フルリノベーションで理想の暮らしを実現するために|費用・資金計画・施工事例と選び方ガイド
「今の家や中古住宅、マンションをもっと自分らしく快適に暮らしたい」「でも、リノベーションって費用がどれくらいかかるの?」「どんな流れで進むのか不安…」そんな疑問や不安をお持ちではありませんか?
初めてのフルリノベーションは、わからないことだらけで戸惑う方が多いものです。しかし正しい知識と準備、パートナー選びができれば、理想の住まいを安心して手に入れることができます。
この記事では、フルリノベーションの費用相場や資金計画の立て方、成功事例、失敗しない業者選び、よくある疑問や不安まで、初心者の方にもわかりやすく、やさしく丁寧に解説します。読み終えたあとに「これなら私もできる」と感じていただける、実践的な内容です。ぜひ、参考になさってください。
フルリノベーションとは?リフォームとの違いと特徴
フルリノベーションの定義とメリット
フルリノベーションとは、住まいの内装や間取り、配管や電気なども含めて、骨組み(スケルトン)状態にまで解体・撤去し、まるで新築のように全体を作り変える大規模な改修工事を指します。
部分的な修繕や模様替えが中心の「リフォーム」とは異なり、生活スタイルやデザイン、耐震・省エネ性能までも自分好みに一新できるのが大きな特徴です。
主なメリットは以下の通りです。
- 新築同様の快適さ・使い勝手を実現できる
- 間取り自由度が高い(壁・部屋割りの変更も可能)
- 中古住宅やマンションを自分好みにカスタマイズ
- 耐震補強や断熱・省エネ対策もまとめて対応できる
- 新築より費用を抑えられるケースが多い
スケルトンリノベーションとは?
スケルトンリノベーションとは、建物の骨組み(柱や梁、床や天井の構造)だけを残し、内装・設備・配管など全てを撤去してゼロベースで作り直す工事です。
フルリノベーション=スケルトンリノベーションと考えて差し支えありません。これにより、間取り変更や最新設備導入、耐震・省エネ性能の大幅向上など幅広い要望が実現できます。
フルリノベーションが選ばれる理由
「中古マンションや中古住宅の購入+フルリノベーション」という選択肢は、近年とても人気です。その背景には、
「新築よりも手が届きやすい価格」「好みやライフスタイルに合ったオーダーメイドの住まい」が実現できる点があります。
特に都心部のマンションや築古の一戸建ては、資産価値や立地を活かしつつ、現代的で快適な暮らしへアップデートできることが魅力となっています。
フルリノベーションの費用相場と内訳をわかりやすく解説
費用の目安:マンション・中古住宅別
リノベーション費用は規模や内容、建物の状態によって大きく異なりますが、目安として以下のような相場が一般的です(2024年時点)。
- 中古マンション(専有面積60~80㎡):800万円~1,500万円程度
- 中古住宅(一戸建て・100~120㎡):1,200万円~2,500万円程度
これは「間取り変更・設備一新・内装・耐震補強・省エネ対策」などを含むフルリノベーションの場合です。部分リフォームや表層のみの改修であれば、さらに費用は抑えられます。
費用の主な内訳
フルリノベーション費用の内訳には、以下のような項目が含まれます。
- 解体・撤去費用(スケルトン化)
- 間取り変更(壁・床・天井の工事)
- 水回り(キッチン・浴室・トイレ・洗面)設備交換
- 電気・配管(給排水)工事
- 内装(床・クロス・建具など)仕上げ
- 耐震補強、断熱・省エネ工事
- デザイン設計・管理費
- 諸経費(申請手続き・仮住まいなど)
特に「間取り変更」や「耐震補強」「省エネ工事」は建物の現状によって費用が大きく変わります。
また、マンションの場合は管理規約による工事範囲の制約もあるため、戸建て住宅よりも費用の調整がしやすい傾向があります。
費用を抑えるコツ・予算オーバーの注意点
リノベーションは「やりたいこと」を増やすほど費用も膨らみがちです。予算オーバーを防ぐポイントを紹介します。
- 要望に優先順位をつける(絶対にやりたい部分・妥協できる部分を整理)
- 見積もりは必ず複数社から取得し、内容を比較する
- 「将来のライフスタイル変化」も見据えて計画する
- 水回りの大きな移動はコスト増につながるため要注意
- 既存の構造や配管・設備を生かすことでコストダウンも可能
リノベーションの資金計画とローンについて
リノベーション資金計画の立て方
資金計画は、理想の住まいを無理なく実現するために不可欠です。以下のステップで計画を立てましょう。
- 家族のライフプランや必要な暮らしを話し合い、優先順位を決める
- 現状の貯蓄や使える自己資金を整理する
- リノベーション費用の見積もりを複数社から取得する
- リノベーションローンや住宅ローンの活用を検討する
- 「仮住まい」「引越し」「家具家電」など工事費以外の費用も予算化する
リノベーションローンの種類と特徴
フルリノベーション費用をまかなう方法としては、リフォームローンや住宅ローン(中古住宅購入+リノベ一体型)がよく利用されます。
- リフォームローン:主に工事費用のみを対象。金利はやや高め、審査期間が短いのが特徴。
- 住宅ローン(リノベ一体型):中古物件購入+リノベ費用をまとめて借入でき、金利も低め。審査や手続きが複雑なことも。
どちらが適しているかは、ご自身の資金状況や工事内容によって異なります。
また、自治体によるリノベーション補助金や減税制度もあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
資金計画チェックリスト
- 自己資金(貯蓄や親族からの贈与など)の上限は?
- 毎月無理なく返済できる額は?(生活費や将来の支出も考慮)
- 住宅ローン・リフォームローンの金利や借入期間は?
- 仮住まい・引越し・家具の購入費用も予算に入れているか?
- 万一の予備費(10%程度)は確保しているか?
フルリノベーションの流れとスケジュール
リノベーションの基本的な流れ
- 情報収集・検討(イメージや要望を整理)
- 資金計画・予算決定
- 物件選定(中古マンション・中古住宅など)
- 業者選び・プラン相談・現地調査
- プラン・見積もり作成、契約
- 設計・仕様決定(間取りや設備、デザインなど)
- 施工(スケルトン解体→工事→仕上げ)
- 完成・検査
- 引き渡し・入居
マンションの場合、管理組合への工事申請や近隣への挨拶なども必要です。
また、工事期間中は仮住まいや荷物の保管場所も準備しておきましょう。
工事期間の目安
- マンション(60~80㎡):2~3ヶ月
- 戸建て住宅(100~120㎡):3~5ヶ月
現地の状況や工事内容によって前後しますが、打ち合わせや設計期間も含めると、全体で半年程度かかるケースが多いです。
理想を形にした施工事例から学ぶ成功のヒント
マンションのリノベーション施工事例
【事例1】築30年のマンションをスケルトンリノベーション
・間取り変更で壁を取り払い、広々LDK空間を実現
・アイランドキッチンやワークスペースを設置
・水回りを一新し、断熱・遮音性も向上
・費用:約1,200万円(60㎡)
→家族のライフスタイルに合わせて全てを刷新できるのが魅力です。
中古住宅(戸建て)のリノベーション事例
【事例2】築40年の中古住宅をフルリノベーション
・1階の和室と居間を一体化し、広いリビングへ間取り変更
・耐震補強で安心の住まいに
・最新のシステムキッチンや床暖房、断熱・省エネ窓を導入
・外壁や屋根も一新
・費用:約2,000万円(110㎡)
→古い家の良さを活かしながら、現代的な快適性やデザインも手に入ります。
成功したリノベーションのポイント
- 家族で暮らし方や将来像を話し合い、要望を明確にした
- 設計段階で細かな動線・収納まで丁寧に検討
- 信頼できる業者と密にコミュニケーションを取った
- 見積もり段階で要望・優先順位をしっかり伝えた
- 「おしゃれ」だけでなく、耐震や省エネなど将来も安心できる性能を重視した
間取り変更・耐震補強・省エネ・デザイン…後悔しないコツと注意点
間取り変更で失敗しないために
間取り変更はフルリノベーションの大きな楽しみのひとつですが、注意点もあります。
- 壁を取り払う場合は「構造上外せない壁・柱」がないか要確認
- 配管の位置によって水回りの移動に制約や費用増が発生
- 収納スペースや家事動線も施工前にシミュレーション
- マンションは管理規約や構造(ラーメン構造・壁式構造など)を事前に調査
耐震補強の重要性とポイント
築古の中古住宅では特に「耐震補強」が重要です。
地震に強い家にするために、以下の点をチェックしましょう。
- 1981年以前の旧耐震基準の建物は、必ず耐震診断を行う
- 壁や基礎、屋根の補強工事を優先的に
- 補強工事は専門知識が必要なので、経験豊富な業者を選ぶ
- 自治体の耐震補強助成制度も活用
省エネ・断熱リノベーションのすすめ
省エネ・断熱性能を高めることで、日々の快適さはもちろん、光熱費削減や健康面のメリットも。
リノベーション時におすすめの省エネ対策は以下の通りです。
- 断熱材(壁・天井・床)の補強
- 断熱性能の高い窓やサッシの導入
- 省エネ型の給湯器やエアコン、LED照明
- 太陽光発電や蓄電池の設置(戸建ての場合)
最近は「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」リノベーションも広がっています。
長く快適に住むためにも、ぜひ検討しましょう。
リノベーションデザインの考え方
デザインは「おしゃれ」さだけでなく、日々の暮らしやすさも大切です。
インテリアや配色、素材感だけでなく、照明や収納計画、家事動線もトータルで考えましょう。
また、「今の流行」だけでなく、10年後20年後も飽きずに快適でいられるか、家族構成や将来の変化も踏まえて検討することが後悔しないコツです。
フルリノベーションで失敗・後悔しない業者選びのポイント
信頼できる業者を選ぶために
フルリノベーションの成否は「どの業者に任せるか」で大きく変わります。選び方のポイントを整理しましょう。
- リノベーション専門の実績が多いか(施工事例を見せてもらう)
- 担当者が丁寧に要望を聞き、的確なアドバイスをくれるか
- 費用や工事内容の説明がわかりやすく、見積もりが明確か
- 設計力・デザイン力・技術力にバランスがあるか
- アフターサービスや保証、トラブル対応がしっかりしているか
事前打ち合わせで確認しておくべきこと
- 要望やイメージ、優先順位を具体的に伝える
- 建物の現況調査(構造や劣化状況)をしっかり実施してくれるか
- 工事中の仮住まいや荷物の保管方法
- 工事中・完成後の検査体制や保証内容
- 近隣対応やマンション管理規約の手続きサポート
よくある失敗・トラブルと対処法
- 「工事後に追加費用が発生した」→契約内容や見積もり内訳を事前に細かく確認
- 「イメージと違う仕上がりに…」→設計段階でCGパースやサンプルを活用
- 「工期が遅れた」→天候や資材、現場状況のリスクも事前に説明を受ける
- 「業者の対応が不十分」→信頼できる担当者・会社か口コミや評判もチェック
フルリノベーションでよくあるQ&A
Q. 中古住宅やマンションのどちらがリノベーションに向いていますか?
どちらにもメリットがありますが、
マンションリノベーションは立地の良さ、管理面、工事範囲の明確さ(専有部のみ)が魅力。
中古住宅リノベーションは戸建てならではの自由度(外観や庭・増築も可能)、耐震補強・省エネなど建物全体の性能向上が可能です。
ご自身のライフスタイルや希望、予算に合わせて選びましょう。
Q. 古い建物でも耐震や省エネはしっかりできる?
はい、フルリノベーションなら、間取り変更や設備一新と同時に耐震補強・断熱・省エネ対策が可能です。
特に築古の場合は、必ず耐震診断を実施し、必要な補強を行いましょう。
断熱性能を高める工事(断熱材追加・高性能サッシなど)もおすすめです。
Q. 現在住みながらリノベーションはできますか?
フルリノベーション(スケルトン工事)は、住みながらの工事が難しい場合が多いです。
仮住まいの手配や荷物の一時保管場所を確保し、安心して工事を進めることをおすすめします。
Q. リノベーションと新築、どちらがお得?
新築は最新の設備・性能が手に入る一方、土地や立地を選ぶ自由度やコストは高くなりがちです。
中古住宅・マンション+フルリノベーションは、好立地や資産価値を活かしつつ、自由な設計が可能でコストも抑えられる傾向があります。
ご自身にとって何を重視するかで選びましょう。
まとめ|フルリノベーションで理想の住まいを安心して実現しましょう
初めてのフルリノベーションは、不安や迷いも多いものです。ですが、しっかりと資金計画や要望整理、信頼できるパートナー選びを行えば、今の住まいも中古住宅やマンションも、まるで新築のように生まれ変わり、理想にぴったりの暮らしを実現できます。
間取り変更や耐震補強、省エネ性能アップ、デザインの工夫など、あなたの希望やライフスタイルに合わせた最適な方法がきっと見つかるはずです。
もし迷ったり疑問があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
弊社MIRIXでは、費用や資金計画のご相談からデザイン・施工・アフターサポートまで、ワンストップで安心してお任せいただけます。豊富な施工事例と専門スタッフが、あなたの「こんな暮らしがしたい」を丁寧にカタチにします。ぜひ一度、理想の住まいづくりをお手伝いさせてください。