オフィスの原状回復でトラブルを防ぐには?退去時の注意点と業者選びのコツ

原状回復

はじめに|オフィス退去時の「原状回復」、なぜ重要?

オフィスを移転・退去する際、多くの企業にとって避けて通れないのが「原状回復工事」です。

契約で定められた通りに物件を元の状態へ戻す必要があり、不備があれば管理会社やオーナーとのトラブル・追加請求のリスクもあります。

しかし、原状回復の内容はビルごとに異なるため、工事の範囲や責任があいまいなまま進めてしまうケースも少なくありません。

この記事では、原状回復工事の基本から、トラブルを防ぐ注意点、信頼できる業者選びのポイントまでを詳しく解説します。


原状回復とは?契約に基づく“元の状態”への復旧

「原状回復」とは、オフィスなど賃貸物件の契約終了時に、入居前の状態に戻す工事を指します。

ただし、法律上の定義やビルの管理規定によって求められる内容は異なります。

原状回復の範囲に含まれる工事の一例

  • パーティションや造作の解体・撤去

  • 壁紙(クロス)の張り替え

  • カーペットやOAフロアの撤去

  • 空調機器・照明・LAN配線の撤去

  • 電気・ガス・水道設備の一時復旧・遮断


トラブルを防ぐための3つの注意点

① 必ず「契約書」や「内装承認図」を確認

原状回復の範囲は契約書によって明確に定められています。

入居時に提出したレイアウト図面・施工承認書などを確認し、「元に戻すべきもの/戻さなくてよいもの」を正確に把握することが大切です。

② 管理会社との“事前打ち合わせ”が鍵

工事前には、管理会社と下記を確認しておきましょう。

  • 解体方法のルール(騒音・夜間工事など)

  • 養生・搬出経路の確保

  • 作業時間帯・電源・共用部の使用制限

  • 廃材処分の条件や報告書提出の有無

この確認をせずに工事を進めると、やり直しや追加費用の原因になることがあります。

③ スケジュールには“余裕”を持つこと

退去期限に間に合わせるためには、少なくとも1ヶ月以上前から業者選定と管理会社確認を始めるのが理想です。

特に繁忙期(3月・9月など)は工事が混み合うため、早めの相談が安心です。


原状回復業者を選ぶ5つのポイント

チェックポイント 解説
ビル管理対応実績 管理会社との調整や書類提出を代行してくれるか
見積書の明細 「一式」ではなく、明確に工事項目が記載されているか
夜間・休日対応 スケジュールに柔軟に対応できるか
産廃・報告書対応 廃材処理や完了報告書など、必要な手続きをカバーできるか
実績と信頼 施工事例があり、安心して任せられる企業か

ミリックスの原状回復工事が選ばれる理由

私たちミリックスでは、オフィス・店舗の原状回復に特化した施工実績を多く持ち、

都内の主要ビル管理会社様との連携経験も豊富です。

▶ ミリックスの強み

  • 管理会社への事前確認・立ち会い無料

  • 写真付き完了報告書の提出対応

  • 急ぎの工事も柔軟対応(最短3営業日完工)

  • 明朗見積り&わかりやすい工程説明

また、解体のみのご相談や、スケルトン戻し、部分復旧など、柔軟な工事範囲のご相談にも対応可能です。


実際の施工事例:港区オフィス(35坪)

  • 内容:パーティション/照明/床タイルカーペット/OAフロアの撤去

  • 工期:3日間

  • 特徴:夜間工事+廃材搬出+清掃+報告書提出

  • お客様の声:「本当に手離れがよく、退去に集中できました」


お問い合わせ・無料見積もりはこちら

「退去まで時間がない…」

「管理会社に相談していいか不安…」

そんな方も、まずはお気軽にご相談ください。

✅ 管理会社との打ち合わせ代行

✅ 現地調査無料(最短当日)

✅ 写真付き見積り&工事報告書対応

📞 TEL:03-6823-3631

📩 無料相談フォームはこちら