ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

防火シャッターとは?現場で役立つ種類・設置基準・点検ポイントを徹底解説

防火シャッターをまるごと理解できる現場ガイド:意味・種類・基準・施工と点検のコツ

「防火シャッターって普通のシャッターと何が違うの?」「どこに付けて、どうやって動くの?」初めて現場に入ると、こんな疑問が出てきますよね。この記事では、建設内装の現場で日常的に使われるワード「防火シャッター」を、やさしく丁寧に解説します。用語の意味から、設置基準、施工の注意点、点検のポイントまで、実務でそのまま使える情報をまとめました。読み終える頃には、職人さんとの会話がスムーズになり、現場での確認や段取りがぐっと楽になるはずです。

現場ワード(防火シャッター)

読み仮名ぼうかシャッター
英語表記Fire shutter

定義

防火シャッターとは、建物内の開口部(通路・売場間・エスカレーター周りなど)を火災時に自動で閉じ、炎や熱の侵入を一定時間抑えるためのシャッター型の「防火設備」です。平常時は開放して人や物の動線を確保し、火災報知設備や熱で作動する機構により緊急時に確実に閉鎖されるよう設計されています。設置場所や性能は建築基準法や関連告示に基づき、原則として国土交通大臣の認定を受けた製品を使用します。

基本のしくみと主要部材

防火シャッターは、通常のシャッターと似た見た目ですが、中身は火災時の確実な閉鎖と遮炎を最優先に設計されています。停電でも閉まるフェイルセーフ、警報と連動しての自動閉鎖、周囲仕上げと干渉しない納まりなど、現場での配慮ポイントが多い設備です。

  • スラット(カーテン):鋼板などで構成。遮炎性能を満たす構造。
  • ガイドレール:左右の縦レール。スラットをガイドし、隙間を抑制。
  • シャッターボックス(ケース):巻取り軸や駆動部を収納。
  • ボトムバー:最下段の補強材。床当たり部の調整や安全装置を内蔵する場合も。
  • 駆動部:モーター、ブレーキ、減速機など。停電時は自重降下や手動操作に切替可能な構成が一般的。
  • 作動機構:電動開閉、火報連動、熱作動(フューズリンク等)、手動開放ワイヤ等。
  • 制御盤・押し釦:開閉操作、警報鳴動、非常停止、降下中警告表示などを制御。
  • 検知・連動:火災受信機、煙・熱感知器、連動リレー配線。復旧操作の手順も重要。

種類と特徴(どれを選ぶ?)

現場で目にする代表的なタイプは次の通り。開口の大きさ、動線、意匠、法規要求で選択が変わります。いずれも大臣認定などの性能証明がある製品を採用するのが原則です。

  • 縦引き・巻上げ式(ロール式)
    • 最も一般的。上部にボックスを設け、スラットを巻き取る。
    • 長尺開口にも対応しやすいが、上部スペース(ボックス納まり)が必要。
  • 横引き式
    • 天井内にケースを納めやすく、上部スペースが取りにくい場所に有効。
    • エスカレーター周りや通路境界で採用例あり。床レールや上部レールの納まり検討が重要。
  • 特殊タイプ(布製遮炎スクリーン等)
    • 意匠性や軽量化を狙ったタイプも存在。必ず遮炎性能や認定範囲を確認。
    • 防煙設備と混同しやすいので注意(後述)。
  • くぐり戸付きタイプ
    • 避難動線の確保に配慮したモデル。開口サイズ・使用条件が製品認定で細かく定められていることが多い。

設置場所と法規の考え方(やさしく解説)

防火シャッターは、火災が広がるのを遅らせる「区画」を成立させるため、区画の開口部に設置します。具体例として、売場と共用通路の境、テナント間の開口、倉庫の出入口、吹抜けやエスカレーター周りの処理、厨房周りなどが挙げられます。

法規の基本イメージは次の通りです(自治体の運用や建物用途で変わるため、最終判断は設計者・監理者の指示に従いましょう)。

  • 建築基準法:防火区画や準耐火区画の開口部には、性能が認められた「防火設備」を設ける。
  • 大臣認定:製品は国土交通大臣の個別認定(名称・認定番号)で性能が担保される。現場でラベル・銘板の貼付確認が重要。
  • 火災報知設備との連動:感知器や受信機からの信号で自動閉鎖する構成が一般的。手動復旧手順も規定あり。
  • 定期報告:一定規模・用途の建物では、防火設備の定期検査報告が求められる場合がある(各自治体の定期報告制度に準拠)。

ポイントは「どの区画の開口か」「どの性能区分か」「どう連動させるか」。これを現場で一つずつ潰していけば迷いません。

施工の流れと現場チェックリスト

現場で失敗しやすいのは「後戻りが効かない納まり」と「連動不良」。以下の流れで段取りすると安心です。

  • 事前計画
    • 図面上の区画線と開口寸法、シャッター仕様(型式・認定番号)を確認。
    • ボックス・レールの納まりスペース、梁・スラブの躯体干渉をチェック。
    • 電源・連動信号・非常押し釦・ブザーの位置と配線経路を合意。
  • 墨出し・下地
    • ガイドレール用の下地鋼材・アンカー位置決め。許容誤差は製品指示に従い精度良く。
    • 床仕上げ厚み(タイル・長尺シート等)を見越したボトムレベル調整。
  • 本体取付
    • レールの垂直・平行、対面寸法、ボックスの水平を実測で確認。
    • ボルトの増し締め、火打ち・補強金物の入れ忘れ防止。
  • 配線・連動
    • 専用回路の電源、受信機連動、非常停止、警報ブザーの動作系統を結線。
    • 停電時自重降下の可否、手動開放装置の位置・作動を確認。
  • 仕上げ取り合い
    • ケーシング周りのボード・見切り・シーリング。火熱で影響する材料の採用可否も確認。
    • レール内に異物・塗装の回り込みがないよう養生。
  • 試運転・連動試験
    • 通常操作、警報連動、熱作動(模擬)、非常停止、復旧の一連操作を関係者で立会い。
    • 注意表示・避難経路表示・銘板貼付の最終確認。引渡し時に取扱説明を実施。

現場での使い方

言い回し・別称

  • 「防火シャッ」「防シャッ」「防火S」など略称で呼ばれることがあります。
  • 「重量シャッター」と混同しがちですが、火災時の遮炎性能が認定されたものが防火シャッターです。
  • 「防煙シャッター」「防煙垂れ幕」は別用途(煙の拡散防止)。性能・規格が異なるので注意。

使用例(3つ)

  • 「ここ、防火シャッターのボックス厚が入らないから梁欠けないか検討しよう」
  • 「火報連動の降下テスト、内装仕上げ入る前に一回立会いお願いします」
  • 「レール内にパテ粉入ってます。動き渋いので今日中に清掃お願いします」

使う場面・工程

  • 施工図・納まり検討の打合せ
  • 墨出し・ボックス吊り込み・レール取付
  • 電気(電源・連動)との取り合い調整
  • 仕上げ干渉の確認(天井・見切り・床レベル)
  • 連動試験・引渡し・定期点検

関連語

  • 防火区画/準耐火区画:火の広がりを抑えるための区画。開口には防火設備。
  • 特定防火設備・防火設備:性能区分。製品ごとの認定範囲を確認。
  • 火災報知設備(受信機):信号連動の相手方。総合試験が必須。
  • くぐり戸:シャッター内に設ける小扉。避難・通行用だが使用条件に制約あり。
  • 防煙設備:煙の拡散を抑える設備。防火シャッターとは目的が異なる。

点検・メンテナンスのポイント

防火シャッターは「いざ」という時に動かなければ意味がありません。日常の簡易点検と、定期検査を確実に行いましょう。

  • 日常・月例点検
    • 開閉動作の確認(異音・引っ掛かりの有無)。
    • レール内の清掃(粉塵・異物・仕上げ材の回り込み除去)。
    • 表示ラベル・注意喚起の確認(剥がれ・汚れ)。
    • 手動開放ワイヤ・非常停止の位置と作動確認。
  • 定期検査(建物の種類により有資格者による報告が必要な場合あり)
    • 連動試験(受信機→シャッター降下→復旧)。
    • 停電時フェイルセーフ(自重降下等)の確認。
    • 部品の摩耗・緩み・劣化の点検、必要に応じてメーカー保守。
  • NG行為
    • 楔(くさび)やガムテープでシャッターを固定したまま運用。
    • 銘板や認定ラベルを塗装で隠す、撤去する。
    • レールやボトム部に什器・商品を常時接触させる。

安全と運用上の注意

防火シャッターは人命優先の運用が大前提。現場では次の点に気を配りましょう。

  • 降下警報(ブザー・音声)と注意表示を確保。聞こえにくい環境では補助表示を検討。
  • 避難動線を塞がない計画。必要に応じて隣接の防火戸・避難扉で代替動線を確保。
  • 感知器の配置と感度は設計意図どおりに。誤作動・不作動を防ぐため、空調吹出し・熱源との距離にも配慮。
  • 復旧手順(誰が、どの鍵で、どの操作をするか)を運用マニュアルに明記し、訓練で周知。

よくある不具合と対策

  • 降下時に引っ掛かる
    • 原因:レールの歪み、仕上げ材のはみ出し、異物混入、ボルト頭の干渉。
    • 対策:レール芯の再調整、仕上げ面の面取りや見切り修正、清掃。
  • 連動しない/復旧できない
    • 原因:受信機との配線誤接続、リレー設定の不一致、復旧手順の失念。
    • 対策:結線系統図の照合、総合試験で関係業者(電気・設備・シャッター)一斉確認、操作訓練。
  • 騒音・振動
    • 原因:固定金物の緩み、ボックス共鳴、駆動部の摩耗。
    • 対策:増し締め、緩衝材追加の可否検討、メーカー点検依頼。
  • ラベル缺損・表示不足
    • 原因:塗装・清掃時の剥離。
    • 対策:引渡し前に銘板位置を養生、紛失時はメーカーに相談し復旧。

防火シャッターと似た設備の違い

  • 一般シャッター(軽量・重量)
    • 目的:防犯・間仕切り・風雨対策など。
    • 違い:遮炎性能の認定がない。火災時の自動閉鎖や連動が前提ではない。
  • 防煙シャッター/防煙垂れ幕
    • 目的:煙の拡散防止(煙層の形成や流入抑制)。
    • 違い:遮炎性能は前提ではない。設計根拠・試験項目が異なる。
  • 防火戸・耐火ドア
    • 目的:開口部を扉で塞ぎ、遮炎(または耐火)性能を確保。
    • 違い:人の通行を主用途としたドア型。シャッターは大開口向けに有利。

主要メーカーと選び方のコツ

国内で流通が多いメーカー例(五十音順)。具体製品は現場仕様書に従いましょう。

  • 三和シャッター工業:大規模商業施設から中小規模まで幅広いラインアップ。全国対応の保守体制。
  • 東洋シャッター:各種シャッター・パーティションを展開。特殊納まりの提案力に定評。
  • 文化シヤッター:防火・防煙・防犯など総合的な製品群。意匠性と機能の両立モデルも多い。

選定時のチェックポイント

  • 大臣認定番号と認定範囲(開口寸法・取り付け条件・付属部品)。
  • 納まり寸法(ボックス高さ、レール出幅、必要クリアランス)。
  • 連動仕様(受信機との接点仕様、停電時動作、警報器の種類)。
  • 運用要件(くぐり戸の有無、開閉頻度、保守体制、保証)。

見積もり・コストの考え方

防火シャッターの価格は、開口サイズ、タイプ(縦引き/横引き)、連動仕様、特注納まり、現場条件(揚重・夜間作業等)で大きく変動します。比較検討する際は、図面と仕様書を揃え、以下を同条件で提示しましょう。

  • 型式・認定番号と適用範囲の一致
  • 開口寸法・納まり図(ボックス寸法、レール納まり)
  • 電源・連動・警報・非常押し釦・表示類の範囲
  • 搬入経路・設置階・足場の有無・試験立会いの回数
  • 保守契約(年次点検の有無・範囲)

安い見積でも、後から「連動が別途」「ボックスが収まらない」などの追加が発生しがち。最初に取り合いと範囲を明確化するのがコツです。

現場で役立つ用語ミニ辞典

  • 大臣認定:国土交通大臣が性能を個別に認めた証。銘板やラベルに認定番号が表示される。
  • 遮炎性能:炎の透過や著しい加熱を一定時間防ぐ性能。防火設備の基本指標。
  • 連動:火災時、受信機や感知器からの信号で自動閉鎖する仕組み。
  • フューズリンク:一定温度で溶断し、機械的にシャッターを閉鎖させる装置。
  • ガイドレール:シャッター両側のレール。真直度と固定精度が命。
  • ボトムバー:最下段の桟。床との密着や安全装置の保持に関わる。
  • シャッターボックス:巻取り部の収納箱。上部スペースの確保が必要。
  • 非常停止スイッチ:降下動作を一時停止するスイッチ。位置と表示が重要。
  • 総合試験:関係設備(受信機・放送・シャッター等)を連動させて一斉確認する試験。

内装と意匠の取り合いで気をつけること

  • 見切り・段差:床仕上げの厚み変化でボトムが引っ掛からないか。
  • 天井造作:ボックス廻りの目地・点検口を計画し、将来保守のアクセスを確保。
  • 塗装・意匠仕上げ:スラットやレールへの塗装は可否をメーカー指示で確認。防火性能に影響する施工は避ける。
  • サイン計画:非常時の動作を周知するピクト・注意表示を意匠と両立。

ケース別の現場アドバイス

  • 大型商業施設のモール開口
    • 夜間工事での騒音対策と安全区画の設定を事前に。連動試験はテナント休業時間に組む。
  • オフィスの共用部
    • 日常は開放運用が多い。誤作動防止のセンサー位置、ビル管理の復旧手順書整備が鍵。
  • バックヤード・倉庫
    • フォークリフト接触対策にバンパーやポールを配置。常時接触物を置かないルール作り。

初心者がつまずきやすいポイントQ&A

  • Q:防火シャッターは普段開けっぱなしで大丈夫?
    • A:はい。開放運用が前提です。ただし、非常時に自動で閉まるように連動・保守を確実に。
  • Q:停電時は動かないのでは?
    • A:多くの製品は停電でも自重で降下するフェイルセーフ構造。現場で実機の動作を確認しましょう。
  • Q:くぐり戸があれば避難は安心?
    • A:便利ですが、使用条件(サイズ・常時施錠の可否など)は製品ごとに違います。避難計画全体で代替経路も確保を。
  • Q:一般シャッターに後から防火性能を付けられる?
    • A:基本的に不可。認定を受けた製品として開口・納まりごとに性能が成立します。

まとめ(今日から現場で使える要点)

防火シャッターは「区画の開口を守る防火設備」。ポイントは、認定製品の採用、適切な納まり、火報との確実な連動、そして継続的な点検です。言い回しや関連語を押さえ、工程ごとにチェックすべき箇所を共有しておけば、仕上げに干渉せず、いざという時に確実に動く安全な現場づくりができます。迷ったら、認定番号・納まり図・連動系統を三点セットで確認。これが防火シャッターを扱ううえでの最強の基本です。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム