ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

外壁目地とは?種類・施工方法・補修ポイントをプロが徹底解説

  1. 外壁の「目地」をやさしく解説 ─ 役割・種類・施工と補修の実務ポイント
  2. 現場ワード(外壁目地)
    1. 定義
  3. 外壁目地の役割と基本
    1. なぜ必要?(目地の機能)
    2. 代表的な種類(現場でよく出会う外壁目地)
  4. 構成部材と材料の基礎知識
    1. シーリング材の種類と選び方(外壁向けの基本)
    2. バックアップ材・ボンドブレーカー(三面接着を防ぐ要)
    3. プライマー・養生・工具
  5. 施工手順(外壁のシーリング目地)
    1. 1. 下地確認と既存シールの扱い(打ち替え/打ち増し)
    2. 2. 目地設計と寸法の目安(可動に追随させる設計)
    3. 3. 清掃・養生・プライマー
    4. 4. 充填・ヘラ押さえ・養生はがし
    5. 5. 施工時の環境条件
  6. 現場での使い方
    1. 言い回し・別称
    2. 使用例(現場会話のサンプル)
    3. 使う場面・工程
    4. 関連語
  7. よくある不具合と原因・予防策
  8. タイルの「目地」とシーリング目地の違い
  9. 点検・メンテナンスと補修の考え方
  10. 安全・品質・規格の基礎知識
  11. 代表的なメーカーと特徴(例示)
  12. 施工費用の目安と見積りの見方
  13. 迷いやすいポイントQ&A
    1. Q1. コーキングとシーリング、どっちが正しい?
    2. Q2. 目地の幅と深さはどう決める?
    3. Q3. タイルの目地と外壁シーリング、どちらが防水する?
    4. Q4. 打ち替えと打ち増し、どっちを選ぶ?
    5. Q5. 塗装はシーリングの前?後?
  14. 現場で役立つ実践チェックリスト
  15. まとめ:外壁目地を制する者は仕上げを制す
    1. 「建築用語」関連記事
    2. 提供サービス

外壁の「目地」をやさしく解説 ─ 役割・種類・施工と補修の実務ポイント

「外壁目地ってそもそも何?」「シーリングとコーキングは違うの?」──建設内装やリフォームの情報を調べていると、現場の人が当たり前に使う言葉がわかりにくく感じますよね。この記事では、現場で日常的に飛び交うワード「外壁目地」を、初めての方にもわかりやすく、ただし実務で役立つレベルまで丁寧に解説します。仕上がりの良し悪しや長持ちに直結する目地の基本、材料選び、施工手順、点検・補修の考え方まで、プロの視点でまとめました。読み終えたときには、現場の会話がすっと理解できるはずです。

現場ワード(外壁目地)

読み仮名がいへきめじ
英語表記exterior wall joint(sealant joint / control joint)

定義

外壁目地とは、外壁の仕上げ材やパネル同士の境目、または意図的に設けた細いすき間(ジョイント)のこと。主な目的は、雨水の浸入を防ぎながら、温度変化・乾燥収縮・地震や風荷重による動きを吸収し、ひび割れや剥離を抑えることです。サイディングやALC、PCパネル、モルタル・タイル仕上げなど、外壁の種類に応じて「シーリング材(弾性材)を詰める目地」や「モルタル・目地モルタルを詰める目地」など形態が変わります。現場では単に「目地」「シール目地」と呼ばれることが多く、納まりと耐久性を左右する重要部分です。

外壁目地の役割と基本

なぜ必要?(目地の機能)

外壁は日射・雨・風・温度差にさらされ、常に伸び縮みや揺れが生じています。目地はその「逃げ道」として機能し、仕上げ全体に無理な力がかからないようクッションの役割を果たします。さらに、適切なシーリングを施すことで防水ラインを確保し、室内側への漏水や下地の劣化を防止。意匠的にも、目地の通りや幅を整えることで、外観の引き締めや割付の美しさを演出します。

代表的な種類(現場でよく出会う外壁目地)

