ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

キッチンリフォームで理想の空間を実現!おしゃれで使いやすいタイル活用アイデア7選

  1. キッチンをもっと快適に!タイルで叶える理想のリフォームアイデア7選
  2. キッチンリフォームにタイルが選ばれる理由とは?
    1. おしゃれなデザインで個性を演出できる
    2. お手入れがしやすく、清潔を保てる
    3. 耐久性が高く、長く使える
  3. キッチンリフォームで活用したい!おしゃれで使いやすいタイルアイデア7選
    1. 1. キッチンの壁(キッチンパネル)にタイル張り
    2. 2. キッチンカウンターの天板にタイルを活用
    3. 3. シンク前の壁やキッチンニッチのタイルリメイク
    4. 4. キッチン床にタイルを採用して高級感アップ
    5. 5. キッチン収納や扉にタイルでアクセント
    6. 6. キッチンの窓枠やカウンター下にモザイクタイル
    7. 7. アイランドキッチンやカフェ風キッチンの顔としてタイルを活用
  4. キッチンタイルの素材・種類と選び方のポイント
    1. 代表的なキッチンタイルの種類
    2. タイルの選び方チェックリスト
  5. タイル張りキッチンリフォームの基本ステップ
    1. 1. 希望やイメージを整理する
    2. 2. 予算を決める
    3. 3. プロ(リフォーム会社・工務店)との相談・見積もり
    4. 4. タイルや目地材の実物確認・決定
    5. 5. 施工・完成
    6. 6. アフターケア・お手入れ方法の確認
  6. タイルキッチンを長く美しく保つためのお手入れ・注意点
  7. キッチンリフォームのタイル活用でよくある質問(Q&A)
    1. Q1. タイル張りは掃除が大変と聞きますが、本当ですか?
    2. Q2. DIYでもタイルリフォームはできますか?
    3. Q3. タイルリフォームの費用相場は?
    4. Q4. タイルの施工期間はどれくらいかかりますか?
    5. Q5. タイルの滑りやすさが心配です…
  8. まとめ|タイルで叶える理想のキッチンリフォーム、まずはお気軽にご相談を!
    1. 提供サービス

キッチンをもっと快適に!タイルで叶える理想のリフォームアイデア7選

「キッチンをリフォームしたいけれど、どこから手をつけていいかわからない」「タイル張りがおしゃれと聞くけど、具体的にどう活用できるの?」——そんな悩みや疑問をお持ちではありませんか?キッチンは家族の健康やコミュニケーションの場にもなる大切な場所。毎日使う空間だからこそ、見た目も使い勝手もこだわりたいですよね。
この記事では、初心者の方にもわかりやすく、タイルを使ったキッチンリフォームの魅力と活用アイデアを7つ厳選してご紹介します。タイル選びのポイントや注意点、リフォームの流れなども丁寧に解説しますので、「参考になった」「不安が減った」と感じていただけるはずです。理想のキッチンづくりの第一歩を、ぜひここから踏み出してください。

キッチンリフォームにタイルが選ばれる理由とは?

最近、キッチンリフォームで「タイル張り」を希望する方が増えています。キッチンタイルには、デザイン性の高さはもちろん、機能面でのメリットもたくさん。まずは、なぜ今タイルが注目されているのか、その理由を整理してみましょう。

おしゃれなデザインで個性を演出できる

タイルには、豊富な色・形・サイズ・質感があります。シンプルモダン、北欧風、レトロ、ナチュラルなど、好みや家の雰囲気に合わせて選べます。自分だけのオリジナル空間を演出できるのは、タイルならではの魅力です。

お手入れがしやすく、清潔を保てる

タイルは耐水性・耐熱性に優れており、油はねや水汚れにも強い素材。不意の汚れもサッと拭き取りやすく、清潔感をキープしやすいのが特徴です。特にキッチンは衛生面が気になる場所なので、実用的なメリットは大きいでしょう。

耐久性が高く、長く使える

タイルは傷がつきにくく、長期間美しさを保てます。適切なお手入れをすれば、リフォーム後も長く快適に使い続けられます。

  • デザインバリエーションが豊富
  • 水や熱に強く、お手入れ簡単
  • 長持ちするのでコストパフォーマンスも◎

キッチンリフォームで活用したい!おしゃれで使いやすいタイルアイデア7選

ここからは、実際にキッチンリフォームで実践できる、タイルを使ったアイデアを7つご紹介します。それぞれの特徴やメリット、実際の取り入れ方も具体的に解説しますので、ぜひ参考にしてください。

1. キッチンの壁(キッチンパネル)にタイル張り

もっとも定番なのが、コンロやシンク周りの壁面にタイルを張る方法です。油はねや水しぶきが多い部分ですが、タイルならサッと拭き取れるのでお手入れが楽になります。また、目を引くアクセントウォールとしてもおすすめ。
特に人気なのは、サブウェイタイル(長方形の白タイル)やモザイクタイル。清潔感とデザイン性を両立できます。

  • 壁の一部だけに張る「アクセント使い」もおしゃれ
  • タイルの目地色で雰囲気を変えられる
  • 油汚れが気になる方や掃除の回数を減らしたい方に最適

2. キッチンカウンターの天板にタイルを活用

カウンター天板にもタイルを使うことで、カフェのような雰囲気に。耐熱・耐水性の高いタイルなら、熱い鍋やフライパンを直接置いても安心です。
四角いタイルを均等に並べたシンプルなデザインや、カラフルなモザイクで個性的に仕上げるのもおすすめです。

  • 熱や傷に強く、調理中も神経質にならずに使える
  • 木製天板との組み合わせで温もりをプラス
  • 目地部分はお手入れが必要なので、汚れにくい目地材を選ぶと安心

3. シンク前の壁やキッチンニッチのタイルリメイク

既存のキッチンに飽きてしまった方や、費用を抑えたい方には「タイルリメイク」もおすすめです。シールタイプのタイルやパネルなら、DIYで気軽にチャレンジできます。
シンク前の壁や小物置き場(ニッチ)をタイルでリメイクするだけで、キッチンの印象が大きく変わります。

  • 賃貸住宅でもOKな貼って剥がせるタイルも人気
  • 気軽にイメージチェンジできるので模様替えにも最適
  • 耐久性や防水性は本物のタイルに劣るため、耐水性を確認して選ぶこと

4. キッチン床にタイルを採用して高級感アップ

床材にタイルを使うと、ホテルライクで高級感のある空間に。汚れや傷にも強く、長く美しさを保てます。特に大判タイルを使うと、広がり感も演出できます。
ただし、タイルは滑りやすい場合もあるので、キッチン専用の滑り止め加工されたものを選ぶと安心です。

  • 水や油汚れ、落下物にも強い
  • 掃除がしやすく、ペットがいるご家庭にもおすすめ
  • 冬は冷たく感じやすいので、床暖房対応タイルもチェック

5. キッチン収納や扉にタイルでアクセント

キッチンの収納棚や扉の一部にタイルを貼ることで、空間にリズムと華やかさが生まれます。タイルの小さな面積でも、個性的な柄や色を選べば存在感バツグン。
既存の扉にシールタイルを貼る「タイルリメイク」なら、DIY初心者でも挑戦しやすいです。

  • 部分使いでコストを抑えておしゃれにできる
  • カラーや柄のバリエーションで遊び心をプラス
  • 表面がでこぼこしているものは、引き出しやすさに注意

6. キッチンの窓枠やカウンター下にモザイクタイル

窓枠やカウンター下など、ちょっとしたスペースにもタイルは活躍します。特にカラフルなモザイクタイルは、光の当たり具合や見る角度で表情が変わるので、遊び心のあるアクセントになります。
リフォームの際に空いたスペースの有効活用としてもおすすめです。

  • 小面積なので費用も抑えられる
  • インテリアグリーンとの相性も◎
  • 細かい部分は職人の技術が必要なこともあるため、プロに依頼するのが安心

7. アイランドキッチンやカフェ風キッチンの顔としてタイルを活用

キッチンの中心となるアイランドキッチンや、カフェのような雰囲気を目指すなら、インパクトのあるタイル使いがおすすめ。フロント面全体を大胆にタイル張りにしたり、カウンター下を柄タイルで装飾したり…
お気に入りのタイルを選べば、家族やゲストに自慢したくなる空間に仕上がります。

  • リビングとのつながりを意識したコーディネートも可能
  • 個性的なデザインで「見せるキッチン」に
  • 全体のバランスや色遣いに注意。サンプルで確認しながら選ぶのがポイント

キッチンタイルの素材・種類と選び方のポイント

タイルと一口に言っても、素材やサイズ・色・質感など種類はさまざま。ここでは、キッチンリフォームでよく使われるタイルの種類と、失敗しない選び方を解説します。

代表的なキッチンタイルの種類

  • 磁器質タイル:耐久性が高く、水や汚れに非常に強い。床やカウンターにおすすめ。
  • 陶器質タイル:表面に釉薬をかけてカラフルに仕上げることが多い。壁面に多用される。
  • ガラスタイル:透明感と光沢があり、アクセントやモザイク使いに最適。
  • モザイクタイル:小さなタイルをシート状にまとめたもの。デザイン性が高い。
  • シールタイプ・クッションタイプ:DIY用で、賃貸や手軽なリメイク向き。

タイルの選び方チェックリスト

  • 設置場所(壁・床・カウンターなど)に合った素材・厚みを選ぶ
  • 水や油汚れに強いものを優先する
  • 目地部分の色や素材も考慮(白目地は汚れやすいが清潔感あり、グレーや黒は汚れが目立ちにくい)
  • 全体のインテリアや家族構成(小さなお子様・ペットの有無)に合わせたデザイン選び
  • ショールームやサンプルなどで実際に質感・色合いを確認

タイル張りキッチンリフォームの基本ステップ

キッチンリフォームでタイルを取り入れる際の、おおまかな流れをご紹介します。初めてリフォームする方も安心して進められるように、各ステップのポイントや注意点もまとめました。

1. 希望やイメージを整理する

まずは、どんなキッチンにしたいか、家族の希望や使い方を話し合いましょう。
「どの部分にタイルを使いたいか」「色やデザインのイメージ」「お手入れのしやすさ」など、希望を具体的にリストアップすると、後の打ち合わせがスムーズです。

2. 予算を決める

タイルの種類や面積、施工内容によって費用は大きく変わります。目安として、壁面のタイル張りは1㎡あたり1万円~3万円程度(材料費+施工費)、床や天板は面積や使うタイルのグレードにより変動します。
あらかじめ優先順位を決めておくと、予算内で希望を叶えやすくなります。

3. プロ(リフォーム会社・工務店)との相談・見積もり

リフォーム会社や工務店に相談し、具体的なプランや見積もりを依頼しましょう。信頼できる業者を選ぶには、実績や口コミ、アフターサービスの有無も重要なポイントです。
「タイル張りが得意」「キッチンタイルの施工実績が多い」会社に依頼すると安心です。

4. タイルや目地材の実物確認・決定

サンプルを取り寄せたり、ショールームで実際に色や質感を確認しましょう。家の照明や周囲のインテリアとの相性も要チェックです。
目地の色や幅によっても雰囲気が変わるため、全体のバランスを見て慎重に決めましょう。

5. 施工・完成

専門の職人による施工は、下地処理→タイル貼り→目地入れ→仕上げ清掃の流れ。工事期間は部分的なリフォームなら1~2日、キッチン全体なら数日かかる場合があります。
工事中は使えない時間帯もあるため、事前に生活への影響を確認し、スケジュール調整をしておきましょう。

6. アフターケア・お手入れ方法の確認

完成後、定期的なお手入れやメンテナンスについても確認しておくと安心です。特に目地部分は汚れが溜まりやすいので、専用のクリーナーやブラシを使うと良いでしょう。

タイルキッチンを長く美しく保つためのお手入れ・注意点

タイルは基本的にお手入れが簡単ですが、ポイントを押さえておくことで、さらに美しさや清潔さをキープできます。ここでは、長持ちさせるためのコツや日常のお手入れ方法、注意点をご紹介します。

  • こまめな拭き取り:油や水がついたら、なるべく早く拭き取ることで汚れの蓄積を防げます。
  • 中性洗剤で優しく洗う:頑固な汚れには台所用の中性洗剤を。強くこすりすぎないよう注意。
  • 目地部分のカビ対策:湿気がこもりやすい部分は、定期的にカビ取り・防カビスプレーを使用。
  • 定期点検:割れや剥がれがないか、定期的にチェックしましょう。劣化があれば早めに補修を。
  • 重いものの落下に注意:タイル自体は硬いですが、強い衝撃で割れることも。特に床や天板はご注意を。

また、タイルリメイクやシールタイプのタイルは、耐久性や防水性が本物のタイルに劣る場合があります。長く使いたい場合は、プロによる本格的な施工を検討しましょう。

キッチンリフォームのタイル活用でよくある質問(Q&A)

キッチンリフォームに関するよくある疑問や不安にお答えします。初めての方でも安心して進められるよう、具体的に解説します。

Q1. タイル張りは掃除が大変と聞きますが、本当ですか?

タイル自体は耐水性・耐熱性が高く、ふき取りやすいため、お掃除は比較的簡単です。ただし、目地部分に汚れやカビがたまりやすいので、こまめな掃除や防カビ対策がポイント。
最近は、汚れにくい目地材や抗菌タイプも登場していますので、不安な方は業者に相談してみましょう。

Q2. DIYでもタイルリフォームはできますか?

シールタイプや軽量のモザイクタイルなら、DIYでも比較的簡単にリフォームが可能です。細かいカットや下地処理が不要な商品も増えています。
ただし、広範囲や複雑な施工は、下地調整や専門技術が必要なため、プロに任せるのが安心。特に水まわりは施工不良によるトラブルも多いので注意しましょう。

Q3. タイルリフォームの費用相場は?

タイルの種類や施工場所、面積によって大きく異なります。壁面の部分張りなら数万円から可能ですが、キッチン全体や床・天板まで施工する場合は、数十万円規模になることも。
使用するタイルやデザインによっても価格が変わるので、事前にしっかり見積もりを取りましょう。

Q4. タイルの施工期間はどれくらいかかりますか?

壁面の部分的な施工なら1~2日、キッチン全体のリフォームや床を含める場合は、数日から1週間程度かかることもあります。
工事中はキッチンが使えない場合もあるので、事前に生活スケジュールを調整しておくと安心です。

Q5. タイルの滑りやすさが心配です…

キッチン床にタイルを使う場合は、滑り止め加工されたタイルを選ぶのが基本です。タイルの表面仕上げ(マット・ザラザラ・凹凸)によっても滑りにくさが異なりますので、サンプルを触って確認すると良いでしょう。
水や油がこぼれた時は、すぐに拭き取る習慣も大切です。

まとめ|タイルで叶える理想のキッチンリフォーム、まずはお気軽にご相談を!

キッチンリフォームでタイルを活用することで、見た目のおしゃれさと使いやすさを両立した、あなただけの理想空間が実現できます。この記事でご紹介した7つのアイデアや、お手入れ・注意点、選び方のポイントを参考に、ぜひ前向きにリフォーム計画を進めてみてください。

「初めてのリフォームで不安」「どんなタイルが合うかわからない」など、お悩みがある方もご安心ください。弊社MIRIXでは、経験豊富なプロがあなたの理想を丁寧にヒアリングし、最適なプランやタイル選び、施工までトータルでサポートいたします。
一人ひとりのライフスタイルやご予算に合わせたご提案で、安心してリフォームに取り組めます。まずはお気軽にご相談・ご依頼ください。あなたの「理想のキッチン」づくりを、MIRIXが全力でお手伝いします。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム