ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

非常灯とは?種類・設置基準・現場での注意点をプロが分かりやすく解説

建設内装の現場ワード解説:非常灯の基礎・種類・設置と点検のポイントをやさしく解説

図面や現場の打合せで「この通路、非常灯どうする?」と言われて戸惑ったことはありませんか?非常灯は、停電時に避難の安全を支える大切な設備ですが、誘導灯との違い、種類、設置基準、配線の考え方など、初めてだとわかりにくいポイントがたくさんあります。本記事では、内装・電気・設備が交わる現場目線で、非常灯の基本から実務の注意点までをていねいに解説。読み終えるころには、図面の意図や現場での指示がスッと理解できるようになります。

現場ワード(非常灯)

読み仮名ひじょうとう
英語表記Emergency light / Emergency luminaire (Emergency lighting)

定義

非常灯とは、停電など非常時に自動で点灯し、避難に必要な最低限の明るさを確保する照明器具の総称です。一般に「非常用照明器具」とも呼ばれ、器具内部の蓄電池(バッテリー)や集中電源から給電して、一定時間点灯します。建築基準法や消防法の趣旨にもとづいて設置される安全設備で、通路・階段・屋内の避難経路などを照らして、人が安全に避難できるようにするのが役割です。なお、出口のピクトグラムが光る「誘導灯」とは目的が異なり、非常灯は“周囲を照らす照明”、誘導灯は“出口の位置を知らせる標識”です。

非常灯の種類

点灯方式(常用兼用形/専用形)

非常灯には大きく2つの点灯方式があります。

  • 常用兼用形:平常時は一般照明として点灯し、停電時は必要な明るさに自動で切り替えて点灯し続けるタイプ。ダウンライト形やベースライト形で多く使われ、意匠と両立しやすいのが特長。
  • 非常用専用形:平常時は消灯しておき、停電時のみ点灯するタイプ。通路端部や階段室など、常時の照度が別の器具で足りている場所に補助的に設けます。

電源方式(内蔵蓄電池形/集中電源方式)

停電時の電源をどう確保するかで、次の2方式に分かれます。

  • 蓄電池内蔵形:器具にバッテリーを内蔵。一般的で施工も分かりやすく、更新も単独で対応可能。点検ボタン・表示灯が器具に付属します。
  • 集中電源方式:フロアや建物に非常用電源装置(集中電源)を設け、各器具へ配電。多数台数を一括で管理でき、機器室側で保守がしやすい反面、設計・施工の取り決めが増えます。

形状(納まり・意匠)

内装現場で見かけるのは、主に次の形状です。

  • ダウンライト形:天井面をすっきり見せられる定番。点検用の押しボタンが器具側面や天井面に露出します。
  • ベースライト形(直付・埋込):事務所・バックヤードなど広い空間に。常用兼用形で採用されやすい。
  • ブラケット・スポット形:階段・壁面での補助照明や意匠的にダウンライトが難しい場所に。

法令・設置基準の考え方(要点)

非常灯は、建築基準法の避難安全に関する規定と消防法の消防用設備等の考え方に沿って設置されます。実際の要否・配置・仕様は、用途・面積・避難経路の取り方で変わるため、設計図書と所轄の建築主事・消防署の指導に従うのが原則です。以下は現場で押さえておきたい“目のつけどころ”です(数値の最終判断は設計・監理者へ確認)。

どこに必要になりやすいか

共用通路、階段室、避難経路となる廊下・ホール、窓のない室、天井が高く照度が落ちやすいスペースなど。特に曲がり角や段差、出入口付近は明るさの“抜け”が出やすいので重点的に配置します。

明るさ・点灯時間の目安

避難動線の床面で最低限の視認性が確保できることが求められ、一般的な器具は停電時に一定時間(多くは30分、用途によっては60分以上)点灯できる仕様が採用されます。照度・時間の要件は建物の用途や設計条件で異なるため、器具選定時に「停電時光束」と「定格点灯時間」を必ず確認しましょう。

ピッチ・配置の考え方

明るさのムラを避けるため、器具の配光・天井高さ・仕上げ反射率を考慮して、適切な間隔(ピッチ)で計画します。現場では「ピッチが広すぎて床面が暗い」「梁で遮られて暗部ができた」といった問題がありがち。器具追加や位置調整が必要になる前に、モックアップや照度試算の結果を共有しておくと安心です。

表示・マーキング

器具や盤面には「非常用」や「非常灯回路」といった表示を明確に。常時電源系統と区別し、点検時に回路が追えるよう、分電盤の回路表も整備します。天井内の点検口位置は、バッテリー交換作業を想定して計画するのが大切です。

現場での使い方

言い回し・別称

現場では次のような言い回しがよく使われます。「非常灯」「非常用照明(器具)」「非常用ダウン」「EM(イーエム:Emergencyの略)」。ただし「誘導灯(出口標識)」と混同しがちなので注意。保安灯・常夜灯は別物です。

使用例(会話)

  • 「この通路、非常灯のピッチ広いから1台足そう。曲がり角が暗いね。」
  • 「この非常灯は常用兼用形だから、常時電源から取って停電時自動切替ね。テストボタンで作動確認しておいて。」
  • 「誘導灯じゃなく非常灯の指定です。バッテリー60分タイプで手配お願いします。」

使う場面・工程

  • 基本計画・設計:用途・避難経路に応じた要否判断、照度・ピッチ検討。
  • 施工計画:器具選定、回路・電源方式(内蔵/集中)の決定、点検口計画。
  • 配線・器具取付:常時電源の回路分け、誤配線防止、器具の水平・高さ調整。
  • 試験・引渡し:停電作動試験(テストボタン・回路遮断)、充電表示確認、記録。

関連語

  • 誘導灯:避難口の位置を示す標識灯。非常灯とは目的が異なる。
  • テストボタン/表示灯:器具の作動確認に使う押しボタンと充電状態を示すランプ。
  • 常時電源:平常時の給電源。非常灯は常時電源から充電し、停電時に自動切替。
  • 点検口:天井内のバッテリー交換・配線確認のための開口。

施工のコツと注意点(プロ目線)

現場での「あるある」を回避するためのチェックポイントです。

  • 器具の仕様確認:常用兼用形か専用形か、停電時光束・点灯時間、内蔵電池の種類と交換目安を手配前に確認。
  • 配線の誤り防止:非常灯をスイッチ系列に入れてしまうミスに注意。常時電源で充電できるルートを確保し、盤面表示も明快に。
  • 点検口の位置:器具のすぐそば、手が届く位置に。梁・ダクトでアクセス不能にならないよう、内装・設備と事前調整。
  • 天井納まり:薄型の非常用ダウンライトでも、電池ケースが天井内で干渉しがち。器具高さと天井懐を事前確認。
  • 仕上げとの整合:器具枠の色(白・黒)や見切りとの取り合い、割付を意匠とすり合わせ。非常灯だけ“浮いて見える”のを防ぎます。
  • 照度ムラ対策:梁下・扉上の暗部に注意。追加不可の場所は、配光の広い器具または長時間タイプを検討。
  • 集中電源方式の注意:盤の容量計算、ケーブル種別、回路長による電圧降下を事前に精査。メンテナンス動線も確保。

点検・保守の基本

非常灯は「設置して終わり」ではなく、点検・保守が要。代表的なポイントは次のとおりです。

  • 定期点検:建物の規模・用途に応じて、建築設備の定期検査や消防設備点検の対象になります。スケジュールは管理者と共有。
  • 作動確認:テストボタンで手動点灯、表示灯で充電状態を確認。年次の停電模擬試験を行い、点灯時間が確保できるか記録します。
  • バッテリー交換:蓄電池は消耗品。環境や使用年数により性能が低下するため、器具の表示やメーカー指針を目安に計画的に更新。
  • 清掃・視認性:レンズの汚れや天井の煤で光束が落ちます。内装仕上げの汚れも視認性に影響するため、定期清掃も効果的。

よくあるトラブルと対処法

  • 停電時に点かない:常時電源が供給されていない/充電未了/電池寿命。回路と充電表示を確認し、必要に応じて電池交換。
  • 常に非常点灯してしまう:常時電源断/切替回路の誤結線。盤・ジョイントボックスの配線を追って修正。
  • ランプが点滅・暗い:電池劣化やレンズ汚れの可能性。点検記録と比較して交換時期を判断。
  • 点検口が遠くて作業不可:内装工事の段階で点検口位置を見直し。追加が難しい場合は器具更新計画で解決を検討。
  • 誘導灯と混同:指示書・図面で「非常灯」「誘導灯」を明確に書き分け、注文・検査時のダブルチェックを徹底。

図面記号・表記の読み方

図面では、非常灯を「EM」「E」「EML」などの略記で示すことがあります。常用兼用形は一般照明の記号に“EM”注記、専用形は非常用のみの記号で表されるケースも。仕様欄には「停電時○分」「内蔵電池」「配光」などが記載されるので、拾い出し時に必ず確認しましょう。分電盤の回路表には「非常灯回路」「EM回路」と明記しておくと、保守がスムーズです。

非常灯と誘導灯の違い(混同防止)

  • 非常灯:周囲を照らす照明。停電時に視認性を確保して安全な歩行を助ける。
  • 誘導灯:避難口・避難方向を示す標識。ピクトグラムが発光し、経路判断を助ける。

どちらも避難の安全に不可欠ですが、機能も法的位置づけも異なります。現場では「非常灯=照らす」「誘導灯=示す」と覚えると混乱しにくいです。

代表的なメーカーと特徴(例)

  • Panasonic(パナソニック):非常用ダウンライトやベースライトのラインアップが広く、内蔵電池形・長時間タイプなど選択肢が豊富。カタログの検索性が高いのも現場向き。
  • 岩崎電気:大空間・高天井向けの照明に強み。非常用の高出力器具や屋外対応製品も展開。
  • オーデリック(ODELIC):意匠性と機能を両立した器具が揃い、内装仕上げとの調和を重視する現場で選ばれやすい。
  • 遠藤照明(ENDO):商空間向けラインアップが充実。常用兼用形でデザインの選択肢が多い。
  • コイズミ照明:住宅~商業まで幅広い展開。内装意匠に合わせやすいサイズ・色のバリエーションがある。
  • 三菱電機照明:オフィス・公共施設向けの器具が強く、システム連携や保守のしやすさに配慮した製品を展開。

同じ“非常灯”でも、停電時の明るさ・点灯時間・配光・器具寸法がメーカーごとに異なります。代替検討の際は、見た目だけでなく性能値まで必ず照合しましょう。

見積・発注・代替検討のポイント

  • 性能の読み合わせ:停電時光束、定格点灯時間(30分/60分など)、配光角、天井高に対して必要照度が出るか。
  • 電源方式と回路:内蔵電池形か集中電源か、常時電源の確保、盤の回路名称・容量、非常用分電の取り合い。
  • 納まり:開口寸法、器具高さ、天井懐、点検口位置、重量・支持方法(直付け/補強)。
  • 環境条件:温度・湿度・粉塵・屋外可否。バッテリーの環境条件は寿命に直結。
  • 保守:電池交換の容易性、交換部品の入手性、自己点検機能の有無、保証条件。
  • 意匠:器具枠色、グレア(まぶしさ)対策、仕上げとの調和。

ケーススタディ:通路リニューアルでの判断フロー

既存通路を改修するケースを想定し、判断の流れを紹介します。

  • 現況確認:既存器具の種類(非常灯/誘導灯)、台数、配線、点検口、照度を実測。
  • 要件整理:用途変更の有無、避難経路の見直し、明るさの目標値、点灯時間の要求。
  • 器具選定:常用兼用形のダウンライトで意匠統一。停電時30分で足りるか検討。
  • 配置計画:梁・曲がり角・出入口に注意し、照度の落ちる箇所へ追加器具を計上。
  • 施工計画:常時電源のルート確保、点検口の新設位置、既存天井の補強。
  • 試験・記録:停電模擬試験の結果(点灯時間・照度)を写真とともに残し、引渡書に添付。

新人がつまづきやすいポイントQ&A

Q. 非常灯はスイッチで消してもいい?

A. 基本は常時電源で充電され、停電時に自動点灯する設計です。常用兼用形の場合でも、充電回路を遮断しない配線が必要です。スイッチ系列に入れないのが鉄則。

Q. 誘導灯があれば非常灯は不要?

A. 役割が違います。誘導灯は出口を示し、非常灯は足元を照らして歩行を助けます。設置要否は設計・法令要件で判断します。

Q. 明るさはどれくらい必要?

A. 避難に支障がない視認性が求められます。一般的に停電時の照度を確保できる器具が選ばれ、30分(または60分以上)点灯できる仕様が多いです。具体値は設計条件を確認しましょう。

チェックリスト(現場持参用)

  • 器具の種類(常用兼用/専用)と停電時点灯時間は仕様書と一致しているか。
  • 常時電源の系統・ブレーカ名を確認し、盤の回路表に「非常灯」を明記したか。
  • 天井内で電池ケースやダクトと干渉しないか。点検口は近接にあるか。
  • 曲がり角・段差・出入口の照度は十分か。暗部があれば配置見直し。
  • 作動試験(テストボタン/回路遮断)は記録を残したか。表示灯は正常か。
  • 器具のラベル・施工図・最終実測値の写真を引渡し資料に添付したか。

内装との取り合い(デザイン視点)

非常灯は“安全第一”が大前提ですが、内装の見え方も無視できません。ダウンライトの枠色を天井仕上げに合わせる、グレアカットタイプを選ぶ、常用兼用形で器具点数を抑えるなどの工夫で、意匠と安全を両立できます。意匠優先で配置をずらした結果、暗部や点検不可にならないよう、設計段階から電気・内装での三者調整が効果的です。

安全とコンプライアンス

非常灯は“最後の砦”になる設備です。設置要否や性能は、設計図書・法令・所轄官庁の指導に従うことが必須。現場判断だけで仕様変更・削減を行うのは厳禁です。特に、停電時点灯時間や照度に関わる変更は、安全性に直結します。疑問が出たら、早めに設計者・監理者・所轄に確認しましょう。

まとめ:非常灯を正しく理解して、安心できる現場へ

非常灯は、停電時に避難の安全を守る重要な照明。常用兼用形/専用形、内蔵電池/集中電源などの種類を理解し、常時電源の確保、点検口、照度の“抜け”を意識した配置が肝心です。誘導灯との違いを押さえ、法令や設計意図に沿って選定・施工・点検を行えば、引渡し後の運用もスムーズ。現場で迷ったら、本記事のチェックリストとQ&Aを見返して、確実な判断につなげてください。あなたの一手間が、建物の安心につながります。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム