ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

置き床とは?メリット・デメリットから施工方法まで現場で役立つ完全ガイド

置き床(おきゆか)を現場目線で徹底解説—意味・使い方・施工のコツ

「置き床ってなに?二重床とどう違う?配線が隠せるって聞いたけど、音は大丈夫?」——リフォームや内装工事を調べていると、こうした疑問に必ずぶつかります。この記事では、建設内装現場で日常的に使われる現場ワード「置き床」を、職人の視点でやさしく丁寧に解説。意味・使い方・種類・施工の流れ・注意点まで、初心者の方でも迷わないように体系立てて紹介します。読み終えるころには、見積書や図面に出てくる「置き床」の意図がスッと理解できるはずです。

現場ワード(置き床)

読み仮名おきゆか
英語表記Raised floor (dry double floor)

定義

置き床とは、湿式のモルタルなどで床を作らず、支持脚やスペーサーの上に床パネル(合板やパーティクルボード等)を“置く(載せる)”ことで仕上げ床の下地をつくる工法・システムの総称です。乾式二重床とも呼ばれ、床下に空間(クリープスペース)を確保できるのが大きな特長。配線・配管の通り道を確保したり、既存床レベルの不陸調整、遮音・断熱性能の向上、短工期化などを目的として採用されます。

現場での使い方

言い回し・別称

現場では以下のような言い回しが一般的です。

  • 置き床でいく/置床で組む(置床=「おきゆか」と読む現場表記)
  • 乾式二重床/二重床(特に遮音タイプは「遮音置床」)
  • レベル合わせに置き床使おう/床上げは置床で
  • OAフロア(配線管理を主目的としたオフィス向け二重床と区別する場合も)

使用例(3つ)

  • 「既存のモルタルは壊さず、置き床で30ミリ床上げしてフラットに合わせましょう。」
  • 「このラインで支持脚を割付けて、パネル敷いたらインパクトで緊結、端部は見切り入れてね。」
  • 「水回りルートがここ通るから、遮音置床のタイプに変えて、床ふところは60ミリ確保でいこう。」

使う場面・工程

  • 用途:マンションの防音改修、リフォームでの床上げ、スケルトン内装での配線スペース確保、店舗内装の短工期施工など
  • 工程:墨出し → 支持脚・スペーサー割付 → 高さ調整 → 床パネル敷き・固定 → 端部処理(見切り) → 仕上げ材施工(フローリング、タイル、シートなど) → 養生

関連語

  • 直貼り(じかばり):支持脚を使わず下地に直接貼る工法
  • 根太(ねだ)/根太レス:床下地の骨組みの有無を示す言葉
  • OAフロア:主にオフィス向けの配線管理用二重床(置き床の一種だが目的が配線に特化)
  • 遮音等級(L値):床衝撃音に対する性能指標(例:L-45相当など)
  • セルフレベリング(SL):湿式で床の水平を出す材料・工法(置き床とは対照的)

置き床の基本がわかる:仕組みと種類

置き床は「支持脚(脚部)」と「床パネル(下地板)」の組み合わせで構成されます。脚部で高さ・水平を微調整し、パネルを敷いて面を作ります。タイプによって機能や適用範囲が異なるため、現場条件に合わせた選定が重要です。

代表的なタイプ

  • 樹脂支持脚+合板パネルタイプ
    • 樹脂製の調整脚を並べ、パネルをビス固定。軽量で調整性に優れ、戸建・マンション・テナント内装まで幅広く使われます。
  • 一体型パネル(木質パネル+遮音材付き)タイプ
    • パネル自体に遮音材やスペーサーが一体化。施工が早く、遮音性能の管理がしやすいのが特長。
  • 鋼製支持脚タイプ
    • 高さを大きく取りたい、荷重が大きい、OAフロア用途などで採用。剛性が必要な現場に向きます。
  • 遮音置床タイプ
    • 重量床衝撃音・軽量床衝撃音対策として、防振ゴムやクッション層を組み込んだ仕様。集合住宅のリフォームで採用されることが多いです。

OAフロアとの違い

OAフロアは配線を床下に通すことを主目的にした二重床で、パネルの着脱や点検口の使い勝手が重視されます。置き床はより幅広い目的(レベル調整・遮音・断熱・短工期)に対応し、住宅から店舗まで適用範囲が広い点が特徴です。どちらも「二重床」ですが、目的や仕様が異なるため、図面・仕様書上の呼称を確認して選定します。

メリット・デメリット

メリット

  • 短工期・乾式:濡れ工程が少なく、養生時間も短め。リフォームでの工期短縮に有利。
  • レベル調整が容易:支持脚でミリ単位の水平調整が可能。不陸のある既存床もフラットに。
  • 配線・配管スペース:床下に空間ができるため、設備の自由度が高い。
  • 遮音・断熱に寄与:遮音材・断熱材の組み込みがしやすい。
  • 将来改修に柔軟:一部のシステムはパネルの入れ替え・増設が容易。

デメリット

  • 床の高さが上がる:天井高さが低くなる、建具の調整が必要などの影響が出ることがある。
  • コスト増になる場合:直貼りに比べ、材料・手間が増える傾向。
  • 重量・剛性の検討:重量物を載せる場合、支持脚ピッチや補強が必要。
  • 音の伝達経路:施工不良(端部の当たり・隙間不足)で遮音性能が低下することがある。

施工の流れ(現場の段取りと勘どころ)

1. 事前確認

  • 仕上がり高さ(床仕上げ面=FL)と既存床の高低差、サッシ・建具クリアランスを確認。
  • 配線・配管ルート、点検口の位置、家具・什器の荷重条件を共有。
  • 管理規約(集合住宅)や遮音要求、耐火・防火に関わる制限を事前に確認。

2. 墨出し・割付

  • レーザーで基準ラインを出し、支持脚の割付を決める(一般にパネルサイズ・荷重で変動)。
  • 端部や柱際は支持脚の密度を上げ、見切り材との取り合いを想定。

3. 支持脚設置・高さ調整

  • 既存床の清掃・下地チェック(たわみ・浮き・強度)を行い、必要に応じて補修。
  • 支持脚を配置し、レーザー・レベルで高さを微調整。ガタつきは厳禁。

4. パネル敷き・固定

  • パネルの目地を通し、千鳥張り等でジョイントをずらして剛性を確保。
  • 指定ビスで緊結、本数・位置を守る。ビス浮きは後のきしみ音の原因。

5. 端部処理・見切り

  • 壁際にクリアランス(伸縮目地)を確保。パッキン・見切り材で仕上げとの取り合いを整える。
  • 点検口・開口部は補強材を入れてたわみ対策。

6. 仕上げ材施工・養生

  • フローリング、塩ビタイル、カーペットタイルなど仕様に沿って施工。
  • 搬入・養生計画を徹底し、局所荷重による凹み・損傷を防止。

品質チェックリスト(内装業者が見るポイント)

  • レベル:レーザーで全域±基準内。端部・開口周りの不陸がないか。
  • たわみ:歩行時の沈み込みやパネルのバタつきがないか。
  • きしみ音:ビス浮き・緩み・パネルの干渉を確認。
  • 端部クリアランス:壁際に適正な隙間があり、見切りで納まり良好か。
  • 遮音部材:指定どおりの部材が正しく入っているか(省略・代替の有無)。
  • 荷重計画:重量物下の補強・支持脚ピッチが図面通りか。

選び方のポイント(失敗しない仕様決め)

  • 目的を明確に:レベル調整/配線スペース/遮音/短工期…何を優先するかで仕様が変わります。
  • 高さの制約:既存天井高・建具クリアランス・段差の発生を事前にシミュレーション。
  • 遮音要求:集合住宅では管理規約や近隣環境に配慮。L-値相当の目安と実際の施工精度はセットで考える。
  • 仕上げ材との相性:無垢フローリングや石材など、仕上げの特性に合う置き床を選定。
  • メンテ・点検:将来の配線変更や設備点検を想定して計画。

コストと工期の目安(傾向)

直貼りより材料点数が増えるため、一般にコストは上がります。一方、乾式で養生が少ないため工期は短縮しやすい傾向があります。遮音タイプや大きな床上げが必要な場合は支持脚数や部材が増え、コストも上振れします。最終金額は面積、仕様(遮音・高さ・仕上げ)、現場条件(搬入・既存解体の有無)で大きく変動するため、現地調査の上で積算するのが確実です。

よくある不具合と対策

  • きしみ・ビビり音
    • 原因:ビス不足、ビス浮き、端部の干渉、支持脚のガタ。
    • 対策:指定ビス本数順守、端部クリアランス確保、再締め・追いビス、支持脚の再調整。
  • 段差・不陸
    • 原因:高さ調整不良、パネル厚み違い、下地の局所沈下。
    • 対策:レーザーで再チェック、パネル交換・追い貼り、支持脚の増設・補強。
  • 遮音性能の不足
    • 原因:遮音材の未施工・省略、端部の固着、設備配管の固体伝搬。
    • 対策:仕様通りの部材施工、壁際の絶縁、配管には防振措置。

仕上げ材との相性・納まり

  • フローリング:捨て貼り不要の仕様もあるが、製品規定に従う。無垢材は伸縮に配慮。
  • 塩ビタイル・シート:下地の平滑性が仕上がりを左右。パテ処理を丁寧に。
  • カーペットタイル:OAライクな運用を想定するなら点検性の高い仕様と相性良好。
  • 石材・磁器タイル:重量が増えるため、支持脚ピッチや下地の剛性を強化。

安全・法規・管理面の留意事項

  • 集合住宅の規約:遮音グレード、工事時間帯、搬入経路、養生方法の遵守。
  • 防火・準耐火:用途によっては下地材の不燃区分や火気使用の可否に留意。
  • バリアフリー:段差解消と見切り高さ、建具の有効開口を確保。
  • 重量物:ピアノ・金庫・什器などは事前申告。支持脚割付と補強を計画。

メーカー情報(代表例)

置き床は各社から多様なシステムが提供されています。代表例として、フクビ化学工業は住宅・非住宅向けの置床システムで広く知られています。大建工業も木質建材の大手として、遮音性能に配慮した床下地システムをラインアップしています。採用にあたっては、カタログ性能だけでなく、現場条件・仕上げ材・管理規約と合わせての適合確認が大切です。

現場で役立つミニ用語集

  • 捨て貼り:仕上げ前にベニヤなどを一層貼ること。剛性・平滑性を高める。
  • 見切り:床材と壁・他材料との取り合いに入れる仕上げ部材。
  • クリアランス:伸縮や振動に備えた隙間。壁際に確保する。
  • ふところ:床下の有効空間高さ。配線・配管の通り道となる。
  • レベル(水平):床の水平精度。レーザー墨出し器で確認。

FAQ(よくある質問)

Q. 置き床と二重床は同じですか?

A. ほぼ同義で使われます。乾式で床下に空間を設ける下地を総称して呼ぶ現場用語です。オフィス向けのOAフロアは二重床の一種ですが、目的や仕様が異なる場合があります。

Q. 遮音性能はどのくらい期待できますか?

A. 製品や施工精度で大きく差が出ます。集合住宅では管理規約で目安(例:L-45相当など)が示されることがありますが、実力は「仕様+正確な施工」の両輪で決まります。端部処理と指定部材の遵守が重要です。

Q. 重い家具やピアノを置いても大丈夫?

A. 可能ですが、支持脚の割付・補強計画が必要です。重量物の位置と重量をあらかじめ伝え、必要に応じてピッチを詰める、補強板を入れるなどの対策を行います。

Q. 床暖房は使えますか?

A. 対応可否はシステムと床暖房の種類によります。パネル内に配管・シートを組み込む専用仕様もありますが、熱伝導や膨張の取り合いを考慮した設計が必要です。必ずメーカー仕様に従ってください。

Q. 直貼りと比べてどちらがいい?

A. 配線スペースや遮音が必要、既存床が不陸でモルタルを避けたい、短工期がほしい、といったケースでは置き床が有利。天井高さに余裕がなく、コストを抑えたい場合は直貼りが選択肢になります。目的に応じて選び分けます。

ケーススタディ:こんな時に置き床が効く

  • マンションのリビング改修:既存スラブの不陸を支持脚で吸収し、遮音タイプで下階への音を抑制。フラットな床で建具の段差も解消。
  • スケルトンオフィスの内装:OAフロアと同様に配線を床下に回しながら、受付側は遮音重視の置き床で静粛性を確保。
  • 店舗リニューアル:濡れ工程を減らして短期間でオープン。設備更新に合わせて床下で配管ルートを再構成。

発注・見積り時に確認したいチェックポイント

  • 仕上がり高さ(FL)と既存との段差、建具の干渉有無
  • 遮音・断熱の要求性能(集合住宅の規約含む)
  • 床下に通す配線・配管の径と本数、点検口の位置
  • 仕上げ材の種類と必要下地(捨て貼りの要否、パテ処理)
  • 重量物の有無と位置、補強計画
  • 工期・作業時間帯・搬入経路・養生計画

まとめ:置き床を味方につける

置き床(おきゆか)は、乾式で床下に空間を作る多機能な下地工法です。レベル調整がしやすく、配線・配管も通せるため、リフォームからテナント内装まで幅広く活躍します。一方で、遮音や荷重、端部処理などに気を配らないと性能が出ません。目的(遮音・レベル・配線・短工期)をはっきりさせ、現場条件に合うタイプを選び、施工精度を確保する——これが失敗しないコツです。見積書や図面で「置き床」と見かけたら、本記事のチェックポイントを片手に確認してみてください。きっと、納得感のある仕様決めができるはずです。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム