ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

保証金・償却・原状回復の全知識!トラブル回避と安心賃貸のための失敗しないポイント5選

  1. 賃貸契約の「保証金」「償却費用」「原状回復」完全ガイド〜安心退去のために知っておくべき5つの大切なポイント
  2. 1. 賃貸契約の「保証金」と「敷金」はどう違う?特徴と注意点を解説
    1. 保証金・敷金の基礎知識
    2. 保証金と敷金の主な違い
    3. 保証金・敷金の「返還」について
  3. 2. 「償却費用」とは?契約時に必ずチェックしたいポイント
    1. 「償却」とは何か?
    2. 償却費用が設定される理由
    3. 償却費用の注意点とチェックリスト
  4. 3. 原状回復費用とは?退去時に損をしないためのポイント
    1. 「原状回復」とはどこまで必要?
    2. 原状回復費用の内訳例と注意点
    3. 原状回復費用でよくあるトラブル
    4. 退去時に役立つ原状回復チェックリスト
  5. 4. 敷金・保証金の「返還」トラブルを防ぐために
    1. 返還トラブルの実際
    2. 返還トラブルを防ぐためのポイント
    3. トラブル解決の流れ(もし発生してしまった場合)
  6. 5. 安心して賃貸契約・退去を迎えるための「失敗しない5つのポイント」
    1. ポイント1:契約書を必ず読み、不明点は質問する
    2. ポイント2:入居時に部屋の状態を記録する
    3. ポイント3:退去前に部屋をきれいにし、補修できる範囲は直す
    4. ポイント4:退去立会いは必ず同席し、費用明細や説明を受ける
    5. ポイント5:困ったときは一人で悩まず、専門家に相談する
  7. 各費用のチェックリスト一覧
  8. まとめ:賃貸契約・退去の不安を解消し、安心して新生活を始めましょう
    1. 「原状回復・退去」関連記事
    2. 提供サービス

賃貸契約の「保証金」「償却費用」「原状回復」完全ガイド〜安心退去のために知っておくべき5つの大切なポイント

「保証金や償却って何?」「原状回復費用はどこまで必要?」——賃貸住宅での契約や退去時、こんな悩みや疑問を持つ方はとても多いものです。特に初めて一人暮らしを始める方や、引越しを検討している方は、専門用語や費用の仕組みがわからず、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、保証金・償却・原状回復費用・敷金返還など、賃貸契約と退去時に関わるお金の流れやポイントを、初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説します。トラブルを未然に防ぎ、安心して理想の住まいを選ぶためにも、ぜひ知っておきたい知識をまとめました。チェックリストや注意点も紹介しますので、賃貸生活の不安解消にお役立てください。

1. 賃貸契約の「保証金」と「敷金」はどう違う?特徴と注意点を解説

保証金・敷金の基礎知識

賃貸住宅を借りる際、「保証金」や「敷金」というお金を最初に預けることが一般的です。これらは家主に対して預けるお金で、家賃滞納や部屋の損傷があった場合の補償となります。関東では「敷金」、関西や中部では「保証金」と呼ばれることが多いですが、意味合いはほぼ同じです。

保証金と敷金の主な違い

  • 保証金…主に関西・中部地方で使われる。契約満了や退去時に家主が修理費・未払金などを差し引き、残額を返金。
  • 敷金…主に関東地方で使われる。同様に、退去時に未払い家賃や修繕費を差し引いて返還。

物件によっては「保証金」と「敷金」の両方を設定しているケースもあり、契約書でしっかり確認することが大切です。

保証金・敷金の「返還」について

退去時には、未払い家賃や原状回復費用を差し引いた後、残りが返還されます。しかし、契約内容や物件の状態によっては返還されないケースもあるため、以下の点に注意しましょう。

  • 契約書に「返還しない」「償却」などと明記されている場合がある
  • 原状回復費用が多くかかると返金額が少なくなる
  • 退去前に大家さんや管理会社と立会いを行い、費用明細を確認することが大事

保証金や敷金の返還でトラブルにならないためにも、入居前に契約書をよく読み、疑問があれば遠慮なく確認しましょう。

2. 「償却費用」とは?契約時に必ずチェックしたいポイント

「償却」とは何か?

賃貸契約でしばしば見かける「保証金○○万円、うち償却○○万円」といった表記。「償却」とは、保証金や敷金のうち、退去時に返還されない部分のことを指します。たとえば「保証金20万円、償却5万円」の場合、退去時には5万円は必ず差し引かれ、15万円分のみが返還対象です。

償却費用が設定される理由

償却費用は、退去時のクリーニング代や事務手数料、修繕リスクをあらかじめ確保しておくために設定されることが多いです。特に事業用物件や、ペット可・喫煙可物件では高めに設定される傾向があります。

償却費用の注意点とチェックリスト

  • 償却額は契約書に明記されているか?(%表示や金額で記載される)
  • 償却部分は原則として返還請求できない
  • 「敷引」という名称で、似た制度が使われている場合もある
  • 複数年の契約の場合、途中解約で償却額が変動することもある

契約書で「償却」「敷引」の記載がある場合は、必ず内容と金額、いつ・何に充てられるのかを確認しましょう。不明点は不動産会社や管理会社に質問することが大切です。

3. 原状回復費用とは?退去時に損をしないためのポイント

「原状回復」とはどこまで必要?

原状回復とは、借りた時の状態に部屋を戻すことです。しかし、「完全に新品に戻す」という意味ではありません。国土交通省のガイドラインでも、通常の生活でできた傷や汚れ(自然損耗・経年劣化)は借主の負担とならない、とされています。

原状回復費用の内訳例と注意点

  • 壁紙の著しい汚れや破損(子どもの落書き、タバコのヤニなど)
  • 床の大きな傷やへこみ(故意・過失によるもの)
  • ペットによる損傷(爪あと・臭いなど)
  • 設備の故障(借主の使い方による場合)

これら以外の、家具設置跡や日焼け、軽微な汚れなどは、原則として貸主負担です。

原状回復費用でよくあるトラブル

  • 「生活傷」まで借主負担にされてしまう
  • 見積もりが極端に高い・明細が不明瞭
  • 敷金や保証金全額が返還されない

不安な場合は、国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」も参考にし、納得できるまで説明を受けましょう。

退去時に役立つ原状回復チェックリスト

  • 入居時に部屋の写真を撮っておく
  • 退去前に簡単な掃除や補修をする(カビ落とし、画鋲穴の補修など)
  • 立会い時は明細をもらい、納得できない費用は理由を聞く
  • トラブル時は消費生活センターや専門家に相談

4. 敷金・保証金の「返還」トラブルを防ぐために

返還トラブルの実際

「敷金・保証金が思ったより返ってこなかった」「高額な原状回復費用を請求された」——こうしたトラブルは少なくありません。多くは、契約時の説明不足や、原状回復の範囲に対する認識のズレが原因です。

返還トラブルを防ぐためのポイント

  • 契約書に記載された「保証金」「敷金」「償却」「原状回復」条項を必ず読む
  • 入居・退去時は写真と記録を残す
  • クリーニングや修繕費の内訳を必ず説明してもらう
  • 費用が不明瞭な場合は見積書や領収書の提示を求める
  • 納得できない場合は、消費生活センター、弁護士、不動産団体など第三者に相談

トラブル解決の流れ(もし発生してしまった場合)

  • 管理会社・大家さんと冷静に話し合う
  • 根拠資料(契約書・写真など)を提示する
  • 第三者(消費者センター・弁護士)に相談する
  • 少額訴訟など法的手続きも選択肢に

5. 安心して賃貸契約・退去を迎えるための「失敗しない5つのポイント」

ポイント1:契約書を必ず読み、不明点は質問する

専門用語が分かりにくくても、疑問はそのままにしないことが大切です。不動産会社や管理会社は、初心者の質問にも丁寧に答える義務があります。

ポイント2:入居時に部屋の状態を記録する

スマートフォンなどで写真を残しておくと、退去時の「原状回復」や「敷金返還」トラブル防止になります。

ポイント3:退去前に部屋をきれいにし、補修できる範囲は直す

軽い掃除や小さな補修を自分で行うことで、クリーニング費用の節約にもつながります。

ポイント4:退去立会いは必ず同席し、費用明細や説明を受ける

その場で納得できない場合は、署名や支払いをすぐに行わないようにしましょう。

ポイント5:困ったときは一人で悩まず、専門家に相談する

消費生活センター・弁護士・不動産協会など、第三者のアドバイスを活用しましょう。

各費用のチェックリスト一覧

  • 保証金・敷金…契約書に明記された金額・償却(敷引)設定を確認
  • 償却費用…何に使われるのか・返還不可部分の明細・途中解約時の扱い
  • 原状回復費用…ガイドラインを参考に、借主負担と貸主負担の区別を知る
  • 敷金・保証金の返還…明細を受け取り、納得できない場合は相談
  • 退去時の立会い…必ず同席し、その場での即決を求められても一度持ち帰る冷静さを持つ

まとめ:賃貸契約・退去の不安を解消し、安心して新生活を始めましょう

賃貸住宅の契約や退去時には、「保証金」「償却費用」「原状回復」「敷金返還」など、専門用語や費用の考え方がわかりにくく、不安を感じる方も多いはずです。しかし、事前の知識とちょっとした準備、そして納得するまで確認・相談する姿勢があれば、トラブルを未然に防ぎ、安心して新生活を迎えることができます。

もしご自身だけで判断が難しい場合や、不安な点があれば、ぜひ「弊社MIRIX」にご相談・ご依頼ください。専門スタッフが一人ひとりの状況に寄り添い、わかりやすく丁寧にサポートいたします。安心して理想の住まいと新生活を実現できるよう、全力でお手伝いします。あなたの新しい一歩を応援しています!

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム