ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

クッション材とは?種類・選び方・建設現場での使い方を徹底解説!

現場で迷わない!「クッション材」の基礎知識と選び方・使いこなし術

「クッション材って何を指すの?」「養生材やパッキンとどう違うの?」——初めて内装現場に入ると、似た言葉が多くて戸惑いますよね。本記事では、建設内装の現場で職人が日常的に使う現場ワード「クッション材」を、やさしい言葉で丁寧に解説します。役割・種類・素材の違いから、実際の使い方、失敗しない選び方、現場でそのまま使える会話例まで、実践的にまとめました。読み終えるころには、「どの場面でどのクッション材を使えば良いか」がすっきり整理できます。

現場ワード(クッション材)

読み仮名くっしょんざい
英語表記Cushioning material / Padding(用途により Underlayment, Shock-absorbing pad など)

定義

建設内装の現場でいう「クッション材」とは、部材同士や仕上げ材と下地の間に挟んだり、表面に当てたりして、衝撃・荷重・振動・音・擦れをやわらげ、傷や割れ、騒音・ガタつきを防ぐための素材の総称です。スポンジ状の発泡体、ゴム、フェルト、不織布、コルク、気泡緩衝材(いわゆるプチプチ)など、形も素材もさまざまです。なお、床材そのものの名称である「クッションフロア(CFシート)」とは別物なので混同に注意します。

クッション材の種類と主な用途

養生用クッション材(運搬・施工時の保護)

搬入・搬出や作業中に、仕上げ面や角を守るために使うタイプです。

  • 気泡緩衝材(バブルシート):軽くて衝撃吸収に優れる。家具・建具の巻き養生に。
  • 発泡ポリエチレンシート:カットしやすく耐水。床・壁の面養生の下敷きに。
  • コーナークッション/L字ガード:柱や建具の角の欠け防止に。
  • パイプクッション:配管・手すりの一時保護や擦れ防止に。

下地用クッション材(床・壁・天井の機能付与)

仕上げ材の直下に敷いて、遮音・段差吸収・微小な不陸緩和を狙うタイプです。

  • 床用アンダーレイ/遮音マット:マンション床の軽量床衝撃音対策、フローティング施工に。
  • カーペット用フェルトパッド:歩行感を良くし、下階への音を軽減。
  • コルク系アンダーレイ:復元性が高く、自然素材志向の現場で採用。

造作・建具用クッション材(調整・ビビり防止)

造作家具や建具、金物の当たりを柔らげ、音やガタつきを抑える目的で使用します。

  • スポンジパッド(セルスポンジ):扉の戸当たり、引き出しのストッパーに。
  • ゴムスポンジ/EPDMパッキン:耐候・耐久性が必要な場所のクッション兼シール。
  • フェルトシート:擦り傷や摩耗の抑制。可動家具の脚裏などに。

防振・防音クッション材(設備機器・床衝撃対策)

機器設置や床の衝撃・振動を受け止めるための、高密度・高反発系のパッドです。

  • 防振ゴムパッド:室外機やポンプ下の振動を低減。
  • 高密度ウレタンパッド:荷重分散と微振動の吸収に。

素材別特徴と選定のヒント

発泡ポリエチレン(PEフォーム)

軽量で耐水性にすぐれ、加工が容易。溶剤系接着剤が効きにくく、熱に弱い点に注意。養生や下敷き、軽荷重のクッションに向きます。

発泡ウレタン(PUフォーム)

柔らかく復元性が高い。長期的には黄変・劣化しやすいものも。家具戸当たりや軽防音、隙間の鳴き止めなどに。

発泡ゴム(EPDM/CR/NBRなど)

耐候・耐熱・耐油など目的別に選べ、荷重や振動に強い。床衝撃や機器の防振に有効。可塑剤移行や仕上げ材の汚染には注意。

フェルト・不織布

擦れに強く、床や建具の表面保護に最適。吸音性もあり、家具の脚裏や引き出し底などに多用されます。水濡れには弱い場合があるので環境に合わせる。

コルク

圧縮永久歪が小さく復元が良い天然素材。床下のアンダーレイに使うと、歩行感と遮音性をバランスよく確保可能。湿気環境では仕様確認を。

気泡緩衝材(バブルシート)

面で包み、衝撃を吸収する養生の定番。軽く再利用しやすいが、突起物には弱め。高温で変形しやすいので保管・使用環境に留意します。

選び方のポイント(失敗しない基準)

  • 目的を明確に:養生か、遮音か、振動対策か、当たり止めかで選ぶ素材が変わります。
  • 厚みと硬さ:厚ければ良いわけではありません。沈み込みで建具が擦ったり、段差の原因になります。荷重と接触面積で検討。
  • 密度・復元性:長期荷重なら高密度・高反発、短期養生なら軽量で扱いやすいものを。
  • 相性と汚染:可塑剤移行や粘着剤の残り跡に注意。塩ビ仕上げ・天然木・塗装面など、相手材の注意書きを必ず確認。
  • 環境条件:屋外・高温・水濡れ・薬品の有無で素材を選定(例:屋外はEPDMのような耐候性材が有利)。
  • 再利用性とコスト:繰り返し現場で使う養生なら耐久・保管性の良いものを選ぶと総コストを抑えられます。

現場での使い方

言い回し・別称

現場では以下のような呼び方がされます。文脈で意味が少しずつ違う場合があるので注意しましょう。

  • 緩衝材(かんしょうざい):特に養生目的での総称。梱包材のニュアンスが強め。
  • アンダーレイ/遮音マット:床の下地用クッション材の呼称。
  • パッキン/スペーサー:すき間調整や当たり止めの小片を指すことが多い。
  • コーナーガード/養生クッション:角部や端部の保護材。

使用例(3つ)

  • 「建具の戸当たり、セルスポンジのクッション材を10ミリ角で貼っといて。」
  • 「フロアタイルの下、遮音のクッション材を一層入れてレベル拾おう。」
  • 「搬入ルートの柱、L字のクッション材で養生してから通して。」

使う場面・工程

  • 搬入・搬出前の養生:床・壁・柱・建具の角にクッション材を当てて、衝撃と擦れを回避。
  • 床仕上げの前工程:アンダーレイや遮音マットを敷き込み、下階への音や下地の微小不陸を緩和。
  • 造作・家具取付:扉のビビり止め、引き出しの当たり止め、壁付け金物の裏当てなどに小片を貼付。
  • 設備・配管周り:振動源の下に防振パッド、貫通部の擦れ・カタつき対策にスポンジパッキン。

関連語

  • 養生(ようじょう):施工・搬入時の仮保護全般。クッション材は養生材の一種。
  • パッキン/スペーサー:位置やすき間を調整する小片。クッション性を兼ねる場合も。
  • 遮音マット:床の軽量床衝撃音対策用の下地シート。クッション性が機能の一部。
  • 防振ゴム:機器の振動を抑えるためのゴムパッド。クッション材の一分類。

施工のコツと注意点

  • カットは「引き」で:長い定規と切れるカッター刃で、一度で切ろうとせず数回に分けて引くと端面がキレイ。
  • 圧縮しすぎない:厚みがある材は押し潰して貼ると、復元時に位置ズレや浮きの原因になります。
  • 粘着の選択:再剥離テープや仮固定用を使い、仕上げ面に糊残りを残さない。相手材の注意事項は必ず確認。
  • 段差管理:床で使う場合は厚み分の段差処理を。見切り材やスロープで安全性を確保。
  • 相溶性:PEフォームは溶剤に弱く、ゴムは可塑剤移行で塩ビ面が汚染することがある。相性表を確認。
  • 火気・高温に注意:発泡材は熱で変形・収縮することがある。直射日光下の保管も避ける。

よくある失敗と対策

  • 厚すぎて建具が擦る:戸当たりは必要最小限の厚みと硬さに。試し貼りで開閉を確認。
  • 養生の糊残り:長期貼りっぱなしは避け、定期的に貼り替え。再剥離タイプを選ぶ。
  • 沈み込みで段差・つまずき:通路は高密度・薄手を選ぶか、段差見切りを併用。
  • 相手材が変色:塩ビシートや無垢材は可塑剤移行・油染みに注意。間に紙や不織布を噛ませる。
  • 防音効果の誤解:クッション材だけで遮音等級は上がりません。躯体や下地構成を含めた計画が必要。

現場チェックリスト(簡易版)

着手前

  • 目的(養生/遮音/防振/当たり止め)を明確化
  • 相手材(仕上げ)の材質・塗装有無・注意事項を確認
  • 必要な厚み・硬さ・面積を見積り、余裕を持って準備
  • 固定方法(テープ/接着/挟み込み)と撤去手順を決定
  • 動線・荷重条件(台車走行の有無等)を確認

施工中

  • ホコリ・水分を除去してから貼付
  • 角部・端部は二重当てや補強で欠け対策
  • 段差・はみ出しがないか都度確認
  • 開口・建具の可動を実機でチェック
  • 養生は定期巡回で破れ・ズレを補修

撤去・引渡し

  • 糊残り・変色の有無を確認し、必要に応じてクリーニング
  • 再利用品と廃棄品を分別(発泡プラは廃プラスチック類等、処理区分は契約先・自治体指導に従う)
  • 最終清掃後に傷・不具合がないか記録
  • 次現場用に保管する場合は直射日光・高温多湿を避ける

代表的なメーカー・製品カテゴリー(例)

以下は現場でよく見かけるカテゴリーとメーカー例です。具体的な品番・仕様は各社の最新カタログをご確認ください。

  • 床用アンダーレイ・遮音マット:大建工業(DAIKEN)— 住宅・非住宅向けの床下地材や遮音マットを多数展開。
  • カーペット用クッション:東リ(TOLI)— カーペットと併用するアンダーレイで歩行感・遮音性を向上。
  • フロア材用アンダーレイ:タジマ(田島ルーフィング系フロア)— フロアタイルやシートと組み合わせる下地材を提供。
  • 発泡ポリエチレンシート:積水化成品工業 — ミラマット等、養生・緩衝に使えるフォームシート。
  • 気泡緩衝材:川上産業 — 「プチプチ」の商標で知られる気泡緩衝材を展開。
  • コーナークッション・産業資材:トラスコ中山(TRUSCO)— 現場調達しやすい汎用品を幅広く供給。

注:上記はカテゴリー理解のための一例です。現場要件(防火・F☆☆☆☆・厚み・硬度・耐候等)に適合するか、必ず仕様書・試験成績書で確認してください。

環境配慮・再利用のポイント

  • 再利用前提の養生クッションを採用し、廃棄量を削減。
  • 紙系・フェルト系などリサイクル性の高い素材を用途に応じて採用。
  • 接着は再剥離タイプを基本にし、相手材を汚さない運用を徹底。
  • 廃棄時は材質ごとに分別(廃プラスチック類、ゴムくず等)。処理方法は産廃契約先・自治体の指示に従う。

よくある質問(FAQ)

Q. クッション材とクッションフロアは同じですか?

A. 異なります。クッション材は衝撃・音・擦れを和らげるための補助材の総称。クッションフロアは塩ビ系床材の一種で、仕上げ材そのものです。

Q. 厚いクッション材ほど遮音に効きますか?

A. 一概には言えません。厚さだけでなく密度・剛性のバランスや床構成、躯体条件が遮音性能を左右します。目的の等級がある場合は、認証・試験データのあるシステムで構成しましょう。

Q. 長期的に貼りっぱなしでも大丈夫?

A. 養生や当たり止めは基本的に仮設扱いです。長期放置は糊残り・跡・変色の原因になります。定期的な点検・貼り替えを推奨します。

Q. 屋外でも使えますか?

A. 素材によります。EPDMなど耐候性のあるゴム系は屋外に強く、PEやPUは紫外線・熱で劣化しやすい傾向。使用環境に合わせて選定してください。

Q. 防火(難燃)性能は必要ですか?

A. 建築基準・仕様書の要求によります。共用部や特定用途では難燃性やF☆☆☆☆などの材料規格が求められる場合があります。事前確認が必須です。

現場で役立つ会話フレーズ集

  • 「この見切りの下、薄めのクッション材で段差吸収しといて。」
  • 「柱の角は二重に当て、台車ルートだけは高密度に切り替え。」
  • 「塩ビ面に直貼りは避けて、不織布を一枚かませてから固定して。」
  • 「可動検査前に戸当たりの厚み、1ミリ落として当たり音消そう。」

まとめ(迷ったらここだけチェック)

クッション材は「衝撃・振動・音・擦れ」をやわらげ、仕上がりと安全性を守る現場の縁の下の力持ちです。まずは目的を明確にし、厚み・硬さ・素材の相性を確認。養生は扱いやすさと再利用性、下地用は性能データ、防振は耐久性と環境条件を重視すると失敗が減ります。現場では「どこを守りたいのか」「どれくらいの荷重がかかるのか」「何と触れるのか」を押さえ、最小限で最大の効果を出すのがコツ。この記事を手元メモ代わりに、今日からクッション材を味方につけて、きれいで安全な内装づくりに役立ててください。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム