ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

敷金が戻る!原状回復費用の正しい相場と賢い節約術

  1. 敷金をしっかり取り戻すために知っておきたい!原状回復費用の相場と節約ポイント完全ガイド
  2. 敷金・原状回復とは?まずは基本をやさしく解説
    1. 敷金とは?どんな役割があるの?
    2. 原状回復とは?どこまでが借主負担になる?
  3. 原状回復費用の「適正な相場」とは?実例でチェック!
    1. 相場を知ることが敷金トラブル回避の第一歩
    2. 費用明細の「内訳」を必ず確認しよう
  4. 敷金返金トラブルを防ぐためにできること
    1. 退去前にやっておきたいチェックリスト
    2. 敷金返金・原状回復でよくあるトラブル例
  5. 原状回復費用を賢く節約する6つのポイント
    1. 1. 退去前の自分でできる掃除・補修を徹底しよう
    2. 2. 細かい傷・汚れは「経年劣化」を主張しよう
    3. 3. 見積もり内容を精査し、相場と比較する
    4. 4. 交渉のポイントを押さえて冷静に進める
    5. 5. 退去立会いの場での注意点
    6. 6. 敷金返金の時期や方法も事前に確認しよう
  6. 敷金返金・原状回復費用で「困った時」の相談先
    1. 専門家や公的窓口を活用しよう
  7. 退去トラブルを未然に防ぐための「契約時」のポイント
    1. 契約前から意識したい!トラブル回避の心得
  8. 具体的な「原状回復見積もり」チェックリスト
  9. まとめ:正しい知識で敷金返金・原状回復トラブルを防ぎ、賢く節約!
    1. 「原状回復・退去」関連記事
    2. 提供サービス

敷金をしっかり取り戻すために知っておきたい!原状回復費用の相場と節約ポイント完全ガイド

賃貸住宅を退去する時、「敷金はちゃんと返ってくるの?」「原状回復費用って本当に適正なの?」といった疑問や不安を抱えていませんか。退去時の費用や返金トラブルは、経験の少ない方にとって特に心配なポイントです。
この記事では、不動産の専門知識がなくても大丈夫なように、敷金返金のしくみや原状回復費用の相場、無駄な支払いを防ぐ節約術やトラブル時の交渉のコツまで、わかりやすく解説します。
「ちゃんと返金されるのか不安」「見積もりが高すぎる気がする」など、あなたの悩みに寄り添い、安心して退去手続きを進められる実践的な知識をまとめました。読み終えた頃には、きっと自信をもって敷金交渉に臨めるはずです。

敷金・原状回復とは?まずは基本をやさしく解説

敷金とは?どんな役割があるの?

「敷金」とは、賃貸住宅を借りる際に大家さんや管理会社に預けるお金のことです。
これは「退去時に部屋に損傷があった場合の修理代」や「家賃の滞納があった場合の補填」などに使われ、本来は問題がなければ全額返金されるものです。
しかし、実際には原状回復費用などが差し引かれて返金されるため、「いくら戻るのか?」が大きな関心事となります。

  • 敷金の金額は賃料の1~2か月分が一般的
  • 契約時の「敷引き」や「保証金」のシステムも地域や物件で異なる
  • 原則、賃貸借契約書に基づき精算される

原状回復とは?どこまでが借主負担になる?

「原状回復」とは、部屋を借りる前の状態に戻すことを指しますが、実際には“通常使用による経年劣化”は借主の責任ではありません。
国土交通省のガイドラインでも、「自然な退色」「家具の設置跡」「軽微な傷」などは貸主負担であり、借主が負担するのは「喫煙によるヤニ汚れ」「ペットの臭い」「故意・過失による破損」などに限定されています。

  • 生活していれば付く程度の傷や汚れは原則として借主負担ではない
  • 契約書や重要事項説明書で、特別な定めがある場合は注意
  • 納得できない請求には、見積もりや明細の確認が重要

原状回復費用の「適正な相場」とは?実例でチェック!

相場を知ることが敷金トラブル回避の第一歩

退去時の「原状回復費用が高い…」と感じる方が多いのは、どのくらいが適正なのかが分かりづらいから。相場を知ることで、不当な請求を見抜いたり、敷金返金の交渉がしやすくなります。

  • ワンルーム(20~25㎡)・・・3万~8万円が平均的
  • 1LDK(35~45㎡)・・・・・・5万~15万円が目安
  • 2LDK(50~60㎡)・・・・・・8万~20万円が多い
  • ファミリータイプ(80㎡~)・・12万~30万円以上も

ただし、これらは「特別な汚損や破損がない場合」です。
喫煙やペット飼育、故意・過失による大きなダメージがあれば、追加で10万円単位で請求される場合もあります。

費用明細の「内訳」を必ず確認しよう

原状回復費用の中身は、以下のような項目で構成されていることが多いです。

  • クロス(壁紙)の張替え
  • ハウスクリーニング
  • 床の補修やワックスがけ
  • 設備の修理(エアコン、浴室、キッチンなど)
  • 畳・襖の交換
  • 鍵の交換(防犯上、任意の場合も多い)

「部屋全体のクロス張替え」「クリーニング一式」など、一括で高額請求される場合は要注意
原則「損傷箇所ごと」「使用年数に応じた減価償却」が適用されるため、全額負担・全張替えが正当とは限りません

敷金返金トラブルを防ぐためにできること

退去前にやっておきたいチェックリスト

不当な原状回復費用や、敷金トラブルを避けるためには、退去前の準備がとても大切です。
以下のチェックリストを参考に、トラブル防止のためのポイントを押さえましょう。

  • 契約書・重要事項説明書を再確認する
    (特約や負担範囲が明記されている場合あり)
  • 入居時・退去時の室内写真を撮影する
  • 目立つ傷や汚れはできる範囲で自分で補修・掃除しておく
  • 立会い時は必ず明るい時間帯に行う
  • 見積もりの内訳は必ず書面で受け取る
  • 納得できない請求は、すぐサインせず一度持ち帰る

敷金返金・原状回復でよくあるトラブル例

実際に多い敷金・原状回復トラブルには、こんなケースがあります。

  • 「全ての壁紙・床全面の張替え費用を全額請求された」
  • 「明細がなく、“クリーニング一式”で高額請求された」
  • 「経年劣化なのに“過失”として多額の費用を差し引かれた」
  • 「見積もり内容があいまいで、交渉できなかった」

こうしたトラブルの大半は、国交省ガイドラインや契約内容、適正な相場を知らないことで生じています。
「なんとなく納得できない」「おかしいな」と感じたら、見積もりの根拠や明細の説明を求めましょう。

原状回復費用を賢く節約する6つのポイント

1. 退去前の自分でできる掃除・補修を徹底しよう

ハウスクリーニング費用は意外と高額になりがち。
自分でできる範囲で徹底的に掃除をしておけば、業者分の費用を抑えられることがあります。たとえば、

  • 水回り(キッチン・浴室・トイレ)のカビや水垢を落とす
  • レンジフード・換気扇の油汚れをきれいにする
  • 床や壁の軽い汚れ・シール痕を落とす
  • 手の届く範囲の窓・サッシ・ベランダも掃除

また、軽微な傷や穴(画鋲やピン程度)は、補修材で目立たなくしておくと、原状回復費用が減額されやすくなります。

2. 細かい傷・汚れは「経年劣化」を主張しよう

クロスや床の色あせ、小さなシミや擦れなどは「通常使用による経年劣化」にあたることがほとんどです。
国交省のガイドラインをもとに、「これは経年劣化なので借主負担にはなりませんよね?」と冷静に主張しましょう。

  • 壁紙:6年、床材:6年、エアコン:6年などで価値が1円に減価償却される(国交省ガイドライン)
  • 設置から何年経過しているか確認する
  • 契約書の「特約」に注意(経年劣化も借主負担とする規定は原則無効)

3. 見積もり内容を精査し、相場と比較する

原状回復費用の見積もりは、必ず「内訳」と「単価」を確認しましょう。
もし金額が高いと感じたら、相見積もり(複数業者で見積もり比較)をとるのも有効です。

  • 項目ごとに「㎡単価」や「施工範囲」をチェック
  • 大家・管理会社が指定する業者以外の見積もりも参考にする
  • 国交省ガイドラインや地域の相場と比較してみる

4. 交渉のポイントを押さえて冷静に進める

いきなり「高すぎる!」と感情的にならず、事実ベースで冷静に交渉しましょう。

  • 疑問点をリストアップして説明を求める
  • ガイドラインや契約書を根拠に主張する
  • 「納得できません」とはっきり伝え、すぐサインしない
  • やりとりは書面やメールでも残す(証拠保全)

どうしても話が進まない場合は、消費生活センターや専門家(宅建士・弁護士など)に相談も検討しましょう。

5. 退去立会いの場での注意点

立会い時は「はいはい」と流されがちですが、以下を意識するだけで大きなトラブル防止になります。

  • 傷や汚れの現認は一緒に確認し、写真を撮る
  • 口頭説明だけでなく、必ず明細や根拠の書面をもらう
  • サインや押印は、納得できてから
  • 不明点はその場でサインせず、持ち帰って熟考する

6. 敷金返金の時期や方法も事前に確認しよう

敷金の返金は、一般的に退去後1か月以内が目安です。
トラブルを避けるため、返金額や日程、振込方法などもきちんと確認し、やりとりの記録を残しておきましょう。

  • 返金予定日の確認(明記がなければ問い合わせを)
  • 振込先口座の指定
  • 差し引き内容の書面明細をもらう
  • 返金が遅れる場合は理由を必ず確認する

敷金返金・原状回復費用で「困った時」の相談先

専門家や公的窓口を活用しよう

どうしても納得できない請求や、敷金返金トラブルに直面してしまった時は、一人で抱え込まず専門家に相談しましょう。

  • 全国の消費生活センター(188番)
  • 国民生活センター公式サイト
  • 宅地建物取引士や司法書士、弁護士への相談
  • 自治体や法テラスの無料相談窓口

これらの窓口は原則無料で相談でき、不動産の専門用語や交渉のノウハウもアドバイスしてくれます。
また、「MIRIX」のように原状回復見積もりや敷金交渉のサポートを専門的に行う会社に相談するのもおすすめです。

退去トラブルを未然に防ぐための「契約時」のポイント

契約前から意識したい!トラブル回避の心得

実は、退去時の敷金・原状回復トラブルの多くは「契約時」に防げることが多いです。
引っ越し前や新規契約時にも、以下のようなポイントを意識しておきましょう。

  • 賃貸借契約書や重要事項説明書をよく読む
  • 原状回復や敷金精算について「特約」がないかチェック
  • 入居時に室内の現況(傷・汚れ)を写真で記録する
  • 「ハウスクリーニング一律●円」などの金額根拠を確認
  • 納得できない項目があれば、契約前に質問しておく

これだけで、退去時になって「そんな話聞いてなかった!」という後悔を大幅に減らすことができます。

具体的な「原状回復見積もり」チェックリスト

見積もりを受け取ったら、以下の項目をチェックしましょう。
1つでも不明点があれば、遠慮なく説明を求めて構いません。

  • 費用項目の内訳(何にいくらかかるのか明記されているか)
  • 「全面張替え」や「一式」など曖昧な表記はないか
  • 経年劣化部分が含まれていないか
  • 施工範囲や単価、減価償却の考え方が妥当か
  • ガイドラインや相場と比べて高すぎないか
  • 納得できない項目は削除や説明の交渉が可能か

このように一つ一つ確認し、必要に応じて専門家や第三者の意見も活用すると安心です。

まとめ:正しい知識で敷金返金・原状回復トラブルを防ぎ、賢く節約!

退去時の敷金・原状回復費用は、多くの方が不安を感じるポイントですが、正しい知識と準備をしておくことで、トラブルも無駄な支払いも大幅に減らせます。
「相場」「ガイドライン」「契約内容」をしっかり把握し、自分でできる掃除や補修を徹底するだけで、敷金返金額は大きく変わることも。
万一トラブルが発生した場合も、冷静に交渉し、書面や証拠を残すことが大切です。
「わからない…」「不安…」という気持ちも、しっかりとした根拠を持って対応すれば、納得のいく結果に近づけます。

もしお困りごとや疑問があれば、専門的な知識・経験豊富な弊社MIRIXへのご相談をぜひご活用ください。原状回復見積もりの精査や敷金交渉のサポートなど、あなたが安心して理想の退去・新生活をスタートできるよう全力でお手伝いします。まずはお気軽にご相談ください!

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム