ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

ハケとは?建設内装現場での正しい使い方・種類・選び方を徹底解説

内装現場で使う「ハケ」ガイド:意味・種類・使い方・選び方を職人目線でやさしく解説

現場で「そこ、ハケで入れておいて」「撫でバケ持ってきて」と言われ、どれを持てばいいか迷った経験はありませんか?内装や塗装の現場では、ごく当たり前に「ハケ」という言葉が飛び交いますが、初めての方には「どの道具のこと?」「ローラーとはどう違う?」と戸惑いやすいもの。本記事では、内装施工の現場で実際に使われる「ハケ」の意味、種類、正しい使い方、選び方までをプロ目線で丁寧に解説します。読み終えるころには、現場での指示がスッと理解でき、すぐに動けるようになります。

現場ワード(ハケ)

読み仮名はけ
英語表記brush(paint brush)

定義

建設内装の現場で「ハケ」とは、毛(または繊維)を束ねて柄に取り付け、塗料・接着剤・シーラー・プライマーなどを塗布したり、壁紙(クロス)を押さえて空気や糊をならすために用いる道具の総称です。塗装分野で使う一般的な「刷毛(はけ)」に加え、壁紙施工で用いる幅広の「撫でバケ(なでバケ)」も現場では同じく「ハケ」と呼ばれます。

現場での使い方

言い回し・別称

現場でよく聞く呼び方や表現は次のとおりです。

  • 平バケ(ひらばけ):平たい形状の一般的な刷毛。広い面の塗布に。
  • 筋違いバケ(すじかいばけ):先端が斜めにカットされ、コーナーや入隅の「ダメ込み」に使いやすい。
  • 目地バケ(めじばけ):幅が細いタイプ。サッシ周りや細部の塗り・差し入れに。
  • ダメ込みバケ:境界や角の塗り残しを出さないための刷毛。筋違い形状が多い。
  • のりバケ:でんぷん糊・樹脂糊などを塗る刷毛。化繊や混毛が使われることが多い。
  • 撫でバケ(なでバケ):壁紙を貼り付ける際に表面をやさしく撫でて密着させる幅広のハケ。
  • ダスター(ホコリ払い)バケ:下地の粉やホコリを払うための刷毛。

会話の中では「腰があるハケ」「含みのいいハケ」「毛が抜けるから替えよう」など、毛の性質を表す言い方もよく使われます。

使用例(3つ)

  • 「この入隅は筋違いでダメ込んでから、面はローラーで転がして。」
  • 「クロス貼るよ。撫でバケで中心から外に向かって空気抜いて。」
  • 「巾木の裏、のりバケで薄めに均一に塗って。塗り過ぎ注意。」

使う場面・工程

  • 塗装前の下地処理:シーラーやプライマーをハケで塗り込む(特に入隅・細部)。
  • 塗装工程:ローラーが入りにくい箇所の「ダメ込み」、タッチアップ補修、目地や端部の塗装。
  • 壁紙(クロス)施工:貼り付け後の撫で付け・空気抜き、糊だまりの均し、入隅や出隅の押さえ。
  • 床・巾木・框まわり:接着剤(のり)の塗布や端部の処理。
  • 清掃・養生:研磨粉や埃の払い落とし(ダスターバケ)。

関連語

  • ローラー:広面積を効率よく塗る道具。ハケは細部の仕上げや端部に。
  • コテバケ:スポンジパッド状の塗布具。広い面でムラを抑えたい時に使う。
  • 刷毛目(はけめ):ハケの跡。仕上げで残さないのが基本だが、意匠で敢えて残す場合も。
  • 腰:毛の反発力。強いと押し付けてもしっかり塗れる、弱いと柔らかく伸ばせる。
  • 含み:一度に含める液量。含みが良いと作業効率が上がる。
  • 毛丈:毛の長さ。仕上がりのタッチや含みに影響する。

ハケの主な種類(形状別・用途別)

形状での分類

形状は、塗る対象・部位に合わせて選びます。代表的なものは以下です。

  • 平バケ:もっとも汎用的。広い面、下塗り、シーラー塗布などに。
  • 筋違いバケ:先端が斜めで角・入隅・溝に入れやすい。ダメ込みの定番。
  • 目地バケ:幅が狭い細身の刷毛。サッシや配管周り、狭小部のタッチアップに。
  • 隅切り向け刷毛:角部の塗り残しを防ぐ専用形状(筋違いのバリエーション)。
  • 撫でバケ(壁紙用):幅広(200〜300mm級)で面をやさしく均す。毛先は比較的やわらかい。
  • ダスターバケ:粉じんや木粉を払うための刷毛。作業前後の清掃に。

毛材(材質)での分類と特徴

  • 動物毛(豚毛・馬毛・羊毛など):含みが良く、自然な伸び。溶剤系にも対応しやすいが、製品により適合は要確認。
  • 化学繊維(ナイロン・ポリエステル・PBTなど):毛抜けが少なく、耐久性や耐薬品性に優れる。水性塗料や接着剤にも相性が良い。
  • 混毛:動物毛と化繊の長所のバランスを狙ったタイプ。万能さを求めるときに選びやすい。

壁紙用の撫でバケは、表面を傷めないように柔らかさが求められ、化繊系や柔らかい毛材が多く使われます。塗装のダメ込みでは、腰のある豚毛や耐溶剤性の高い化繊が選ばれる傾向です。

用途別の代表例

  • 下塗り(シーラー・プライマー):平バケまたは筋違い、幅50〜70mm前後。
  • ダメ込み(端部・入隅):筋違いバケ、幅25〜50mm程度。
  • タッチアップ(補修):目地バケ、幅10〜25mm程度。
  • 接着剤塗布(巾木・框など):のりバケ、化繊・混毛系、幅30〜60mm。
  • 壁紙の撫で付け:撫でバケ(200〜300mm)、柔らかめの毛でクロスを傷めないもの。

サイズと選び方(現場で迷わない基準)

ハケ選びは「幅」「毛丈」「毛の硬さ(腰)」「含み」「適合液(塗料・溶剤・糊)」の5点で考えると分かりやすいです。

  • 幅:狭いほど細部に、広いほど面積に向く。ダメ込み25〜40mm、下塗り50〜70mm、撫でバケは200mm以上が目安。
  • 毛丈:長いほど含みが増え、短いほどコントロールが効く。細部作業は短め、面はやや長めが扱いやすい。
  • 腰:強いほどラインが出しやすく、刷毛目も残りやすい。仕上げでムラを避けたい場合は適度に柔らかい毛を。
  • 含み:作業効率に直結。一度に運べる量が多いほど塗り継ぎが安定する。ただし含みが多すぎると垂れの原因に。
  • 適合:水性/溶剤系の可否、接着剤との相性を必ず仕様で確認。特に溶剤は不適合だと毛が痛む。

具体例として、水性塗料の下塗りなら化繊〜混毛の平バケ50〜70mm、溶剤系塗料のダメ込みなら腰のある豚毛の筋違い25〜40mm、クロスの撫で付けには柔らかめの撫でバケ250〜300mmが扱いやすい選択肢です。

正しい使い方の基本とコツ

使う前の準備

  • 毛払い:新品は軽くしごいて遊び毛を落とす。撫でバケも手で優しく梳いて毛クズを除去。
  • 含ませ方:ハケの1/3〜1/2程度まで液を含ませ、容器の縁で軽くしごいて余分を落とす。つけすぎはタレやムラの原因。
  • テスト塗り:本塗り前に目立たない部位で伸び方・刷毛目の出方を確認。

塗装でのハケさばき

  • 順序:先に端部・入隅を「ダメ込み」→面はローラーや広いハケで仕上げ。乾き待ちのタイミングを意識する。
  • 角は押し当てすぎない:筋違いの角を軽く使い、ラインを作る。力みは刷毛目の原因。
  • 塗り継ぎを意識:常に「濡れている部分」から「まだ塗っていない部分」へ毛先を動かし、ぼかす。
  • 仕上げストローク:最後は一定方向に軽く撫でると刷毛目が整う。

壁紙(撫でバケ)のコツ

  • 中心から外へ:貼り付けたクロスの中心から外周へ向けて撫で、空気と糊をならす。
  • 角部はやさしく:入隅・出隅は押し込みすぎず、必要に応じてヘラと併用してシワ・糊だまりを防ぐ。
  • 表面保護:表面に傷や照りを出さないため、清潔で柔らかい撫でバケを使用。汚れたらすぐ拭き取る。

清掃・メンテナンス

  • 水性は水洗い:水またはぬるま湯と中性洗剤で十分に洗い、毛の根元の汚れも落とす。
  • 溶剤系は適合溶剤で:ペイント薄め液など製品推奨の溶剤で洗浄。最後は石けん洗いで匂いと残留を減らす。
  • 形を整えて乾燥:毛先を櫛で整え、吊るすか平置きで乾燥。直射日光や高温は避ける。
  • 保管:ほこりを避けるケースや紙巻きで保護。撫でバケは毛先の折れ曲がりに注意。

よくある失敗と対策

  • 毛が抜けて仕上がりに入る
    • 対策:使用前の毛払い、品質の良いハケを選ぶ。毛が抜け始めたら無理せず交換。
  • 刷毛目が目立つ
    • 対策:含ませすぎない、最後は一定方向に軽くならす。仕上げは柔らかめのハケに持ち替える。
  • ムラ・タレが出る
    • 対策:一度に運ぶ量を適正化。下塗りは均一に。垂れやすい縦面は下から上へ薄く伸ばしてから仕上げ方向へ。
  • 壁紙表面を傷つける
    • 対策:撫でバケは柔らかめを使用。砂や粉を事前に除去。強く押し付けない。
  • 接着不良(はがれ・銀浮き)
    • 対策:糊の塗布量を適正に。撫でバケで中央から外へ空気抜き。入隅はヘラ併用で押さえを丁寧に。

現場で役立つチェックリスト

  • 今日使う液体は水性?溶剤?→適合する毛材か確認。
  • 工程は下塗り?仕上げ?→幅・腰の強さを選定。
  • 細部が多い?→筋違い・目地バケのサイズを追加。
  • 壁紙仕上げあり?→撫でバケは清潔なものを予備含め用意。
  • 清掃用のダスターバケも準備→下地の粉払いで仕上がりが変わる。

代表的メーカー・入手先(参考)

プロ用のハケや撫でバケは、専門店や資材商社、ホームセンター、オンラインで入手できます。代表的な企業例を参考として挙げます。

  • 大塚刷毛製造株式会社:塗装用具全般を幅広く扱う老舗の専門メーカー。
  • 好川産業株式会社:塗装副資材や道具の総合商社・メーカー機能を持ち、多様な製品を展開。
  • 株式会社アサヒペン:一般DIYからプロ向けまで、刷毛・ローラー・塗料関連製品を幅広く提供。
  • 極東産機株式会社:壁紙施工機器・工具の専門メーカー。撫でバケやクロス施工ツールでも知られる。

用途や仕上げ品質に直結する道具なので、価格だけでなく毛材・幅・腰・持ちやすさを手に取って確認できるとベターです。

用語ミニ辞典(押さえておくと楽になる基礎知識)

  • ダメ込み:ローラーが入らない境界や角をハケで先行して塗る工程。
  • 入隅/出隅:凹んだ角(入隅)・出っ張った角(出隅)。仕上がりを左右する要所。
  • 含み:ハケが含める液量のこと。作業スピードとムラの出にくさに関係。
  • 腰:毛の反発力。強いほどキワ取りがしやすい。
  • 撫で付け:壁紙を撫でバケで押さえ、密着させて気泡や糊だまりをならす操作。

安全・品質のための注意

  • 換気:溶剤系作業は必ず換気。適切なマスク・手袋・保護メガネを着用。
  • 火気厳禁:溶剤使用時は発火源を遠ざける。ラベルの注意事項を順守。
  • 養生:塗料や糊の飛散に備えて十分な養生を。ハケ置き場も汚れを広げないよう工夫。
  • 品質管理:ロットや種類を混用しない。途中でハケを替えたら仕上がりの差を確認。

ローラーとの使い分け早見

広い面はローラー、細部はハケという棲み分けが基本です。ただし、ローラーでは塗り残しが出やすい端部・目地・入隅は、先にハケで「道」を作ると仕上がりが安定します。壁紙では、貼り付け・位置決めは手、密着は撫でバケ、角の押さえはヘラ、追い込みは小ハケやローラー(ジョイントローラー)といった組み合わせが定番です。

現場で失敗しない購入・運用のコツ

  • サイズを揃える:同じ形状で幅違い(例:25mm/40mm/70mm)を常備すると対応力が高い。
  • 用途で色分け:シーラー用・仕上げ用・溶剤用・糊用をテープやマーカーで識別。
  • 洗浄のしやすさ:頻繁に使うハケほど洗いやすい毛材を選ぶと回転率が上がる。
  • 予備の撫でバケ:クロス現場は汚れやすい。清潔な予備を1本持つと安心。

FAQ(よくある質問)

Q. ハケとブラシは違うの?

A. 日本の現場では、塗料や糊を塗る道具は「刷毛(ハケ)」、清掃用や研磨用などは「ブラシ」と呼び分けることが多いです。ただし会話では混在する場合もあり、文脈で判断します。

Q. ローラーがあればハケはいらない?

A. いりません、とはなりません。ローラーは面の能率が高い一方、端部や溝・入隅は苦手です。ダメ込みやタッチアップにハケは必須です。仕上げの均しや密着(壁紙)にもハケが活躍します。

Q. 撫でバケの代わりにタオルやスポンジでもいい?

A. 一時的には使えますが、面に均等な圧をかけ、表面を傷めず空気を抜くには専用の撫でバケが最適です。仕上がりと作業効率の面で専用品をおすすめします。

Q. ハケはどれくらい持つ?

A. 使う液や洗浄状態で大きく変わります。水性主体で丁寧に洗って乾燥・保管すれば長く使えます。溶剤や強い薬剤を使う場合は消耗が早く、用途ごとに使い分けると寿命を延ばせます。

まとめ:ハケを味方に、仕上がりを一段引き上げる

「ハケ」は、塗装・接着・壁紙施工のどれにおいても仕上がりを決める要の道具です。用語としては塗装用の刷毛と、壁紙の撫でバケの双方を含むのが現場流。形状(平・筋違い・目地・撫で)と毛材(動物毛・化繊・混毛)を工程に合わせて選び、正しく使い、きちんと手入れすることで、ムラ・刷毛目・はがれなどのトラブルを防げます。今日からは「ここはどのハケが最適か?」と考えながら道具を使い分けてみてください。作業スピードも仕上がりも、確実に変わります。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム