ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

内装解体会社の選び方ガイド|費用相場・安心できる業者の見極めポイント5選

  1. 内装解体で後悔しないために|失敗しない業者選びと費用・見積もりの完全ガイド
  2. 内装解体とは?基礎知識と流れをやさしく解説
    1. 内装解体とはどんな作業?
    2. 内装解体とスケルトン解体の違い
    3. 内装解体の主な流れ
  3. 内装解体費用の相場と見積もりの考え方
    1. 内装解体の費用はどのくらい?
    2. 見積もり時に確認したい主な内訳
    3. 見積もりで注意すべきポイント
  4. 内装解体会社・業者の選び方|後悔しない5つの見極めポイント
    1. 1. 豊富な内装解体実績があるか
    2. 2. 内装解体に関する資格・許可を持っているか
    3. 3. 見積もり内容が明確・誠実か
    4. 4. 安全対策・近隣配慮が徹底されているか
    5. 5. 対応が迅速・丁寧か
    6. 業者選びのチェックリスト
  5. 内装解体でよくあるトラブルとその回避策
    1. 費用トラブル
    2. 工期トラブル
    3. 近隣へのクレーム
    4. アスベスト問題
  6. 内装解体をスムーズ・安心に進めるための事前チェックリスト
  7. 依頼から工事完了までの流れを具体的に
    1. 1. 相談・お問い合わせ
    2. 2. 現地調査・ヒアリング
    3. 3. 見積もり・提案
    4. 4. 契約締結
    5. 5. 事前準備(養生・近隣挨拶・届出)
    6. 6. 内装解体工事
    7. 7. 完了確認・清掃
  8. 内装解体会社へ依頼するメリットとプロの役割
    1. 安全・法令順守で安心
    2. 迅速かつ効率的な工事
    3. コスト管理・トラブル防止
    4. 専門知識による最適な提案
  9. よくある質問(FAQ)
    1. Q. 内装解体と一緒にリフォームも頼めますか?
    2. Q. 小規模な解体でも依頼できますか?
    3. Q. 工事中に立ち会いは必要ですか?
    4. Q. 産業廃棄物はどう処理されますか?
    5. Q. 見積もりに費用はかかりますか?
  10. まとめ|安心できる内装解体で理想の空間づくりを
    1. 「内装解体」関連記事
    2. 提供サービス

内装解体で後悔しないために|失敗しない業者選びと費用・見積もりの完全ガイド

「内装解体をしたいけれど、どこに頼めばいいのかわからない」「費用が高額にならないか不安」「見積もりの内容って難しそう…」―このようなお悩みをお持ちではありませんか?内装解体は、普段なじみがない作業だからこそ、不明点や心配事も多いものです。しかし、正しい知識を身につけておけば、トラブルや後悔を避け、安心して内装解体を進められます。本記事では、初めての方でもわかりやすく、実践的な内装解体会社の選び方や費用相場、見積もりのポイント、信頼できる業者の見極め方まで、徹底的に解説します。不安を解消し、納得して大切な空間の解体を進めるためのお手伝いをしますので、ぜひ最後までご覧ください。

内装解体とは?基礎知識と流れをやさしく解説

内装解体とはどんな作業?

内装解体とは、建物の構造部分(柱や梁、壁の骨組みなど)は残しつつ、室内の仕上げ材や設備、間仕切り壁、床材、天井、配管、配線などを撤去する作業を指します。店舗やオフィス、マンション・アパートのリフォームや退去時、原状回復工事でよく行われます。

内装解体とスケルトン解体の違い

「スケルトン解体」とは、内装材や設備だけでなく、天井や壁の下地まで撤去し、コンクリートの躯体のみ残す状態です。一般的な内装解体は、原状回復や部分的なリフォームで使われますが、大がかりな改装や用途変更の場合はスケルトン解体が選ばれます。

内装解体の主な流れ

  • 現地調査・ヒアリング
  • 見積もり提出・契約
  • 各種届出や近隣挨拶
  • 養生(作業で汚したり壊したりしないよう保護)
  • 内装材・設備の撤去
  • 廃材の分別・搬出
  • 清掃・最終確認

専門の内装解体業者が安全・迅速に作業を進めますので、自分で行うよりトラブルも少なく、安心です。

内装解体費用の相場と見積もりの考え方

内装解体の費用はどのくらい?

内装解体費用は、建物の種類や面積、工事範囲、立地条件、廃材の量と種類、特殊作業の有無(アスベスト除去など)、作業日数などで変動します。おおよその相場目安は以下の通りです。

  • 店舗・オフィスの場合:1㎡あたり8,000円~20,000円程度
  • マンション・アパートの場合:1部屋(20~30㎡)で20万円~60万円程度
  • 設備や什器の撤去が多い場合や特殊な作業が必要な場合はさらに上乗せ

実際の金額は物件や状況によって大きく異なるため、内装解体会社による現地調査と見積もりが必須です。

見積もり時に確認したい主な内訳

  • 解体工事費(人件費、機材費)
  • 養生費(保護シートなどの設置と撤去)
  • 廃材処分費(分別・運搬・処分)
  • 諸経費(交通費、駐車場、事務手数料など)
  • 追加工事(想定外の作業が発生した場合)

見積もりで注意すべきポイント

  • 一式〇〇円といったざっくりした項目だけでなく、細かい内訳があるか
  • 想定外の追加費用が発生しそうな箇所は明記されているか
  • 廃材処分の方法や量が明記されているか
  • 養生や近隣対策費用が含まれているか
  • 工期や作業内容について、わかりやすい説明があるか

不明点や疑問点は、遠慮せず内装解体業者や内装解体会社に質問しましょう。信頼できる業者であれば、初心者にもわかりやすく丁寧に説明してくれます。

内装解体会社・業者の選び方|後悔しない5つの見極めポイント

1. 豊富な内装解体実績があるか

経験豊富な内装解体プロは、さまざまな現場で得たノウハウにより、想定外のトラブルにも柔軟に対応できます。公式サイトやSNSに具体的な内装解体事例が掲載されているか、問い合わせ時に実績を確認できるかチェックしましょう。

2. 内装解体に関する資格・許可を持っているか

適切な資格や許可を持つ会社は、安全面・法律面で信頼できます。主な資格・許可の例:

  • 建設業許可(解体工事業)
  • 産業廃棄物収集運搬業許可
  • 石綿作業主任者・特定化学物質作業主任者 など

これらの内装解体資格や許可証の有無は、契約前にしっかり確認しましょう。

3. 見積もり内容が明確・誠実か

内装解体見積もりが細かく内訳記載されているか、追加費用の有無や発生条件が明示されているかは、トラブル防止の大きなポイントです。内装解体費用が安すぎる場合は、あとから高額な追加費用を請求されるケースもあるので注意しましょう。

4. 安全対策・近隣配慮が徹底されているか

経験豊富な内装解体業者は、安全管理・騒音や振動、粉じん対策などを徹底しています。養生や近隣への配慮、作業前の説明や挨拶の有無、事故の際の対応体制なども確認しましょう。内装解体安全の観点は、依頼者や近隣住民の安心につながります。

5. 対応が迅速・丁寧か

問い合わせや見積もり依頼への返答が早く、説明が丁寧な会社は信頼できます。万一のトラブルや急な日程調整にも、内装解体迅速に対応してもらえるかも業者選びの重要ポイントです。

業者選びのチェックリスト

  • 現地調査に来てくれるか
  • 要望や不安点をヒアリングしてくれるか
  • 契約前に十分に説明してくれるか
  • 工事中や工事後のフォローがあるか
  • 口コミや評判が良いか

内装解体でよくあるトラブルとその回避策

費用トラブル

工事が始まってから「追加費用が発生します」と言われる、見積もりより高く請求されるなどのトラブルが起きやすいです。これは、見積もりが不明瞭だったり、事前の打ち合わせが不十分な場合に多いです。

  • 解決策:契約前に「追加費用が発生しうるケース」を明記してもらう。追加作業は必ず事前に見積もりを出してもらう。

工期トラブル

「予定よりも解体が遅れてしまい、次のリフォームや入居ができない…」というケースもあります。これは、経験不足の業者や、工期管理が甘い場合に発生します。

  • 解決策:スケジュールの内訳を事前に確認し、遅延時の対応方法も確認しておく。

近隣へのクレーム

騒音やほこり、搬出時の通路の汚れなどで近隣から苦情が出る場合があります。内装解体安全や配慮が不十分な業者に多いです。

  • 解決策:事前に近隣挨拶を業者が行うか確認し、養生や騒音対策についてもしっかり説明を受ける。

アスベスト問題

古い建物だとアスベストが使われている可能性があり、これを適切に除去しないと健康被害や法的なトラブルに発展する恐れがあります。

  • 解決策:アスベストの有無を調査し、対応できる資格・許可を持つ業者に依頼する。

内装解体をスムーズ・安心に進めるための事前チェックリスト

初めての内装解体工事でも「何から始めればいいかわからない」と不安になるのは当然です。下記のチェックリストを活用して、しっかり準備を進めましょう。

  • 解体範囲・目的(原状回復・リフォームなど)を明確にする
  • 必要な工期・希望日程を整理する
  • 内装解体会社へ現地調査を依頼する
  • 見積もりは複数社で比較検討する
  • 見積もり内容・契約条件を確認し、不明点は質問する
  • 内装解体資格や許可証の有無を確認する
  • 廃材処分やアスベスト対応の有無・方法を確認する
  • 工事中・工事後のフォロー体制を確認する
  • 近隣への配慮や安全対策について確認する

これらをしっかり整理・確認しておけば、スムーズかつ安心して工事を進めることができます。

依頼から工事完了までの流れを具体的に

1. 相談・お問い合わせ

まずは内装解体プロや内装解体会社に電話やメールで相談しましょう。工事の目的・範囲・希望日程を伝えることで、スムーズに段取りが進みます。

2. 現地調査・ヒアリング

担当者が現地を確認し、必要な作業内容や費用の算出に必要な情報を詳しくヒアリングします。疑問点や要望はこの時点で遠慮なく伝えてOKです。

3. 見積もり・提案

調査結果をもとに、内装解体見積もりが提示されます。内容や費用に納得いくかをしっかり確認しましょう。

4. 契約締結

見積もりや契約内容に問題がなければ正式契約。工事日程や注意点の説明も受けておきましょう。

5. 事前準備(養生・近隣挨拶・届出)

作業による影響を最小限にするための養生や、近隣住民への挨拶、必要書類の提出などを行います。

6. 内装解体工事

安全・迅速に作業が進められます。進捗や不明点は工事中でも業者に確認しましょう。

7. 完了確認・清掃

内装解体業者が清掃・点検を行い、依頼者とともに最終確認をします。問題がなければ工事完了です。

内装解体会社へ依頼するメリットとプロの役割

安全・法令順守で安心

内装解体には、安全管理や騒音・粉じん対策、産業廃棄物処理など、多くの専門知識が求められます。また、廃材が適切に処分されないと法的なトラブルになることも。プロの内装解体会社に依頼することで、これらを一括して安心して任せられます。

迅速かつ効率的な工事

解体プロは多様な現場で経験を積んでいるため、無駄なくスピーディーに作業を進めます。急ぎの場合も、適切な段取りで内装解体迅速に対応できるのが強みです。

コスト管理・トラブル防止

内装解体費用の明確化や、追加費用のリスク説明、現場での臨機応変な対応など、施主の不安を最小限に抑えます。見積もり~工事まで一貫してサポートしてもらえるので、初めての方も安心です。

専門知識による最適な提案

解体範囲や方法の選択、法的手続き、アスベスト対応など、専門的なアドバイスをもらえるのも大きなメリットです。

よくある質問(FAQ)

Q. 内装解体と一緒にリフォームも頼めますか?

A. 多くの内装解体会社はリフォーム会社と連携している、またはリフォーム業務も行っています。工事完了後のリフォーム相談も同時に進めやすいです。

Q. 小規模な解体でも依頼できますか?

A. はい。部分的な内装解体や小規模な撤去のみでも、対応できる業者は多数あります。遠慮なく相談しましょう。

Q. 工事中に立ち会いは必要ですか?

A. 基本は不要ですが、最初や最後の立ち会い、進捗確認などは推奨されます。要望や質問があれば、担当者に伝えておくと安心です。

Q. 産業廃棄物はどう処理されますか?

A. 内装解体プロや内装解体会社は産業廃棄物収集運搬業許可を持ち、適切に分別・処分します。処分証明書を発行してもらえるかも確認しましょう。

Q. 見積もりに費用はかかりますか?

A. 多くの業者は見積もり無料です。現地調査も無料で対応している会社がほとんどです。

まとめ|安心できる内装解体で理想の空間づくりを

内装解体は、専門知識や経験が求められる工事であり、業者選びや見積もり内容によって大きく満足度が変わります。不安や疑問があるのは当然ですが、正しい情報と信頼できるパートナーがいれば、安心して理想の空間づくりが実現できます。まずは、複数社で見積もりを比較し、安全・迅速・丁寧な対応と実績、資格や許可の有無をしっかりチェックしてください。

もし「どこに相談したら良いかわからない」「プロに任せて安心したい」とお考えの方は、ぜひ弊社MIRIXへお気軽にご相談ください。豊富な内装解体実績・資格・許可を持つプロのスタッフが、あなたのご要望に寄り添い、一つひとつ丁寧に対応いたします。最初の一歩を踏み出し、理想の空間への第一歩を私たちと一緒に実現していきましょう。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム