ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

失敗しない電気工事の選び方|安心・安全・コスト削減を実現する5つのポイント

  1. 電気工事で後悔しないために押さえておきたい!安心とコスト、満足度を叶える業者選びの秘訣
  2. 1. 電気工事とは?どんな作業が該当するのかを知ろう
    1. 電気工事の主な内容
    2. どんなときに電気工事が必要?
  3. 2. 安心できる電気工事業者選びのポイント5つ
    1. 1. 資格・許可の有無を必ずチェック
    2. 2. 見積もりの明瞭さ・適正価格かどうか
    3. 3. 実績・経験・口コミで信頼性を判断
    4. 4. コミュニケーション・説明のていねいさ
    5. 5. アフターサービス・保証体制の充実
  4. 3. 電気工事でよくある依頼&トラブル事例
    1. LED照明への切り替え工事
    2. コンセント増設・移設工事
    3. ブレーカー交換・屋内配線の老朽化対応
    4. 太陽光発電工事・パワーコンディショナー交換
    5. 電気設備点検・メンテナンス
  5. 4. 具体的なチェックリストで業者選びをサポート
    1. 依頼前にチェックすべき項目
  6. 5. 電気工事の費用を抑えるための工夫と注意点
    1. コストダウンのコツ
    2. よくある失敗例に学ぶ注意点
  7. 6. よくある質問(FAQ)で疑問や不安を解消!
    1. Q1. 資格を持っていない業者は絶対にダメ?
    2. Q2. 見積もりは無料でしてもらえる?
    3. Q3. 工事後にトラブルが起きたらどうすれば?
    4. Q4. 工事の際は立ち会いが必要?
    5. Q5. どんな機器や設備に対応してもらえる?
  8. まとめ|安心・安全な電気工事は「正しい業者選び」から
    1. 「移転工事」関連記事
    2. 提供サービス

電気工事で後悔しないために押さえておきたい!安心とコスト、満足度を叶える業者選びの秘訣

電気工事や配線工事、照明設置、コンセント増設、ブレーカー交換など、住まいやオフィスの電気設備をいじる場面では「どの業者に頼むべき?」「費用はどれくらい?」「本当に安全?」といった不安や疑問がつきものです。特に初めて依頼する方や知識が少ない方ほど、不安が大きく一歩を踏み出しにくいかもしれません。
このページでは、そんな不安をお持ちの方に向けて、安心・安全・コスト削減を実現する“失敗しない電気工事業者選び”のポイントを、実践的かつ具体的に解説します。読めば、ご自身でも納得して業者に依頼できるようになり、後悔のない電気工事が実現できるはずです。

1. 電気工事とは?どんな作業が該当するのかを知ろう

電気工事の主な内容

まず押さえておきたいのが「電気工事」とは何を指すのか、という点です。電気工事とは、建物の電気設備や配線、照明、コンセントなどの設置・交換・点検・修理を行う作業全般をいいます。具体的には以下のような工事が該当します。

  • 配線工事(屋内配線・屋外配線)
  • 照明器具の設置・交換(蛍光灯からLED照明への切り替えなど)
  • コンセントやスイッチの増設・移設
  • 分電盤・ブレーカーの交換や増設
  • 太陽光発電システムの設置工事
  • 電気設備点検・メンテナンス

これらの作業は、資格を持ったプロの電気工事士でなければ法律上できません。もしDIY感覚で無資格者が行うと感電や火災、漏電など重大な事故につながる恐れがあります。つまり、電気工事は「必ず専門業者に依頼」するのが基本です。

どんなときに電気工事が必要?

以下のような場面では、電気工事の依頼が必要です。

  • 新築やリフォーム時に照明・コンセント位置を変えたい
  • 古い照明器具をLED照明に替えたい
  • 家電の増設でコンセントが足りない
  • ブレーカーがよく落ちる
  • 太陽光発電を導入したい
  • 定期的な電気設備点検をして安心したい

こうしたタイミングで「どこに頼めばいいの?」「何を基準に選べばいい?」と迷う方が多いのです。次項からは、失敗しないための業者選びのポイントを具体的に見ていきます。

2. 安心できる電気工事業者選びのポイント5つ

1. 資格・許可の有無を必ずチェック

電気工事を行うには「電気工事士」の国家資格が必要です。また、事業者として工事を請け負う場合は「電気工事業の登録」や「建設業許可(電気工事業)」などの許認可が必要とされています。
依頼前には、以下を必ず確認しましょう。

  • 担当者や職人が有資格者(第一種または第二種電気工事士)であるか
  • 会社として電気工事業の登録番号建設業許可を持っているか

資格や許可情報は、業者のHPや名刺、見積もり書、事務所の掲示などで確認できるはずです。
悪質な業者や素人業者に注意し、必ず資格・許可の有無を最初にチェックしましょう。

2. 見積もりの明瞭さ・適正価格かどうか

電気工事は作業内容や場所によって料金が大きく異なります。信頼できる業者は、「項目ごとにわかりやすい見積書」を出してくれます。
たとえば照明設置なら、以下のような内訳が明記されているか確認しましょう。

  • 工事内容(例:LED照明設置・既存器具撤去・配線工事)
  • 部材費(照明器具、配線材など)
  • 工賃(作業料金・出張費・諸経費)
  • 追加費用の有無(天井裏作業や高所作業の場合など)

「一式」「コミコミ」など曖昧な記載だけの見積もりは要注意です。
また、極端に安い/高い見積もりにも注意しましょう。安すぎる場合は手抜き工事や安全上の懸念が、高すぎる場合は不当な上乗せが疑われます。
相見積もり(複数業者から比較)を取るのも有効な方法です。

3. 実績・経験・口コミで信頼性を判断

「経験が豊富な業者=トラブルが少なく、臨機応変に対応できる業者」といえます。
以下のポイントをチェックしましょう。

  • 創業年数や業歴
  • 施工事例・対応可能な工事の幅(例:配線工事、LED照明、太陽光発電、ブレーカー交換、屋内配線など)
  • 地元での評判や口コミ(Googleレビュー、施工事例サイト、SNSなど)
  • アフターサービスの有無

実績や口コミが豊富な業者は、初めて依頼する方でも安心してお願いできるポイントです。
また、「実績が豊富=多様な電気工事に対応できる」ので、急な追加工事や難しい現場でもきめ細かく対応してもらいやすいです。

4. コミュニケーション・説明のていねいさ

専門知識がないと「どんな工事が必要か」「なぜその費用になるのか」など、疑問や不安がつきものです。
信頼できる業者は、初心者相手でも丁寧に説明し、納得できるまで質問に応じてくれます

  • 工事内容や安全性について、分かりやすく説明してくれるか
  • 費用の根拠や工期、アフター対応についてきちんと答えてくれるか
  • メールや電話の対応が迅速・親切か

説明が曖昧、質問に答えない、強引な営業や即決を迫る業者は避けるべきです。
「不安を安心に変えてくれる説明力」は、プロの電気工事士の大切な資質です。

5. アフターサービス・保証体制の充実

電気設備は長期間使用するため、万が一のトラブルや不具合もゼロとは言い切れません。
工事後のアフターフォローや保証体制があるかどうか、以下を確認しましょう。

  • 工事後の不具合には無料で対応してもらえる期間の明記
  • 部品や機器のメーカー保証との連携
  • 定期的な電気設備点検の提案やサポート
  • 急なトラブル時の迅速な駆けつけ対応

しっかりとしたアフターサービスがあれば、工事後も安心して生活・仕事を続けられます。

3. 電気工事でよくある依頼&トラブル事例

LED照明への切り替え工事

近年、蛍光灯や白熱灯からLED照明への交換依頼が非常に増えています。
LED照明は省エネ・長寿命・明るさの調整がしやすいといったメリットがありますが、既存器具によっては配線工事や天井工事が必要な場合もあります。
安易なDIYは故障や故障リスク、火災の原因になるため、必ずプロに依頼しましょう。

コンセント増設・移設工事

家電やパソコン、家族構成の変化で「ここにコンセントが欲しい」「延長コードが邪魔」と感じる場面は多いはず。
コンセントの増設は、既存の配線状況や分電盤の容量、壁内部の構造によって工事内容が変わります。素人判断では安全性に問題が出るため、必ず現地調査のうえプロに依頼しましょう。

ブレーカー交換・屋内配線の老朽化対応

築年数の経った建物では、ブレーカーや屋内配線が劣化している場合があります。
「ブレーカーが頻繁に落ちる」「漏電警報が出る」といった症状は、事故や火災のリスク。
古い分電盤や配線は、最新の安全基準を満たすものへ交換・修理が必要です。

太陽光発電工事・パワーコンディショナー交換

再生可能エネルギーの普及で、太陽光発電の設置や機器交換の相談が増えています。
屋根上の設置工事や屋内配線、電力会社との連携調整など高度な知識が必要なため、経験豊富な業者選びが重要です。

電気設備点検・メンテナンス

商業施設やマンション、戸建て住宅でも「定期点検」は事故予防・法令遵守のために不可欠です。
点検を怠ると、感電・火災・停電など重大事故につながる恐れがあるため、定期的なプロによる点検・診断をおすすめします。

4. 具体的なチェックリストで業者選びをサポート

依頼前にチェックすべき項目

電気工事業者選びで失敗しないために、以下の「事前チェックリスト」を活用してください。

  • 必要な工事内容が明確になっているか?(例:配線工事、照明設置、コンセント増設など)
  • 業者に国家資格(電気工事士)の有無を確認したか?
  • 会社の電気工事業登録番号・建設業許可を確認したか?
  • 複数社から相見積もりを取ったか?見積もりは分かりやすい内容か?
  • 創業年数や施工事例など実績経験を確認したか?
  • 口コミやレビューを確認したか?悪い評価が多くないか?
  • 見積もりや説明の段階で丁寧な対応だったか?
  • 工事後のアフターサービス・保証が明記されているか?
  • 工事内容・費用・スケジュールに疑問点があれば事前に質問したか?

このリストを元に業者とやりとりしていけば、安心して最適な電気工事業者を選ぶことができます。

5. 電気工事の費用を抑えるための工夫と注意点

コストダウンのコツ

電気工事の費用を抑えたい場合は、以下の工夫が有効です。

  • 工事のタイミングをまとめて依頼する(例:照明・コンセント増設を同時に)
  • 不要な工事やオプションは削減する
  • 現地調査の際に予算や希望をしっかり伝える
  • メーカー指定・グレード指定で価格を調整する
  • 相見積もりで価格交渉する

一方、「安さだけ」で業者を選ぶのは絶対に避けてください
格安業者による手抜き工事や粗悪品の使用は、のちのち高額な修理費や事故リスクにつながります。
「適正価格・高品質」のバランスが大切です。

よくある失敗例に学ぶ注意点

  • 資格がない業者に依頼してトラブルになった
  • 安さにつられて依頼したら手抜き工事・仕上がり不良になった
  • 見積もり後に追加費用が発生し予算オーバーした
  • 工事後のトラブル時に連絡がつかず、アフター対応が悪かった
  • 配線ミスや漏電による大きな事故につながった

こうした事態を防ぐには、本記事で紹介した「5つのポイント」を押さえて事前にしっかり業者を選ぶことが何より大切です。

6. よくある質問(FAQ)で疑問や不安を解消!

Q1. 資格を持っていない業者は絶対にダメ?

はい、電気工事士など国家資格を持っていない業者や職人は、法律上、電気工事を行うことができません。無資格の工事は違法であり、事故や火災の原因にもなります。必ず資格の有無を確認しましょう。

Q2. 見積もりは無料でしてもらえる?

多くの信頼できる業者は「現地調査・見積もり無料」を実施しています。ただし、遠方の場合や特殊工事の場合は交通費等がかかるケースもあるので、事前に確認しましょう。

Q3. 工事後にトラブルが起きたらどうすれば?

まずは工事を依頼した業者に連絡しましょう。保証期間内であれば無償対応してもらえる場合が多いです。
アフターサービス体制がしっかりしている業者を選んでおくと、万が一の際も安心です。

Q4. 工事の際は立ち会いが必要?

原則として「工事前の説明」「完了後の確認と説明」には立ち会いが推奨されます。
不在の場合は、事前に要望や注意点をしっかり伝えておきましょう。

Q5. どんな機器や設備に対応してもらえる?

配線工事、屋内外の照明設置、LED照明切り替え、コンセント増設、ブレーカー交換、太陽光発電工事、電気設備点検など、幅広い工事に対応可能な業者が多いです。ただし、特殊な機器の場合は事前に対応可否を確認しましょう。

まとめ|安心・安全な電気工事は「正しい業者選び」から

電気工事は暮らしやビジネスの安心・安全、快適さを守る大切な工事です。しかし、知識がないまま業者を選ぶと、後悔やトラブルにつながる恐れもあります。
この記事でご紹介した「業者選びのポイント5つ」をしっかり押さえ、資格や実績、対応力、コスト、アフターサービスを総合的に見極めてください。
チェックリストやFAQを活用すれば、初心者の方でも安心して理想の電気工事が実現できます。

もし「この業者で本当に大丈夫かな?」「自分の要望に合う工事ができるの?」と少しでも不安を感じたら、
私たちMIRIXにまずはお気軽にご相談ください。
豊富な実績と有資格者による丁寧な対応、明朗な見積もり・高品質な施工、安心のアフターサービスで、お客様の暮らしやビジネスをしっかりサポートします。
あなたの「理想の電気工事」を、安全・納得・コスト削減を両立しながら実現いたします。
ぜひ一度、MIRIXへご相談・ご依頼ください。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム