ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

社内LAN構成図の作り方|会社のネットワーク設計がわかる安心ガイド&おすすめ例5選

  1. 初心者でもわかる社内LAN構成図の作成手順とネットワーク設計の基礎|安心の実例とポイント解説
  2. なぜ社内LAN構成図が必要なの?
    1. 社内LAN構成図の役割とメリット
    2. よくある悩みとその解消方法
  3. 社内LAN構成図作成の基本ステップ
    1. 1. 必要な情報を集める
    2. 2. ネットワークの全体像を設計する
    3. 3. 構成図を作成する
  4. 社内LAN構成図のおすすめ例5パターン
    1. 1. シンプルな小規模オフィスLAN構成例
    2. 2. 部署ごとにVLANを分割した中規模オフィス例
    3. 3. サーバルーム設置型・ファイル/VPNサーバ活用例
    4. 4. 複数拠点をVPNで結ぶ広域ネットワーク型
    5. 5. セキュリティ重視の分離ネットワーク構成例
  5. VLAN設定の基礎知識と導入のポイント
    1. VLANとは?
    2. VLAN導入のメリット
    3. VLAN設定の基本手順
  6. ネットワークセキュリティ対策の基本
    1. 社内LANでの脅威とリスク
    2. 実践的なセキュリティ対策チェックリスト
  7. トラフィック監視とネットワーク運用のポイント
    1. なぜトラフィック監視が必要か
    2. 主な監視方法とツール例
  8. ルーター最適化のコツと見直しポイント
    1. ルーターの役割と種類
    2. ルーター最適化の具体策
  9. 社内LAN構成図作成・運用の注意点と失敗しないコツ
    1. 初心者がやりがちなミスとその回避法
    2. 運用で役立つチェックリスト
    3. おすすめ業者・ランキング
  10. まとめ|社内LAN構成図で安心・安全なネットワーク運用を
    1. 「オフィス」関連記事
    2. 提供サービス

初心者でもわかる社内LAN構成図の作成手順とネットワーク設計の基礎|安心の実例とポイント解説

「社内LANの構成図を作りたいけど、何から手をつければいいかわからない」「ネットワーク設計やVLAN、セキュリティといった言葉が難しそうで不安」――この記事は、そんな悩みを抱える会社のご担当者様、情報システム初心者の方々のために書きました。ネットワーク図を作る理由や手順、具体的な例、気をつけたいセキュリティや運用ポイントなど、専門知識がなくても理解できるようやさしく丁寧に解説します。記事を読み終える頃には、「自分にもできそう」「1歩踏み出せそう」と思っていただけるはずです。

なぜ社内LAN構成図が必要なの?

社内LAN構成図の役割とメリット

社内LAN構成図とは、会社のネットワーク機器(ルーター、スイッチ、パソコン、サーバーなど)がどのようにつながっているかを可視化した図面です。実際のネットワーク構成を整理・共有できるので、次のようなメリットがあります。

  • トラブル発生時に迅速な原因特定・復旧ができる
  • ネットワーク増設や変更時の計画が立てやすい
  • セキュリティやアクセス管理の見直しがしやすい
  • 社内外への説明や引き継ぎがスムーズ

よくある悩みとその解消方法

「どのPCがどこに繋がっているかわからない」「ネットワークトラブル時に何を見ればいいかわからない」といった悩みは、構成図があれば解消できます。作り方は難しくありませんので、この記事を読み進めながら、実際に自社のネットワークを思い浮かべてみてください。

社内LAN構成図作成の基本ステップ

1. 必要な情報を集める

まずは現状のネットワークを正確に把握しましょう。以下の情報をチェックリストにして集めると、スムーズに構成図を作成できます。

  • ネットワーク機器(ルーター、スイッチ、ハブ、無線AP、ファイアウォールなど)の種類・設置場所
  • 各機器のIPアドレス・サブネットマスク
  • PC・プリンタ・サーバー・NASなど端末機器の数・場所
  • VLANやWi-Fiの有無・設定内容
  • インターネット回線の引込ポイント
  • 重要な物理的な配線ルート

2. ネットワークの全体像を設計する

集めた情報をもとに、ネットワークの全体像をイメージします。必要に応じて、「セグメント分割」「VLAN設定」「セキュリティ対策」などの方針もこの段階で考えましょう。設計時は次のポイントを意識してください。

  • 業務ごとにネットワークを分ける(例:管理部門/営業部門/開発部門など)
  • 社内外との通信ルートを明確に(例:インターネット接続、VPNなど)
  • 無線と有線のエリア区分
  • ネットワーク機器の冗長性(バックアップルート等)

3. 構成図を作成する

ネットワーク図の作成には、手書きでもパワーポイントやExcel、Visio、LucidchartなどのツールでもOK。図にする際は、次のような基本的な記号や線を使うのが一般的です。

  • 四角やアイコンで機器を表記(PC、サーバ、ルーター、スイッチ等)
  • 実線、点線で物理・論理接続を表現
  • IPアドレスやVLAN番号を注記
  • セグメントごとに色分け、エリア分けをするとより見やすい

構成図は「大まかな全体像」「フロアごとの詳細図」「VLAN構成図」など、用途に応じて複数パターン作るのもおすすめです。

社内LAN構成図のおすすめ例5パターン

1. シンプルな小規模オフィスLAN構成例

社員数10人未満、1フロアのオフィス向け。ルーターとスイッチを中心に、PC・プリンタ・無線APが接続されているパターンです。VLANや複雑なセグメントは不要な場合が多いですが、無線と有線でエリア分けをしておくと管理がしやすくなります。

  • インターネット回線 → ブロードバンドルーター → スイッチ → 各PC・プリンタ・NAS
  • 無線APはスイッチから分岐、来客用と社内用をSSIDで分けると安心

2. 部署ごとにVLANを分割した中規模オフィス例

社員数20~50名規模、複数部門が共存する場合によく見られる構成です。VLAN(バーチャルLAN)で部門ごとにネットワークを分けることで、セキュリティとトラフィック効率が向上します。

  • ルーター → L2/L3スイッチ → VLANごとに各部署を分割
  • IT管理部門のみサーバセグメントにアクセス可能に設定
  • 来客用Wi-Fiは独立したVLANに

3. サーバルーム設置型・ファイル/VPNサーバ活用例

本格的なサーバ運用を行う場合、サーバ専用セグメント(サーバVLAN)を設けます。ファイルサーバ、VPNサーバ、バックアップNAS等をまとめることで、管理とセキュリティが向上します。

  • ルーター → L3スイッチ → 業務VLAN/サーバVLAN/来客VLAN
  • サーバVLANは社内からのみアクセス許可し、外部からはVPN経由に限定
  • 重要サーバにはファイアウォール機能も追加

4. 複数拠点をVPNで結ぶ広域ネットワーク型

本社と支店・サテライトオフィス間で安全にネットワークを共有したい場合、拠点間VPNを使ってLAN同士を接続します。拠点ごとに構成図を作成し、VPNの論理接続を明記しましょう。

  • 各拠点にルーター(VPN対応)を設置
  • 拠点間はインターネット回線+暗号化VPNトンネルで接続
  • 拠点ごとにVLAN設定を揃えておくと管理しやすい

5. セキュリティ重視の分離ネットワーク構成例

機密情報の取り扱いや、IoT/監視カメラなどの業務用機器を社内PCと分離したい場合の構成です。業務ネットワークとゲストネットワーク、IoT機器ネットワークをVLANやファイアウォールで明確に分けます。

  • 社内PC用VLAN/業務サーバ用VLAN/IoT用VLAN/来客Wi-Fi用VLANをL3スイッチで分離
  • ファイアウォールでVLAN間のアクセス制御を厳密化
  • 重要サーバはDMZ(非武装地帯)配置も検討

VLAN設定の基礎知識と導入のポイント

VLANとは?

VLAN(Virtual LAN:仮想LAN)とは、同じ物理的なネットワーク内に論理的なグループを作る技術です。たとえば、1本のスイッチに複数部門のPCが接続されていても、部門ごとにVLANを分ければ、異なるネットワークとして動作します。

VLAN導入のメリット

  • 部門ごとのセキュリティ・アクセス制限がしやすい
  • ネットワークトラフィックが分散され、混雑や遅延を防ぎやすい
  • 来客用Wi-FiやIoT機器専用の隔離ネットワークを簡単に作れる

VLAN設定の基本手順

  • VLAN対応のスイッチを用意(L2以上)
  • 管理画面でVLAN IDを設定し、各ポートを所属させる
  • 必要に応じて、VLAN間ルーティング(L3スイッチやルーター)を設置
  • 配線図や構成図にもVLAN番号や用途を明記

VLANを設定することで、不正なアクセスのリスクが減り、各グループの障害・トラフィックが他に波及しづらくなるため、特に情報セキュリティ対策として有効です。

ネットワークセキュリティ対策の基本

社内LANでの脅威とリスク

最近では、標的型攻撃やランサムウェア、社内機器の不正利用など、社内LANにも様々なリスクが潜んでいます。小規模オフィスや中小企業でも「うちは大丈夫」と思わず、最低限のセキュリティ対策を心掛けましょう。

実践的なセキュリティ対策チェックリスト

  • ルーターや無線APの管理パスワードを強固に設定・変更する
  • Wi-FiはWPA2以上、来客と社内をSSIDで分離
  • VLANで業務/ゲスト/IoTネットワークを分離
  • ファイアウォール設定で外部からの不要な通信を遮断
  • PC/サーバには最新のウイルス対策ソフトやOSパッチを適用
  • 物理的にもネットワーク機器やサーバルームの施錠・入退室管理を
  • 定期的にネットワーク構成図や設定内容を管理・更新する

とくに「来客用Wi-Fiの共用は危険」「VLAN分離が不十分」「ルーターの初期パスワード放置」などはよくある落とし穴なので注意しましょう。

トラフィック監視とネットワーク運用のポイント

なぜトラフィック監視が必要か

ネットワークの安定運用には、日々のトラフィック(通信量)や機器の状態監視が欠かせません。トラフィック監視をしておくことで、次のようなトラブルを未然に防げます。

  • どこかで通信が詰まって業務が遅くなる
  • 不審なアクセス・ウイルス感染の兆候を早期発見
  • 機器の故障やケーブル断線によるダウンタイムの最小化

主な監視方法とツール例

  • ルーターやスイッチの管理画面でポートトラフィックを確認
  • 簡易的なネットワーク監視ソフト(無償・有償)を導入
  • 大規模ならSNMP(Simple Network Management Protocol)対応機器の利用
  • 定期的に構成図・配線図と照らし合わせて設定ミスや死活状態を点検

初心者でも、ルーターやスイッチに付属する簡易的な管理画面から状態・通信量を見たり、異常時のアラート機能を活用するだけでも大きな効果があります。

ルーター最適化のコツと見直しポイント

ルーターの役割と種類

ルーターは、社内ネットワークと外部(インターネット)をつなぐ要の機器です。主に次の役割を持ちます。

  • 外部からの不正アクセスやマルウェア侵入を防ぐ
  • 複数のセグメント(VLAN)間の通信を適切に管理
  • トラフィックを効率よくさばき、遅延や輻輳を防ぐ

小規模オフィスなら家庭用ルーターでも対応できますが、VLAN分割や高度なセキュリティが必要な場合は法人向け機器(UTM搭載など)がおすすめです。

ルーター最適化の具体策

  • ルーターのファームウェアを常に最新に保つ
  • 通信速度や安定性に不足を感じたら、性能の高い機種へのリプレースを検討
  • VLAN対応・ポート数・無線性能など、自社の実情に合った機種を選定
  • 不要なポートの開放やサービスを無効化し、セキュリティを強化
  • ルーターのログ機能やトラフィックモニターを活用し、定期監視

「今のルーターで大丈夫?」「セキュリティ設定に不安がある…」と感じたら、ネットワークの構成図をもとに見直しを検討しましょう。

社内LAN構成図作成・運用の注意点と失敗しないコツ

初心者がやりがちなミスとその回避法

  • 「構成図が古くて現状と合っていない」:ネットワーク変更時は必ず図も更新
  • 「VLANやセキュリティ設定が形骸化」:設定内容を定期的に点検・記録
  • 「専門用語の理解不足で外部業者とうまく話せない」:分からない用語はその都度調べ、関係者に共有
  • 「配線や機器のラベル・ID管理が曖昧」:現場の物理配線にも分かりやすくラベルを貼る
  • 「人事異動やレイアウト変更でネットワークトラブル」:構成図を活用し、変更前後で必ず配線・設定確認

運用で役立つチェックリスト

  • ネットワーク構成図の最新版を関係者がいつでも閲覧できる場所に保管
  • ネットワーク機器の型番・設置場所・IPアドレスリストを一覧化
  • 構成図と現場配線・機器設置状況の定期照合(年1回以上推奨)
  • セキュリティイベントやトラブル発生時の対応フローをまとめておく
  • 外部業者へ依頼する際は、構成図を事前に共有し、希望や要件を整理

おすすめ業者・ランキング

  • MIRIX(ミリックス)
    対応エリア:東京都23区
    得意分野/特徴:オフィス・企業向けLAN構築、ネットワーク設計、セキュリティ対策を総合的に支援。構成図作成からVLAN設定、トラブル監視運用まで初心者にも丁寧にサポート。

まとめ|社内LAN構成図で安心・安全なネットワーク運用を

社内LAN構成図をきちんと整えれば、トラブル対応やセキュリティ、ネットワークの拡張・管理がぐっと楽になります。最初は専門用語や設定に戸惑うかもしれませんが、1つ1つ確認しながら進めれば大丈夫です。もし分からないことや不安な点があれば、無理せず信頼できる専門業者にも相談してみてください。

「どこから始めればいいかわからない」「自分でやるのは不安」という方も、弊社MIRIX(ミリックス)なら、現状把握や構成図作成、VLANやセキュリティ設定、トラフィック監視まで、初心者の方にも分かりやすくサポートいたします。お気軽にご相談・ご依頼いただければ、安心して理想のネットワーク環境を実現できます。皆さまの社内ネットワーク構築が、より快適で安全なものとなるよう心から応援しています。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム