ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

原状回復の契約書文言とは?トラブル防止のために知っておきたい重要ポイントと具体例

  1. 賃貸契約で必ず確認したい原状回復の契約書文言とトラブルにならないための具体的知識
  2. 原状回復とは?まず押さえたい基本と考え方
    1. 原状回復の定義
    2. なぜ原状回復がトラブルになりやすいのか
  3. 賃貸借契約書における原状回復文言の具体例と注意点
    1. よく見かける契約書の原状回復条項例
    2. 原状回復免責の有無を確認しよう
    3. 損耗区分の具体例
  4. 修繕費用負担はどう決まる?借主・貸主の責任分担
    1. 修繕費用負担の原則
    2. 修繕費用負担の例
    3. 契約書で特別な負担規定がある場合
  5. 敷金返還と修繕費用の差引きの仕組み
    1. 敷金とは?
    2. 敷金の返還ルール
    3. 敷金から差し引かれる主な費用例
  6. 退去立会いで気をつけたいポイントとチェックリスト
    1. 退去立会いとは
    2. 退去立会いの流れとポイント
    3. 退去立会いチェックリスト
  7. 写真記録のすすめ―トラブル防止のための実践テクニック
    1. 何をいつ撮影すればよい?
    2. 写真記録のポイント
  8. 瑕疵修復(かししゅうふく)と原状回復の違い
    1. 瑕疵修復とは?
    2. 原状回復との違い
  9. 原状回復免責とは?契約書で見かける特約の意味
    1. 原状回復免責の具体例
    2. 免責特約の注意点
  10. 契約解除条項と原状回復の関係
    1. 契約解除のタイミングでの注意点
    2. 違約金・特別条項のチェック
  11. まとめ:原状回復トラブルを防ぐために今日からできること
    1. 「原状回復・退去」関連記事
    2. 提供サービス

賃貸契約で必ず確認したい原状回復の契約書文言とトラブルにならないための具体的知識

賃貸物件の退去時、「思っていたより高額な修繕費用を請求された」「敷金が戻ってこない」「退去立会いで揉めてしまった」など、原状回復にまつわるトラブルは決して珍しくありません。特に契約書に書かれた原状回復の文言は、トラブルを未然に防ぐための大切なポイントです。しかし、専門的な言葉や細かな規定が多く、初心者の方には分かりにくいのも事実です。

この記事では、賃貸借契約の原状回復に関する契約書文言について、初心者の方にも分かりやすく丁寧に解説します。修繕費用負担のルールや敷金返還、退去立会いで押さえるべきポイント、写真記録の重要性、損耗区分や瑕疵修復など、トラブル回避のための実践的な知識を幅広くご紹介します。「知らなかった…」と後悔しないための具体例や注意点も盛り込んでいますので、安心して退去手続きに臨みたい方はぜひご一読ください。

原状回復とは?まず押さえたい基本と考え方

原状回復の定義

原状回復とは、賃貸物件の退去時に「借りた当時と同じ状態」に戻すことではありません。あくまで「通常の使用による損耗や経年劣化を除いた、借主の故意・過失による損傷や汚損」を修復して返却することを指します。これは国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」でも明示されています。

なぜ原状回復がトラブルになりやすいのか

原状回復をめぐるトラブルの多くは、「どこまで借主負担なのか」「どこからが貸主の責任か」の線引きが曖昧なことに起因します。また、契約書の文言が難解だったり、現状と合っていなかったりすることも、不安やトラブルの原因となります。

賃貸借契約書における原状回復文言の具体例と注意点

よく見かける契約書の原状回復条項例

契約書には原状回復に関する条項が必ず盛り込まれています。以下はその一例です。

  • 「借主は退去時に、本物件を原状に回復し、貸主に返還するものとする」
  • 「通常の使用による損耗および経年変化は貸主の負担とし、借主の故意・過失による損耗・汚損は借主の負担とする」
  • 「ペット飼育による損耗・臭い等は借主の責任において原状回復する」
  • 「修繕費用は敷金から差し引くものとし、不足分は借主が追加で負担する」

細かい部分は物件や管理会社によって異なりますが、共通して「借主・貸主それぞれの負担区分」「修繕費用負担の方法」などが定められています。

原状回復免責の有無を確認しよう

中には「原状回復免責」として、特定の損耗(例:エアコンや壁紙の経年劣化)は借主が負担しなくてよいと明記されている場合もあります。逆に、特別に借主負担が拡大されている契約もあり注意が必要です。

損耗区分の具体例

契約書や添付資料(ガイドライン)で「損耗区分」が示されていることがあります。主な例を挙げましょう。

  • 日焼けや経年による壁クロスの変色:貸主負担
  • 家具の設置による床のへこみ:通常使用であれば貸主負担
  • タバコのヤニや臭い:借主負担(喫煙によるもの)
  • ペットによるキズや臭い:借主負担
  • 不注意でつけた穴や汚れ:借主負担

契約書に損耗区分が詳細に記載されていない場合も多いため、国土交通省ガイドラインを参考にしつつ、疑問点は必ず管理会社や貸主に確認しましょう。

修繕費用負担はどう決まる?借主・貸主の責任分担

修繕費用負担の原則

原則として、経年劣化や通常使用で生じる損耗(例:壁紙の色あせ、床のワックスはげ)は貸主負担、借主の故意・過失や特別な使い方による損耗(例:飲み物をこぼしてできたシミ、引越し時のひっかき傷)は借主負担となります。

修繕費用負担の例

  • 消耗品の交換(電球、換気扇フィルターなど):基本的に借主負担
  • 設備の経年劣化による修繕(給湯器の故障など):貸主負担
  • 借主の過失による破損(ガラス割れ、ドア破損):借主負担

契約書で特別な負担規定がある場合

「入居期間にかかわらず、壁紙・畳・クリーニング費用は一律借主負担」など、実際の損耗状況にかかわらず原状回復費用を定額で請求する特約がある場合も見られます。こうした特約は、消費者契約法などによって一定の制限があり、あまりに不合理なものは無効となることもあります。

敷金返還と修繕費用の差引きの仕組み

敷金とは?

敷金とは、賃貸契約時に借主が貸主に預けておく「保証金」のようなものです。原状回復費用や家賃滞納などがあった場合、そこから差し引かれます。

敷金の返還ルール

退去時に、契約書や現状確認に基づき修繕費用などが差し引かれ、残額が返還されます。もし差し引くべき正当な費用がなければ、全額が返ってきます。

敷金から差し引かれる主な費用例

  • 借主負担となる原状回復費用
  • 未納家賃や共益費
  • 契約で定められたクリーニング費用

もし返還額や差し引き内容に納得できない場合は、明細の提示や根拠の説明を求めましょう。内容に不明点があれば、消費生活センターや専門家に相談することも大切です。

退去立会いで気をつけたいポイントとチェックリスト

退去立会いとは

退去時には、貸主や管理会社の担当者とともに部屋の状態を確認する「退去立会い」が行われます。ここで原状回復をめぐるトラブルが起こりやすいので、事前に準備や注意をしておきましょう。

退去立会いの流れとポイント

  • 事前に契約書や入居時の写真記録を確認しておく
  • 借主・貸主双方で部屋の状態を確認し、損耗部分をチェック
  • 負担区分や費用の説明を受け、不明点はその場で質問
  • 納得できない場合はサインを急がず、後日回答でもOK

退去立会いチェックリスト

  • 壁・床・天井の状態(汚れ・キズ・穴など)
  • 水回り(キッチン・浴室・トイレ)の清掃・設備の破損有無
  • 窓ガラスやサッシのヒビや傷
  • エアコンや給湯器などの動作確認
  • 入居時との違いを写真やメモで記録

写真記録のすすめ―トラブル防止のための実践テクニック

何をいつ撮影すればよい?

入居時・退去時ともに、部屋全体・壁・床・設備など、気になる箇所は写真で記録しておきましょう。入居時にあったキズや汚れなども、日時が分かるように撮影しておくことで、後のトラブル防止に役立ちます。

写真記録のポイント

  • カメラやスマートフォンで全体・部分の両方を記録
  • できるだけ日付入りで保存
  • 契約書や設備一覧表とともに保管
  • 入居・退去時の両方で同じ個所を撮影

「もめたらどうしよう…」と不安な方ほど、写真記録は大きな安心材料になります。特に瑕疵修復や損耗区分の判断材料として有効です。

瑕疵修復(かししゅうふく)と原状回復の違い

瑕疵修復とは?

瑕疵修復とは、もともと物件に備わっている欠陥や破損(瑕疵)が見つかった場合、貸主がその修理責任を負うことを指します。たとえば「入居時から窓が閉まらない」「カビがひどい」などは、借主の責任ではなく貸主側が修復します。

原状回復との違い

原状回復は「借主側の責任による損耗・汚損の修復」、瑕疵修復は「貸主側の責任による欠陥・不具合の修復」と区別されます。トラブルを防ぐため、瑕疵を見つけたら速やかに貸主や管理会社に連絡し、記録を残しておくことが大切です。

原状回復免責とは?契約書で見かける特約の意味

原状回復免責の具体例

「入居期間中の経年劣化や通常使用による損耗については、借主は原状回復義務を負わない」という条項が原状回復免責です。これにより、経年変化によるクロスの色あせや床の摩耗などは、借主負担となりません。

免責特約の注意点

一方で「ペット飼育」「喫煙」「特別なリフォーム」など、特約で借主負担が拡大されているケースもあります。契約書をよく読み、不明な点は必ず事前に確認しましょう。

契約解除条項と原状回復の関係

契約解除のタイミングでの注意点

賃貸借契約を解除(退去)する場合、契約解除条項に基づき「何日前までに通知が必要か」「解約日までの家賃が発生するか」などが定まっています。原状回復費用や敷金返還も、この流れに従って精算されます。

違約金・特別条項のチェック

早期解約の場合など、「違約金」や「原状回復とは別の特別費用」が発生する特例もあり得ます。契約解除条項や特約部分も忘れずにチェックしてください。

まとめ:原状回復トラブルを防ぐために今日からできること

賃貸借契約における原状回復の契約書文言は、トラブル防止の要です。「専門用語でよくわからない」「何が自分の負担か自信がない」と不安を感じていた方も、この記事で具体的な知識やチェックリストが得られたのではないでしょうか。
退去時の立会いや費用精算は、事前の準備と正しい知識で大きく変わります。まずは契約書をじっくり読み、写真記録や疑問点の確認を怠らないことが安心の第一歩です。

もし「どうしても不安が残る」「自分だけで解決が難しい」と感じた場合は、ぜひ私たちMIRIXにご相談・ご依頼ください。専門スタッフがあなたの権利をしっかり守り、理想的な形での退去・原状回復・敷金返還をサポートいたします。安心して、あなたの次のステップに進めるよう、全力でお手伝いします。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム