ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

GLボンドとは?現場で失敗しない使い方とプロが教える選び方のコツ

GLボンドの現場ワード徹底解説!初心者にもわかる使い方・選び方・よくある疑問まとめ

建設現場や内装工事の現場でよく耳にする「GLボンド」という言葉。現場未経験の方や、これからリフォーム業界・内装業界に携わる方は、「GLボンドってなに?」「どんなときに使うの?」と疑問に思うことでしょう。この記事では、GLボンドの現場ワードとしての意味や使い方、選び方のコツまで、建設内装のプロの目線からわかりやすく徹底解説します。これを読めば、現場で会話がスムーズになり、作業も安心して進められるはず。ぜひ最後までご覧ください。

現場ワード「GLボンド」

読み仮名じーえるぼんど
英語表記GL Bond

定義

GLボンドとは、「軽量気泡コンクリート(ALC)やコンクリート、ブロックなどの下地に石膏ボードなどを直接接着して貼るための、粉末状の石膏系接着剤」を指します。GLは「Gypsum Lightweight(石膏系軽量)」の略とされ、現場では「GL」「GL材」と省略されることも多いです。GLボンドは、水を加えて練り合わせることでペースト状になり、壁面に点付けしてボードなどを貼り付ける際に使われます。主に内装下地処理やリフォーム、マンションの間仕切り壁施工などで幅広く用いられています。

現場での使い方

GLボンドは、現場内装職人の間で「GL」「GL材」「ボンド」などと呼ばれ、下地やボード貼り付けの必須材料として知られています。ここでは、具体的な言い回しや使い方、呼び方、使用例、使う場面、関連語などを詳しく解説します。

  • 言い回し・別称:
    • 「GL打って」「GLで貼って」
    • 「GL材持ってきて」
    • 「GL付けてボード貼るよ」
    • 「ジーエル」「ジーボン」などと略して呼ぶ現場もあり
  • 使用例(会話や現場指示)
    • 「この壁、GLでボード貼りにしておいて!」
    • 「GL練って、点付けしといてくれる?」
    • 「GL材の残り、あっちの現場に持ってって」
  • 使う場面・工程:
    • コンクリート・ALC壁面に石膏ボードを直接貼りたいとき
    • リフォームやリノベーションで下地処理が難しい場合の省工程化
    • 間仕切り壁の新設・補修
    • 官公庁・集合住宅・ビル・店舗内装など幅広い現場で活躍
  • 関連語:
    • GL工法(GLボンド工法):GLボンドを使って下地にボード等を直接貼る施工方法
    • 点付け:ボードや壁紙などを施工する際、接着剤を複数点で塗布するやり方
    • 直貼り工法:下地材を介さず、直接壁面に材料を貼る工法
    • 下地調整材:GLボンドと間違われやすいが、用途が異なる場合あり

GLボンドの選び方と失敗しないポイント

GLボンドにもいくつか種類やメーカーがあり、用途や現場の状況によって選び方にコツがあります。初心者の方でも失敗しないためのポイントをまとめます。

  • 用途・下地に合わせて選ぶ:

    • 標準タイプ:コンクリート・ALCなど一般的な下地用
    • 高強度タイプ:重い下地や負荷がかかる箇所、外壁寄りなど
    • 速乾性タイプ:工期を急ぐ場合や、冬場の低温時
  • 安心できるメーカーを選ぶ:

  • 保管と練り方に注意:

    • 湿気や直射日光を避けて保管(湿気ると固まりやすく使えなくなる)
    • 水の量を適切に守り、ダマやムラなく練る
    • まとめて大量に作ると固まりやすいので、作業量に合わせて小分け練りが基本

GLボンドのよくある疑問Q&A

現場初心者やDIY愛好家の方からよく寄せられるGLボンドに関する疑問に、プロの視点でお答えします。

  • Q:GLボンドは壁以外にも使えるの?
    A:基本的には壁面の下地材として使われます。天井や床への使用は、重力の関係や規格外となる場合が多いので推奨されません。
  • Q:GLボンドの強度はどのくらい?
    A:所定の配合・練り加減・貼り方を守れば、石膏ボード専用として十分な強度を発揮します。ただし重量物の吊り下げや下地が脆弱な場合には不適な場合があるので、用途を確認しましょう。
  • Q:GLボンド貼りしたボードはリフォームで剥がせる?
    A:接着力が高いため、ボードの再利用は難しいですが、壁として剥がすことは工具を使えば可能です。剥がしたあとの壁面は補修が必要になるケースがほとんどです。
  • Q:余ったGLボンドはどうやって処分する?
    A:固まる前なら水と混ぜて重ならないよう薄く広げて乾燥させ、産業廃棄物として処分します。大量の廃棄は業者に依頼しましょう。

GLボンド工事の実践的な流れ

GLボンドを使った壁下地工事の基本的な流れを、初心者でもイメージしやすいように解説します。

  1. 壁面の汚れやホコリを清掃する
  2. GLボンドを水と混ぜて練る(ダマがなくなるまで十分に)
  3. 壁面に「点付け」でGLボンドを配置(1㎡あたり5~9点が目安)
  4. 石膏ボードを壁面に押し当て、しっかり密着させる
  5. 水平・垂直を確認しながらボードの位置を微調整
  6. 硬化(乾燥)まで触らずに固定(環境によるが数時間~24時間程度)
  7. ボードジョイントや隙間をパテで処理し、仕上げ工程へ

GLボンド貼りは、ビス留め工法と比べて下地材の手間を省けるメリットがあります。壁がコンクリートやALCの場合、直貼りできるため工期短縮やコストダウンにもつながります。ただし、貼り直しや水平調整に注意が必要なので、初心者は必ずプロの指導のもとで作業しましょう。

GLボンドの注意点とプロのアドバイス

現場でありがちな失敗を防ぐため、GLボンド使用時の注意点とプロならではのコツを紹介します。

  • 温度・湿度に注意:
    低温下では硬化時間が長く、高温多湿では急激に固まることも。作業環境を確認しながら使用しましょう。
  • 貼り付け後の位置調整は素早く:
    GLボンドは練ってから短時間で硬化が始まるので、貼り付け後の修正は3~5分以内が目安です。
  • 点付けムラがないよう均等に:
    点が寄りすぎると浮きや膨れの原因に、離れすぎると強度不足に。メーカー指定の点数・配置を守りましょう。
  • 下地の吸水性を考慮:
    ALCやコンクリートは吸水性が高いため、下地が乾燥しすぎている場合は事前に霧吹きやウエスで軽く湿らせておくと密着性が向上します。
  • 作業時の安全対策:
    粉塵吸引を防ぐため、マスクや手袋を着用。目に入らないようゴーグルも推奨されます。

まとめ:GLボンドは現場の定番ワード!使い方とコツを押さえて安心施工

GLボンドは、建設内装現場で石膏ボードや下地材を直接貼り付けるための定番接着剤です。「GL貼り」「点付け」などの現場ワードも、この記事で意味や使い方がしっかり理解できたかと思います。初心者は「使い方」「選び方」「注意点」をしっかり押さえて、現場での会話や作業に活かしましょう。現場でよく使う「GLボンド」の知識があれば、よりスムーズで安心な施工が実現できます。この記事が、あなたの「疑問解消」と「現場力アップ」の手助けになれば幸いです。