ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

電気工事のプロが解説!失敗しない業者選びと費用相場、安心して依頼するための全知識

  1. 電気工事で失敗しないための完全ガイド:業者選び・費用・依頼時の安心ポイントを徹底解説
  2. 電気工事が必要になる主なシーン
  3. 信頼できる電気工事業者の選び方
    1. 1. 電気工事士の資格を確認しよう
    2. 2. 会社情報・実績を見よう
    3. 3. 見積もりの明細が明確か
    4. 4. 保証やアフターサービスが充実しているか
    5. 5. 適正価格か・相見積もりの活用
  4. 電気工事の代表的なメニューと費用相場
    1. コンセント増設・移設工事
    2. 照明工事(新設・交換・LED化)
    3. ブレーカー(分電盤)交換・増設工事
    4. 電気設備点検・老朽化対策
    5. 太陽光発電工事・蓄電池設置
  5. 電気工事を依頼する際の流れとチェックリスト
    1. 1. 相談・現地調査
    2. 2. 見積もり・内容確認
    3. 3. 契約・日程調整
    4. 4. 工事実施
    5. 5. 保証書・アフターサポート
    6. 依頼前のチェックリスト
  6. 失敗しやすいポイントとトラブル防止策
    1. 金額だけで業者を決めてしまう
    2. 見積もりや契約内容の確認不足
    3. 無資格者や怪しい業者に依頼してしまう
    4. 家族や管理会社への相談不足
    5. DIYは絶対NG!
  7. 電気工事士資格とは?安全と信頼の証
  8. よくある質問(Q&A)
    1. Q1. 小さな工事だけでも依頼できますか?
    2. Q2. 見積もりだけで費用は発生しますか?
    3. Q3. 工事当日は何を準備すればいい?
    4. Q4. 支払方法は?カードや分割は使える?
    5. Q5. 工事後の不具合やトラブルはどうすれば?
  9. まとめ:安心・安全な電気工事のために
    1. 「移転工事」関連記事
    2. 提供サービス

電気工事で失敗しないための完全ガイド:業者選び・費用・依頼時の安心ポイントを徹底解説

「コンセントを増やしたい」「照明をLEDに変えたい」「ブレーカーの調子が悪い」「太陽光発電の設置を考えている」…日々の生活の中で、電気工事が必要になる場面は意外と多いものです。しかし、いざ業者に依頼しようとすると「どこに頼んだらいいかわからない」「費用がいくらかかるのか不安」「変な業者に騙されたくない」そんな不安や疑問を感じていませんか?
このページでは、電気工事を安心して依頼するための知識を、初心者の方にもわかりやすく解説します。信頼できる業者の見分け方から費用相場、依頼の手順や注意点まで、プロの視点で具体的にご紹介。読んだ後は「これなら大丈夫」と自信を持って行動できるはずです。

電気工事が必要になる主なシーン

ご家庭やオフィスで「電気工事」が必要になるケースはいろいろあります。代表的な例を整理してみましょう。

  • コンセントの増設や移設(部屋のレイアウト変更時など)
  • 照明器具の交換・新設・LED化
  • エアコンやIHクッキングヒーターなど大容量家電の専用回路工事
  • 分電盤(ブレーカー)の交換・増設
  • 電気設備の点検・老朽化対策
  • 太陽光発電システムや蓄電池の設置工事

このような工事は、専門知識と資格(電気工事士資格)が必要です。無資格者による工事は法律違反になるうえ、火災や感電事故の原因となることも。トラブルを防ぐためにも、必ずプロの業者に相談しましょう。

信頼できる電気工事業者の選び方

「業者選び」は電気工事の満足度を決める大事なポイント。高額な請求や手抜き工事、トラブルを防ぐためにも、以下の点に注意して選びましょう。

1. 電気工事士の資格を確認しよう

電気工事は必ず「電気工事士」の国家資格が必要です。
第一種・第二種電気工事士が在籍しているか、きちんと確認しましょう。ホームページや見積もり時に「有資格者による工事」と明記されているかもチェックポイントです。

2. 会社情報・実績を見よう

信頼できる業者は、所在地や代表者、連絡先など会社情報がはっきりしています。
また、施工実績や口コミ、評価の高い事例があるかも参考に。創業年数や地域密着型かどうかも安心材料です。

3. 見積もりの明細が明確か

工事費用を「一式」など大雑把に提示する業者は要注意。
材料費・作業費・諸経費など、項目ごとに分かりやすく記載された見積書を出してもらいましょう。

4. 保証やアフターサービスが充実しているか

万が一のトラブル時に保証や修理対応が受けられるかも要チェック。
保証内容や期間、アフターサービスの有無は、工事を依頼する前に必ず確認しましょう。

5. 適正価格か・相見積もりの活用

電気工事は業者ごとに費用が異なる場合が多いです。
1社だけでなく2〜3社から見積もりを取り、価格やサービス内容を比較するのがおすすめです。

電気工事の代表的なメニューと費用相場

工事内容ごとに、費用の目安やポイントを具体的にご紹介します。あくまで標準的な目安ですが、予算検討の参考にしてください。

コンセント増設・移設工事

家電製品の増加や家具の配置替えで「ここにもう1つコンセントがほしい」という要望は多いです。

  • 平均費用:8,000円〜20,000円(1か所、壁内配線の場合)
  • 追加工事(分電盤からの専用回路引き込みなど)は別途費用
  • 壁の穴開けやクロス補修が必要な場合は追加費用が発生

【注意点】
・ブレーカー容量や配線の安全性を事前に確認してもらいましょう。
・DIYでの増設は火災・感電のリスクが高く、違法になるため絶対NGです。

照明工事(新設・交換・LED化)

シーリングライトやダウンライト、間接照明の設置、蛍光灯からLEDへの交換など、照明工事もプロの出番です。

  • 照明器具の交換:3,000円〜10,000円(1か所)
  • 新規設置・ダウンライト増設:10,000円〜25,000円(1か所)
  • LED化工事:交換費用+器具代(内容により異なる)

【注意点】
・天井の構造や配線状況によって費用が変動します。
・既設配線を流用できるか、現地調査で確認してもらいましょう。

ブレーカー(分電盤)交換・増設工事

古い分電盤は火災や感電事故のリスクが高く、リフォームや容量アップの際には交換や増設が必要です。

  • ブレーカー交換:30,000円〜80,000円
  • 分電盤の新設・増設:50,000円〜150,000円
  • 漏電ブレーカーの設置:15,000円〜40,000円

【注意点】
・容量アップには電力会社への申請が必要な場合があります。
・交換時は現在の配線状況や安全基準の適合もチェックしてもらうのが安心です。

電気設備点検・老朽化対策

定期的な点検や、築年数の経過した建物の老朽化配線の調査・改修工事も大切です。

  • 電気設備点検:10,000円〜30,000円(規模による)
  • 古い配線の交換・更新:30,000円〜200,000円(範囲による)

【注意点】
・過去に一度も配線点検をしていない場合は、早めに点検を依頼しましょう。
・電気火災や感電事故を未然に防げます。

太陽光発電工事・蓄電池設置

省エネ・災害対策として人気の太陽光発電や蓄電池の導入には、専門の電気工事が不可欠です。

  • 太陽光発電システム設置:800,000円〜2,000,000円(4〜6kW、一般住宅の場合)
  • 蓄電池設置:500,000円〜1,500,000円

【注意点】
・メーカー保証や補助金制度の利用可否も事前に確認しましょう。
・設置後の点検・保守サービスがある業者を選ぶと安心です。

電気工事を依頼する際の流れとチェックリスト

「どんな流れで進めればいい?」「何を準備したらいい?」
初めての方にもわかりやすいよう、依頼の手順とポイントを整理しました。

1. 相談・現地調査

  • 電話・メール等で希望や困っていることを伝えましょう。
  • 現地調査で配線状況や設置場所、工事可能かを確認してもらいます。
  • この時点で大まかな費用や工事内容の説明を受けられることが多いです。

2. 見積もり・内容確認

  • 見積もり書の内容や工事範囲、保証内容をしっかり確認しましょう。
  • 不明点は遠慮せず質問を。迷っている場合は相見積もりもおすすめです。

3. 契約・日程調整

  • 工事内容・金額・支払方法を納得のうえ契約へ。
  • 当日の立ち会い可否や、作業範囲の片付け・養生対応なども事前に確認しておきましょう。

4. 工事実施

  • 有資格者(電気工事士)が作業を担当しているか、名札等で確認できます。
  • 工事完了後は仕上がりや作動確認、不具合の有無を一緒にチェックしましょう。

5. 保証書・アフターサポート

  • 保証書や工事完了報告書を必ず受け取ってください。
  • 万が一の不具合やトラブル時の連絡先も確認しておきましょう。

依頼前のチェックリスト

  • 工事内容・希望箇所を整理しておく
  • 予算やスケジュールの希望をまとめる
  • 家族や管理会社への説明・許可(マンションの場合)
  • 邪魔になる家具等の移動や片付け
  • ペットや小さなお子様の安全確保

失敗しやすいポイントとトラブル防止策

満足のいく電気工事のために、よくある失敗例とその対策も知っておきましょう。

金額だけで業者を決めてしまう

「安さ」に惹かれて業者を選ぶと、手抜き工事や後から高額な追加請求が発生するリスクが。
価格だけでなく、資格・保証・実績など総合的に判断しましょう。

見積もりや契約内容の確認不足

「見積もりに含まれていない工事が必要だった」
「契約書をよく読まず追加費用が発生した」
といったトラブルは少なくありません。
不明点は必ず確認し、納得してから契約しましょう。

無資格者や怪しい業者に依頼してしまう

電気工事士資格を持たずに営業している業者も存在します。
無資格工事は重大な事故につながるため、必ず有資格者か確認してください。
「名刺やホームページで資格の有無をチェック」「施工時に作業員の名札を確認」などが有効です。

家族や管理会社への相談不足

特にマンションや賃貸物件では、許可なく電気工事を行うとトラブルになる可能性があります。
事前に管理会社や家主、同居家族と十分相談しておきましょう。

DIYは絶対NG!

簡単そうに見えても、資格が必要な工事を自分でやるのは法律違反です。
火災や感電事故の危険も高いため、必ずプロに依頼しましょう。

電気工事士資格とは?安全と信頼の証

「電気工事士」とは国家資格で、電気配線や設備工事を安全・確実に行うための専門技術者です。
第一種・第二種があり、工事の規模や内容によって必要な資格が異なります。

  • 第一種電気工事士:主にビルや大型施設など高圧・低圧すべての電気工事が可能
  • 第二種電気工事士:一般住宅や小規模施設の低圧工事が可能

有資格者による工事は、法律で定められた安全基準や施工方法が守られている証拠です。
また、万が一の事故発生時にも、損害保険などの補償が適用される場合がほとんどです。

プロの電気工事士が担当する業者を選ぶことで、安心・安全な施工が期待できます。

よくある質問(Q&A)

Q1. 小さな工事だけでも依頼できますか?

はい、コンセント1か所の増設や照明器具の交換など、小規模な工事も気軽にご相談ください。

Q2. 見積もりだけで費用は発生しますか?

多くの業者は見積もり無料で対応していますが、遠方の場合や特殊な調査が必要な場合は費用がかかることも。事前に確認しておくと安心です。

Q3. 工事当日は何を準備すればいい?

作業スペースの確保(家具の移動など)や、ペット・お子様の安全確保をお願いします。詳細は業者からも案内がありますので、不明点は遠慮なくご相談ください。

Q4. 支払方法は?カードや分割は使える?

現金・銀行振込のほか、クレジットカードや分割払いに対応している業者も増えています。希望があれば事前にご相談ください。

Q5. 工事後の不具合やトラブルはどうすれば?

保証期間内であれば無償修理が受けられることがほとんどです。必ず保証書や連絡先を保管し、何かあればすぐに業者へご連絡ください。

まとめ:安心・安全な電気工事のために

電気工事は、専門知識と資格が必要な分野です。無資格者による工事や安易なDIYは、取り返しのつかないトラブルや事故を引き起こす可能性があります。
だからこそ、信頼できるプロの業者に依頼することが、ご自身とご家族の「安全・安心」への第一歩です。

どんな小さな工事も、不安や疑問があればまずはお気軽にご相談ください。
弊社MIRIXでは、経験豊富な電気工事士資格保有者がお客様のご要望に寄り添い、明確な見積もりと丁寧な説明、充実のアフターサービスでご対応いたします。
「相談してよかった」「理想の暮らしが実現できた」——そんなお声をいただけるよう、誠心誠意サポートいたします。
安心して理想の住まいづくり・オフィス環境づくりを進めるためにも、ぜひMIRIXにご相談・ご依頼ください。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム