ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

内装解体の費用見積もり徹底ガイド|料金相場・安くするコツと見積もりの注意点

  1. 内装解体費用を徹底解説|相場・賢い見積もり方法・コストダウンのポイントまでわかりやすく解説
  2. 内装解体とは?基礎知識と主な種類
    1. 内装解体とは何か?
    2. 主な内装解体の種類
    3. 内装解体が必要となる主な場面
  3. 内装解体の費用相場と料金の仕組み
    1. 内装解体の費用相場(目安)
    2. 内装解体費用の主な内訳
    3. 内装解体の費用が変動する主な要因
  4. 内装解体の費用見積もりをとるときの流れ
    1. 費用見積もりの基本ステップ
    2. 内装解体の見積もりでチェックすべきポイント
    3. 見積もり時の注意点・トラブル防止チェックリスト
  5. 内装解体の費用を抑えるコツ・格安で依頼するためのポイント
    1. 費用が安くなるパターンと自分でできる工夫
    2. 格安業者の選び方と注意点
    3. 内装解体費用を抑えるためのチェックリスト
  6. 内装解体の業者選びで失敗しないために
    1. 信頼できる内装解体業者の選び方
    2. 内装解体業者に見積もり依頼する際のポイント
  7. 【実例で解説】内装解体の費用見積もりケーススタディ
    1. ケース1:居抜き店舗のスケルトン解体(約50㎡)
    2. ケース2:マンションの一室・原状回復工事(約30㎡)
    3. ケース3:オフィスの間仕切り部分解体(約80㎡)
  8. 内装解体の費用・見積もりでよくある質問Q&A
    1. Q1. 内装解体の見積もりだけでもお願いできますか?
    2. Q2. 内装解体の費用をさらに安くするには?
    3. Q3. 追加費用が発生するケースは?
    4. Q4. 内装解体後の原状回復工事も一括で頼める?
    5. Q5. 見積もり金額が相場より高い/安い場合の注意点は?
  9. まとめ|納得できる内装解体費用で安心してスタートしよう
    1. 「内装解体」関連記事
    2. 提供サービス

内装解体費用を徹底解説|相場・賢い見積もり方法・コストダウンのポイントまでわかりやすく解説

「内装解体を考えているけれど、費用や見積もり方法がわからず不安…」「業者選びや料金相場の基準が知りたい」「できるだけ格安で解体したいけど、手抜きやトラブルは避けたい」
―こんなお悩みをお持ちではありませんか?
この記事では、内装解体の費用相場から見積もりのポイント、料金が高くなる/安くなる具体的な理由、業者選びで失敗しないコツまで、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。この記事を読めば、納得して安心して内装解体の見積もり・依頼ができるようになります。ぜひ最後までご覧ください。

内装解体とは?基礎知識と主な種類

内装解体とは何か?

内装解体とは、建物の構造部分(柱や梁など)は残したまま、室内の仕切り壁、天井、床、設備、什器など内装材を撤去する工事のことです。建物自体を壊す「建物解体」とは違い、「スケルトン解体」と「原状回復工事」に大きく分かれます。

主な内装解体の種類

  • スケルトン解体:内装を骨組み(スケルトン)だけに戻す解体。主に店舗やオフィスの退去時やリニューアル時に行われます。
  • 原状回復工事:賃貸物件の退去時、借りた時の状態に戻すための内装解体。壁紙や床などの修繕を含む場合もあります。
  • 部分解体:一部の部屋や設備のみを解体・撤去するケース。住宅のリフォームや改装の際によく利用されます。

内装解体が必要となる主な場面

  • 店舗やオフィスの移転や閉店、廃業、リニューアル
  • 住宅のリフォームや間取り変更
  • 賃貸物件の原状回復
  • 中古物件購入後のリノベーション前の下準備

内装解体の費用相場と料金の仕組み

内装解体の費用相場(目安)

内装解体の費用は、施工面積や解体内容、建物の種類(店舗・オフィス・住宅)、立地や条件によって大きく異なります。
一般的な相場の目安は以下の通りです。

  • 店舗・オフィス:1㎡あたり10,000~30,000円程度
  • 住宅(マンション・戸建て内装):1㎡あたり8,000~20,000円程度
  • スケルトン解体:1㎡あたり15,000~35,000円程度
  • 原状回復工事:1㎡あたり8,000~20,000円程度

例えば、30坪(約100㎡)の店舗を全面スケルトン解体する場合、100万円~300万円ほどが目安になります。
ただし、実際の内装解体 費用は現場の状況や撤去物量、搬出経路、建物の階数、作業時間帯などで大きく変動します。
「自分の場合はいくらかかる?」と気になったら、必ず複数の業者から見積もりを取ることが大切です。

内装解体費用の主な内訳

  • 解体工事費(作業員の人件費・作業料)
  • 廃材処分費(ゴミ・廃棄物の運搬・処理料)
  • 養生費(周辺部分の保護・安全対策にかかる費用)
  • 交通費・運搬費(資材の搬出入や車両費)
  • 諸経費(管理費・現場経費など)
  • 復旧費用(場合によっては配管や電気の復旧も含まれる)

この他に、水道・ガス・電気などのインフラ切り離し費用や、特殊な設備の撤去費用が加算される場合もあります。

内装解体の費用が変動する主な要因

  • 解体範囲の広さ(面積)や撤去物の量
  • 内装材・設備の種類(什器・厨房機器・重機の有無)
  • 作業場所の立地や周辺状況(繁華街・人通り・道路幅・搬出経路など)
  • 建物の階数やエレベーターの有無
  • 作業時間帯(夜間・早朝作業などは割増)
  • ゴミ・廃棄物の処分費用の地域差
  • 養生や騒音・振動など近隣対策の必要性
  • 危険物やアスベストなどの有害物質の有無

内装解体の費用見積もりをとるときの流れ

費用見積もりの基本ステップ

  • STEP1:業者を探し、問い合わせる
    ホームページや紹介などで希望の業者をリストアップし、見積もり依頼を行います。
  • STEP2:現地調査(現場確認)
    業者が現場を訪問し、解体範囲や現状をチェックします。正確な見積もりのためにこの工程が重要です。
  • STEP3:見積書の受け取り・内容確認
    数日~1週間程度で見積書が届きます。内容や金額、内訳をしっかり確認しましょう。
  • STEP4:契約・工事日の確定
    納得できれば契約し、工事日や段取りを調整します。
  • STEP5:解体工事の実施
    工事前に周辺へのお知らせや、残す物・撤去する物の最終確認を行います。

内装解体の見積もりでチェックすべきポイント

  • 見積書に「一式」ではなく、具体的な内訳が記載されているか
  • 解体範囲・施工内容が要望通りになっているか
  • 廃材処分費や養生費など、追加費用が発生しうる項目まで網羅されているか
  • 「現場調査なし」や電話だけで金額提示する業者は要注意(後から高額請求のリスク)
  • 複数社の見積もりで価格や内容を比較検討すること

見積もり時の注意点・トラブル防止チェックリスト

  • 「一式」のみのざっくり見積書はNG。作業内容・数量・単価を細かく明記してもらいましょう。
  • 解体と同時に「粗大ゴミ」「什器」「設備」などの撤去も含むかを確認しましょう。
  • 廃材処分の費用が込みか、追加なのかを明確に聞いておきましょう。
  • 追加工事や予期せぬ費用発生があり得るか、事前に説明してもらいましょう。
  • 見積書の有効期限や、着手金・中間金など支払い条件も要チェックです。

内装解体の費用を抑えるコツ・格安で依頼するためのポイント

費用が安くなるパターンと自分でできる工夫

  • 複数の業者から相見積もりをとる
    競争原理が働き、適正価格や安価な業者を選びやすくなります。
  • 解体範囲を明確に限定する
    「ここは残す」「ここは撤去する」など事前整理で作業効率UP&無駄な費用カットに。
  • 不用品・備品は自分で搬出しておく
    可燃ゴミやリサイクル品など、自分で処分すると業者の廃棄コストを省けます。
  • 繁忙期(年度末・春先)を避ける
    閑散期は業者も柔軟に対応しやすく、料金交渉もしやすいことが多いです。
  • 近隣への挨拶や養生の協力を申し出る
    近隣トラブルのリスク減=追加費用発生の抑制につながります。

格安業者の選び方と注意点

「内装解体 格安」「内装解体 料金 最安値」などで検索すると、価格をウリにした業者も多数見つかります。ただし、単に安さだけで選ぶと以下のようなリスクもあるので注意しましょう。

  • 見積もり時に極端に安い→工事後に追加費用を請求されるケース
  • 不法投棄や不適切な廃棄処理(業者に責任が及ぶ場合も)
  • 施工不良や安全管理の甘さ(事故・近隣トラブルに発展)

格安でも信頼できる業者を見分けるポイントは、見積書の明瞭さ・現地調査の丁寧さ・過去実績と口コミ・許可証や保険の有無などです。

内装解体費用を抑えるためのチェックリスト

  • 相見積もりを取り、料金・内容を比較する
  • 作業範囲・工事内容を具体的に伝える
  • 自分でできる片付けや搬出を事前に行う
  • 追加料金が発生しそうな点は必ず質問する
  • 見積書の内訳を細かく説明してもらう
  • 解体後の復旧工事が必要かどうか確認する
  • 立ち会い可能な場合は現場調査に同行する

内装解体の業者選びで失敗しないために

信頼できる内装解体業者の選び方

  • 建設業や解体業の許可証を持っているか(違法業者はトラブルの元)
  • 現地調査をしっかり行う(現場を見ずに見積もりを出す業者は要注意)
  • 見積書が詳細かつ明瞭で、追加費用の説明があるか
  • 事前の説明や対応が丁寧か、質問にもきちんと答えてくれるか
  • 施工実績や口コミ、評判が良いか
  • 損害保険などの加入や安全対策が取られているか

これらのポイントを踏まえて選ぶことで、「安かろう悪かろう」や、工事後の想定外トラブルを防げます。

内装解体業者に見積もり依頼する際のポイント

  • 自分の要望(解体範囲・残したい設備・スケジュール)を具体的に伝える
  • 「何をどこまで解体するか」を明確化しておく
  • 現地調査時に不安や疑問点を遠慮せず質問する
  • 見積書の内訳や説明に不明点があれば必ず確認する
  • 依頼内容が変更になる場合は、都度連絡・相談する

【実例で解説】内装解体の費用見積もりケーススタディ

ケース1:居抜き店舗のスケルトン解体(約50㎡)

  • 解体内容:内装材(床・壁・天井)、カウンター、空調設備、厨房機器撤去
  • 費用内訳:解体工事費70万円、廃材処分費55万円、養生費10万円、諸経費5万円
  • 合計:約140万円(1㎡あたり28,000円)

ケース2:マンションの一室・原状回復工事(約30㎡)

  • 解体内容:床フローリング剥がし、キッチン撤去、壁クロス剥がし、設備一部撤去
  • 費用内訳:解体工事費18万円、廃材処分費5万円、養生費2万円、諸経費1万円
  • 合計:約26万円(1㎡あたり8,700円)

ケース3:オフィスの間仕切り部分解体(約80㎡)

  • 解体内容:軽量間仕切り壁、カーペットタイル、天井照明撤去
  • 費用内訳:解体工事費48万円、廃材処分費17万円、養生費4万円、諸経費3万円
  • 合計:約72万円(1㎡あたり9,000円)

このように、解体内容や現場条件で料金は大きく変わります。どのケースでも「廃材処分費」や「養生費」などが費用の中で大きなウェイトを占めている点は共通です。

内装解体の費用・見積もりでよくある質問Q&A

Q1. 内装解体の見積もりだけでもお願いできますか?

もちろん可能です。ほとんどの内装解体 業者は、現地調査と見積もりまでは無料で対応しています。気になること・疑問点も現場担当者に直接相談できますので、遠慮せずに問い合わせましょう。

Q2. 内装解体の費用をさらに安くするには?

相見積もりを複数社からとる、解体範囲をできるだけ明確にする、不用品やごみは事前に自分で搬出・分別しておく―などでコストダウンが期待できます。ただし、安さだけで選ばず、信頼できる業者かもチェックしましょう。

Q3. 追加費用が発生するケースは?

現場調査時に見落としがあった場合や、工事途中で当初予定になかった撤去物が発生した場合などに追加費用が生じることがあります。見積もり時に「追加費用の可能性」「想定される範囲」を必ず確認しましょう。

Q4. 内装解体後の原状回復工事も一括で頼める?

原状回復工事やリフォームも一括で対応できる業者は多いです。特に「スケルトン解体→原状回復→入居」の流れを一社で依頼すると、手間やコストが抑えられる場合があります。見積もり時にセットで相談してみましょう。

Q5. 見積もり金額が相場より高い/安い場合の注意点は?

相場より高額な場合は、特殊工事や廃棄物の多さ・特殊養生の有無など理由を説明してもらいましょう。逆に極端に安い場合は、追加費用や工事品質・廃棄物処理方法に問題がないか確認が必要です。

まとめ|納得できる内装解体費用で安心してスタートしよう

内装解体は、費用の相場や見積もりの仕組みがわかりづらく、初めての方ほど不安を感じやすいものです。しかし、正しい知識を持ち、信頼できる業者に見積もりを依頼し、内容をしっかり比較・検討すれば、納得のいく解体工事が実現できます。
この記事でご紹介したポイントや注意点、チェックリストを活用して、安心・納得の内装解体を進めていきましょう。

もし「もっと具体的な費用の目安が知りたい」「自分のケースではどこにどんなコストがかかる?」などの疑問やお悩みがあれば、弊社MIRIXにぜひご相談ください。経験豊富なスタッフが現地調査から見積もり、工事完了までしっかりサポート。
料金の透明性と安全な施工に自信がありますので、初めての方もどうぞ安心してお任せください!
あなたの理想の空間実現、MIRIXが全力でお手伝いします。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム