ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

事務所移転サービスの選び方と成功ポイント7選|コスト削減・スムーズ移転を実現するプロの秘訣

  1. 事務所移転を成功に導く!サービス選びのコツとプロが教える7つのポイント
  2. なぜ事務所移転が重要なのか?現代のオフィス移転事情
  3. 事務所移転サービスの選び方|ポイントとチェックリスト
    1. 1. 実績と専門性をチェックしよう
    2. 2. 見積もりは必ず「複数社」から比較
    3. 3. サービス範囲と対応力の見極め
    4. 4. オフィスレイアウト・設計の提案力
    5. 5. 緻密な移転スケジュール作成と進行管理
    6. 6. 安心の運搬サービス・セキュリティ対応
    7. 7. アフターサポート・コスト削減提案の有無
  4. 事務所移転をスムーズに進めるための実践的チェックリスト
  5. コスト削減と効率的なオフィス移転を実現する秘訣
    1. 移転費用の主な内訳
    2. コストダウンの具体的な方法
  6. 事務所移転の流れとスケジュール管理
  7. オフィス引越しで失敗しないための注意点
  8. プロが実践する!スムーズなオフィス移転を実現する裏ワザ
    1. 1. 事前の「現地調査」でトラブル回避
    2. 2. 「仮オフィス」や「段階的移転」の活用
    3. 3. 社員巻き込み型の「パッキング指示書」を準備
    4. 4. 移転当日の「現場責任者」を置く
    5. 5. 「リーダー会議」と「進捗報告会」を活用
  9. 事務所移転Q&A|よくある疑問にプロが回答
    1. Q. オフィス移転の業者はどうやって選ぶのが正解?
    2. Q. 移転費用の相場感は?
    3. Q. オフィスレイアウトは自社で考えるべき?
    4. Q. 移転スケジュールはどれくらい前から準備すべき?
    5. Q. 移転後に不具合やトラブルがあった場合はどうする?
  10. まとめ|理想のオフィス移転へ、一歩踏み出すために
    1. 「移転工事」関連記事
    2. 提供サービス

事務所移転を成功に導く!サービス選びのコツとプロが教える7つのポイント

事務所移転やオフィスの引越しを検討中の方にとって、「何から始めればいいのか分からない」「費用やスケジュール、業者選びで失敗したくない」といった不安や疑問をお持ちではありませんか?
オフィス移転は会社の成長や働き方改革の大きなチャンスである一方、準備や手続き、レイアウト設計、費用の管理など、考えるべきことが多く、特に初めての担当者にはプレッシャーも大きいものです。
この記事では、初心者の方にも分かりやすく、事務所移転をスムーズに、かつコストを抑えて成功させるためのポイントや、信頼できる移転業者・サービスの選び方を具体的に解説します。
実際に移転を進める際に役立つチェックリストや注意点、運搬サービスやレイアウト設計のコツまで、実践的な情報を網羅していますので、ぜひ最後までお読みください。

なぜ事務所移転が重要なのか?現代のオフィス移転事情

従業員の増加や働き方の多様化、コスト見直しや事業拡大など、事務所移転を検討する理由はさまざまです。オフィスレイアウトの最適化や、新しい設備への対応、従業員のモチベーション向上など、会社にとって大きな転機となるイベントです。

ただし、移転には多くのコストや作業が発生し、計画が甘いと「想定外の出費が発生した」「業務に支障が出た」「新しいオフィスが使いにくい」といった失敗につながるリスクも。だからこそ、事前準備と信頼できる移転業者の選定が非常に重要なのです。

事務所移転サービスの選び方|ポイントとチェックリスト

1. 実績と専門性をチェックしよう

事務所移転は、家庭の引越しとは異なり、OA機器・重要書類・什器など専門的な知識と経験が必要です。
移転業者の選定では、以下のような点を確認しましょう。

  • 過去のオフィス移転実績が豊富か
  • 自社の業種や規模に合った提案ができるか
  • 専任担当者がつくかどうか
  • レイアウト設計や各種手続きまでワンストップで対応可能か

業者のホームページや見積もり時に、具体的な実例や得意分野を質問してみましょう。

2. 見積もりは必ず「複数社」から比較

移転費用は、会社によって大きく差が出ることもあります。必ず2~3社以上から見積もりを取り、下記のようなポイントを比較しましょう。

  • 見積もり内容が明細化されているか(人件費・運搬サービス・廃棄費用・各種手続き費用など)
  • 追加料金が発生する条件が明記されているか
  • オフィスレイアウトや設計費が含まれているか
  • 運搬品のリスト・数量・特殊作業が正しく反映されているか

単純な金額だけでなく、「何が含まれてその価格なのか」「どんなサポートがあるのか」まで細かくチェックしましょう。

3. サービス範囲と対応力の見極め

オフィス移転では、単なる荷物運搬だけでなく、

  • 現オフィスの原状回復・退去工事
  • 新オフィスのレイアウト設計・内装工事
  • ネットワーク・電話・電気工事
  • 不要什器や廃棄物の回収
  • 各種役所への届出や手続き

など、幅広いサービスが必要となります。
一括で任せられるワンストップサービスなら、手間や漏れを大きく減らせます。
また急なトラブルや変更にも柔軟に対応してくれるかも、選定時の重要なポイントです。

4. オフィスレイアウト・設計の提案力

新オフィスのレイアウト設計は、働きやすさや快適さ、業務効率に直結します。
「家具の配置や動線設計」「会議室や共有スペースの最適化」「収納やセキュリティ面」など、プロの視点からのアドバイスがあると安心です。

  • 実際の利用シーンを踏まえたレイアウト案を複数提案してくれるか
  • 将来的な人員増減や働き方の変化にも対応できる設計か
  • 防災・セキュリティ・省エネなども考慮されているか

移転業者によっては、専任のレイアウトデザイナーが在籍している場合も。事前に相談し、自社の要望をしっかり伝えましょう。

5. 緻密な移転スケジュール作成と進行管理

オフィス移転のトラブルで多いのが、「スケジュール遅延」や「社内の混乱」です。
一つ一つの工程を逆算して、以下のような詳細な移転スケジュールを作成できる業者は信頼性が高いです。

  • 現オフィスの退去日・新オフィスの入居日を明確に
  • 什器・設備の搬入・設置日時を調整
  • IT・インフラ工事のタイミング
  • 引越し当日の立ち合いや各担当者の役割分担
  • リスク発生時の対応フロー

進捗管理や、変更・追加事項を柔軟に対応できる体制が整っているかを見極めましょう。

6. 安心の運搬サービス・セキュリティ対応

オフィス引越しでは、重要書類や情報機器、壊れやすい精密機器なども運搬対象となります。
以下のような運搬サービスや安全対策があるかチェックしましょう。

  • 専用の梱包資材・搬送機器を使用するか
  • 個人情報や機密書類の取り扱い体制(トレーサビリティ含む)
  • 損害保険や補償体制の有無
  • 搬入・搬出時のビル管理会社との調整力
  • 夜間・休日の作業対応

大切な資産を安心して任せられるか、事前に十分確認しましょう。

7. アフターサポート・コスト削減提案の有無

移転が完了した後も、レイアウト変更や各種修繕、不用品処理などが発生する場合があります。
また、プロの移転業者は単なる運搬だけでなく、「移転コストを抑えるための具体的なアドバイス」も提供してくれます。

  • 不要什器の買取やリサイクル提案
  • 現オフィスの原状回復費用の見直し
  • 新オフィスでの省エネ・効率化案
  • 移転後のサポート体制(問い合わせ窓口の設置など)

費用や手間を減らし、長期的に快適なオフィス環境を維持できるような業者かどうか、アフターサポートの内容も要チェックです。

事務所移転をスムーズに進めるための実践的チェックリスト

事務所移転はひとつひとつ丁寧に確認することが、成功への近道です。移転担当者・社内共有用のチェックリストとして、以下の項目を活用しましょう。

  • 移転目的・新オフィスの要件定義は明確か
  • 移転スケジュールは具体的かつ現実的か
  • 移転費用の予算計画、見積もり内容の確認と比較はできているか
  • 移転業者の選定基準と比較表を作成したか
  • レイアウト設計案を複数検討し、社員の意見も反映したか
  • 各種手続き(住所変更、電気・ネット等のインフラ、社内通知)はリストアップ済みか
  • 不要な什器・書類の整理・廃棄計画を立てたか
  • 搬出入当日の担当者・立ち合い者を決定したか
  • 新オフィスでの設備やインフラの事前確認を済ませたか
  • 移転後の社内アンケートや改善フォロー体制は整えたか

これらを一つずつチェックしていくことで、抜け漏れのないスムーズな移転が実現できます。

コスト削減と効率的なオフィス移転を実現する秘訣

事務所移転にはさまざまな費用がかかりますが、ポイントを押さえれば無駄な出費を大幅に抑えることが可能です。

移転費用の主な内訳

主な費用項目は以下の通りです。

  • 移転業者への依頼費用(運搬サービス、作業人件費)
  • 廃棄費用(不要什器・OA機器など)
  • オフィス内装工事・レイアウト設計費用
  • 原状回復費用(現オフィスの退去時に必要)
  • インフラ工事費(ネットワーク・電話・電気など)
  • 各種手続き・届出費用

これ以外にも、引越し日程や移転規模によって追加費用が発生する場合があります。

コストダウンの具体的な方法

  • 不要な什器やOA機器を早めに整理・買取・リサイクルを利用
  • 複数社の見積もりを徹底比較し、条件交渉も行う
  • 繁忙期(3月・9月など)を避けて移転日程を調整する
  • 新オフィスの内装・レイアウトをシンプル&柔軟に設計する
  • 内装工事やレイアウト設計をワンストップで任せて効率化する
  • 社員にも協力を仰ぎ、パック詰めや整理を一部自社で行う

移転費用は計画次第で大きく削減できます。無理なく効率的な方法を業者と相談しながら進めましょう。

事務所移転の流れとスケジュール管理

移転をスムーズに行うためには、全体の流れと各ステップのスケジュール管理が欠かせません。代表的な流れは以下の通りです。

  1. 移転目的・要件の整理(経営層・担当者で話し合い)
  2. 新オフィスの選定・契約、現オフィスの退去連絡
  3. 移転業者の選定・見積もり取得・契約
  4. オフィスレイアウト設計・内装工事の打合せ・発注
  5. 社内通知・各種インフラ(電話・ネット・電気等)手続き
  6. 什器・書類の整理、廃棄・買取手続き
  7. 引越し当日の運搬・搬入出作業
  8. 新オフィスでの設置・点検・各種調整
  9. 原状回復工事・現オフィス退去手続き
  10. 移転後の社内アンケート・改善対応

各工程ごとにスケジュール表を作成し、担当者を明確にして進捗を管理することが成功のカギです。

オフィス引越しで失敗しないための注意点

事務所移転には意外な落とし穴もあります。代表的な注意点を事前に把握して対策しましょう。

  • 現オフィスの契約解除や原状回復条件を早めにチェック(違約金・追加費用リスク)
  • 新オフィスのインフラ設備(ネット・電話・空調など)を事前に十分確認
  • 什器などのサイズ・搬入経路・エレベーター利用制限を事前に確認
  • 重要書類や個人情報の管理・運搬体制を明確に(社員教育も重要)
  • オフィス移転日が繁忙期やビルの工事日・イベントと重ならないか確認
  • 関係各所(取引先、従業員、行政など)への住所変更通知を早めに実施

また、移転後のレイアウトや働き方についても「実際に使ってみたら動線が悪かった」「収納が足りなかった」といったギャップが生まれやすいため、現場社員の意見も取り入れることが大切です。

プロが実践する!スムーズなオフィス移転を実現する裏ワザ

1. 事前の「現地調査」でトラブル回避

移転業者による現地調査を必ず実施しましょう。オフィスの搬入経路やエレベーター、設備状況を事前に確認することで、当日のトラブルを未然に防げます。

2. 「仮オフィス」や「段階的移転」の活用

事業を止めずに移転を進めるためには、一時的な仮オフィスの活用や、部門ごとに段階的に移転する方法も有効です。業者とスケジュールを綿密にすり合わせましょう。

3. 社員巻き込み型の「パッキング指示書」を準備

社員一人一人に明確なパッキング指示書やリストを配布し、個人の荷物や机周りは事前に整理してもらうことで、全体の作業効率がアップします。

4. 移転当日の「現場責任者」を置く

引越し当日は、現場責任者を明確にし、業者との連絡窓口を一本化することで混乱を防止できます。トラブル発生時も迅速に対応できる体制が大切です。

5. 「リーダー会議」と「進捗報告会」を活用

各部門のリーダーを集めて、定期的に進捗状況を共有することで、情報の行き違いや不安を減らせます。また、移転後のアンケートや意見交換会も、満足度向上に役立ちます。

事務所移転Q&A|よくある疑問にプロが回答

Q. オフィス移転の業者はどうやって選ぶのが正解?

実績・サービス内容・専門性・見積もり明細・サポート体制を総合的に比較しましょう。信頼できる担当者がつくか、ワンストップで対応できるかも重要なポイントです。

Q. 移転費用の相場感は?

規模や移転距離、作業内容によりますが、数十万円~数百万円が一般的です。家具や内装工事、IT工事の有無で変動しますので、複数社に見積もりを依頼し、内容をしっかり比較してください。

Q. オフィスレイアウトは自社で考えるべき?

基本的な要望は自社でまとめ、プロのレイアウト設計担当と相談しながら決めるのがベストです。動線や将来的な拡張、セキュリティや快適性などプロならではの視点でアドバイスがもらえます。

Q. 移転スケジュールはどれくらい前から準備すべき?

小規模でも3か月前、大規模なら半年~1年前から計画を立て始めるのが安心です。希望日が混み合う時期は早めの着手をおすすめします。

Q. 移転後に不具合やトラブルがあった場合はどうする?

アフターサポートが充実している移転業者を選んでおくと安心です。気になった点は遠慮なく相談し、すぐに対応してもらいましょう。

まとめ|理想のオフィス移転へ、一歩踏み出すために

事務所移転は会社にとって大きな転換点。準備や業者選び、レイアウト設計、費用管理…考えることは多いですが、ひとつひとつ丁寧に進めれば、必ず理想のオフィスが実現できます。
「不安で何から始めてよいか分からない」という方も、今回ご紹介したポイントやチェックリストを参考に、まずは小さな一歩から始めてみてください。
安心・信頼できるプロのサポートがあれば、移転準備もグッとスムーズに進みます。
弊社MIRIXでは、豊富なオフィス移転・レイアウト設計の実績をもとに、計画から運搬、アフターサポートまでトータルでご提案しています。
「理想の働き方」や「コスト削減」を実現したい方は、どうぞお気軽にご相談ください。
皆様の新しいスタートを、全力でサポートいたします。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム