ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

フロートガラスとは?建設現場で役立つ特徴・用途・選び方を徹底解説

フロートガラスを現場目線でやさしく解説:意味・特徴・使いどころ・注意点まで

「フロートガラスって、普通のガラスと何が違うの?」――初めて建設や内装の用語に触れると、そんな疑問が出てきますよね。現場では当たり前のように飛び交う言葉でも、初学者にはイメージがつかみにくいもの。この記事では、内装施工の現場でよく使われる現場ワード「フロートガラス」を、プロの視点でやさしく・実践的に解説します。意味や特徴、使い方のコツ、関連用語までまとめて一気に理解できる内容です。読み終わる頃には、図面や見積書でこの言葉が出てきても迷わなくなりますよ。

現場ワード(フロートガラス)

読み仮名ふろーとがらす
英語表記Float glass

定義

フロートガラスとは、溶けたガラスを溶融スズ(錫)の浴槽に浮かべて板状に伸ばし、均一な厚みと平滑な表面を得る「フロート法」で製造された板ガラスのこと。現在、建築用の平板ガラスのほとんどがこのフロート法で作られており、強化ガラスや合わせガラス、Low-Eガラスなど、さまざまな機能ガラスの“素板(ベース)”にもなっています。現場では「フロート」「普通板(ふつういた)」と呼ばれることもあります。

フロートガラスの基礎知識

どうやって作られる?(製造の流れ)

砂(シリカ)やソーダ灰、石灰などを高温で溶かし、溶融スズの上に薄く広げることで、重力と表面張力の作用で自然にフラットな板面が形成されます。その後、ゆっくり冷やして応力を抜き、必要なサイズに切断。両面が滑らかで、厚み・平面度が安定しているのが大きな特徴です。

見た目と物性の基本

標準的な透明フロートガラスは、断面がやや緑がかった色味(鉄分由来)を持ち、正面から見るとクリアな透明感があります。厚みは3mm、5mm、6mm、8mm、10mm、12mmなどが一般的。光学歪みが少なく、平滑で加工しやすい一方、素の状態では強度や安全性は「普通のガラス」の範囲であり、割れると鋭利な破片になります。

メリット・デメリット

  • メリット:価格が比較的安い/厚みやサイズのバリエーションが豊富/表面が平滑で見た目がきれい/加工や二次処理(強化・合わせ・コーティング)のベースになる
  • デメリット:そのままでは安全ガラスではない(割れると大きく鋭い破片)/人の出入りがある開口部や低い位置では法規・安全上、強化や合わせが求められる場合がある/熱割れのリスク(日射+部分遮蔽などの条件)

用途と選び方の実践ポイント

主な用途

  • サッシ窓のガラス(ただし安全性・断熱性の要件によっては強化や合わせ、複層・Low-Eを採用)
  • 室内パーテーション・間仕切り(人荷重がかかる可能性がある場合は安全ガラスを前提)
  • 家具・什器の棚板や扉(サイズ・荷重に応じて厚み増や強化化を検討)
  • ミラーの素板(片面に銀引きなどを行って鏡に加工)
  • ショーケースやディスプレイ(視認性・安全性・防犯性の要件に応じて仕様選定)

厚みの目安と選び方

厚みは「サイズ(長辺)」「支持条件(四辺支持か、二辺支持か)」「想定荷重」「人が触れる可能性」などで決まります。あくまで一般的な目安ですが、初学者がイメージを掴むための参考として以下を押さえておくと会話がスムーズです。

  • 写真立て・小さな小物:2~3mm(家具用)
  • 住宅の一般窓:3~6mm(仕様や地域、ガラス種で変動)
  • 店舗の大きめのはめ込み:8~12mm(安全性のため強化や合わせの検討が基本)
  • 棚板:6~10mm(長さ・奥行・荷重で要計算。強化推奨が多い)

風圧・人荷重・法令・安全基準に関わる部位では、必ず設計者・メーカー仕様・施工基準に従って決定してください。「迷ったら安全側(強化・合わせ)」が現場の基本姿勢です。

透明・カラー・コーティングの違い

フロートガラスは、素板のままの「透明」のほか、原料に着色を加えた「ブロンズ」「グレー」「グリーン」などの熱線吸収タイプ、さらに素板にコーティングや膜を付加した「Low-Eガラス」「反射ガラス」などの材料にも発展します。いずれもベースはフロートで、用途に応じて二次加工・複層化して使われることが一般的です。

現場での使い方

現場では、図面・発注・口頭指示の各場面でフロートガラスが頻出します。言い回しや関連語を押さえておくと、意思疎通が格段にスムーズになります。

言い回し・別称

  • 「フロート」:略称。「フロートの6ミリお願いします」など。
  • 「普通板(ふつういた)」:加工前の一般的な板ガラスを指す言い方。
  • 「素板(そいた)」:強化や合わせ、コーティング前のベースガラス。

使用例(3つ)

  • 「ここは視認性重視でフロートの5ミリ、面取り付きで発注しといて」
  • 「低い位置だから素のフロートはNG。強化か合わせで選定し直そう」
  • 「ショーケースはフロートに飛散防止フィルムを貼っておいて」

使う場面・工程

  • 設計・仕様検討:厚み・サイズ・安全条件・性能(断熱・日射)を選定
  • 採寸・発注:見付け寸法、クリアランス、面取り・磨きなどのエッジ加工指定
  • 搬入・保管:立て掛け保管、角当て保護、ラベルで厚み・サイズ管理
  • 取り付け:パッキン・スペーサー、クリアランス、シーリング、ビード押さえ
  • 仕上げ・清掃:表面傷のチェック、養生剥がし、手垢・吸盤跡のクリーニング

関連語

  • 強化ガラス(熱処理ガラス):フロートを加熱・急冷して表面圧縮応力を持たせ、割れると粒状になる安全ガラス。
  • 合わせガラス(積層ガラス):フロートを中間膜で貼り合わせ、破損時もガラス片が膜に保持される安全ガラス。
  • 型板ガラス:ロールで模様を付けた不透明・半透明の板ガラス。プライバシー用途に用いられる。
  • Low-Eガラス:フロートに薄膜コーティングを施し、断熱・日射遮蔽性能を高めた機能ガラス(複層化して使うことが一般的)。
  • 網入ガラス:金網を入れた防火目的の板ガラス。現在は安全性の観点から用途が限定されることが多い。

施工のコツと注意ポイント

採寸・発注で押さえること

ガラスは膨張・収縮を考慮し、建具や枠の内法から一定のクリアランスを見てサイズ決定します。パッキン厚、ビードのかかり代、面取りの有無、角の加工(直角・R)、エッジの仕上げ(糸面・磨き)、フィルム貼りの有無など、発注票に漏れなく記載しましょう。素板のまま使う場合でも、エッジ処理は安全性と欠け防止に有効です。

搬入・取り扱い

  • 立て掛け保管が基本。角(コーナー)を絶対にぶつけないよう養生材で保護。
  • 持ち運びは両手+吸盤(サッカー)を活用。厚物や大板は複数人で。
  • 乾いた砂粒や金属粉は大敵。表面傷の原因になるため、作業台や軍手の清潔を保つ。
  • 直射日光で片側だけが強く温まる状況は熱割れ要因。仮置き環境にも配慮。

取り付け・納まり

  • 枠とのクリアランスを均一に確保し、プラパッキンで位置決め。
  • シーリングは指定の材料(中性シリコーンなど)を使用。相性の悪いシール材は縁の変色や剥離を招く。
  • ビード押さえは対角順・均等に。無理なこじりはエッジ欠けの元。
  • ガラス面に曲げ応力や点圧が集中しないよう、支持条件を遵守。

品質チェック(目視検査の観点)

  • 欠け・打痕・面傷(引っかき傷)
  • 気泡・異物の有無(許容レベルは規格・メーカー基準に準拠)
  • 反り・歪み・うねりの見え方(反射で確認)
  • エッジの仕上がり(面取りの均一性、カケの有無)
  • コーティングやフィルム仕様の場合は方向性・面の取り違えに注意(屋外側/屋内側)

安全・法規の基本姿勢

出入口、床付近の大きなガラス、手すり・転落防止を兼ねるパネルなど、人が接触・衝突し得る部位では、原則として安全ガラス(強化・合わせ)の採用が必要です。計画時は必ず設計者・法令・各種基準・メーカー仕様を確認してください。素のフロートガラスは「きれいで加工しやすい普通の板ガラス」ですが、「安全ガラスではない」という前提を忘れないことが重要です。

メーカーと流通の基礎知識

フロートガラスは国内外の大手ガラスメーカーが製造し、ガラス店・サッシ店・加工業者を通じて現場に届きます。代表的なメーカーとして、以下の企業がよく知られています(順不同)。

  • AGC株式会社(AGC):国内を代表する総合ガラスメーカー。建築用ガラスのラインアップが豊富。
  • 日本板硝子株式会社(NSGグループ):建築・自動車用ガラスの大手。ピルキントンブランドで世界的に展開。
  • Saint-Gobain(サンゴバン):欧州系のグローバルガラスメーカー。建材分野全般に強み。
  • Guardian Glass(ガーディアン):建築用ガラスを世界展開。高機能コーティングガラスなどを供給。

建築現場では、これらメーカーの素板を地域の加工会社が強化・合わせ・穴あけ・エッジ加工・フィルム貼りなどを施し、現場仕様に合わせて供給する流れが一般的です。納期と加工可否は早めの確認が吉です。

よくある質問(FAQ)

Q. フロートガラスと強化ガラスの違いは?

A. フロートガラスはベースとなる普通の板ガラス。強化ガラスはフロートを加熱・急冷して表面に圧縮応力を与えた安全ガラスで、割れると粒状に砕け、耐風圧や耐衝撃が向上します。見た目は似ていますが、用途・安全性が異なります。

Q. フロートガラスは安全ガラスですか?

A. いいえ。素のフロートは安全ガラスではありません。人の出入りがある開口部、床から近い大板、手すり代わりのパネルなどは強化または合わせガラスを検討・採用してください。

Q. その場で切断できますか?

A. フロートガラスはガラスカッターでスコアリングして割る加工が可能です。ただし厚物・大板・高精度加工や穴あけ、磨き、R加工は工場加工が前提。安全・品質のため、現場切断は最小限にし、基本は加工発注がおすすめです。

Q. 外部の断熱や日射対策には向いていますか?

A. 素のフロートだけでは断熱・日射制御の性能は限定的です。複層ガラス(ペアガラス)やLow-Eコーティング、日射遮蔽タイプの仕様を選ぶのが一般的。設計条件(地域・方位・開口サイズ)に合わせて選定しましょう。

Q. 掃除のコツは?薬品は使えますか?

A. 基本は柔らかい布と中性洗剤でOK。研磨剤入りスポンジや硬いヘラは傷の原因になるので避けます。コーティングやフィルムがある場合は、メーカーの清掃指示に従ってください。

似た用語との違い(混同しがちなポイント)

「どれもガラスでしょ?」と思いがちですが、用途や安全性が変わるので違いを理解することが大切です。

  • フロートガラス:最も一般的な板ガラス。多くの機能ガラスのベース。
  • 強化ガラス:フロートを熱処理した安全ガラス。割れ方と強度が異なる。
  • 合わせガラス:中間膜で貼り合わせた安全ガラス。破損時に保持性が高い。
  • 型板ガラス:表面に模様があり半透明。プライバシー確保に向く。
  • 網入ガラス:金網入り。防火用途で使われるが、現在は用途が限定される傾向。
  • 低鉄ガラス(ハイクリア):鉄分を抑え、断面の緑味が少ない高透過ガラス。ショーケースや意匠性重視に。

現場で役立つ“小ネタ”と注意

・面取り(糸面)を指定すると、エッジでの不意のケガや欠けが減ります。人が触れる可能性がある部位では特に有効。
・フィルム貼り(飛散防止・防犯・目隠し)は後付けも可能ですが、貼る面や方位を間違えると性能が出ないことがあります。仕様書を必ず確認。
・吸盤跡やマスキングの糊残りは早めに落としましょう。高温や長期放置で固着しやすくなります。
・熱割れを避けるため、カーテンや看板、家具などでガラスの一部だけが日射で局所加熱される状況を作らない配慮が大切です。

まとめ:フロートガラスを使いこなすコツ

フロートガラスは、建築・内装で最も基本となる「平滑で透明な板ガラス」。価格・供給・加工のバランスが良く、ほとんどの機能ガラスのベースでもあります。一方で、そのままでは安全ガラスではないため、部位や用途に応じて「強化」「合わせ」「複層化」「コーティング」などの仕様を選ぶことが重要。厚み選定・エッジ加工・支持条件・シール材の相性など、発注と施工の勘所を押さえれば、仕上がりと安全性はぐっと向上します。
現場で耳にする「フロート」「普通板」「素板」は同じ文脈で使われやすい用語。この記事を参考に、図面・見積・現場打ち合わせの会話がスムーズになれば嬉しいです。迷ったときは、安全側で選び、メーカー資料と施工基準で必ず裏取りを――これがプロの基本姿勢です。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム