、必ず経験者や有資格者に相談し、焦らず一つずつ確認しながら作業しましょう。今日の現場が、明日も安全でありますように。