  • シーリング目地:サイディングやALC、カーテンウォールなどの外壁パネル間に設け、弾性のシーリング材を充填する目地。
  • タイル目地:タイル同士の隙間を目地モルタルや樹脂系目地材で詰めるタイプ。防汚・意匠性の役割が中心。
  • 伸縮(エキスパンション)目地:長尺の壁やモルタル・タイル仕上げで、温度伸縮を吸収するために設ける目地。
  • 打ち継ぎ目地:コンクリートやモルタルの施工を分割したときに生じる継目。防水やクラック防止の観点から処理が必要。
  • コントロールジョイント:クラックの発生位置を制御する目的で意図的に作る切れ目。左官・タイル下地などで用います。

構成部材と材料の基礎知識

シーリング材の種類と選び方(外壁向けの基本)

外壁用シーリングは、屋外の紫外線・雨・温度差に耐え、目地の動きに追随できることが条件です。代表的な種類と特徴は以下の通りです。

  • 変成シリコーン(MS):耐候性が高く、上から塗装できるタイプが多い。サイディングの縦目地など外壁の定番材。
  • ポリウレタン(PU):密着性に優れ、弾性も高い。外装に使える製品もあるが、紫外線に弱いものは上塗りで保護するのが基本。
  • シリコーン:耐候性は非常に高いが、一般に塗装不可のものが多い。金物まわり・ガラスまわりなど用途を選ぶ。
  • アクリル系:内装向けが中心。外装の主材には一般的ではない。

外壁では「ノンブリード(可塑剤にじみ出しによる汚染を抑える)」タイプが推奨されるケースが多く、特に塗装仕上げや明色の意匠では汚染対策が重要です。選定時は、下地(サイディング、ALC、金属、コンクリートなど)との相性、塗装の有無、使用環境(海風・寒冷地など)、必要な目地の変形追従性を総合的に判断します。

バックアップ材・ボンドブレーカー(三面接着を防ぐ要)

目地の耐久性を大きく左右するのが「二面接着」。目地の底(目地背面)まで接着させると、動きに追従できず破断や剥離を招きやすくなります。そこで、丸棒状の発泡ポリエチレンなど「バックアップ材」を目地底に入れて、シーリング材の接着を両側面のみに限定。浅い目地やバックアップ材が使えない場合は、ポリエチレンフィルムの「ボンドブレーカーテープ」で代替します。

プライマー・養生・工具

密着性を確保するため、メーカー指定のプライマーを塗布するのが基本です。養生テープで目地両側をまっすぐ押さえ、コーキングガンで充填、ヘラで圧着・仕上げます。道具は、コーキングガン、プライマー刷毛、マスキングテープ、バックアップ材(またはボンドブレーカー)、ヘラ、カッター、清掃具など。仕上げ溶剤や仕上げ液の使用可否はメーカーの施工要領に従います(材料によってはドライツーリング推奨)。

施工手順(外壁のシーリング目地)

1. 下地確認と既存シールの扱い(打ち替え/打ち増し)

既存外壁の改修では、基本は「打ち替え」(既存シールをすべて撤去して新規充填)。特にサイディングの縦目地は劣化が進みやすく、打ち替えが標準的です。一方、サッシ周りなど下地の都合で撤去が難しい箇所は「打ち増し」(上から増し打ち)を選ぶ場合もあります。新築では、目地の寸法・下地の種類・可動量を確認して、材料・工法・養生方法を決定します。

2. 目地設計と寸法の目安(可動に追随させる設計)

設計時は、目地の想定可動量と使用シーリング材の「変形追従性能(例:±25%、±50%などの等級)」を整合させます。一般的な外壁シールの目安として、幅は8〜15mm程度が多く、深さは幅の約1/2を基準に調整します(例:幅12mmなら深さ6mm前後)。ただし、下地や可動量が大きい箇所、寒暖差の大きい地域、目地ピッチが長い壁面などは、幅を広げたり、より高性能なシーリング材を選ぶなどの設計配慮が必要です。

重要なのは「二面接着の徹底」「必要肉厚の確保」「プライマーの適正処理」。この3点ができていれば、耐久性は大きく改善します。

3. 清掃・養生・プライマー

目地内部と側面の埃・油分・旧シール残りを丁寧に除去し、乾燥した清潔な状態にします。養生テープは目地ラインに合わせてまっすぐ貼り、メーカー指定のプライマーを均一に塗布。規定のオープンタイム(乾燥時間)を守ります。

4. 充填・ヘラ押さえ・養生はがし

コーキングガンで連続的に過不足なく充填し、ヘラでしっかり押さえて内部の空気を抜きつつ表面を成形。ヘラ押さえ直後に養生テープを剥がすと、エッジがシャープに仕上がります。硬化までの養生期間は、雨掛かり・塵埃付着・結露を避け、所定の時間を確保します。

5. 施工時の環境条件

多くのシーリング材は気温5℃未満や結露面への施工を避ける指定があります。高温時は硬化が早まり、低温時は硬化が遅れるため、作業性や養生時間も調整が必要。降雨・降雪・強風の予報時は、無理な施工を避けましょう(詳細は各メーカーの技術資料・ラベル指示に従う)。

現場での使い方

言い回し・別称

現場では「外壁目地」「目地」「シール目地」「コーキング(口語)」「ジョイント」などと呼ばれます。厳密には「シーリング」が正式ですが、会話では「コーキングでいっといて」「シール押さえしといて」など、略した表現が一般的です。

使用例(現場会話のサンプル)

  • 「サイディングの縦目地、今日は打ち替えでプライマーまで進めよう。」
  • 「このALCの水平目地、バックアップ入れて二面接着でお願い。深さは6ミリ確保ね。」
  • 「サッシまわりの目地はノンブリードで。明日上塗り入るから、指定プライマー忘れないで。」

使う場面・工程

新築では、外装下地・パネル取付後、塗装や仕上げの工程と調整しつつ目地を施工。改修では、外装調査ののち、既存シールの撤去→下地調整→新規シール充填→仕上げ→必要に応じて上塗り(塗装)という流れが一般的です。タイル工事では、張り付け→養生→タイル目地詰め→拭き取り→仕上げという別工程になります。

関連語

  • バックアップ材/ボンドブレーカー:三面接着を避ける副資材。
  • プライマー:密着性を確保する下塗り材。
  • 打ち替え・打ち増し:改修時の施工方法の区別。
  • 伸縮目地・コントロールジョイント:動き・ひび割れを制御するための設計上の目地。
  • ブリード・ノンブリード:可塑剤にじみによる汚染の有無。
  • 二面接着:耐久性確保の基本的考え方。

よくある不具合と原因・予防策

  • 界面剥離:プライマー未塗布・不適合・下地汚れ・水分の影響。予防は適切な清掃・乾燥・プライマー・材料選定。
  • 破断(コヒージョン切れ):肉厚不足・可動量に対する設計不備・三面接着。予防は必要断面の確保と二面接着。
  • ひび割れ・縮み:硬化収縮や低温施工、過剰な仕上げ溶剤。メーカー要領遵守と環境管理で抑制。
  • 汚染(ブリード・白華):材料の可塑剤移行や下地との化学反応、目地底の吸水。ノンブリード採用と下地配慮。
  • 気泡・空洞:充填不足・ヘラ押さえ不足・湿気混入。連続充填と確実な圧着で回避。
  • 早期の色あせ・チョーキング:強い紫外線や適合しない塗装。上塗り仕様や色選びの見直し。

タイルの「目地」とシーリング目地の違い

「タイル目地」は主にセメント系の目地材で、タイル同士の隙間を詰めて均一な仕上がりと防汚性を高めます。防水ラインの主役ではなく、防水は下地(防水シートや防水層)が担います。一方「シーリング目地」は弾性材料で外壁の動きに追随し、防水ラインを確保するもの。両者は目的も材料も違うため、混同しないことが大切です。

点検・メンテナンスと補修の考え方

外壁目地は消耗部位です。屋外の条件により差はありますが、硬化・痩せ・切れ・剥離・汚染などの兆候が出たら補修の検討時期。サイディングの縦目地や開口部まわりは特に劣化が早い傾向があるため、定期点検(例:5年ごと)をお勧めします。補修は基本的に「打ち替え」が安心。撤去が難しい箇所では「打ち増し」も選択肢ですが、下地や既存材との相性確認が必須です。

塗装との取り合いは工程計画が重要。塗装可能なシーリング材を採用し、シール硬化後に上塗りするのが一般的。色合わせ(グレー系・ベージュ系等)で意匠のまとまりも向上します。

安全・品質・規格の基礎知識

シーリング材は製品ごとに施工要領・安全データシート(SDS)が定められています。素手での長時間接触や換気不良下での作業を避け、保護具を使用。低温・高温・降雨時の施工可否、プライマー種別、可使時間・オープンタイム・硬化時間などの指定を守ることが品質確保の近道です。

参考規格として、シーリング材の規格にJIS A 5758(建築用シーリング材)、試験方法にJIS A 5757があり、設計・施工の標準的な考え方は建築工事標準仕様書(例:日本建築学会 JASS 8 防水工事)などで整理されています。実務では、採用する製品の技術資料とこれらの標準を併読して判断するのが安全です。

代表的なメーカーと特徴(例示)

  • コニシ株式会社(BOND):建築用シーリング材・接着剤の大手。外装向けの変成シリコーン等を幅広く展開。
  • セメダイン株式会社:各種弾性シーリング材・プライマーをラインアップ。現場での入手性も高い。
  • オート化学工業株式会社:高耐久タイプの建築用シーリング材を展開。外装長期仕様向け製品で知られる。
  • サンスター技研株式会社(ペンギンシール):建築・土木向けのシーリング材を幅広く供給。
  • シャープ化学工業株式会社:ノンブリードや各種下地対応のシーリング材を展開。
  • 信越化学工業株式会社:シリコーン系材料の大手。屋外耐候性に優れた製品群を持つ。

同名の製品でも用途・下地適合・塗装可否・プライマー指定が異なる場合があります。必ず最新のカタログ・技術資料で適合性を確認してください。

施工費用の目安と見積りの見方

外壁シーリングの改修単価は、目地幅・高さ・数量・足場の有無・撤去の難易度・使用材料のグレードで大きく変わります。地域差もありますが、参考として1mあたり数百円台後半〜千数百円程度のレンジで見積もられることが多いです。見積りでは「撤去の有無」「プライマーの有無」「バックアップ材の有無」「材料銘柄」「打ち替え/打ち増しの区分」「保証の有無」を確認しましょう。

迷いやすいポイントQ&A

Q1. コーキングとシーリング、どっちが正しい?

A. 建築分野では「シーリング」が正式。現場では口語的に「コーキング」と呼ぶことも多く、実務上はほぼ同義で使われています。

Q2. 目地の幅と深さはどう決める?

A. 目地の可動量と使用シーリング材の性能から逆算します。一般的な外壁では幅8〜15mm、深さは幅の約1/2が目安。ただし、下地や環境で補正が必要です。

Q3. タイルの目地と外壁シーリング、どちらが防水する?

A. タイルの目地は主に仕上げ・防汚目的で、防水の主役は下地の防水層です。シーリング目地は外壁の可動部を防水する役割なので、位置づけが異なります。

Q4. 打ち替えと打ち増し、どっちを選ぶ?

A. 基本は打ち替えが安心。撤去困難な部分や構造上の理由がある場合は打ち増しを検討。ただし、既存材との密着や断面確保を妨げないことが条件です。

Q5. 塗装はシーリングの前?後?

A. 塗装仕上げの場合は、塗装可能なシーリング材を選び、シーリング硬化後に上塗りするのが一般的。工程は仕様書と材料要領に合わせて調整します。

現場で役立つ実践チェックリスト

  • 目地の種類・可動量・幅と深さの設計は妥当か。
  • 二面接着の計画(バックアップ材/ボンドブレーカー)は準備済みか。
  • 下地清掃・乾燥・プライマー指定・塗布量・オープンタイムは守れているか。
  • 連続充填・ヘラ押さえで空隙を残していないか。
  • 気温・湿度・降雨の条件は仕様範囲内か。
  • タイルや金物との取合い、塗装との取合いに矛盾はないか。
  • 仕上がりの通り・エッジの直線性・色合わせは良好か。

まとめ:外壁目地を制する者は仕上げを制す

外壁目地は、見た目の「線」以上の意味を持ちます。動きに追随して建物を守る防水の要であり、仕上げの品位を決める境界線でもあります。正しい材料選定、二面接着と必要断面の確保、下地と環境に合わせた施工管理──この3本柱を押さえれば、耐久性も見た目も大きく向上します。現場で「目地どうする?」と聞かれたら、今日学んだ基礎を思い出してください。疑問があれば、使用予定の製品カタログと標準仕様書を確認し、迷ったらメーカーや施工のプロに相談。小さな溝に見えて、建物全体の寿命を左右する大事なパーツ。それが「外壁目地」です。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム