ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

施工図とは?現場で役立つ基本知識と読み方・作成ポイントをわかりやすく解説

  1. 内装工事で欠かせない「施工図」をやさしく解説—意味・読み方・チェックのコツまで
  2. 現場ワード(施工図)
    1. 定義
  3. 施工図の基本と役割
    1. 設計図との違い
    2. 施工図に含まれやすい図面種別
    3. 誰が作る?どのように承認される?
    4. 使うタイミング
  4. 現場での使い方
    1. 言い回し・別称
    2. 使用例(3つ)
    3. 使う場面・工程
    4. 関連語
  5. 施工図の読み方・記号のコツ
    1. まず押さえるべき基準
    2. よく出る略号・記号
    3. 納まり図で見るべきポイント
  6. 施工図の作成フローとチェックポイント
    1. 作成フロー(標準例)
    2. チェックポイント(内装で重要な項目)
  7. デジタルツールと図面管理の実務
    1. 主な作図・調整ツール
    2. 版管理・ファイル名のコツ
  8. よくあるトラブルと回避策
  9. 現場で役立つミニ用語集(施工図まわり)
  10. 「施工図」をもっと使いこなす実践ヒント
    1. 最初に“ここだけ”見るチェック5点
    2. 取り合い調整のコツ
    3. 赤入れの伝え方
  11. Q&A:初心者の疑問に回答
    1. Q. 施工図は設計図があれば不要では?
    2. Q. 施工図は誰の承認が必要?
    3. Q. 3D(BIM)は必須?
    4. Q. 納まりの正解が分からないときは?
  12. ケースで理解:吊り天井の点検口が設備と干渉したら
  13. メーカー・ツールとの向き合い方
  14. チェックリスト(配布前の最終確認)
  15. まとめ:施工図は「品質と段取り」を可視化する現場の共通言語
    1. 「建築用語」関連記事
    2. 提供サービス

内装工事で欠かせない「施工図」をやさしく解説—意味・読み方・チェックのコツまで

「施工図って、設計図と何が違うの?」「どこを見れば間違えずに施工できるの?」——そんな不安、現場に出たばかりの方や他職種から内装へ関わり始めた方なら一度は感じるはずです。この記事では、内装現場で毎日のように飛び交う現場ワード「施工図」について、基礎から実務で役立つ読み方・作成ポイントまで、プロの視点でわかりやすく整理しました。読み終えるころには、図面を見るのが少し楽しみになり、現場でのコミュニケーションもスムーズになります。

現場ワード(施工図)

読み仮名せこうず
英語表記Shop Drawings(内装施工の詳細図面)

定義

施工図とは、設計図(意匠・構造・設備)を基に、施工者側が「実際に作れる」レベルまで詳細化した図面群のことです。寸法(仕上・芯・有効)、納まり、取合い、下地仕様、ビス・アンカー位置、ピッチ、目地・見切り、製作寸法、搬入・取付手順など、現場で間違いなく施工し、工場・職人・他職種と情報を共有するための具体的な指示が盛り込まれます。多くの場合、施工者が作成し、設計者・監理者・元請が確認・承認して使用します。

施工図の基本と役割

設計図との違い

設計図は「意匠意図や性能を示す図」。施工図は「それを実現するための作り方を示す図」です。設計図が「何を作るか」を示すのに対し、施工図は「どう作るか/どの寸法で・どの部材で・どの順序で」を具体化します。内装では、仕上げレベルのミリ単位の差が仕上がり品質や納まりに直結するため、施工図は現場品質の土台になります。

施工図に含まれやすい図面種別

  • 平面詳細図・天井伏図・床伏図(仕上げ、レベル、割付、目地・見切り)
  • 立面・展開図(壁面の位置関係、開口・設備・造作の取合い)
  • 断面・詳細図(納まりの断面、見付け・見切りの形状、下地構成、ビス・ピッチ)
  • 建具表・金物リスト(丁番・クローザー・戸当たり等の仕様と位置)
  • 造作家具・什器の製作図(製作寸法、分割、取付方法、搬入経路の配慮)
  • 開口・補強リスト(下地補強位置、アンカー種類、芯出し寸法)
  • 仕上表との整合資料(品番、色番、光沢、役物の指定)

誰が作る?どのように承認される?

主に内装工事会社の施工図担当(作図者)や各専門工(LGS・ボード、造作木工、金属、ガラス、建具、サイン、電気・設備)などが、それぞれの担当範囲を作図します。取り合いが絡む部分は取りまとめ役(現場所長・施工図担当)が調整。完成した施工図は、元請・設計者・監理者の確認を受け、承認印(または承認メール・承認ワークフロー)後に最新リビジョンが配布され、現場・工場・協力会社で使用されます。

使うタイミング

施工図は「着工前〜各工程の直前」までが勝負。既製品の発注前や造作の製作前に承認を取り、墨出しや下地施工の前に寸法・位置を確定させます。吊り天井の機器干渉チェック、建具の枠まわり、家具と電気・設備の取り合いなど、工程の起点になる箇所ほど早く、丁寧に詰めるのが鉄則です。

現場での使い方

言い回し・別称

現場では「ショップ図」「詳細図(ディテール)」「納まり図」「承認図」と呼ばれることもあります。口頭では「図面まわす」「ディテール切る(詳細を描く)」「取り合い拾う」「リビジョン上げる(改訂版を出す)」などの言い回しが一般的です。

使用例(3つ)

  • 「この見切り、設計図だと曖昧だから施工図で納まり切っておいて。明日レビューしよう」
  • 「天井の点検口位置、設備と干渉してる。施工図Rev.Bで位置ずらして承認取り直します」
  • 「家具A-05の有効寸法が足りない。施工図で有効600確保の案、今日中に回してください」

使う場面・工程

  • 現地調査・既存寸法の実測反映(既存改修では特に重要)
  • 墨出し前の基準確認(通り芯、±0、FL/CL、高さ基準)
  • 下地施工時の補強・開口位置の確定(ビスピッチ、アンカー位置)
  • 造作製作・発注前の寸法・分割・仕上げ最終確認
  • 機器・建具・家具の取り合い調整(干渉チェック、クリアランス確保)

関連語

  • 納まり・取合い:部材どうしが出会う部分の形・寸法のこと
  • 承認図:発注や製作に使う前提で承認を得た図面
  • リビジョン(Rev):改訂。Rev.A、Rev.Bなどで版管理
  • RFI(照会):不明点を正式に問い合わせる文書。施工図とセットで運用されることが多い

施工図の読み方・記号のコツ

まず押さえるべき基準

  • 通り芯・寸法基準:どこからどこまでの寸法か(芯寸法/仕上げ寸法/有効寸法の違い)
  • レベル(高さ)基準:±0の定義、FL(床レベル)、CL(天井レベル)、GL(地盤面)
  • 方向:矢印や北マーク、展開方向(A矢視→A-A断面 等)

よく出る略号・記号

  • @:ピッチ(例:ビス@150)
  • t:板厚(t12、t25など)
  • φ:直径(穴や丸棒)
  • W/H/D:幅・高さ・奥行
  • LGS:軽量鉄骨下地、PB:プラスターボード
  • FIX:はめ殺し、OP:開口、EP:エンドプレートやエポキシなど文脈で意味が変わる略語は凡例で確認

略語は会社や現場によって微妙に違う場合があります。図面の凡例ページや注記欄を必ず確認しましょう。同じ「GL」でも地盤面の意味と「GLボンド工法」の略で使われる場合があり、文脈で見極めるのが大切です。

納まり図で見るべきポイント

  • 見付け寸法の整合(意匠のラインが通っているか)
  • 仕上がりと下地のクリアランス(反り・動き・誤差の逃げがあるか)
  • 見切り材・役物の指定(品番・色・見付け幅・納まり方向)
  • 取付方法の具体性(ビス種、下地種、アンカー位置、ピッチ)
  • メンテナンス性(点検口、交換・清掃時の取り外し方法)

施工図の作成フローとチェックポイント

作成フロー(標準例)

  • 1. 元図の入手・読み込み(設計図・仕様書・仕上表・各機器図)
  • 2. 現地調査(既存実測、障害物・搬入経路・躯体精度の確認)
  • 3. 下地・取合いの洗い出し(衝突しやすい箇所の特定)
  • 4. 詳細化(平面・展開・断面・詳細のセット化、番号体系を整理)
  • 5. 干渉チェック(他職図面との重ね合わせ、必要に応じて3D化)
  • 6. 社内レビュー(現場・製作・施工班と擦り合わせ)
  • 7. 設計・監理承認(承認印/承認メール、指摘の反映)
  • 8. 配布・版管理(Rev管理、配布先と使用開始日を明記)
  • 9. 変更対応(設計変更・現場変更を迅速に反映し、旧版回収)

チェックポイント(内装で重要な項目)

  • 法規・性能:耐火・遮音・不燃材区分、建具の有効開口、避難動線
  • レベル:床仕上げ厚の違いによる段差、天井内のクリアランス
  • 干渉:天井内のダクト・配管・照明・点検口位置、建具と家具の開閉
  • 下地・補強:壁補強の範囲と材種、ハンガーや手摺のビス効き
  • 目地・割付:端部の半端寸法を回避、見た目の通りを優先
  • 製作・搬入:造作の分割、現場での組立可否、エレベーターサイズ
  • 設備との取合い:コンセント・スイッチ・給排水の位置と前出量
  • 仕上指定:品番・色・艶、同ロット確保、役物・巾木・見切り
  • メンテナンス:点検・交換が可能か、ビスが隠れていないか
  • 注記の明確さ:曖昧語(等、程度、想定)を避け、数値化する

デジタルツールと図面管理の実務

主な作図・調整ツール

  • CAD(例:AutoCAD、Jw_cad、Vectorworks):2D施工図の作成に広く用いられます
  • BIM(例:Revit、Archicad):干渉チェックや3Dでの取り合い検討に有効
  • PDF注釈ツール:レビュー用の赤入れ・承認フローの記録に便利

ツールは会社やプロジェクトで異なりますが、重要なのは「関係者が同じ情報を、同じ版で見ていること」。フォーマットよりも運用ルールが品質を左右します。

版管理・ファイル名のコツ

  • ファイル名例:PJ名_区画_図種_図番_RevB_日付.pdf(一目で最新がわかる)
  • 改訂雲マーク・改訂表:どこを直したか可視化する
  • 配布リスト:誰に・いつ・どの版を配布したか記録する
  • 旧版回収:現場に旧版が残らないよう掲示・紙図面を更新

よくあるトラブルと回避策

  • 設備干渉(天井内が詰む):施工図段階で機器高さ・点検口を先決。BIMや重ね合わせで事前検出
  • 建具の逆開き・有効不足:建具表と平面の整合、取手・戸当たりの厚みまで含めてチェック
  • 目地・割付の不自然さ:端部から割り付けず、主要ラインを先に決める。見切りで逃げる計画
  • 下地補強忘れ:早期に補強リスト化し、墨出し時に確認。写真記録を残す
  • 支給品寸法の変更:メーカー承認図の最新版を取り込み、余裕寸法を確保。RFIで正式記録
  • 版違い使用:図面掲示板に「最新Rev」を明記、旧版は目の前で破棄・回収

現場で役立つミニ用語集(施工図まわり)

  • 納まり:部材どうしの接合・見付け・段差の関係
  • 取合い:異なる工種・部材が交差・接近する箇所の関係
  • 展開図:室の壁面を立面でぐるりと展開した図
  • 伏図:天井・床など平面を下から(または上から)見た配置図
  • 仕上表:室ごとの仕上げ仕様の一覧表
  • 建具表:ドア・枠・金物の仕様一覧
  • 現調:現地調査。既存寸法・設備位置・搬入経路の確認
  • 墨出し:基準線・基準点を現場に描く作業
  • RFI:照会。図面・仕様の不明点を公式に確認する手続き
  • 承認図:承認済みの製作・施工用図面
  • リビジョン:改訂版。Rev.A、Rev.B…で管理
  • スケール:縮尺。1/50(図面上1が実寸50)、詳細は1/5、1/2など
  • 通り芯:建物の基準線。寸法・位置の拠り所
  • クリアランス:必要な余裕寸法。開閉や熱伸び、施工誤差を吸収

「施工図」をもっと使いこなす実践ヒント

最初に“ここだけ”見るチェック5点

  • 基準(通り芯・±0・FL/CL)の記載位置と基準の取り方
  • 有効寸法の指定(建具・家具・通路の実用寸法)
  • 目地・見切りの位置と連続性(美観の要)
  • 点検・メンテ経路(天井内・什器内のアクセス)
  • 改訂履歴(いつ・何が変わったか)

取り合い調整のコツ

  • 境界を曖昧にしない(どちらの工種がどこまでやるかを図示)
  • 代表詳細だけでなく“端部”や“角部”の詳細も忘れずに
  • 3者(意匠・設備・施工)の三角確認で合意形成を早める

赤入れの伝え方

  • 位置、数値、理由の三点セットで明確に(例:H=2350→2200 理由:機器干渉)
  • 赤入れは一枚の図面に集約し、再配布時は改訂雲で可視化
  • 電話・口頭指示は必ず図面やRFIでフォローする

Q&A:初心者の疑問に回答

Q. 施工図は設計図があれば不要では?

A. 不要ではありません。設計図は目的・意匠意図を示し、施工図は具体的な作り方を定義します。特に内装はミリ単位の誤差が仕上がりに影響するため、施工図で詳細を固めるのが品質確保の近道です。

Q. 施工図は誰の承認が必要?

A. プロジェクトによりますが、通常は元請・設計者・監理者の承認(捺印やメールの正式回答)を得てから製作・施工に入ります。支給品や設備機器はメーカー承認図も併せて確認します。

Q. 3D(BIM)は必須?

A. 小規模案件では2Dで十分なことも多いですが、設備が密な天井内や複雑な造作では、BIMで干渉チェックを行うと手戻りが激減します。規模やリスクに応じて使い分けましょう。

Q. 納まりの正解が分からないときは?

A. まず「優先順位(意匠ライン・性能・施工性・コスト)」を関係者で共有し、2〜3案を簡易スケッチで提示。RFIで設計判断を仰ぎ、承認図に反映します。

ケースで理解:吊り天井の点検口が設備と干渉したら

よくあるのが「点検口の開閉範囲がダクトに当たる」ケース。対処の手順は以下です。

  • 1. 施工図上で点検口サイズ・開閉方向・天井内機器の高さを確認
  • 2. 干渉箇所を改訂雲で明示し、設備図との重ね合わせを提示
  • 3. 代替案(位置移動/開口サイズ変更/ダクト迂回)を複数案化
  • 4. 意匠・設備・監理で合意し、施工図Revアップ→承認→着手

ポイントは「事実(寸法・位置)を明確に示し、実現可能な代替案を添えて判断を早める」ことです。

メーカー・ツールとの向き合い方

造作建具金物や化粧板、天井点検口などはメーカーの承認図が重要な情報源です。代表的な作図・調整環境としてはAutoCADやJw_cadなどの2D CAD、RevitやArchicadなどのBIMが広く使われています。どの製品を用いる場合でも、施工図側で「型式・前出量・必要クリアランス・固定方法」を正しく取り込み、最新版であることを確認してください。メーカー選定や型式はプロジェクト仕様書の指示に従い、疑義はRFIで確認しましょう。

チェックリスト(配布前の最終確認)

  • 図番・図名・縮尺・方位の記入漏れなし
  • 基準(通り芯・±0・FL/CL)が一貫している
  • 寸法は芯/仕上/有効が明示され、矛盾がない
  • 詳細参照記号(A-01など)のリンク切れがない
  • 仕様書・仕上表と品番・色が一致
  • 干渉チェック実施済みの記録あり(必要に応じ3Dキャプチャ添付)
  • 改訂表の更新、改訂雲の記載、承認欄の準備
  • 配布先リスト・旧版回収方法の準備

まとめ:施工図は「品質と段取り」を可視化する現場の共通言語

施工図は、設計の意図を確実にかたちにするための「現場の説明書」です。読み方の基本(基準・寸法・納まり)を押さえ、取り合いを先回りして詰め、版管理と承認の運用を徹底する——この3点だけでも、やり直しや手戻りは大きく減らせます。最初は難しく感じても、見るべき要点は決まっています。この記事のチェックポイントを手元に、まずは一枚をじっくり読み解いてみてください。きっと、現場の会話がわかり、作業の精度も上がるはずです。困ったら、施工図に戻る。施工図を磨けば、現場はもっと良くなります。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム