中古マンションリノベーションで配管工事が必要なケースと費用相場を徹底解説
中古マンションを購入してリノベーションを検討されている方の中には、「配管工事って本当に必要?」「どのくらい費用がかかるの?」「どんなリスクがあるの?」といった不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
中古マンションのリノベーションでは、見た目の美しさや間取り変更だけでなく、目に見えない「配管」の状態も長く快適に暮らすための大切なポイントです。
本記事では、中古マンションリノベで配管工事が必要になるケースや費用、配管の種類ごとの価格や注意点、工事事例も交えつつ、初心者の方にも分かりやすく解説します。
この記事を読むことで、ご自宅のリノベーション計画に安心して取り組めるようになるでしょう。
1. なぜ中古マンションリノベで配管工事が注目されるのか
中古マンションのリノベーションで、配管工事を検討すべき理由は何でしょうか?
築年数が経った物件では、壁や床の内側にある「給水管」「給湯管」「排水管」「下水管」などの配管が老朽化し、思わぬトラブルの原因になることがあります。
例えば、水漏れ・詰まり・異臭・赤水などのトラブルが起きやすくなり、最悪の場合は大規模な修繕や住み替えが必要になるケースも…。
リノベーションでは内装や設備だけでなく、「見えない配管の安全性」もチェック・改修することで、安心で長く住める住まいを実現できます。
中古マンション配管交換が注目される主な理由
- 配管の耐用年数が過ぎていると、トラブル発生リスクが高まる
- 配管からの水漏れは階下への被害や高額な修繕費用に繋がる
- リノベ後にトラブルが発生すると、せっかくの新しい内装を壊さざるを得ない
2. 配管工事が必要となる中古マンションの具体的なケース
配管工事が必要になるかどうかは、物件ごとに異なります。どんな場合に配管リノベーションが必要なのでしょうか?
築年数による配管寿命の目安
- 築20~30年以上のマンション:多くの場合、配管の交換・改修を検討すべき
- 築40年以上:ほぼ全面的な配管交換が推奨される
- 築15年未満:配管の状態によるが、部分的な補修や清掃で済むことも
中古マンションでリノベーションを検討する際、築25年以上の場合は、配管の劣化や材質の旧式化によるリスクが高まるため、全面的な配管交換(マンションリノベ全面配管交換)を視野に入れる必要があります。
配管材質に注目
ひとくちに配管と言っても、使われている材質によって耐久性や交換時期が異なります。中古物件では、以下のような材質の配管が使われていることが多いです。
- 鉄管(亜鉛メッキ鋼管):錆びやすく、寿命は20~30年
- 銅管:寿命は20~30年ほど
- 塩ビ管(VU管・VP管):耐久性が高く、30年以上持つことも
- ポリエチレン管:新しいマンションで使われることが多く、寿命は40年以上
鉄管や銅管が使われている場合、内部の腐食や劣化が進みやすく、赤水・詰まり・水漏れのリスクが高くなるため、改修工事を検討しましょう。
内装・間取り変更のタイミングで配管リノベーション
- キッチンや浴室の位置を大きく変える場合
- 水回り設備のグレードアップや新設
- 床・壁をすべて剥がして全面リノベーションする場合
このようなタイミングは、配管も一緒に交換・改修する絶好の機会です。後から配管だけ交換するのは大がかりな工事になるため、効率的かつ経済的に済ませるためにもリノベ時の同時施工がお勧めです。
チェックポイント:配管工事が必要かどうかの見極め方
- 築年数と配管材質を不動産会社や管理会社に確認
- 水道メーターや蛇口から赤水・錆・異臭がないかチェック
- 過去に配管トラブルがなかったか管理組合の記録を確認
- 専門家による目視・内視鏡カメラなどで配管状態を調査
3. 配管リノベーション費用相場はいくら?
気になるのは「実際にどのくらい費用がかかるのか?」という点ですよね。
ここからは、配管リノベーション費用相場や給排水配管改修コスト、下水管更新費用など、具体的な金額イメージを解説します。
マンションリノベ全面配管交換の費用目安
- 50平米前後の2LDK~3LDKタイプ:60万円~120万円程度
- 70平米前後のファミリータイプ:80万円~150万円程度
※この費用には、給水・給湯・排水・下水すべての配管の交換工事が含まれています。
間取り変更の規模、設備グレード、配管ルートの複雑さ、部屋数などで大きく変動します。
部分配管工事事例と費用目安
- キッチン・浴室のみ交換:20万円~50万円程度
- トイレのみ:10万円~20万円程度
- 給湯管のみ:15万円~30万円程度
リノベーションの範囲や配管の状態によっては、必要な箇所だけを部分的に配管交換・改修することも可能です。ただし古い配管が一部でも残ると、将来的なトラブルリスクはゼロになりません。
配管材質別の価格比較
配管材質 | 特徴 | メートル単価目安 | 耐久年数 |
---|---|---|---|
ポリエチレン管(樹脂管) | 錆びない・軽量・耐久性◎ | 約2,000円~4,000円 | 40年以上 |
銅管 | 耐熱性・耐圧性は高いが腐食しやすい | 約1,500円~3,000円 | 20~30年 |
塩ビ管(VU・VP管) | 主に排水管。コスト安いが紫外線に弱い | 約1,000円~2,000円 | 30年以上 |
鉄管(亜鉛メッキ鋼管) | 古いマンションで多い。錆びやすい | 約2,000円~3,000円 | 20~30年 |
工事費用は、素材代だけでなく、施工手間・配管ルートの複雑さ・階層・解体や復旧の手間まで含めて考える必要があります。
配管リノベーション費用の内訳イメージ
- 配管本体(材料費)
- 既存配管の撤去・廃棄費用
- 床・壁の解体・復旧工事
- 新規配管の設置・接続工事
- 水圧・漏水試験などのチェック作業
- 養生・清掃など付帯作業
4. 部分配管工事事例・工事工程の流れ
ここでは実際の部分配管工事事例を例に、工事の流れや注意点を具体的に解説します。
事例1:キッチン・浴室の配管だけを交換したケース
- 築30年・鉄管だった給水・給湯配管をポリエチレン管に交換
- 工期:約3~5日
- 費用:約40万円
- 効果:赤水や水漏れへの不安が解消し、安心して新生活をスタート
事例2:トイレの排水管のみ更新したケース
- 築35年マンション、トイレの床下配管が破損・水漏れ
- 排水管の塩ビ管(VU管)に交換
- 工期:約1日(床の復旧含む)
- 費用:約15万円
- 効果:水漏れストップ。下階への被害も防止
工事の一般的な工程
- 現地調査・配管状態の確認
- 工事プラン・見積もりの作成
- 床・壁・天井の解体(必要に応じて)
- 既存配管の撤去
- 新規配管の設置・接続
- 水圧・漏水テスト
- 解体箇所の復旧・清掃
全面的な配管交換の場合、工期はおおむね1週間~2週間程度が目安です。
部分工事であれば、1~5日ほどで終わることが多いでしょう。
5. 中古物件配管交換リスクと注意点
配管工事の判断を先送りすると、どのようなリスクがあるのでしょうか?
また、配管リノベーションの計画にあたって気をつけたいポイントも整理します。
配管交換を先延ばしするリスク
- 見えない箇所で水漏れが進行し、壁や床下地材の腐食・劣化
- 階下への水漏れ被害発生時、高額な損害賠償責任が発生する可能性
- リノベ後に配管トラブルが起きると、せっかくの内装を壊して再工事になる
- 配管内の錆・汚れで水質が悪化し、健康被害のリスクも
分譲マンション特有の注意点(共用部分と専有部分の違い)
マンションの配管は、共用部分と専有部分で管理責任が異なります。
一般的に、部屋内の配管(枝管)は専有部分、縦管やメイン管は共用部分です。
専有部分の配管工事は自己負担ですが、共用部分は管理組合の承認や一斉改修計画が必要になる場合があります。
事前に管理規約をよく確認し、管理会社にも相談しておきましょう。
配管リノベーションを成功させるためのチェックリスト
- 築年数・配管材質・配管の現状を必ず確認する
- 可能であれば全面的な配管交換を検討
- 工事範囲が専有部分/共用部分のどちらか確認
- 工事の際は写真や記録を残しておく
- 信頼できる工事会社・施工実績のあるリフォーム会社を選ぶ
- 将来的なメンテナンスも視野に入れて工法・材質を選ぶ
6. まとめ|配管工事を見逃さず、安心リノベーションを叶えよう
中古マンションのリノベーションを成功させるには、見た目や間取りの変更だけでなく、配管工事という「目に見えない安心」をしっかり確保することが大切です。
築年数が20年以上または古い配管材質の場合は、全面的な配管交換や必要な部分の改修を検討しましょう。
費用相場や工事の流れ、リスク、注意点を事前に知っておくことで、余計なトラブルや予想外の出費を防げます。
まずは今の配管状況を調べ、信頼できる専門業者に相談してみてください。しっかりとしたリノベーション計画で、長く快適に住める理想の住まいを手に入れましょう。