ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

内装解体の作業費用はいくら?料金相場と費用を安く抑えるポイントを徹底解説

  1. 内装解体の費用相場から節約術まで―安心して進めるためのポイントガイド
  2. そもそも「内装解体」とは?基本を押さえよう
    1. 内装解体の定義と目的
    2. 内装解体の主な作業内容
  3. 内装解体費用の内訳と確認ポイント
    1. 費用構成の基本
    2. 内装解体費用の料金相場(坪・平米単価)
    3. 費用が大きく変動する要因
  4. 解体作業費用・人件費の目安と注意点
    1. 解体作業費用の算出方法
    2. 人件費の目安と計算例
    3. 人件費に関する注意点
  5. 廃材処理費用の内訳と費用節約のコツ
    1. 廃材処理費用とは?
    2. 廃材処理費用の目安
    3. 廃材処理費用で注意すべきポイント
    4. チェックリスト:廃材処理費用を抑えるには?
  6. 解体業者の選び方と見積もり比較のポイント
    1. 解体業者の選定で失敗しないために
    2. 見積もり比較の際に確認するべき項目
    3. 相見積もり(複数業者比較)のススメ
  7. 費用を安く抑えるポイントと失敗しないためのコツ
    1. 費用節約の実践テクニック
    2. コスト内装リフォームとセットで考える
    3. 注意!安さだけに惑わされないことが大切
    4. チェックリスト:費用節約のための事前準備
  8. 内装解体費用に関するQ&A
    1. Q1. 追加費用が発生しやすいのはどんな場合?
    2. Q2. 見積もりは無料でお願いできる?
    3. Q3. 解体工事の際に近隣への対応は必要?
    4. Q4. 見積もり内容がよく分からない時は?
  9. まとめ ― 内装解体を安心・納得価格で進めるために
    1. 「内装解体」関連記事
    2. 提供サービス

内装解体の費用相場から節約術まで―安心して進めるためのポイントガイド

「店舗やオフィスの原状回復が必要だけど、内装解体っていくらかかるの?」「見積もりを取ったけど、妥当な金額なのか分からない」「費用をなるべく抑えたいけど、どこをどう工夫すればいい?」
このような不安や疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。内装解体は、普段の生活ではなじみが薄い分野ですし、専門用語や業者選び、さらには思わぬ追加費用の心配など、初めての方には分かりづらいことも多いはずです。
本記事では、初心者の方でも分かりやすいよう、内装解体の基礎知識から費用の内訳、見積もりのポイント、業者選びのコツや費用を安く抑える方法まで、実践的かつ具体的に解説します。この記事を読むことで、安心して内装解体に踏み出せるようになります。ぜひ最後までご覧ください。

そもそも「内装解体」とは?基本を押さえよう

内装解体の定義と目的

内装解体とは、建物の構造体(柱・梁・床・壁など)は残したまま、内装の仕上げや間仕切り、設備などを撤去する作業のことです。主に、店舗やオフィスの退去時の「原状回復」や、リフォーム・リノベーションを目的としたスペースの再構築時に行われます。

内装解体の主な作業内容

  • 間仕切り壁や天井、床材の撤去
  • 照明器具・空調設備・配線・配管の撤去
  • 什器・備品・家具などの搬出
  • 発生した廃材やゴミの分別・搬出・処理

これらの作業を安全かつ効率よく進めるには専門知識が必要です。素人の方が自力で行うのは困難であり、原則として専門業者に依頼するのが一般的です。

内装解体費用の内訳と確認ポイント

費用構成の基本

内装解体にかかる主な費用項目は、以下の4つに分けられます。

  • 解体作業費用(作業員の人件費含む)
  • 廃材処理費用(運搬・分別・処理にかかる費用)
  • 付帯工事・追加作業費用(設備撤去、特殊作業など)
  • 諸経費(管理費・交通費・保険料など)

それぞれの費用が見積もりのどこに含まれているか、明細がきちんと示されているか、確認することが大切です。

内装解体費用の料金相場(坪・平米単価)

内装解体費用は、工事内容や建物の用途、立地条件などによって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

  • スケルトン解体(構造体だけ残す場合):
    1坪あたり 30,000円~50,000円(1平米あたり約9,000円~15,000円)
  • 軽微な内装解体(部分撤去や区画撤去):
    1坪あたり 15,000円~30,000円(1平米あたり約4,500円~9,000円)

たとえば20坪(約66平米)の店舗をスケルトン解体する場合、60万円~100万円程度が相場となります。ただし、規模や状況によって大きく変動するため、あくまで目安と捉えてください。

費用が大きく変動する要因

  • 建物の用途・構造(飲食店、オフィス、木造、RC造など)
  • 建物や搬出経路の状況(エレベーターの有無、搬出のしやすさ)
  • 廃材の種類や量(石膏ボード、木材、コンクリートなど)
  • 特殊設備の有無(グリストラップ、厨房機器など)
  • アスベスト等有害物質の有無

見積もりを依頼する際には、現地調査をしっかり行ってもらい、これらの要素を正確に把握することが大切です。

解体作業費用・人件費の目安と注意点

解体作業費用の算出方法

「解体作業費用」は、実際に現場で作業する作業員の人件費や、使用する重機・工具の費用などを合算したものです。標準的な内装解体では、1日あたり作業員1名につき15,000円~25,000円前後が目安となります。

人件費の目安と計算例

例えば、20坪の店舗を3人の作業員で3日間かけて解体した場合の人件費例:

  • 作業員1人:20,000円/日 × 3人 × 3日間 = 180,000円

これが「人件費」として見積もりに加算されます。実際には現場の難易度や作業内容によって増減します。

人件費に関する注意点

  • 人件費が異常に安い場合は、十分な人員が配置されず、工期遅延や安全リスクに繋がる恐れがあります。
  • 逆に高すぎる場合も、過剰な人員計上や不明瞭な費用が含まれていないか確認しましょう。
  • 見積書の「作業人数」「作業日数」が明記されているか、チェックリストで確認しましょう。

廃材処理費用の内訳と費用節約のコツ

廃材処理費用とは?

内装解体後には大量の廃材(木くず、石膏ボード、金属、プラスチック等)が発生し、これらを適切に分別・搬出・処理する必要があります。廃材処理費用とは、これらの「運搬費」「処理費」「処分費」などを指します。

廃材処理費用の目安

  • 1立米あたり 10,000円~20,000円が相場
  • 内装解体全体費用の約20%~40%を占めるのが一般的

廃材の種類や量、分別の手間によって大きく変動します。

廃材処理費用で注意すべきポイント

  • 「一般廃棄物」と「産業廃棄物」で処理方法や費用が異なる
  • 法令に基づいた適正処理がなされないと、依頼主にも罰則が及ぶリスクがある
  • 不法投棄などを防ぐため、マニフェスト(産業廃棄物管理票)発行の有無を業者に確認する
  • 再利用可能な什器や設備は、事前に売却・譲渡することで廃材量を減らし、コスト削減が可能

チェックリスト:廃材処理費用を抑えるには?

  • 撤去予定の什器・家具・設備の中で、再利用・リサイクルできるものを業者と相談
  • 事前に自治体の粗大ごみ回収等を活用
  • 複数業者から廃材処理費用の明細を見積もってもらい、内訳を比較

解体業者の選び方と見積もり比較のポイント

解体業者の選定で失敗しないために

安心して内装解体を任せるには、信頼できる専門業者を選ぶことが不可欠です。ポイントは次の通りです。

  • 内装解体の施工実績・経験が豊富か
  • 建設業許可、産業廃棄物収集運搬許可など各種許認可を保有しているか
  • 見積もり内容が明瞭で、内訳や説明が丁寧か
  • 現地調査をしっかり行ってくれるか
  • 廃材処理のマニフェスト発行など法令遵守しているか

見積もり比較の際に確認するべき項目

  • 「解体作業費用」「廃材処理費用」「諸経費」の内訳が明記されている
  • 作業内容や工期、養生・清掃費用などの有無まで詳細に書かれている
  • 追加費用が発生しうるケース(たとえば床下から予期せぬ構造物が出た場合等)が明示されている
  • 値段だけでなく、保証やアフターサービス、トラブル時の対応も確認

相見積もり(複数業者比較)のススメ

内装解体の費用は業者ごとに大きく差が出る場合があります。同じ条件で2~3社から相見積もりを取り、内容と価格を比較しましょう。ただし、あまりに安すぎる業者は手抜き工事や不法投棄のリスクがあるため、注意が必要です。

費用を安く抑えるポイントと失敗しないためのコツ

費用節約の実践テクニック

  • 複数業者の見積もりを取り、価格交渉を行う
  • 自分でできる範囲(小型家電や家具の撤去等)は事前に整理しておく
  • リサイクル・リユース業者を活用し、売却できる什器類は売却して廃材量を減らす
  • シンプルな工事内容にまとめ、不要なオプションや過剰な養生を避ける
  • 解体と内装リフォームを一括で依頼し、トータルコストを抑える

コスト内装リフォームとセットで考える

内装解体後に新たな内装リフォームを検討している場合、「解体」と「リフォーム」を別々の業者に発注するより、ワンストップで対応可能な業者にまとめて依頼する方が、トータルコストを抑えやすくなります。

  • 工程調整や搬出入がスムーズになるため、余計な手間・日数・費用を省ける
  • 諸経費や管理費の重複を防げる
  • 一括発注によるボリュームディスカウントが期待できる

また、リフォーム内容と解体範囲を相談しながら決めることで、「解体のしすぎ」や「不要な撤去」を防ぎ、最適なコストバランスを実現できます。

注意!安さだけに惑わされないことが大切

安さを追求しすぎて、手抜き工事や不法投棄、事故・トラブルに巻き込まれてしまっては本末転倒です。価格だけでなく、業者の信頼性・丁寧な対応・アフターフォローまで総合的に判断しましょう。

チェックリスト:費用節約のための事前準備

  • 撤去物・残す物のリストを自分で作成し、業者と共有
  • 現地調査の際、疑問点や追加費用の発生条件をしっかり質問
  • リフォーム計画がある場合は、内装解体と合わせて相談する
  • 契約前に見積書の明細・工事内容・保険加入状況をチェック

内装解体費用に関するQ&A

Q1. 追加費用が発生しやすいのはどんな場合?

工事中に想定外の構造物や有害物質(アスベストなど)が発見された場合、追加費用が発生することがあります。契約前に「追加費用発生の条件」「その場合の費用目安」を確認しておきましょう。

Q2. 見積もりは無料でお願いできる?

多くの内装解体業者は、見積もり・現地調査を無料で行っています。ただし、「遠方の場合」や「複数回の現地調査」など、特殊なケースでは費用がかかる場合もあるため、事前に確認しましょう。

Q3. 解体工事の際に近隣への対応は必要?

解体工事は騒音や振動、埃が発生しやすく、近隣への事前挨拶や配慮が欠かせません。業者が近隣対応まで行ってくれるか、また養生・清掃も含めた対応内容を確認しておくと安心です。

Q4. 見積もり内容がよく分からない時は?

専門用語や略語が多い場合は、遠慮なく担当者に「素人なので分かりやすく説明してほしい」と伝えましょう。信頼できる業者は、初心者にも丁寧に説明してくれます。

まとめ ― 内装解体を安心・納得価格で進めるために

内装解体は、費用の内訳や相場感、注意点をしっかり押さえておくことで、無用なトラブルや余計な出費を防ぐことができます。
初めての方は不安も大きいかと思いますが、信頼できる業者選びと、複数見積もり・内訳の確認、事前準備・情報整理が成功への近道です。費用を安く抑えるためにも、リフォームとセットでの相談や、廃材の事前整理など、小さな工夫が大きな節約につながります。

「何から始めていいか分からない」「費用の目安や妥当性を知りたい」「安心して任せられる業者を探したい」―そんな方は、ぜひ弊社MIRIXにご相談ください。
経験豊富な専門スタッフが、現地調査から見積もり、工事、アフターサポートまで丁寧にご案内いたします。お客様の不安や疑問を解消し、ご予算に合わせた最適なプランをご提案しますので、安心して理想の空間づくりを実現できます。
ぜひお気軽にお問い合わせください。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム